利用者‐会話:裏言霊伝道師

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

いらっしゃいませ、はじめまして[編集]

私、裏言霊伝道師(うらことだまでんどうし)にご意見、ご質問、ご要望、ご批判、ご誹謗中傷の方は
こちらのページをご自由にお使い下さい。

記述者の解釈は書かないという趣旨のものですので、神秘学・オカルトの世界で著名な解釈で、代表的な典拠か主張者を示すことができれば、神秘学・オカルトの世界での、タロットの解釈を、そういうものとして書くこと(記述者の解釈としてではなく、事実の紹介として)は、問題ないと思います。たとえば、錬金術やエジプトの神々、生命の樹と関連させた解釈、あるいは、ユング派などのアーキタイプに関連させた解釈などは、比較的有名なものに属するような気がします。ポイントは、そういった解釈を、アカデミズムの世界での実証的な研究のレベルで通説化しているものでない限り、ウィキペディアが、支持・主張しているような書き方をしないということなわけです。--Clinamen 2007年5月16日 (水) 00:46 (UTC)[返信]

そこで悩みますのが「アレイスター・クロウリーをどう扱うか」ということなのです。私が引用しましたのは彼の著書・トートの書に記される“タロットの万物照応論”の項なのですが、トートの書は主に彼の思想に基づくトート・タロットについて記述されたものであり、必ずしも“全てのタロットに当てはまる”書物では無いように思えます。このことはじっくり検討するとして、いずれにせよあの書き方はウィキペディアの方針から逸脱していました・・・。--裏言霊伝道師 2007年5月16日 (水) 01:00 (UTC)[返信]

桐原尚之様からのお返事[編集]

桐原尚之です。しかしながら、ウィキペディアの価値観は私の価値観と違う部分が多く、また、視野が広がってもおります。なれないといった感想があります。ひとつは、中立平等の考え方です。これがどうも、私とウィキペディアが違うらしいです。私が思うには確かな事がない世界、ここにメスを入れて徐々に討論しながらわかっていく方向に進みつつある事が学問であり、その学問を中心に、一般的な考え方が誕生するわけですね。そこに、中立平等、偏った、考え方と言うのは全体的に存在するか、完全に存在しないかどちらかひとつであり、片方は中立平等で、片方は偏っている見方と言う事はないと思うのです。しかし、わけがわからなくなることも考えられるので、この考え方は「定義」にはならないのですね。ただ、非常に良いものさしだと思うのですがね。--桐原尚之 2007年7月10日 (火) 06:44 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。Wikipediaが最も重要視しているのは桐原尚之さんの仰る通り、『中立的な観点』でございます。厳しい言い方をするなら、この観点に則っていない限り、Wikipediaへの寄稿は歓迎されません。ですが、桐原尚之さんの指摘されている通り、グレーゾーンというものも存在しております。その点に関してWiipediaでは、「対立する論や見解は、両方記述する」という対応をとっております。検証可能性に基づいて両方とも、平等に、執筆者の意見や偏見を盛り込む事無く、正確に記述します。それがWikipediaの唱える中立的観点なのです。
ともあれ、桐原尚之さんがこうしてWikipediaに戻ってきてくれたこと、とても嬉しく思っております(2ヶ月近くログインされておられないようでしたので、もう参加なされないのかな?と感じてしまっておりました・・)。桐原尚之さんのお考えもあるでしょうが、今後とも、Wikipediaの基本方針から逸脱する事無く、人類の英知の結晶であるこの百科事典の編纂作業にご協力頂ける事を切に願っております。(尚、本コメントに併せスタイルの調整を行いました。)--裏言霊伝道師(会話/履歴/手紙) 2007年7月10日 (火) 16:50 (UTC)[返信]

「投稿ブロック依頼/Penpen」への参加のお願い[編集]

2007年7月19日(木)19:49(UTC)(20日04:49(JST))よりWikipedia:投稿ブロック依頼/Penpenで審議が行われていますが、関係者の数に比べて参加者が少ないように思います。つきましては、上記審議への参加をお願いします。ついでといっては失礼ですが、これに関連してコメント依頼を出しておりますので、よろしければWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Penpen#コメント依頼についてにも参加お願いします。(資源節約のためテンプレートにしています。あしからずご了承ください。)Penpen 2007年7月20日 (金) 13:05 (UTC)[返信]

わざわざのお知らせ、誠にありがとうございます。実を申しますと、今回の議論は傍観させて頂いておりました。せっかくのお誘い、大変に恐縮ではございますが、今しばらくの間は静観に徹しようと考えております。ご期待に沿えませんでした事、平に御容赦願います。--裏言霊伝道師(会話/履歴/手紙) 2007年7月20日 (金) 14:38 (UTC)[返信]

巻添え削除版の執筆者本人が、再度執筆して削除審議中[編集]

Wikipedia:削除依頼/池袋通り魔殺人事件20071013

あの節はお世話になりました。当該の復帰依頼は、結局叶いませんでした。そこで、巻添え削除で失われた、私自身の加筆分を再製いたしましたところ、削除依頼では、削除すべしとの意見が現時点で優勢です。裏言霊伝道師様におかれましても、ぜひ審議に加わっていただきたくお願いに参上いたしました。--219.106.188.93 2007年10月13日 (土) 16:50 (UTC)[返信]

お返事が遅れまして大変申し訳ございません。219.106.188.244さんということでお間違い無いのでしょうか。議論への参加はよろこんでお引き受け致しますが、先ずは一点だけ確認をさせて下さい。
本来なら、あちらのノートなりにてお伺いすべき事なのでしょうが、219.106.188.93さんが「コピー&ペーストで再製した」という部分は219.106.188.93さんご自身が当時執筆を行った部分のみとなりますでしょうか?他の方が記述した部分(一言一句で合致する部分)は皆無でしょうか?もし、そうであれば今回の案件は「筆者の同一性の証明」という部分に論点を絞ることが出来そうです。・・が、他の方の投稿した文章を一言一句で含んでいる部分があるのであれば、GFDLに抵触し、特定版削除が行われると思います。
以上、お答え頂ければと思います。--裏言霊伝道師(会話/履歴/手紙) 2007年10月14日 (日) 20:48 (UTC)[返信]
ウィキブレイク中のわざわざのご出馬に感謝いたします。確かに、私は、7月から3ヶ月余りの間219.106.188.244のIPを使っていた者です。先日使い慣れた準固定IPに別れを告げることとなりました。
ご説明申し上げます。一言一句という事で厳密に考えれば、微妙という事になります。再製後にマージを終えた、10月12日 20:50の版と、再製直前の10月12日 09:47の版との差分をご覧下さい。導入部の第一パラグラフについては、赤字部分の間に黒字部分があり、厳密に言えば、その単語単語は、以前からの持ち越みということになります。再製後の第二パラグラフ全体は、私による完全なオリジナルであり、巻添え削除をうけた5月7日 (月) 13:57の版の当該部分と一言一句違わない完全なコピーです。
なお、参考までに申し上げます。私が持ち越した文言は、古くから使われていた文言であり、2006年1月8日 16:49の版と、削除直前の2007年4月18日 06:15の版との差分や、再製直前の版との差分をとってみると、第一パラグラフ全体は完全に一致しています。削除によって消えた版から持ちこまれた文言は、1バイトも有りません。したがいまして、完全に履歴が継承されていると考えていいと思いますが、いかがでしょうか。
ただし、厳密に言うと、復活転記中の作業用の版(10月12日20:43の版)において、一瞬ではあっても、当該文言が二重に登場することになっており、履歴の継承が完全無欠であるとまで言えるのか、は微妙なのかもしれません。--219.106.188.93 2007年10月15日 (月) 11:32 (UTC)[返信]
ご返答、ありがとうございました。念のため、こちらで頂いたご返答内容をあちらのノートへも転記しておきます。
あと、これは蛇足になりましょうが、もし差支えが無いようであればアカウントを取得されることもお勧めしておきます。今回のようにユーザーの同一性という点に於いてIPユーザーは非常に不安定な立場に置かれてしまいます。こちらは非公式の私論文書ではございますが、なかなか勉強させて頂けました。ご興味がおありでしたら、一度覗いてみては如何でしょう?--裏言霊伝道師(会話/履歴/手紙) 2007年10月15日 (月) 23:03 (UTC)[返信]

コメントの移動について。[編集]

レジアイスです。不勉強ゆえに削除依頼におけるノートの利用に気付かず、裏言霊伝道師さんにお手数をお掛けする結果となり、申し訳ありませんでした。また、私に代わりコメントをノートに移して頂き、ありがとうございます。レジアイス 2007年11月24日 (土) 03:53 (UTC)[返信]

レジアイスさん、はじめまして。ノートにもコメント致しましたのでご確認頂ければと思います。--裏言霊伝道師(会話/履歴/手紙) 2007年11月24日 (土) 04:20 (UTC)[返信]

Template‐ノート:SpoilerH[編集]

Template‐ノート:SpoilerH#「ネタバレを読みたくないが、ある程度はその作品について知りたい」というニーズに積極的に応えるべきか?にコメントをお寄せいただき、ありがとうございました。私の質問意図の補足として、追加的な質問をさせていただきましたが、もしお時間があればご回答くだされば幸いです。

また、いただいたコメントのスタイルを少しだけ変更させていただきました。可読性向上のための措置であり、ご了解たまわれますようお願い申し上げます。--Mizusumashi 2008年2月28日 (木) 15:38 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。回答になりましたか甚だ不安ではございますが、あちらへ一応のお返事を書きましたのでご一読下さい。--裏言霊伝道師(会話/履歴/手紙) 2008年2月28日 (木) 16:04 (UTC)[返信]

Template:仏教[編集]

はじめまして。Kurihayaと申します。利用者ページでご利用のTemplate:仏教(Template:Buddhismへのリダイレクト)が、リダイレクトの削除依頼に寄せられています。テンプレートのリダイレクトはサーバ負荷の観点から減らそうという流れがあり、これも削除となる可能性があります。いきなり表示されなくなるといけませんので、事前にお知らせまで。--Kurihaya 2008年3月18日 (火) 05:16 (UTC)[返信]

只今、リンクの張替えを完了致しました(・・実を申しますと、今の今まで気にかけたことすらございませんでした・・・。この機会に{{Tarot}}の方もリダイレクト回避を行っておきました。わざわざお知らせ頂き、誠にありがとうございます。--裏言霊伝道師(会話/履歴/手紙) 2008年3月18日 (火) 15:12 (UTC)誤記訂正(元からリダイレクトでも何でもなかったですね・・。なにを勘違いしてたんでしょワタシ・・・)。--裏言霊伝道師(会話/履歴/手紙) 2008年3月18日 (火) 16:49 (UTC)[返信]

Hoshi / 星[編集]

Hi,

You seems to know plenty about , but actually I am looking for the article about a very popular japanese song in the 70s.

It has been translated into at least 7 asian languages as much as I knew. do you know its singer or band ?

Thanks a lot !!               康照字典

先ずは、大変お返事が遅れてしまいましたことを、そして日本語でのお返事となりますことをお許し願います。また、バベルにて表示しております通り、私の英語能力はほとんど皆無でございますのでGoogleの翻訳機を用いての拝読となりました為、ご質問内容と返答内容が噛み合わない部分も出てくる可能性もございます。こちらについても併せて御容赦下さい。
さて、翻訳が上手く機能しておりますれば、ご質問の内容は『70年代の日本のポピュラーミュージックについての記事』をお探しとのこと。誠に申し訳ございませんが、記事をお探しであればWikipedia:調べもの案内にてご質問頂ければわかり良いかと思われます。参考までに、ポピュラー音楽J-POPCategory:ポピュラー音楽Category:各年の楽曲、これらの記事・カテゴリへのリンクを貼っておきます。以上でお役に立てましたか些か不安が残りますが、一応の回答とさせて頂きます--裏言霊伝道師(会話/履歴/手紙) 2008年11月11日 (火) 09:42 (UTC)[返信]