利用者‐会話:秋田城之介

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ 2010年5月まで

---新規の発言をする際は以下に新規の節を作成して下さい---

Wikipedia:投稿ブロック依頼/山吹色の御菓子[編集]

秋田様、掲題の箇所での投票内容につきご質問がございます。失礼ですが差分にて、当方の質問内容を確認いただき、できれば対応いただけるとありがたく存じます。--116.0.147.80 2010年7月1日 (木) 13:57 (UTC)[返信]

依頼者の依頼文には『「Wikipediaの目的遂行を妨げる行動」および「コミュニティを消耗させる利用者」を理由に期限を定めないブロックを依頼したいと思います』とあります。依頼文に「期限を定めない~」と書いてある以上は、反対せざるをえないです。期限有りであれば全面的に賛成なのですが。--秋田城之介 2010年7月4日 (日) 12:38 (UTC)[返信]

伝言事項[編集]

改名で投票に移る前に[編集]

一年以上も議論を継続して投票を先延ばしにしていたのに、今になって一転して投票に乗り気になった理由を説得力のある理由で説明してください。他にもいろいろ説明しなくてはならない問い合わせが今まで残っていますよね?今まで投票を先延ばしにして議論に巻き込んでいた方は、対話拒否をしないで対応してください。Tenseki 2012年1月24日 (火) 06:39 (UTC)[返信]

「議論を継続する」ことは私一人でできることではありませんし、九州の役・小田原の役のノートで投票に反対したことは一度もありません。「秋田城之介が先延ばしをした事実」がない以上、説明のしようがありません。--秋田城之介 2012年1月25日 (水) 14:15 (UTC)[返信]
では下の発言はどおゆうことでしょうか?投票は秋田城之介さんによって引き伸ばされていることは確認済みです。それと投票をしたいのなら私の質問に回答して議論を尽くしてください。Tenseki 2012年1月27日 (金) 05:00 (UTC)[返信]
  • 現時点では反対です。新案を出しながらも議論を尽くさず投票に移そうというChokorin氏の姿勢に、どうして同意できましょうか。--秋田城之介 2011年2月1日 (火) 09:30 (UTC)[1]
  • ハッキリさせておくべきことがまだあります。これだけかみ合わない中で、「もはや議論は尽くされている」というのは暴論です。そこをとばしてしまうということは、理由はどうであれとにかく「九州征伐」に改名したくない、という態度だと受け取らざるをえません。--秋田城之介 2011年2月7日 (月) 03:57 (UTC)[2]
文脈をしっかり読んで頂ければすぐわかると思うのですが、当時Chokorinさんは二段階投票方式を主張されていて、私は「二段階投票」には反対でした。そこで私は、二段階投票方式で性急に事を進めることに対して反対したのです。--秋田城之介 2012年1月27日 (金) 08:06 (UTC)[返信]
しかし秋田城之介さんは投票に賛成していませんし、むしろ反対発言をしているのが履歴です。客観的に見ても、一年たっても議論はほとんど進展していないのですから、議論を続ける実力行使で投票を封じていたことになります。私も対話を求めたのに不対応とはダブルスタンダードですよ。自称議論済みだから差分も提示できないのですか?Tenseki 2012年1月30日 (月) 01:45 (UTC)[返信]

婦人警備官候補生物語の削除依頼について[編集]

お疲れさまです。Trcaです。Wikipedia:削除依頼/婦人警備官候補生物語にご意見いただき、ありがとうございました。さて、こちらで統合を前提に存続とのご意見でしたが、統合提案を提出される予定はおありでしょうか?私は、削除依頼でのコメントに記した通り、無出典で独自研究が疑われる現状の内容での統合は不適切と考えていますが、もし秋田城之介さんが適切な統合提案を出していただけるのであれば、削除依頼は取り下げます。--Trca 2012年1月30日 (月) 19:51 (UTC)[返信]

そうであれば統合提案を出そうと思います。しばらくお待ちください。--秋田城之介 2012年2月1日 (水) 01:26 (UTC)[返信]
統合提案を出しました。--秋田城之介 2012年2月1日 (水) 02:06 (UTC)[返信]
対応ありがとうございます。削除依頼は取り下げました。--Trca 2012年2月1日 (水) 02:47 (UTC)[返信]
了解しました。ご苦労様です。--秋田城之介 2012年2月3日 (金) 02:20 (UTC)[返信]

征伐改名後の文章変更の事前告知[編集]

私は秋田城之介さんが多重アカウントを使う時期の関係から、直近に投票時期を選んでいるとは考えないように態度を改めました。
さて、以前から記事を変更する側であり、説明責任のある秋田城之介さんに求めている、征伐改名後の記事変更部分の事前公表について応じてください。今の記事は「戦いの総称」ですが、秋田城之介さんは征伐改名後には変更すると言われました。正義の秀吉が悪の反乱分子を征伐することの別称は○○のや○○攻めではなくなりますから。Tenseki 2012年2月10日 (金) 02:02 (UTC)[返信]
ちょっとあなたの思考をわかりかねる部分があります。また、「正義の秀吉が悪の反乱分子を征伐すること」は「征伐」の定義のうちの一つに過ぎず、記事の定義に必ず用いらなければならない表記ではありません。既にブロックされているようですが、そういった曲解の修正や参加姿勢をブロック期間中に見直されることをおすすめします。--秋田城之介 2012年2月12日 (日) 03:24 (UTC)[返信]

KMT氏によるブロックについて[編集]

投票のことについてMiyaさんと相違があり、「複数投票も可」という観点の方から見れば、私の行為は不適切に見えたかもしれません。しかし、この解釈を巡ってはMiyaさんの会話ページでコメント(複数投票を用いた結果、最多票が複数出ると言う事態も危惧したのです)したのですが、それを見た上でKMTさんは私を「荒らしとしてブロック」したのでしょうか?私としては本人の見解を聞く前にコメントアウトしたのはまずかったかなとも思いそこは反省点かもしれません。しかし「適切な投票かどうか本人に問い合わせながらコメントアウトすること」が、「荒らし」となり「一週間のブロックに該当する」というのは、私から見てちょっと不思議です。--秋田城之介 2012年2月22日 (水) 03:29 (UTC)[返信]

[[ファイル:Stop x nuvola.svg|27px|あなたは無期限ブロックされました。]]あなたはブロックされました。どんな言い訳をしようと荒らし行為には違いありません。本当に反省してますか?--Yayoinokoe 2012年2月22日 (水) 08:59 (UTC)不適切な画像リンクについて取り消し by KMT 2012年2月25日 (土) 23:27 (UTC)[返信]

こんばんは。ところで秋田城之介さんへの投稿ブロックは、何をどう勘違いされたのか私には判断できませんが、Yayoinokoe さんの貼ったテンプレートの示すところの無期限ではなく、一週間の有期限ですテンプレートページのTOPにある「管理者以外が使用することはトラブルの元になりますのでお控えください。」の警句も合わせて、色々と不可解なことではあります。貼り直しか除去により、訂正させていただこうかとも思いましたが、他ならぬブロック判断された管理者であるところのKMTさんが、貼られた後に、この場にいらして放置されたままなこともあり、他の方の投稿を訂正ではなく、改竄と判断されてしまうことも避けたいので、秋田城之介さんには、お気の毒にも申し訳ないことですがこの場合は自述による訂正のみとさせていただくことをお許し下さい。私も件の投票では、期限外加筆という過ちを犯してしまいましたが、お互いに自行為を反省し、この後の活動に活かす事のできるように冷静に対処することを自戒とともに秋田城之介さんにもお願いいたします。--ジャムリン 2012年2月22日 (水) 12:49 (UTC)[返信]

このような発言は適切な投票かどうかの問い合わせとは言いません。議論の妨害としてのブロックの判断の際に、利用者:秋田城之介さんにとってマイナスの方向の判断材料としました。KMT 2012年2月22日 (水) 11:17 (UTC)[返信]

「複数投票は不可」との判断で票のコメントアウトを行ったものであり、議論妨害を目的としたものでなくそれを継続的に行うことも考えられません。ブロックがなければ対話によって建設的に話が進められただろうと予想します。もちろんマイナス材料ではあるのですが、Wikipedia:投稿ブロックの方針Wikipedia:荒らしに基づけば、荒らしとして即時ブロックではなく、警告・対話で対処すべきであったものと思います。--NNMM 2012年2月22日 (水) 13:30 (UTC)[返信]
コメント それが「問い合わせ」として認められないことはわかりました。では、「見解の差に基づく他者票のコメントアウト」は「荒らし」ですか?はっきり言えば、私はこれを荒らし行為だとは思っていません。だからと言ってまた同じようなことをして騒ぎを起こすつもりもありませんが、KMTさんにおかれましては、理由無きコメントアウトや除去などとは区別して頂きたい、というのが率直な所です。--秋田城之介 2012年2月23日 (木) 14:38 (UTC)[返信]
問題なのは「判断したこと」ではなく、「合意の前に投票を除去したこと」だと思いいますよ。他人に何かをする前には対話と合意を心がけるべきでした。特に今回のような投票のような微妙な行為では。たとえば仮定として複数投票が禁じられていたとしても、実際の除去は対話の後でも問題なかったケースです。秋田城之介さんは、今回の投票除去[3][4]のほかにも他の人の発言や提案を対話をせずに独断で除去[5][6]する行為が多々あるようです。このような対話より実行を優先する行為は問題を大きくし、解決を遠のかせるのではありませんか?--Jaszmars 2012年2月23日 (木) 02:14 (UTC)[返信]
反省を促して対応してもらえばブロックの必要はないと思います。--多賀城佐 2012年2月23日 (木) 10:43 (UTC)[返信]
miyaさんの件に関しては、おっしゃるとおり合意の前に行動が出たことは反省点です。しかし除去ではないですし、「本人の選択まで」という但し書きもつけました。そこは誤解なきよう。--秋田城之介 2012年2月23日 (木) 14:50 (UTC)[返信]
反省されているようなので僕からも情状酌量をお願いします。--多賀城佐 2012年2月23日 (木) 21:57 (UTC)[返信]

コメント Jaszmarsさんが再投票を提案されているようですが、今再提案するのは明確なルール違反です。決戦投票であれば合意できますが、九州のほうでは、九州攻め・九州の役双方に入れた利用者などが、どちらを優先するか示すなどしないと、決戦投票はできないでしょう。なお、私はブロック中のため、一部を代弁して頂ければいいかな、とも思い以上のような意見表明をジャムリンさんにwikiメールで送信しましたが、気づかれていないようなのでここに書きました。--秋田城之介 2012年2月24日 (金) 10:25 (UTC)[返信]

こんばんは。ご連絡ありがとうございます。私も秋田城之介さんのように、始めからのやり直し=再提案になるではないかと考え、上位二候補による決戦投票ならばと考えもしましたが、小田原の役ならともかく九州の役の方は「九州の役」と「九州攻め」が同票です。何せ改名が済んでおりませんので、再提案といっても今の投票が終了状態ともいえない状況であるとも言えます。さらに只今議論をしているJaszmarsさんやご当人は不思議と気にしてはおられないようですが、Pesokun さんに投票資格を充たしているかどうかについて確認を取ろうにも、未だにご連絡ご返答いただいていないように、投票参加者ひとりひとりに確認を取るために連絡を取り合うよりは、三択の決戦投票ということで、進行した方が合理的ではないかとも思い始めてもいます。加えてブロック中の方の代弁や主張の転記が、果たして議論の場で有効とされるかどうかも判断できません。今の議論の進行状態ですと、秋田城之介さんのブロック期間が終了するまでに決裁されることもないと思いますので、まずは慎重に行動していただけますようお願いいたします。--ジャムリン 2012年2月24日 (金) 12:42 (UTC)[返信]
投票参加者ひとりひとりに確認を取るというのは、おっしゃるように時間がかかることかもしれません。しかし三択での決戦投票というのは私としては違和感が残るところであります。ブロック明けまでにいろいろと考えるつもりではありますが、それまでの決議がされないことを望みます。--秋田城之介 2012年2月25日 (土) 05:43 (UTC)[返信]

九州小田原の改名の解決[編集]

今のまま新合意に至れなければ、我々を拘束するのは前合意の「半年間の提案禁止」になります。より良い合意がまとまるよう、今後もご協力をお願いします。--Jaszmars会話2012年3月5日 (月) 06:38 (UTC)[返信]

「半年間の提案禁止」と「投票の結果に合意を行う」の2点であると思います。--秋田城之介会話2012年3月10日 (土) 06:01 (UTC)[返信]
  • 逆ではないのですか?
  • 「投票の結果に合意を行う」の合意条件(コミュニティを拘束する条件)は「半年間の提案禁止」と定められていました。
  • 「得票集計について定めなかった」のも秋田城之介さんが主導して審議し、形成された合意の内容です。
  • 前回ご自身が取り付けた合意が実施されないのに、次に取り付ける合意の方のみ選択的に実施するというのもおかしな話です。もし、合意条件通り、約束されたことが実施されるのでしたら、すなわち「合意どおり提案凍結期間に突入する」というのが筋です。
  • とはいえ、そのような経緯を踏まえたうえで、今は新たな合意を構築すべく、向けてお互いに協力いたしましょう。新たな合意が形成できなければ、前回の合意で決着をつけるしかないのですから。--Jaszmars会話2012年3月13日 (火) 05:58 (UTC)[返信]
  • 投票へ移行する際の条件=「投票の結果をもって合意とする」はあらかじめ合意されていたことです。そして、投票の結果=現状維持と言える状況ではないはずです。再投票案には協力しましたが、再投票に関するこれ以上の協力というのはやりようがありません。反対が付いていない小田原の方だけ、再投票できる環境であるとは思います。--秋田城之介会話2012年3月13日 (火) 15:30 (UTC)[返信]
  • ですから、「投票の結果をもって合意とする」の具体的条件は「投票要綱で定めた」のでしょう?投票要綱には「投票の結果=半年間の議論凍結期間を設ける」とあるので、コミュニティは従わなければなりません。それにこれは秋田城之介さんが発議した条件ですよ。
  • 小田原については、利用者‐会話:ジャムリンにてジャムリンさんが比較票の整備からやり直すべきという意見を開陳しており、もし本当に修正動議が出れば賛成や反対によって条件整備のために投票が延びる恐れがあります。できれば秋田城之介さんからも調整や確認をお願いします
  • 九州については、合意を覆す合意が形成されない場合、この凍結合意へ回帰するしかないと思います。再投票に向けて説得できるのであれば合意に協力してください。--Jaszmars会話2012年3月14日 (水) 07:27 (UTC)[返信]
  • 投票要綱に書いておらずとも、「投票による合意を優先する」は合意事項です。票を見ないで凍結だけするという処理は「投票による合意を優先する」を無視しています。票を見ないで凍結だけするのであれば、投票に意味が無くなるからです。--秋田城之介会話2012年3月16日 (金) 15:48 (UTC)[返信]
利用者‐会話:Jaszmars#投票合意の認識についてにて、秋田城之介さんが「あるいはJaszmarsさんが最初に確認した基準・「過半数の支持率を獲得」したものが合意なのか?[7]」と発言しているので、もしかしたら誤解があるといけないので念のためにコメントします。
九州と小田原の第一回目の投票で私は過半数なら改名判定可能な合意であるとは言っていません。私の意見は、秋田城之介さんが続いて述べているのと同じであって、「第一回目の投票には得票を集計して、改名の是非を判定する基準が定められていなかった」です。投票のガイドラインでも投票前に決めておくべきことの一つとされています。--Jaszmars会話2012年3月16日 (金) 08:17 (UTC)[返信]
わかりました。ではなぜ、最初に過半数かどうかを確認されたのでしょうか?--秋田城之介会話2012年3月16日 (金) 15:48 (UTC)[返信]
なぜといわれても困るのですが、確か私が参加したのは投票条件が決まって比較表の添削期間であったと思います。過半数かの確認ではなく、他の条項もありますけど、再投票の調整のように、この条項で事前に必要だったのは、投票の集計と改名の条件を整備することでした。及ばずながら、必要と思うことをしようと思います。--Jaszmars会話2012年3月17日 (土) 01:04 (UTC)[返信]

CUの件は一週間以内に動いていただけるということで、よろしくお願いします。それと記事の巻き戻しについて、話を進めるために今でも秋田城之介さんが主張しているのかどうかコメントをしてください。僕には秋田城之介さんがどっちつかずの態度に見えます。--多賀城佐会話2012年3月27日 (火) 09:58 (UTC)[返信]

直ちに改名して巻き戻すか、再投票をするか、という問題に対し第三者にコメントを依頼しようという提案はしました。第三者にコメントを依頼すること自体に、反対の声はないようなので、とりあえず欄だけでも作っておきます。--秋田城之介会話2012年3月27日 (火) 17:04 (UTC)[返信]
秋田城之介さんご自身が、まずは提案しているのかしていないのかはっきりしてください。--多賀城佐会話) 2012年3月27日 (火) 22:03 (UTC)どうですか?--多賀城佐会話2012年3月28日 (水) 10:06 (UTC)[返信]
「征伐に改名が決まった場合、九州攻め立項のために当該記事の巻き戻しをする」というのはChokorinさんの提案であって、私から提案したわけではありません。--秋田城之介会話2012年4月4日 (水) 13:21 (UTC)[返信]

九州征伐への改名について、あちらのノートにも書きましたが、小田原のWikipedia:チェックユーザー依頼が決着してからで良かったのではないかと思います。仮に征伐に投票したユーザーが大量に不正アカウントとしてブロックされた場合など、余計な混乱になるのではといったことによります。改名自体を現時点で差し戻ししようとは思いませんが、リンク元の修正などは、他の編集のついでに行なうならば別にして、機械的にしない方が適当と思います。--Tiyoringo会話2012年6月10日 (日) 11:45 (UTC)[返信]

おしらせ[編集]

こんにちは。Henaresと申します。利用者:Riderhino会話 / 投稿記録 / 記録さんによってWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットこのような通報がありまして、この通報がWikipedia:投稿ブロック依頼/Historical rox 解除Wikipedia:投稿ブロック依頼/S-keiの関係者の皆さま方のどなたかに対する個人攻撃とも受け取れる通報でありましたのでWikipedia:コメント依頼/Riderhinoを提出し、両ブロック依頼に署名のある方全員にコメント依頼提出のお知らせしております。もし既にご存じのことでしたら申し訳ありません。それでは要件のみで失礼いたします。--Henares会話2012年4月25日 (水) 08:35 (UTC)[返信]

ご連絡[編集]

改名処理お疲れ様です。さて、Jaszmars殿より管理者伝言板/投稿ブロック依頼が提出されていました。単に連絡を忘れてしまったのでしょうが、私より代理で連絡させて頂きます。--伏儀会話2012年6月11日 (月) 11:44 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。--秋田城之介会話2012年6月14日 (木) 14:33 (UTC)[返信]

依頼の依頼[編集]

大変です。優秀な編集者にブロック依頼が提出されました。Wikipedia:投稿ブロック依頼/ikedat76 20140501いろいろお願いします。Hxsl会話2014年5月1日 (木) 06:25 (UTC)[返信]

今気づきましたが、既に終了していました。--秋田城之介会話2014年5月17日 (土) 09:34 (UTC)[返信]