コンテンツにスキップ

利用者‐会話:伏儀

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディア日本語版へようこそ![編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、伏儀さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

伏儀さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Alljal 2007年7月9日 (月) 10:08 (UTC)[返信]

林信吾の保護解除を行ないました[編集]

よりよい項目になるよう、どうぞよろしくお願いします。Elthy 2007年10月27日 (土) 12:15 (UTC)[返信]

わざわざ報告していただき、ありがとうございます。--伏儀 2007年10月27日 (土) 12:43 (UTC)[返信]

「立憲君主制」の記事改変について[編集]

まず、ご自分の頭で考えたことがありますか? 日本国憲法の第1条は「天皇は日本国の象徴」と定め、第4条には「天皇は国政上の権能を持たない」とありますが、 その天皇が存在することを以って「君主国」とするのは、明らかに矛盾してませんか。 日本は憲法上、国民主権の民主国家であるとされていますが、 旧憲法から現憲法に代代りの際に敢えて外された戦前の「君主制度」を、復活させる意味は何ですか。 戦前の君主国家「大日本帝國」と、今の民主国家「日本国」とは名称が違っているだけで「内実」は同じですか。 憲法を越える価値がある、と誰が決めたのですか。 よく考えてみてください。 --59.129.59.4 2007年11月13日 (火) 08:10 (UTC)(表題を修正しました)--伏儀 2007年11月13日 (火) 14:14 (UTC)[返信]

  • 私はそんな話はしていません。むしろ、「日本は立憲君主制か否か」という話を私がしていたと思われていたら全くの誤解です。実際にそういう話を私がしていたのなら謝罪せねばなりません。
  • 以下に、「日本は立憲君主制か否か」と言う話を私はしていないとする根拠を説明させてください。
    まず、あなたのノートで、「信頼できる出典を提示していただけねば日本の見解を出典とせざるを得ない」とはっきり申し上げたはずです。「信頼できる出典」とは「出典によって日本は立憲君主制と判断できる」ということではありません。「出典のような公式見解(国会答弁は公式見解ですよ)や憲法学者の説は確かになされていた」ということですよ。誤解なきよう。政府の公式見解も憲法学会の説も記述せねばなりません。どちらを信じるのかは読者が判断することです。私やあなたではありません。
    さらに、憲法には、「実質の意味の憲法は皇室典範皇室経済法などが該当する」とあります。これを立憲君主制でふれるのに何の問題があるのでしょう。(ただ、君主規定であると断定してしまったことは謝罪します。しかし、君主規定と見なす報道が、皇室典範改正問題で外国のマスコミによってなされていたことも事実です。これは出典になり得ます。もちろん、君主規定とはいえないとする学者の説を記述するのも歓迎です)。
  • 私は記事を編集する際に、極力自分の考えを反映してしまわないように努めています。それにもかかわらず、「ご自分の頭で考えたことがありますか?」などと、私の考えをあなたは聞き出そうとしている。私がこだわっているのは出典です。「直観に反するようですが、ウィキペディアに掲載してよいかどうかの基準は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」(真偽よりも検証可能性)なのです。」と、Wikipedia:検証可能性にはっきりと書かれています。このことをなんとかあなたに理解していただけねばなりません。

>私は記事を編集する際に、極力自分の考えを反映してしまわないように努めています。 スタイルとしてならそのお考えには私も賛意を表します。しかし、です。たとえば、「UFOは実在する」という話に、実在説を取り上げた上で「一部の科学至上教の信者がUFOは存在していない、という説を唱えている」と書いてあったとします。これについて、あなたは「私は客観的立場を維持したい。実在しない、という証拠が無い以上、そういう意見を否定できない」といいますか?UFOを霊魂、幽霊と置き換えてもいい。どうでしょう? これを読んだ、読者はどう考えると思いますか。UFOの存在する可能性は50%はあるんだな、実在説の根拠は「否定されてないから」なのか・・・、と思うのではないですか。これは、「より正しい知識」といえますか。どちらを信じるかは読者次第、両論併記で、なんて無責任なことを言うなら編集なんてすぐに止めるべきです。憲法に書いてないことは、立憲国家では「憲法に書かれていない」で終わり、です。元首、君主は戦前の日本のあり方を反省して「廃止」されたもので、国民主権、民主主義に抵触するものと憲法学上は理解されているものです。この場合に「憲法体制」「実質的意味の憲法」を持ち出して、「憲法本文に無くても」とか言うのは、全く憲法を理解していない証拠です。両論併記し、読者の選択に任せるべきことと、とんでもない異説を通説の横に並べておくのは、全く意味が違う。その区別は編集人が行うしかない。そのために、専門知識、教養、価値判断が必要と述べているのです。 編集、削除をする人間には一定の基礎知識(無論、主観を完全排除することは不可能)、価値判断が必要です。 --59.129.59.4 2007年11月14日 (水) 05:25 (UTC)[返信]

返信していただき、ありがとうございます。

  • ノートで合意を形成してから編集してください

このことについてですが、元首のノートでのご指摘に反論せずに編集したことを問題にしていたのです。

大分前の話ですが、元首にて天皇を元首とするかどうかで編集合戦が行われていたようです。 このとき、政府の公式見解と諸外国の天皇の扱いについて、有志の方より投稿していただいております。 これが決定打となり、現在は、他の記事でも天皇を元首(君主)として扱うという方針で落ち着いているようです。

現在の方針が問題ならば、ノートで問題点について反論し、編集方針の合意を形成するべき。 憲法学の扱いをノートで決めるべき。それを他のウィキペディアンにも告知するべき。そう考えているのです。

今後も、専門的な込み入った編集をするつもりはありません。(君主規定だと断定したことは謝罪します)。 政治では、いわゆる雑草とりで貢献しようと思っています。

政府見解や憲法学の通説、天皇を元首(君主)と扱うかどうかについても、ノートの結論に従うつもりです。 ただ、ノートで現在の編集方針に反対だと問題提起し、議論してほしい。元首のような編集合戦は再発させてはならない。 そう考えて、あなたのノートに一報したのです。そのことをご理解いただけたらと思います。--伏儀 2007年11月14日 (水) 11:05 (UTC)[返信]


竜生九子の各項目のページに削除依頼が出されました[編集]

詳細はWikipedia:削除依頼/竜生九子に関連するスタブ記事にて。原因は、新規記事を粗稿状態で立ち上げ、「翻訳未完了のため手伝い頼む」という意味でスタブを貼りまくった私にあるようですが、そうではないあなたの書いた記事も対象にされています。--RJANKA 2007年11月18日 (日) 17:02 (UTC)[返信]

わざわざ連絡していただき、ありがとうございます。存続票を入れておきました。ご確認ください。--伏儀 2007年11月19日 (月) 11:57 (UTC)[返信]

藤原氏の子カテゴリ2つが作成されましたが放置されています[編集]

こんにちは、はじめまして。あるユーザーによって作成されたカテゴリを調べたところ、Category:藤原北家, Category:藤原式家が作成された後放置されています。本来ですと作成した責任者にきちんと振り分けしてもらうのが筋だと思いますが何分アカウント作成から数多くの注意を受けているユーザーですので上位カテゴリであるCategory:藤原氏のノートにお名前のあった伏儀さんのところにお伺いいたしました。これらのカテゴリに属する人物記事が十分あり、有用なカテゴリと言えるものでしたら作業をしていただくことはできますでしょうか。--Tiyoringo 2008年5月4日 (日) 07:46 (UTC)[返信]

藤原式家藤原北家の記事の人物一覧を確認しました。それぞれ28人、46人いるようです。さらに、藤原北家の人物には近衛家や一条家等の創始者がいます。Category:藤原北家には、親カテゴリのCategory:藤原氏と子カテゴリのCategory:近衛家Category:一条家等との橋渡し的な役割が期待できます。この程度の記事数なら、WP:BOTREQに依頼する必要もないでしょう。折を見て作業を開始しようと思います。--伏儀 2008年5月5日 (月) 09:34 (UTC)訂正--伏儀 2008年5月5日 (月) 09:56 (UTC)[返信]

藤原式家は終了しました。藤原北家についてですが、妻子や養子を含めると本家の人物だけでも100を超える記事が作成されていることが判明しました。分家も多くあり、さらに藤原北家の末裔を自称している戦国大名も多くいます。この整理にはかなり時間がかかります。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本史で議論を行い、必要であればWP:BOTREQに依頼しようと思います。--伏儀 2008年5月5日 (月) 12:38 (UTC)[返信]

肥大化した「Category:藤原氏」と放置されている「Category:藤原北家」の分類作業という議論を立ち上げました。肥大化した「Category:藤原氏」の分類も自分一人では不可能なので、「Category:藤原北家」とともに議論することにしました。さらに、WP:BOTREQの依頼についても併せて議題にしました。ご確認ください。--伏儀 2008年5月5日 (月) 13:10 (UTC)[返信]

藤原氏の編集について[編集]

今回のボットの編集については利用者:伏儀さんにお手間をとらせてしまいました。また、自分でもリストの整理など混乱させてしまい申し訳ありません。その後の編集など拝見していると自分の編集がいたらなかったところもあり心苦しいです。今回は自分が不慣れだったこともありご迷惑をおかけしたところもかなりあると思います。より行き届いた運用ができるよう精進するつもりですので、今後ともよろしくお願いいたします。--Mymelo 2008年5月30日 (金) 15:19 (UTC)[返信]

こちらこそ、繁雑な作業を依頼してしまって恐縮しております。Category:藤原氏の記事が数分の一になり、大部分の記事がCategory:藤原北家に移ったので、現在は作業がはかどっており、感謝しています。こちらの方こそよろしくお願いいたします。--伏儀 2008年5月30日 (金) 15:35 (UTC)[返信]

征夷大将軍の編集について謝罪[編集]

会話ページでは初めて書き込ませていただきます、KurmUmyと申します。征夷大将軍では正確性のテンプレートの件で失礼いたしました。テンプレートは変更しておきました。ノートにも書きましたが、加筆をした利用者の確認はしておらず、伏儀様のご指摘の理由での添付ではございません。要出典を変えようとして何か別のものと勘違いして貼り付けてしまいました。ご不快な思いをさせてしまったようで申し訳ありませんでした。ここでも改めて謝罪いたします。--KurmUmy 2008年12月5日 (金) 12:44 (UTC)[返信]

張り替え後のテンプレートなら異論はありません。ノート:征夷大将軍‎にコメントさせていただいたので、ご確認いただければと思います。--伏儀 2008年12月6日 (土) 08:48 (UTC)[返信]

井戸端の件[編集]

こんにちは。現在、Wikipedia:井戸端/subj/政権側が起こした戦役・事象の改名についての投票提案に対する意向(投票に移るべきかどうか、その他条件も)を募っています。議論にご協力おねがいいたします。また本件に関して、お気付きでないかもしれませんが、三階菱氏によりWikipedia:チェックユーザー依頼/秋田城之介などが提出されており、依頼者によると私とジャムリンさん・小判キングさん・Prism11 VYB05736さん・伏儀さんが同一ユーザーとのことです。--秋田城之介 2011年10月11日 (火) 03:20 (UTC)[返信]

お知らせいただきありがとうございます。ただ、参加する意思のある議論はチェックしているので、わざわざお知らせ頂かなくてかまいません。チェックユーザーについては制度自体よく分からないので、私からは特にコメントいたしません。--伏儀 2011年11月1日 (火) 12:58 (UTC)[返信]

初めまして。上記記事に要概要が貼られているのをたまたま見て、少し加筆してみたのですが、これで解消されているのかどうか自分では判断がつかないので要概要はそのままにしております。お手すきの時にでも見て頂けましたら幸いです。--27.141.147.36 2012年12月18日 (火) 19:03 (UTC)[返信]

あっ180.1.7.81も私です。違う場所から(ぶっちゃけ職場からです(をぃ))編集しましたので。--27.141.147.36 2012年12月18日 (火) 19:07 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。どういった物語なのかだけでなく、作品の論評も概要として過不足なく紹介できていると思います。「要概要」は私が外しておきましょう。対応して頂き感謝します。--伏儀会話2012年12月19日 (水) 13:24 (UTC)[返信]

廃止されたテンプレートについて[編集]

廃止されたテンプレートのnoinclude化についてです。おそらく誤用防止のためかと思いますが、{{廃止されたテンプレート}}までnoincludeに含めない方がいいと思います。{{廃止されたテンプレート}}まで含めてしまうと使用中のページがCategory:廃止されたテンプレートを使用中のページに表示されず誤用を発見しづらくなります。

{{廃止されたテンプレート}}自体の表示は貼られたテンプレートページでしか表示されないためnoincludeで非表示にする必要はありません。Template:廃止されたテンプレートノートもご覧ください。--Resubew会話2013年5月3日 (金) 13:14 (UTC)[返信]

{{廃止されたテンプレート}}を含めないように、noincludeの位置を修正しました。ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。--伏儀会話2013年5月3日 (金) 13:29 (UTC)[返信]

地震の記事名称の議論 ガイドライン案提起のお知らせ[編集]

こんにちは。突然で申し訳ありませんが、このお知らせは以前プロジェクト‐ノート:災害にコメントされている方へのものです。プロジェクト‐ノート:災害#地震の記事名称の規則の方針についての議論に途中から参加させて頂いているPekaと申します。このページ論点整理節で、いまある課題を概ねカバーする事を念頭に、全ての地震記事を対象としたガイドライン案Ver.1を作成し、いくつかご意見を頂いています。もしご興味ありましたら、お時間のあるときで構いませんので、ご意見をくださると幸いです。なお、特にこのお知らせに返答はなさらなくて構いません。以上、失礼しました。--Peka会話2013年5月18日 (土) 07:23 (UTC)[返信]

要約欄における言葉について[編集]

こんにちは。2013年IAAFダイヤモンドリーグのテンプレート記述ミスを訂正していただいてありがとうございました。その時に伏儀さんが編集履歴の中で要約欄記載に○○違反としばしば書いていることに気がつきました。その類の修正は単なるミスを直す編集だと思いますので、違反では言葉がややきつく、ささいなミスを挙げへつらっているように感じ、そのように受け止められた時点でコミュニケーションを図る際に余計な印象を与える可能性があるように思います。このような編集では例えば、細部の編集にチェックを入れるだけでも十分に思いますがいかがでしょうか?--Degueulasse会話2013年9月9日 (月) 10:12 (UTC)[返信]

テンプレート呼び出しの終了違反は、Check Wikipediaの項目名です。(すべて修正してしまったため、現在はCheck Wikiの表が空になっていますが)。ご不快に感じてしまった点は謝罪します。今後はご助言どおり細部の編集にするか、Check Wikipediaに関する修正であることを要約欄に明記します。--伏儀会話2013年9月9日 (月) 10:39 (UTC)[返信]

学校を舞台としたコンピュータゲームのサブカテゴリについて[編集]

卒業 〜Graduation〜のこの版[1]で重複するカテゴリの除去としてCategory:教師を主人公としたコンピュータゲームを除去していますが、Category:高等学校を舞台としたコンピュータゲームとともにこれはCategory:学校を舞台としたコンピュータゲームのサブカテゴリとして並立するものです。前者は学校を舞台とした作品を小中高大学などの学校の種別ごとに分けたサブカテゴリであり、後者は学校を舞台とした作品のうち教員を主人公とした作品をメディアごとに分類するもので、用途が異なります。後者は「教師が主人公」なので、こちらは学校の種別で分けられているわけではないのですから。--ヨッサン会話2013年9月9日 (月) 12:51 (UTC)[返信]

重複カテゴリは、「同じカテゴリが重複しています。」と判定されて、Check Wikipediaでピックアップされたものです。(同じカテゴリを2つ以上記述する必要はありません。また、私の編集を差し戻すと再度Check Wikipediaに拾われてしまうと思います。)編集合戦は避けたいので、お手数ですが私の編集した状態に戻していただければと思います。なお、カテゴリ構造についてご教授いただきましたが、今のところCheck Wikipediaの修正以外は卒業 〜Graduation〜の編集に関与する意思はないので、お気になさらずとも結構ですよ。--伏儀会話) 2013年9月9日 (月) 13:02 (UTC)リンクミス修正。--伏儀会話2013年9月9日 (月) 13:13 (UTC)[返信]
すみません、勘違いしていたようです。失礼しました。--ヨッサン会話2013年9月9日 (月) 13:15 (UTC)[返信]

萌え属性[編集]

Wikipedia:削除依頼/萌え属性」の審議結果から、「リダイレクトに対して否定の声は依頼者以外になく、肯定の声はあった」「通常はリダイレクト=存続であるが、今回否定されたのは、記事内容の独自研究性であり、用語自体の独自研究性が否定されているわけではない」と私は認識したため、リダイレクトを作成したことをご報告申し上げます。もし私の認識に誤りがある、リダイレクトに対しても否定の声や否定という審議結果が出た、という認識でありましたら、リダイレクトの削除依頼の提出をお願いします。--NISYAN会話2013年10月14日 (月) 04:47 (UTC)[返信]

ノート:なまはげ[編集]

議論が終わる以前にリバートされると他の利用者が記述を確認できませんので、ご自重ください。しばらく要出典の添付などでお願いいたします。--Watson system会話2014年1月1日 (水) 09:38 (UTC)[返信]

「終わる以前」というより、PTSDについてノートで議論されたことはなかったはずですが…。ただ、除去する前にノートで一言お伺いを立てるべきだったかもしれません。PTSDは単純に「なまはげ」とは無関係のようですので、ノートで異論がなければ、除去した後の記事に戻した方がよいと思います。--伏儀会話2014年1月1日 (水) 09:48 (UTC)[返信]

ノートにおいてご同意をいただきながら、こちらに諮られることなくの処断に、失望を感じております。コメントアウトでの対処を強く希望いたします--Watson system会話2014年1月4日 (土) 08:46 (UTC)[返信]

該当のノートで回答いたしました。一時的な対応ですので、私からはこれ以上対応いたしません。--伏儀会話2014年1月4日 (土) 11:35 (UTC)[返信]

はじめまして。Category:ナビゲーションテンプレートを属していたテンプレートから軒並み剥がしていらっしゃいますが、提案も無しにこのようなことをされるのはいかがなものでしょうか?カテゴリのノートでfryed-peachさんが「分野別のカテゴリに入れるほうがいいかも」と仰っているのは例えばCategory:音楽関連のナビゲーションテンプレート‎のようなサブカテゴリに移すことを指すのであり、「Template:暗号ソフトウェアCategory:ソフトウェア関連のテンプレートに属しているからそれだけでOK。Category:ナビゲーションテンプレートは問答無用で剥がす」というものではないと思われますが?しかもfryed-peachさんのコメントは5年の前のものであり、誰も反応していないのですから一から仕切り直し、必要なサブカテゴリを整備すべきでしょう。

また、Template:ウィキニュース各言語版Template:Barnstarsを何の予告も無しに「廃止させます」の一言で廃止していますが、これもよろしくないのでは?--Claw of Slime会話2014年1月5日 (日) 12:18 (UTC)[返信]

わかりました。作業を中断し、再提案します。--伏儀会話2014年1月5日 (日) 12:19 (UTC)[返信]
テンプレート廃止について、プロジェクト:テンプレートでお知らせを出しました。ただ、Category:ナビゲーションテンプレートのご指摘について、趣旨をはかりかねましたので、恐れ入りますが異論をお持ちでしたら、あちらのノートにコメントをいただけますか。(例示なされたCategory:ソフトウェア関連のテンプレート直下はほとんどがナビゲーションテンプレートであり、原則Category:ナビゲーションテンプレートに分類されていないことを確認した上で、Template:暗号ソフトウェアのカテゴライズを行っております。事後報告になってしまい申し訳ございません。)--伏儀会話2014年1月5日 (日) 12:37 (UTC)[返信]
ナビゲーションテンプレートの解説は、Wikipedia:ナビゲーションテンプレートが参考になると思います。よろしければご一読ください。--伏儀会話2014年1月5日 (日) 12:51 (UTC)[返信]

テンプレートに関して[編集]

こんばんわ。子持ち銀河ですが、修正ありがとうございます。惜しむらくは、プロジェクト:天体#テンプレートによれば、銀河や星団のテンプレは廃止する方向であり、「Template:天体」を今後使うとの事です(これは、私がプロジェクトに参加する遥か前の合意事項なので、私にも理由はわかりません)。今後も力を御貸し頂けるのであれば、その際は「Template:天体」を御使い頂きたく、御願いに参上しました。以上、プロジェクトのローカルルール上のお話ですので、どうか気を悪くされないで下さい。それでは今後も宜しく御願い致します。--JapaneseA会話2014年1月8日 (水) 15:26 (UTC)サブアカウントは利用者:sutepen_angel_momo会話 / 投稿記録 / 記録[返信]

わざわざ教えて頂きありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。--伏儀会話2014年1月8日 (水) 15:30 (UTC)[返信]

BOTREQ削除テンプレ依頼について[編集]

こんにちは。依頼されたWikipedia:Bot作業依頼#Category:未使用のカテゴリ (ウィキペディアのメンテナンス)に削除依頼テンプレートを貼付ですが、削除の価値はとりあえず置いといて、削除審議過程における削除テンプレートの貼り付けは、本件に関して「中身に著作性のあるものがない」「現時点で未使用であり運用状態にない」「削除後に必要となった場合は再作成による対応を予定しており復帰を必要としない」ことから私自身は不要と判断いたしました(つまり削除後に文句をつける理由がない)。このまま貼り付け依頼を他のBot運用者に委ねるか? 取り下げて削除依頼に移行させるかの御判断をお願いいたします。--Triglav会話2014年1月15日 (水) 12:40 (UTC)[返信]

承知しました。確かに削除依頼テンプレートは不要ですね。削除依頼でテンプレートを張るように要望されることもないでしょう。該当のBOT依頼は取り下げ、削除依頼に移行いたします。(他の未使用カテゴリも削除を予定していますが、そもそも削除依頼に提出するかを含めて、もう少しコメントを待ってみようと思います)。--伏儀会話2014年1月15日 (水) 12:45 (UTC)[返信]
依頼を提出しました。(Wikipedia:削除依頼/Category:未使用のカテゴリ (ウィキペディアのメンテナンス)
なお、削除の価値についてですが、プロジェクト:カテゴリ関連で自治的に管理できれば、それが最善であると思います。(管理者殿もご多忙で、削除以外にもやるべきことは多いでしょう)。他のカテゴリでも削除依頼を予定していますが、妙案がないかもう少しコメントを待ってみようと思います。--伏儀会話2014年1月15日 (水) 13:07 (UTC)[返信]

ご案内[編集]

以前、削除依頼にてご意見を頂いた記事に関してのお知らせです。「洪仲丘下士官の突然死事件」から「洪仲丘事件」への改名を提案しております。ノート:洪仲丘下士官の突然死事件にて、ご意見賜ることが出来れば幸いです。--アイザール会話2014年1月21日 (火) 03:45 (UTC)[返信]

ご案内ありがとうございます。賛成票を投じました。--伏儀会話2014年1月21日 (火) 08:23 (UTC)[返信]

もしもし[編集]

こんにちは。背番号9って言います。こちらを拝見したら、お返事ください。--背番号9会話2014年4月18日 (金) 15:52 (UTC)[返信]

お返事が遅れて申し訳ありません。私用でしばらくwikipediaを離れていましたが、本日復帰いたしました。--伏儀会話2014年8月24日 (日) 10:20 (UTC)[返信]

お願い[編集]

こちらでは初めてお邪魔します。Wikipedia‐ノート:独立記事作成の目安でのコメントありがとうございました。伏儀さんのご質問に私なりにお答えしたつもりですが、反応いただけないのでどう解釈したものかと迷っています。伏儀さんは当該ページで以前にもガイドライン化の提案をなさっておられ、この文書をガイドライン化することの必要性は認識しておられると思います。めざす方向は同じではないでしょうか。私はその筋道を示そうとしています。私の考えに付和雷同せよというつもりはさらさらありません。賛否あるいはもっと必要なことがあるとお考えなら、どうかお示しください。前に進めたいと思っていますので、ご協力をお願いします。--みっち会話2014年9月26日 (金) 14:12 (UTC)[返信]

Sureturn殿に言いたいことを先に言われてしまった感があるので、私からさらに要求をつきつけようとは思っていません。Sureturn殿のコメントを改めて読みかえしてみると、ガイドライン化の必要性というより、Gyulfox殿を問題児として排斥してしまった点を非難しているように見受けられます。Gyulfox殿の問題点とやらは、個々の利用者が思い思いの意見を述べただけで、何ら合意形成されていないのですから、Gyulfox殿に対してこれ以上何かを求める意志がないのでしたら、その旨を明確にすれば前に進めることができるでしょう。告知したのに新規の方が議論に参加してくれない点をお気になされるのは分かりますが、単に議論の様子を見ているだけだと思います。利用者間の対立に割って入る人はSureturn殿を除けば私ぐらいのものでしょう。なお、Sureturn殿があげた文書の問題点は改善可能で、ガイドライン化そのものを否定する理由にはならないと思います。みっち殿は一括改訂、Gyulfox殿は逐次改訂の違いはありますが、削除依頼でこの文書を振りかざしてはならないという目的意識は一致しているようですので、私は特に反対意見はありません。--伏儀会話2014年9月27日 (土) 01:54 (UTC)[返信]
伏儀さんは、「根本的な質問」として意見公募の必要性、英語版に準拠することについてお尋ねでしたから、私はそれにお答えし、合わせて確認したいことも申し上げたのですが、応答されなかったということは、Sureturnさんと同じだから、ということですか? そして、それらのことよりも、Gyulfoxさんを議論に戻すことが優先されるという理解でよろしいですか? 「利用者間の対立に割って入る」というご認識ということは、もしGyulfoxさんに戻ってもらい、再び膠着状況になったときは、伏儀さんはなんらかの具体的な解決案をお示しいただけるということでしょうか。--みっち会話2014年9月28日 (日) 01:27 (UTC)[返信]
みっちさん。意見公募は自分でするものですよ。「どれくらいのレベル」と聞かれましても、十分な告知をして十分な議論が行われるレベルです。ただ、すでに意見公募されていますし、今までしなかった理由も説明されたので、「根本的な質問」は解消したと思っています。英語版に準拠させる理由も(私がせっついた形とはいえ)、十分説明していただいたので、この点も反対はいたしません。過去の議論については、Sureturnさんが十分すぎるほど駄目だしされているので、私からこれ以上条件を突きつけるつもりはありません。
みっちさんがおっしゃったとおり、Gyulfoxさんが議論に戻るかどうかはGyulfoxさんが決めることです。そして、みっちさんに議論参加を拒む権利はありません。議論から退場させる目的でコメント依頼、ブロック依頼したのにコミュニティの合意が得られなかったのだから、合意形成する気がないのなら「一連の攻撃的な発言」をすべて撤回しなければなりません。(私のブロック反対票の理由もいい加減だったと思いますが)。
九州平定での仲裁には感謝していますが、みっちさんとGyulfoxさんの対立は「征伐」と「役」の対立になぞらえるべきでしょう。私が仲裁者になるから任せてとは言いませんし、みっちさんが今後も議論を主宰なさるのには全く異論はありません。ただ、みっちさんが考える「日本語版の混乱」が具体的にどういう状況かにもよりますが、再び膠着状況になって誰も仲裁してくれない場合は、言うほどの問題は発生していないと前向きに考えて英語版に基づく全面改定はあきらめて下さい。みっちさん達のご尽力で削除依頼が改正されているので、少なくとも削除依頼の混乱はないと考えています。--伏儀会話2014年9月28日 (日) 05:24 (UTC)[返信]
私が聞きたかったことがお答えいただけました。「意見公募は自分でするもの」というのは、私は「必要と思う者がする」と考えています。公募しなかったからといって意見や議論が無効になるわけではありません。それでは不十分と思う方がすればいい、ということです。英語版準拠に納得していただいたことは、なによりです。Sureturnさんのダメ出しについては、それが彼の目的でしょう。当該文書の内容やガイドライン化への関心も問題意識もなく、私の提案内容も読まないというないないづくしの方に対する言葉を私は持ちません。「一連の攻撃的な発言」というのがなんのことかよくわかりませんが、私には私なりの存念があり、間違ったことはいっていないつもりです。私の言動に問題があるというなら、少なくともWikipedia‐ノート:独立記事作成の目安で議論するようなことではないので、別途ふさわしい場でやったらいいと前にも申し上げました。
ブロック依頼の受け止め方は少し違うようですが、私がGyulfoxさんの議論参加を拒んでいるというのは誤解でしょう。ご本人のコメントは自発的になされたもので、私はそれを尊重しているだけです。よくいってくれたと思っていますが、撤回するもしないもご本人次第です。私が心配しているのはその後のことで、だからこそ再び膠着状況に陥ったらなにか考えがおありかという質問をしました。なにもないがただ元に戻せというのは率直に言ってどうかと思いますが、それ以上を求めているわけではありません。
削除依頼の修正とWP:FAILNの改訂は、この文書が削除依頼と直接つながっているために草案でありながら現実に運用されているという特殊な状況にあり、当面の混乱を回避するための緊急あるいは暫定的な措置だということはおわかりかと思います。現状のままでは、本文を読んでなぜWP:FAILNの措置につながるか理解できる人はいるのだろうかと疑問ですが、なるようになるでしょう。私としては背番号9さんに引導を渡した手前、あとはご心配なくといいたいところでしたが、力不足だったようです。
九州征伐論議では、伏儀さんにご不自由をおかけして心苦しく思っていましたので、私こそこうやって最後にもう一度実のあるやりとりができたことに感謝しています。長々とお邪魔して失礼しました。どうもありがとうございました。--みっち会話2014年9月29日 (月) 14:00 (UTC)[返信]
ちょっと納得できないまとめ方をされているので反論しようとしたら、またあちらでSureturn殿に先を越されました。正直、私とSureturn殿の説明でなぜ理解できないのか、私にはそこが理解できないです。ただ、議論を辞退なされるとのことなので、冷たいようですがご理解いただけないのはみっち殿お一人の問題と考えて、私もみっち殿のコメントで納得することにしましょう。お疲れ様でした。--伏儀会話2014年10月2日 (木) 11:02 (UTC)[返信]

記事:蝦夷共和国について[編集]

(コメントを移動しました)--伏儀会話2014年10月4日 (土) 13:43 (UTC)[返信]

今日(10月3日)蝦夷共和国のページを編集した者です。私が加筆した中の国旗画像が貴方の編集により削除されたのはご存知かと思います。しかし、削除理由が英語で記述されているので内容をお尋ねしたいと思い書き込ませて頂きました。私の英語力で読んでみたところ、""蝦夷共和国でこの旗が採用されたと言われるが、その様な事実は無い。""という事でしょうか? 実を言うと、その画像は英語版の記事で使用されているものですが、実際に使用されていなかったのなら英語版からも削除するのが好ましいのでしょうか?EDAMAMEMAST 2014年10月03日 (土) 23:04 (UTC)[返信]

ノート:蝦夷共和国で過去に話題になりましたが、おっしゃる通りその画像は虚偽です。英語の警告文は ウィキメディア・コモンズから持ってきたものです。虚偽の画像でも削除せずCategory:Special_or_fictional_flagsに収録して保存されているようです。英語版に限らず、警告に気づかないまま放置されているようですが、いっそ画像を削除してほしいと感じています。よって、「英語版からも削除するのが好ましいか」の回答は、YESとなります。commons.wikimedia.orgの手続きについては不案内なので、お役に立てませんが。--伏儀会話2014年10月4日 (土) 13:43 (UTC)[返信]

位階関連の記事の編集について[編集]

位階関連の記事について、カテゴリーをCategory:律令制の位階 (日本)へ移動する等の編集を行われていますが、これらの編集には誤解があると思います。例えば、これらの位階関連記事の内容は、必ずしも「律令制の位階」に関するものに限っていません。現行法令である位階令に基づく位階は「律令制の位階」ではありません。正九位や従九位に至っては、律令制廃止後に制定された位階です。また、Template:日本の位階を内位に限り、位階の記事から削ることも、単にテンプレートの利便性を殺ぐ、意図不明の編集に当たると思います。したがって、これら一連の編集を差し戻しておきますのでご了承ください。なお、位階関連記事から律令制の位階に関する内容を切り取って分割独立させることは、過剰な細分化にわたるおそれがあるので、あらかじめ反対しておきます。--新芽会話2014年10月16日 (木) 03:20 (UTC)[返信]

まず、ご存じとは思いますが、位階はフリーメイソンの位階、キリスト教の天使の位階など一般に利用されている用語です。「意図不明の編集」とおっしゃいますが、新芽殿が考える「位階」は何を指しているのでしょう? まさか、人類悠久の歴史の位階テンプレートを手当たり次第貼付するおつもりですか?? また、ご存じとは思いますが、Category:位階は徹底した議論の結果誕生したカテゴリです(Category‐ノート:役職#改名提案Category‐ノート:位階。「位階」の語義の説明も参考になります)。Category:位階の合意に基づいて整理したはずですが。また、日本の位階ですが、オウム真理教ですら教団内で独特の位階制度を設けています。営利法人や公務員や軍隊(旧軍や自衛隊)にも当然位階制度はあります(位階令の話じゃないですよ! とはいえ、「日本の位階」といわれて真っ先に思いつくのは日本の官僚制というのは、全く同感です)。「官僚」についても過剰な細分化に相当するのでしょうか。双方ともかなりの数がありますが。ただ、「律令制」の名称については了解しました。新芽殿の意志を尊重し、「位階令」についてはさわらないようにします。(というより、位階令で分類すればよかったのか…。ご迷惑をおかけしました。)(修正)--伏儀会話2014年10月16日 (木) 10:44 (UTC)[返信]

個人的な備忘録として。位階(rank)の解説は、ブリタニカ国際大百科事典が参考になります。--伏儀会話2014年10月16日 (木) 10:21 (UTC)[返信]

利用者ページのコピペ[編集]

利用者:Appementusという、本日アカウントを作成したばかりの利用者が、伏儀さんの利用者ページをほぼそのまま自身の利用者ページにコピペしています。こういう場合、どのように対処すべきか私はわからないので、とりあえずご連絡だけしておきます。--223.132.73.10 2016年1月31日 (日) 09:24 (UTC)[返信]

ご報告ありがとうございます。利用者:Appementusは無期限ブロックされました。--伏儀会話2016年3月3日 (木) 11:38 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

カテゴリの整理について[編集]

こんにちは 今あまり細かい指摘はしませんが、カテゴリから無暗にカテゴリを除去しすぎではないでしょうか。日常的な概念や抽象的な概念を扱うカテゴリでは、扱う範囲に幅があったり曖昧さがあったりするので、上位・下位カテゴリ間の重複があってもある程度は許容するべきでしょう。「感覚」みたいな広い概念を狭い下位カテゴリ内に押し込んでしまうべきではないと思います。--頭痛会話2016年8月17日 (水) 22:05 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。過去の整理も含めて考えてみます。--伏儀会話2016年8月19日 (金) 01:35 (UTC)[返信]

日本の映画作品カテゴリの件で[編集]

Ohtani tanyaです。

私が提起をした時は大量の記事がカテゴライズされていたのですが、依頼を出そうと各カテゴリをチェックしたところ記事が姿を消していたので、スムーズに依頼を出す準備ができました。伏儀さんがカテゴリの除去作業を行って下さっていたのですね。本当に有難うございました。--Ohtani tanya会話2017年9月7日 (木) 14:29 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。Category:日本の映画作品 にCategory:日本の映画作品 ろがまだ残っているようです。削除依頼に提出します。--伏儀会話2017年9月9日 (土) 10:33 (UTC)[返信]
削除依頼に提出しました。(Wikipedia:削除依頼/Category:日本の映画作品 20170909)。なお、カテゴリに記事が残っていても、合意形成に問題なければ、問題なく削除されます。--伏儀会話2017年9月9日 (土) 10:39 (UTC)[返信]

将官の特筆性について[編集]

プロジェクト‐ノート:日本の行政機関の過去ログに私が書いた記事があるのと、最近では日本国自衛隊データベースのようなより詳述な記事もあることからわざわざ立項する必要がないからです。 それと苦言を一つ。「提案者が削除理由を説明すべきですが、対応していただけないようです。」と書いていますが、仕事や家庭を持っている人間なので(貴方もそうだと思いますが)連日のように投稿できるわけないです。言葉の使い方には気をつけてください。--カテキン会話2018年1月6日 (土) 14:09 (UTC)[返信]

最後まで責任を持てないなら、Wikipedia:独立記事作成の目安を理由とした削除依頼はやめなさい。「独立記事作成の目安」は、あなたのように、特筆性がないことをニュースソースや図書館などで調べようとしない無責任な人をいさめるための文書です。犯罪や違法性など緊急での削除依頼ならともかく、他人が書いた記事を削除したいなら、最後まで責任を持つのは当然です。私も、カテキンさんみたいに、いい加減な特筆性の削除依頼を提出して注意されたので、過去の自分を見ているようで何とも言えない気分ですが、自分の後始末ができないのを家族や同僚のせいにするのは感心しませんね。時間がないということなので、他人の記事を修正させる類の依頼には手を出さず、ノートにあなたの所感を残す程度にすることをお勧めします。(削除依頼にちゃんと説明したとコメントなされているようですが、Wikipedia:独立記事作成の目安をよく読んで、しっかり対応することを希望します。私はともかく、あなたの代わりに調査して存続票をしてくれた方には、ちゃんとお礼を言ったほうが良いですよ。)--伏儀会話2018年1月7日 (日) 13:51 (UTC)[返信]
当該削除依頼のページにコメントさせてもらいました。確認しておいてください。--カテキン会話2018年1月7日 (日) 14:54 (UTC)[返信]
(追記)完璧な人間でない貴方に「無責任」だとか、「諫める」なんて言葉を使われる筋合いはないし、「いい加減な特筆性の削除依頼を提出して注意された」などとあたかも被害者面することこそ感心できません。これ以上やると個人攻撃のレベルになるので、ここでやめにしておきますが調べようとしないというつもりは毛頭ありません(人物記事を立てる場合は保有している防衛年鑑や自衛隊年鑑等の政府刊行物に準ずる資料や、防衛省の人事発令等、公開を前提とする資料を用いた上で立項するようにしている方針であることを付言しておきます)--カテキン会話2018年1月8日 (月) 00:29 (UTC)[返信]
コメントを確認しました。私のコメントを望んでおられないようなので、削除依頼から手を引こうと思います。--伏儀会話2018年1月8日 (月) 05:37 (UTC)[返信]

該当の削除依頼は存続となったようです。--伏儀会話2018年1月14日 (日) 12:45 (UTC)[返信]

カテゴリに関するご意見募集のお知らせ[編集]

こんにちは。このたび、Category‐ノート:タイプ別に分類したカテゴリ#「タイプ別」の定義についてという話題を提起しました。このカテゴリは、過去に伏儀さんも議論にご参加いただいて削除されたCategory:種類別のカテゴリによく似たカテゴリであるように見受けられます。これについてご意見等ございましたら、前記のCategoryノートにコメントいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。--Doraemonplus会話2019年7月14日 (日) 03:54 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。コメントいたしました。--伏儀会話2019年7月15日 (月) 04:59 (UTC)[返信]

「Wikipedia:ウィキプロジェクト/一覧」再活用の提案[編集]

こんにちは。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 「Wikipedia:ウィキプロジェクト/一覧」再活用の提案をいたしました。伏儀さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。--miya会話2019年7月21日 (日) 14:29 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。ちょっと時間がとれるかわからないので、この場での参加表明は遠慮いたします。私の過去のコメントが争点になった場合は、私は反対していない前提で議論を進めて構いません。--伏儀会話2019年7月31日 (水) 11:16 (UTC)[返信]

MMTについて大幅変更があったのですが[編集]

現代貨幣理論MMTについて冒頭部分が大幅変更があったのですが編集に加わってもらえませんか? もっと分かりやすい内容にしていただける方が参加していただけたらと思っております。--114.150.11.71 2019年8月6日 (火) 11:42 (UTC)[返信]

しばらく留守にしておりました。MMTは詳しくないので、皆さんにお任せします。--伏儀会話2020年6月14日 (日) 02:47 (UTC)[返信]

「Category:かつて存在した帝国」について[編集]

2015年に伏儀さんの提案依頼により「現存する帝国が存在しないためカテゴリとして無用である」として廃止されたCategory‐ノート:かつて存在した帝国について質問させてください。例えばCategory:帝国主義火薬帝国など帝国に関連する概念、アメリカ帝国ソビエト帝国など比喩として帝国と呼ばれたもの、そしてもちろんCategory:皇帝など、帝国そのものの概念に関わるものを「帝国」カテゴリに置き、歴史上に実際に存在した帝国を「かつて存在した」カテゴリに置く、というように住み分ける運用は認められないものでしょうか。英語版など他言語版ではこのカテゴリ構成がよく見られます。またすこしずれますが、個別の事例を別カテゴリに分割している例としてCategory:革命Category:各国の革命などがあり、帝国の実例に限ってまとめたカテゴリを作るのは十分有用なのではないかと考えています。カテゴリページのノートで提起する前に、まずは当時の議論を進めた伏儀さんに伺おうと思い、ご連絡しました。--McYata会話2020年8月29日 (土) 14:20 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。確かに、ご提案のカテゴリ構造であれば、すみわけできると思います。議論に参加できるかわかりませんが、少なくとも反対いたしません。--伏儀会話2020年8月30日 (日) 06:36 (UTC)[返信]
ありがとうございます。当時の廃止提案と同様、当該ノートとプロジェクト:カテゴリ関連にて提起させていただきます。--McYata会話2020年8月31日 (月) 02:54 (UTC)[返信]

カテゴリの削除にかかわる問題について[編集]

現在、Wikipedia:井戸端/subj/Wikipedia:カテゴリの削除依頼(仮称)についてにて一般的な議論を行なっています。カテゴリの削除作業を精力的に行なっていらっしゃる伏儀さんのご意見をお伺いしたく、ご挨拶に参りました。もしよろしければ、井戸端の話題の方にコメントをお寄せいただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。--Doraemonplus会話2022年5月17日 (火) 10:55 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。最近はなかなかログインできず、申し訳ないです。--伏儀会話2024年3月19日 (火) 02:52 (UTC)[返信]
ご返信ありがとうございます。ご生存が確認できただけでも、とても嬉しいです。このところ、私もあまりログインできず、編集から遠ざかっています。ウィキペディアは義務ではありませんので、ご無理なさらず。--Doraemonplus会話2024年3月19日 (火) 03:35 (UTC)[返信]