コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Miraburu

利用者:Miraburu会話 / 投稿記録 / 記録さん(以下、被依頼者)の参加姿勢等についてのコメントを求めます。

これまでの経緯[編集]

被依頼者は先日、管理者に立候補し投票期間中のタイミングで副アカウントによって問題を起こしたとされ、Bellcricketさんから2度目、1日のブロックを受けています。この副アカウントは未承認Botとして運用するための利用者:みらぶる (投稿ブロック記録)であり、被依頼者が「今回についてはBotの運用ルールの少なくともおおよその目安には反していないはずです。」などと不服を申し出た上で解除依頼を出してみたものの却下されています。さらにブロック理由が正当であったことがWikipedia:投稿ブロック依頼/みらぶる 追認によって明らかになってきました。なお、ここでは当事者としてBellcricketさんも含めるほどではなく、すでに追認依頼の場でブロックの経緯など、ご本人による十分な説明と理解は得られたと考えています。

そこで被依頼者は今後、Botの運用をどう考えているかというと、「現在当たっているBot依頼の依頼者様には申し訳ないのですが一先ず停止させて頂こうと思っています。」と言われてるように依然として意欲を見せ、ブロックを行ったBellcricketさんも結論では「着手自体は良いけど目安を大きく回避しなければならなかった」とされていることから、丸っきりの消極的にはなる必要はないとの捉え方も可能かと思われますが、当時は深刻な荒らしが発生している中で、対処にあたっていたBellcricketさにによれば、『botフラグの無い状態かつ高速でbotを走らせてしまうと、「特別:最近の更新」のログがすぐに流れてしまい、荒らしの対処に差し支えます。』と急を要する判断であることが判明しています。そもそも荒らしというのは天気よりも予測が出来ず、未承認botを走らせてる最中にバッティングする可能性は十分あり、たとえ量・速度を半分に落としても荒らし対処について何ら支障がないとは言えないでしょう。

他に被依頼者については、立候補のページのほうでもコメントしましたが、Botとしてであっても副アカウントがブロックされたのは、ウィキペディア日本語版で人助けをしたいという思い、心の持ち方そのものがブレてしまっている、ひとつの形として出ているのだと考えております。これには被依頼者の参加姿勢等に根本的な問題があり、すべてを善意に捉えようにも理解不能として残る事案が、些細なことではありますが具体例としてHelp:過去ログ#過去ログの目次の作成に従わず利用者ページに貼るなどが挙げられます。それ以上に、方針では明確に定められていないこと、字面どおりであっても条文などの盲点をつくような行動、または方針以外の文書を軽視する傾向、そういったこと(およびその他の問題)もあるとの見方があったり、あるいは現時点で特に振り返ってみて問題にすることがなくても、今後の被依頼者の行動をリアルタイムで注視しながら、皆様のほうから具体的なコメントがいただけるようでしたら、それも併せてお願いいたします。

なお、被依頼者は客観的に見て正義感として済むかはともかく、考え方の異なる相手(特に管理者)に対して好戦的になることがあり、一方で時には強い自己否定感を抱く顔も見せています。そういった困難を乗り越えていく中で「強くありたい」と思うのはいいのですが、茶化されたり喧嘩を売られても動じないようスルー力を発揮していただきたいと願ってやみません。ちなみに、ここでコメントをされる際にも被依頼者の人格否定に繋がるような非難はなされないよう十分ご注意願います(半保護になるまでではありません)。では、コメント依頼の性質上、被依頼者に対する期待を込めた激励もありでしょうから、それも兼ねてコメントよろしくお願いいたします。--市井の人会話2019年3月21日 (木) 08:37 (UTC)[返信]

参考リンク[編集]

依頼者のコメント[編集]

被依頼者のコメント[編集]

コメント[編集]

リンクがないようですがWikipedia:管理者への立候補/Miraburu/20190307 で1週間ほど前に色々コメントが寄せられています。ほとんど間を置かずに、これ以上にコメントを集めることを繰り返す意味はあるのでしょうか。同じ話題を短期間に何度も蒸し返すのはコミュニティの疲弊につながりかねません。 --2001:240:241E:FBE:990:7EF7:D0BC:5FA5 2019年3月21日 (木) 08:54 (UTC)[返信]

コメント Miraburuさんはこれまで,bot運用など様々な場面でお見かけしております。私の見る限りMiraburuさんのWikipediaへの貢献は間違いなく将来に亘ってのWikipediaの発展に寄与するものであると確信しております。それ故に空回りすることもあるかと思いますが,それぐらい誰にでもあることです。どんなベテラン利用者でも少しのミスくらいあるでしょう。これからも一層の活躍を期待しています。 -- Sho.miz - talk/log 2019年3月21日 (木) 10:36 (UTC)[返信]
  • コメント 一言言わせてください。「茶化されたり喧嘩を売られても動じないようスルー力を発揮していただきたいと願ってやみません。ちなみに、ここでコメントをされる際にも被依頼者の人格否定に繋がるような非難はなされないよう十分ご注意願います」…これ、なんの冗談ですか?依頼者はいったいどうしてこのように他者を上から目線で講評するコメント依頼をこのタイミングで提出されたのでしょうか?こんなネットリンチの如くなやり方がまかり通るとお思いなんですか?思い上がりが過ぎるんじゃないでしょうか?全くの外野にいる人間から見ても怒りが沸くような、あまりにも酷いコメント依頼ですよ。--122.217.149.83 2019年3月21日 (木) 10:05 (UTC)[返信]
    • コメント まぁ確かに私もこの依頼を見て少なからず違和感を感じたのも事実ですね。依頼者にはしっかりと考えた上で,適切な依頼を行ってほしかったです。市井の人さんは今後気をつけてください。 -- Sho.miz - talk/log 2019年3月21日 (木) 10:51 (UTC)[返信]
  • コメント 依頼にもあります通りbot関係で少々迂闊な運用を行ってしまった点についてWikipedia:投稿ブロック依頼/みらぶる_追認で現役管理者さんたちにダメ出しされている最中ですから、こちらは殆ど重複している内容ですし、閉じていいんじゃないでしょうか。 / 被依頼者さんとはWP:AN/Sで特に長い関わりを持っておりますが、確かに被依頼者さんは『私と同じく、管理者立候補中の不適切行動が主原因となって落選しました』けども、それ以外の場では特段に合意形成や提案などについて問題はなく、むしろ精力的な活動により間違いなくウィキペディアに多大な貢献を成しておられる最中の将来有望な人材でありまして、今回の顛末もきっと糧とされて更に成長されることと思っています。──大丈夫です、私なんか前アカウントが無期限ブロックされてるくらいですし、被依頼者さんの自己否定感がどれだけ強くとも当方の管理者不適格性を超えることはないでしょう。ですから、きっとそのうち何とかなります。その資質はきちんと持たれていると思っています。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月21日 (木) 14:41 (UTC)[返信]
  • コメント まずは、RfAお疲れさまでした。管理者になるために軸となるアピールのポイントを用意するのが重要なことと思いますが、記事書き、議論進行、草取り等々ある中で、今回Bot作業がその中に含まれているわけですが、一連の流れを見るにこれらの組み立てがすべて同時進行に見えるのです。
熟練のBot使いになるために、Botフラグを取得する。そのBotフラグを取得するために何をするか? Bot使いを極めたいとのお考えなら一つ一つ順番に組み立てていかれることをお勧めします。
ルール上では、200件までOKとされているようですが、作業を分割したとして、作業同士のインターバルが自由設定のままでは、もし究極に10秒というインターバルで連結したら、それはもう400件の連続運転になりますよね。どのくらい間隔を開けたらよいかなんて人それぞれなのですから、そんなことを微調整しながら悩むくらいなら、いっそフラグもらうまで完全に1分間隔で貫き通したらよいと思いますよ。
Botが人の10倍の仕事をしているのなら、それは10人の部下を持っているのと同じです、10人の部下でしたらそれぞれが注意して行動してもらえますが、Botでは貴方の意思が10倍のパワーでそのまま反映されてしまいます。苦情が来たら条件を改める(スピードが原因なら減速で)か、逆に説明して完全に納得してもらってから実行してください。どうぞ慎重に。
この下地さえ出来れば、オーバースピードでブロックされたBotの作業の引継ぎを間違ってフラグ無しで実行してしまったとしても、何とかなります(笑・・・えない)--Triglav会話2019年3月21日 (木) 17:17 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

被依頼者によってWikipedia:コメント依頼/千代田区KDDI可変IPが提出されました。#これまでの経緯での最後のほう「なお、」からはじまる「スルー力」や「(半保護になるまでではありません)」にかかる内容は別件としてあるWikipedia:井戸端/subj/他者の病状についてまでの経緯を見て意識したものであったのですが(IPユーザーのコメント資格の関係もあり)、意味のわからない依頼になりましたことをお詫びします。被依頼者はそちらのほうに集中していただきたいと思います。また、Wikipedia:投稿ブロック依頼/みらぶる 追認#投稿ブロック解除依頼対処管理者コメントにて本依頼の前提にある結論について、当事者間において他に手がなかったわけではないという詳細な意見が寄せられています。このように無意味かつ議論の拡散になってしまったのも私の誤りであり、本依頼は終了とさせていただきます。何かありましたら私の会話ページのほうへお願いします。お騒がせしました。--市井の人会話2019年3月22日 (金) 06:26 (UTC)[返信]