Wikipedia:コメント依頼/Chokorin 二回目20120315利用者名

利用者:Chokorin会話 / 投稿記録[編集]

Chokorinさん(以下、被依頼者)のこれまでの行動について意見をいただきたいので依頼を提出します。

披依頼者は、複数の改名議論に参加していましたが途中で撤退を宣言して議論から離れました。

そのあとノート:九州の役ノート:小田原の役の改名は投票で議論を解決することが合意され、現在一回目の投票に不備があって議論が解決しないことが判明したので、二回目の投票で解決すべく合意寸前です。

しかし非依頼者は突然ノート:九州の役の議論に復帰して再投票に反対して合意を妨げています。

これでは改名の議論は混乱するばかりでとても解決する状況にはありません。

ノート:小田原の役と比較しても解決に向かわない行為が目立ちます。

僕からいっても全然聞く耳を持ってもらえないようです。

自論をごり押しして改名議論の合意を妨げて議論に混乱と疲弊を起こす行為について、できるだけ第三者からのコメントをもらって解決に役立てたらと思います。--多賀城佐会話2012年3月15日 (木) 11:19 (UTC)[返信]

過去のコメント依頼Wikipedia:コメント依頼/Chokorin


コメントのポイント[編集]

1.投票による合意の方針が合意されて投票が実施されている段階で、投票解決に反対論を蒸し返す→「本来的に「Wikipedia:投票は議論の代用とはならない」という方針がある以上、「投票による合意」には反対」--Chokorin(会話) 2012年3月12日 (月) 12:42 (UTC)

2.ノート:九州の役で合意形成されていない記事の退化を二度強行[1][2]、更に蒸し返して議論を混乱→「記事「九州攻め」を新規に立てることを認める。「九州征伐」が投票の結果最多になった場合は、前回の改名直前の版への巻き戻しとする。」--Chokorin(会話) 2012年3月12日 (月) 12:42 (UTC)

3.Wikipedia:記事の所有権に反して主筆者を主張して独裁権を要求 →「一番よい代案は「主筆者に一任する」でしょう。 -省略- なぜ、みなさん、そうなされないんでしょうか?」--Chokorin(会話) 2012年3月14日 (水) 10:45 (UTC)

4.投票や合意に対する不理解な発言と自論の押し付け→「そのように考えるので、あらためて再投票には反対します。博打は1回だけで充分であり、もはや賽の目は出てしまったと考えます。」--Chokorin(会話) 2012年3月14日 (水) 10:45 (UTC)

5.Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないことに反して重複記事を新規立項する行為→「あなたが賛成しようがしまいが「九州攻め」は新規立項いたしますし、もはや宣言済みです。過去ログをよくお読みください。」--Chokorin(会話) 2012年3月12日 (月) 21:44 (UTC)

すでに披依頼者はノート:九州の役で議論中に自論が通らないときにほぼ内容の重複する九州平定や類似記事の九州国分を立てています。これ以上の重複記事の乱立は読者を困惑させるでしょう。それぞれの記事の定義は次の通りです。
  • 九州の役「羽柴秀吉と島津氏との戦いの総称である」(今の記事)
    • 九州の役「豊臣政権と島津氏の戦争」(改名された場合)
    • 九州征伐「豊臣秀吉が大義名分によって島津氏を征伐し、降した歴史事象・戦役」(改名された場合)
  • 九州平定#豊臣秀吉の九州平定「豊臣秀吉の九州平定戦」(Chokorinさんにより立項済み)
  • 九州攻め「秀吉が島津を平定した戦争」(Chokorinさんが立項を予告)


被依頼者のコメント[編集]

第三者のコメント[編集]

コメント Chokorinさんの執筆された記事が重複記事になるかどうか?ということに関してはよくわかりません(のちのち確かめたいと思います)が、ポイントにある『1.投票による合意の方針が合意されて投票が実施されている段階で、投票解決に反対論を蒸し返す』という点は、多賀城佐さんの誤解ではないでしょうか?『投票による合意の方針が合意されて投票が実施されている段階』というのは、一回目に対するものであればまさにそうだと思うのですが、該当するChokorinさんの発言は二回目の合意形成に対するもので、特段の問題を感じませんでした。--馬屋橋会話2012年3月16日 (金) 08:15 (UTC)[返信]

今は争っている場合ではありません。人のことを言う前に旧時代の用語をなくすように協力しあいましょう。--Gamlin会話2012年3月17日 (土) 06:59 (UTC)[返信]

コメント ずいぶん、錯綜しているようですが...。

2、3、5の発言・編集はウィキペディアという共同作業に向いたものとは言えません。二人の編集者の間の合意事項を持ち出して自分の見解を正当化しようとするのはちょっとナンセンスです。1、4は投票に対する異議申し立てですね。投票に反対すること自体は特段問題はないです。

たぶん、記事改名に関してはこれ以上話し合ってもらちがあかないと思います。改名提案のためだけにアカウントを取得して「参戦」する人もいるようですし。歴史学の分野では定まった名称がないというふうに理解してますが、投票結果も基本的にそのような事実を反映しています。一回目に投票した人を全員チェックユーザーにかけて、複数投票した人は除外するか、どちらか一方に決めてもらう、というふうにして投票数を確定させて終わらせたほうがいいと思います。--Bugandhoney会話2012年3月26日 (月) 14:17 (UTC)[返信]

コメント1.同時に解決に向かって解決した小田原征伐と、Chokorinさんが異議を唱えて解決しなくなってしまった九州の役の改名議論を比較すれば判然とするように、問題を解決から遠ざけて参加者が疲弊する行動です。/2.強引な遣り方で、合意を軽視する態度が何度か見られるようです。/3.方針とは異なる手法で議論をリードしたがる傾向が強いようです。/4.事例や私との対話でも、他人の発言を捻じ曲げて自己に有利な解釈を押し付ける傾向が強いように思います。/5.脅迫的なコメントで協調作業に向かない発言だと思います。--Jaszmars会話2012年4月9日 (月) 03:55 (UTC)[返信]

コメント 状況が流動的ですが、九州攻めの独立項化とWikipedia:井戸端#重複記事であるのか?違うのか?での言動より、コメント依頼の指摘は妥当であり。さらに違反行為が拡大されたと考えます。執筆者としてのChokorinさんの腕は買われるべきものでありますが、余りにもコミュニティとプロジェクトの調和を乱していると考えざるをえません。私が言っても効かないことは、何度も経験しているため具体的には動きたくないのですが・・・一日でも一時間でも良いのでブロック判定をして貰うことで、行為の不当性を認識して頂くことを希望します。--Yasumi会話2012年4月29日 (日) 00:34 (UTC)[返信]

コメント 下記節のどんどんさんの報告の通り、Chokorin氏は多重アカウント違反によって無期限ブロックされていますし、その直前に統合について了承されています。この件は一旦終息したと見ていいでしょう。--秋田城之介会話2012年4月29日 (日) 08:16 (UTC)[返信]

まとめと今後の対応[編集]

もう少しコメントを待ちます。--多賀城佐会話2012年3月28日 (水) 23:31 (UTC)[返信]

依頼者を差し置いて僭越ですが被依頼者の言動によって議論が長引いていることが一致しており、方針の理解と実践に問題があることも指摘されました。この間にも改善が見らずに疲弊が続くためブロック依頼を提出したいとおもいます。--Gamlin会話2012年4月18日 (水) 10:04 (UTC)[返信]

報告 Chokorin さんは、多重アカウントの使用により、Vigorous actionさんにより無期限ブロックとなりました。--どんどん会話2012年4月28日 (土) 07:09 (UTC)[返信]