コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Picachu

依頼理由[編集]

ノートでの合意を無視した編集の強行、話し合いで解決しようとしても、こちらの質問には答えず、話しをはぐらかし、個人攻撃、対話拒否を繰り返す。このユーザーの行動の是非についてコメントを求めます。--Dr.Jimmy 2007年7月10日 (火) 02:46 (UTC)[返信]

経緯[編集]

  • 小室哲哉にて出典のない独自研究的記事があまりに多かったため、修正依頼タグを貼って3週間、個別の箇所に「要出典」タグを貼りノートでも呼びかけた上、1か月待ちましたが何の改善もされなかったので、削除をしました(ノート:小室哲哉#出典の明示について)。これに対し、Picachu氏が、ノートも見ずにリバートを強行[1]、その後、まずはノートで話し合いの上、先に合意を得てから編集するように説得したが、「1か月待っても今日気付く人もいる」などと理由をつけてノートでの合意を無視し、とにかく相手があきらめるまで編集を強行[2]。最後は、議論拒否、おまけに「日本語が理解できていない」「最低限の言語能力は必要です」といった個人攻撃に及んだ挙句[3]、自ら対話を拒否しておいて人を荒らし扱いし報告を行う[4]
  • 並行して私の会話ページに、「この人、社会の常識的なルールが分からない」といった個人攻撃を行い[5]、ルールで認められている「個人攻撃の除去」を行ってもしつこく繰り返す[6]
  • シャ乱Qにて、「代表曲」の項目を、独自研究であるという理由で削除したことについて、「独自の研究とならないので必要」との理由でリバート[7]。その後、話し合いで解決をはかるためノート:シャ乱Qにて説明を求めましたが、実に8度に渡って「独自研究にならない」とした理由の説明を求めたにもかかわらず、途中まで完全無視、その後は質問の仕方が悪い、説明の必要がない、「すでに解決済み」と言いながら、いつ、どこで解決したか尋ねると「他の人にきけ」「自分で考えろ」。そして前回同様「日本語が理解できていない」「言語能力に問題がある」と個人攻撃を続け、最後まで説明拒否。
  • 上記で挙げた度重なる方針の違反に加えて、「嘘をつくと投稿ブロックの対象になる」、「検証性」と「検証可能性」の違い、「検証の義務」、「ルールや社会常識が理解できない時は管理者に尋ねろ」といった発言から、どうもWikipediaの基本方針やガイドラインを根本的に理解していない・読んでいないと思われる節が多々あります。--Dr.Jimmy 2007年7月10日 (火) 02:46 (UTC)[返信]

コメント[編集]

  • ウィキブレイクとってもらってお勉強してもらうほか無いのでは・・。--突撃ひとり(利用者/会話/履歴 2007年7月10日 (火) 02:52 (UTC)[返信]
  • ノート:シャ乱Qにも書きましたが、まずは両者ともに落ち着いてください、と申し上げて置きます。本題に入ります。検証可能性に関してなのですが、検証しようと思えば検証することが可能な記述も見受けられました。「検証可能性」・「出典の明記」などというと、相手によっては硬く構えてしまうものではないでしょうか?場合によっては、出典方法など(どのような文献が出典として認められるのか?等)を指導することも必要であろうと思います。とはいえ、Picachuさんの態度も問題です。方針文書の要熟読として短期のブロックであれば特に反対も致しませんが、意固地になっているだけのような気も致します。--裏言霊伝道師(会話/履歴/手紙) 2007年7月10日 (火) 04:09 (UTC)[返信]

突撃ひとりさん、裏言霊伝道師さん、コメントをいただき、ありがとうございます。コメント依頼を出してからは、少なくともこのアカウントでは活動していないようですので、すぐに何かしら対処を行うことはいたしませんが、今後何か問題があるようでしたら、お二人のご意見を参考にさせていただき、然るべき対処を行いたいと思います。--Dr.Jimmy 2007年7月19日 (木) 01:40 (UTC)[返信]