Wikipedia:チェックユーザー依頼/あかにしき他

あかにしき他[編集]

Wikipedia:削除依頼/亀岡園部バイパスWikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年10月社バイパス (国道175号)の審議や編集を巡って、次のアカウントが同一IPからのアクセスであるか、ほかにブロック逃れ用に温存されているアカウントがないかの調査を依頼します。また、提出予定直前に下記のコメント依頼に突如登場したアカウントについても追加するよう意見が寄せられましたので、合わせて依頼いたします。--みちまん会話2012年12月13日 (木) 13:56 (UTC)[返信]

各アカウントの同一性について、Checkuserインジケーターを用いた公表。ご指摘がありましたので、除去させていただきます。--みちまん会話2012年12月13日 (木) 14:41 (UTC)[返信]
同一IPからのアクセスが確認される場合、Checkuserインジケーターを用いた公表。ご指摘がありましたので、1を変更させていただきます。--みちまん会話2012年12月13日 (木) 15:23 (UTC)[返信]
  1. 各アカウントの同一性について、Checkuserインジケーターを用いた公表。ご指摘がありましたので、1を元に戻させていただきます。申し訳ございません。--みちまん会話2012年12月13日 (木) 15:23 (UTC)[返信]
  2. 上記5アカウントの他に同一と考えうるアカウントがあれば、その公表。
  3. その他有用と思われる情報の公表。
(同一と認められた場合の依頼者による今後の対処について)
被依頼者のやまとまる氏からあかにしき氏がご家族であることを示唆されましたが、同一人物でなかろうとも同一審議への参加はミートパペット行為であり、不正な多重アカウントに該当するため、無期限ブロックを要します。一方で、今回は審議を転覆させるほどの影響を与えなかったこと、編集に参加されてからの期間が短いこと、以上を考慮し、ご本人から正確なアカウントの関係を明示とともに一定期間のガイドライン熟読期間を設け、一定の再発防止策を示されるなどコミュニティからの支持によっては執筆活動を続けていただくことは不可能ではないと考えておりますが、ご本人の現在のご身分から善悪の区別のつく年齢になられるまではウィキペディアから距離を置いていただくことも検討すべきでしょう。いずれにせよ、対処方法については議論を要するものと考えております。ただし、あかにしき・やまとまる以外に同一IPからのアクセスが確認される場合は、ほかにブロック逃れ用に温存されているアカウントを含めて無期限ブロックが妥当であると考えます。
賛成
  1. 賛成 --みちまん会話2012年12月13日 (木) 13:56 (UTC)[返信]
  2. 賛成 中立票から賛成票に切り替えます。Wikipedia:コメント依頼/あかにしきの履歴を精査したところ、異常な投稿記録の利用者を除外して考えれば合意が形成されているとも考えられると思います。「無期限ブロック」等はチェックユーザーと同時に求めるものではないことを確認し、賛成とします。--Ohgi 2012年12月13日 (木) 17:50 (UTC)[返信]
  3. 賛成 上記コメント依頼(当方も意見表明済み)におけるやりとりを拝見して総合的に判断。CUを回避すべき積極的な理由や懸念は存在しないと考える。--Si-take.会話2012年12月13日 (木) 18:40 (UTC)[返信]
  4. 賛成 これをCUできなければどんなケースでCU依頼が成立するのか?と言いたくなるくらい不自然な点が多いです。家族云々の話は逆に疑念を増すだけだと思います。--ぱたごん会話2012年12月15日 (土) 04:04 (UTC)[返信]
反対
中立
中立 Wikipedia:チェックユーザーの方針#日本語版でのチェックユーザー情報公開規定5による依頼かと思いますが、Wikipedia:コメント依頼/あかにしきにおける合意が明確とは言いがたいです。「チェック後の対処方法」が「同一IPからのアクセスが確認される場合」に「各アカウントの同一性について、Checkuserインジケーターを用いた公表」となっており、ちぐはぐになってしまっています。チェックユーザー自体は実施すべきと考えるため反対はしませんが、この依頼では賛成することができません。--Ohgi 2012年12月13日 (木) 14:09 (UTC) 賛成票に変更。--Ohgi 2012年12月13日 (木) 17:50 (UTC)[返信]
コメント 依頼主旨を変更したほうがよろしいでしょうか?また変更することは可能なのでしょうか?--みちまん会話2012年12月13日 (木) 14:14 (UTC)[返信]
(インデントを変更させていただきました)少なくとも現状の「チェック後の対処方法」のままでは賛成できません。まだ私しか投票していませんので、変更することも可能だと思います。依頼趣旨含めて合意を取っていればベストだったんですけれども。--Ohgi 2012年12月13日 (木) 14:34 (UTC)[返信]
コメント 取り消し線という形で対応させていただきました。今後このような案件に取り組むこととなった際には、他の事例や今回ご指摘いただいた点についてより勉強して失敗を今後に活かしたいと考えております。早急にご指摘くださりありがとうございました。--みちまん会話2012年12月13日 (木) 14:41 (UTC)[返信]
よくわからないんですが、これではアカウントが同一であるかどうかの公表を求めないことになります。私の説明が悪かったのかもしれません。取り消し線を引くなら、「同一IPからのアクセスが確認される場合」に引くべきではないでしょうか。--Ohgi 2012年12月13日 (木) 15:06 (UTC) 追加。--Ohgi 2012年12月13日 (木) 17:50 (UTC)[返信]
すみません、慌ててしまいました。Ohgiさんがご指摘くださったのは、本来こうあるべき依頼文がこうなってしまっているから、ここを変更すべき。ということで再解釈いたしました。--みちまん会話2012年12月13日 (木) 15:23 (UTC)[返信]
ごめんなさい、説明が悪かったです。「同一IPからのアクセスが確認される場合」は、「チェック後の対処方法」の横の括弧書きを引用したものです。
最初、「チェック後の対処方法」の横に括弧書きで「同一IPからのアクセスが確認される場合」という前提条件があり、その上で「各アカウントの同一性について、Checkuserインジケーターを用いた公表。」という対処方法が示されていました。チェックユーザーでは、IPが一致しなくても同一と判定される場合があります。チェックユーザーインジケーターは、各アカウントのアクセス環境がどれくらい似ているか(≒アカウントの同一性)を示す一種の尺度として用いられます。「同一IPからのアクセス」という明らかに同一な場合にしか「公表」をしないのであれば、わざわざ尺度としてチェックユーザーインジケーターを用いる必要はなく、一致することだけを述べればいいのです。最初は、「IPが一致するかどうか」と「どれくらい似ているか」のどちらの公表を依頼するのか依頼趣旨で統一されていなかったため、「ちぐはぐ」と表現しました。
IPが一致しなくても同一と判定される場合には、「IPが一致するかどうか」の依頼では対応できず、「どれくらい似ているか」すなわち「各アカウントの同一性」の公表を依頼する必要があります。現状の「同一IPからのアクセスが確認される場合」の依頼でも賛成しますが、対処方法を「各アカウントの同一性について、Checkuserインジケーターを用いた公表。」に戻された場合でも賛成します。--Ohgi 2012年12月13日 (木) 17:50 (UTC)[返信]
ご迷惑をおかけしました。詳しくご説明くださり、誠に恐縮です。取り消し線を引くべきところは取り消し、元に戻すべきところは戻し、依頼内容に齟齬が生じないよう修正いたしました。--みちまん会話2012年12月13日 (木) 18:25 (UTC)[返信]

確認 細々述べるとややこしくなるため、簡潔にお知らせいたします。全てのアカウントに関して、重複した期間に同じIPからのアクセスが確認できました。IPが変動してもそのIPから依頼に挙がったアカウント群がアクセスしているため、別人である可能性は極めて低いと考えられます。

依頼にて挙がっていなかった未ブロックアカウントは利用者:Tochi-ei-ryu会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Heikousihenkei会話 / 投稿記録 / 記録利用者:AKBfanfan会話 / 投稿記録 / 記録利用者:あなたぬき会話 / 投稿記録 / 記録(やまとまるによるアカウント作成)です。いずれも依頼対象のアカウント群と同様の理由で同一人物と考えられるため、ブロックいたしました。この他ブロック済みのもので利用者:Yousukeeeeeeeeeeeeeee会話 / 投稿記録 / 記録利用者:News papers会話 / 投稿記録 / 記録が同一人物であると考えられます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2012年12月22日 (土) 17:48 (UTC)[返信]

  • 遅くなりましたが、調査いただきましたことにお礼申し上げます。まだウォッチされていらっしゃいましたらお聞かせいただきたいのですが、具体的にどの時点でIPが変わっているかなど、少し詳細な情報を開示していただくことは可能なのでしょうか。--みちまん会話2012年12月28日 (金) 12:46 (UTC)[返信]
どの時点で変わっているかを公開した場合に、なにか益になることがありますか?--Ks aka 98会話2012年12月29日 (土) 08:35 (UTC)[返信]
具体的に知りたいことを申し上げます。性格としては、複数の操作が同一IPによるものかどうかということになります。
  • スマートフォンなどからの発信の可能性を考慮し、発信元のホストすべてが京都OCNであるかどうか。(発信元が京都OCNということについては本人証言のIPアドレスをもとにWhoisにかければ誰もがわかることですし、居住地も公開されてますから、プライバシー案件ではないと考えます。)
  • 詳細な日時はログを確認せねば分かりませんが、やまとまるとあかにしきの投稿に1分差のところがあります。一方は私の会話ページへの書き込みだったと記憶しております。このときの投稿が同一のIPからであるかどうか。
  • コメント依頼でも述べているとおり、大嵐とこがねおうの作成は4分差ですが、このときの作成は同一IPからであるかどうか。
ご本人からは年明けに改めて家族によるアカウント作成状況を発表するとしておりますが、ぱたごんさんの発言にもあるように、コミュニティはあくまでも全て同一人物によって作成されたと考えていると認識しております。同時進行でやまとまる氏から釈明とともに質問に答えていただいておりますが、“やまとまるとあかにしきは家族の別人”、“こがねおうはやまとまる氏が作成したが、大嵐は家族が作成した”ということになっております。
本人の会話ページにてあのようなコメントが出ている以上、改めてコミュニティに広くコメントを依頼をして家族と認められるからブロック解除が妥当か、同一人物と認められるから無期限続行とするか、問うことになるなもしれません。そのためには、証言とログに齟齬が生じていると考えられる操作について、チェックユーザー結果を加えることで、客観的に見ていただけるよう、チェックユーザー結果をもう少し開示していただけないかと考えました。--(iPhoneより) みちまん会話2012年12月29日 (土) 13:29 (UTC)[返信]
コメント 自作自演と近くにいる他人のどちらも有り得るという前提で述べます。CU情報のみを以ってどう捉えることができるか、と言う「考察」の形を取らせて頂きます。最終的な判断は皆様方にお任せいたします。
▼ご指摘の三点について
  • 投稿は全て京都OCNから行われており、モバイル回線での接続はありません。
  • AKBfanfan、こがねおう、大嵐は全て同じIPから作成されたアカウントです。同じ端末より作成されたものであると判断することが出来るため、偶然の一致とは考えにくいです。
  • 2012-11-13T11:21:52 by やまとまる2012-11-13T11:22:07 by あかにしきは同じIPより投稿されています。
▼その他
  • IPアドレスの変動に関して特別な規則性はないと思われます。
  • やまとまるとそれ以外で別のブラウザから投稿が行われている模様ですが、OSは同じであるため同じマシンであるとも考えることができます。別のパソコンから別人がアクセスしていると捉えることも可能ですが、やまとまるを本体として残りをサブで使うのであればブラウザ情報の不一致はおかしくないです。結論として、CU情報からは同一人物と他人、どちらの可能性もあり得ると考えられます。
  • CUで得られた情報は、IPアドレス甲からやまとまるやあかにしきなど複数のアカウントが期間重複で投稿を行い、IPアドレス乙からやまとまるやあかにしきなど複数のアカウントが同じく期間重複で投稿を行なっていた、IPアドレス丙からも(ry…という状況です。別人であったとしても無関係な人物であるとは考えにくいです。
--Marine-Bluetalkcontribsmail 2013年1月3日 (木) 16:37 (UTC) 2013年1月4日 (金) 02:46 (UTC) 追記[返信]
  • 公開くださりありがとうございます。詳しくは利用者‐会話:やまとまるをご覧いただければと思いますが、ご本人からは「パソコンが1台で、家族全員で共有している。」ということでしたので、1台のパソコンから複数のブラウザを用いてアクセスしていたことは間違いないでしょう。“やまとまる”とそれ以外の12アカウントが別ブラウザという結果については、ご本人からの証言を合わせてコメント依頼によって今後の活動の可能性についても広くコメントを募るなどしたいと思います。--みちまん会話2013年1月5日 (土) 12:06 (UTC)[返信]

チェックユーザーの結果をもって提出した投稿ブロック依頼をきっかけに、その後も利用者‐会話:やまとまる#謝罪と釈明にて、やまとまる氏と対話を試みることで事情を伺ってきました。“やまとまる”・“あかにしき”・“Newspapers”は別人であるという説明がなされましたが、質疑応答から導かれる結論としては、嘘を嘘で塗り重ねる結果にしかならなかったと考えます。もしも将来、やまとまるがブロック解除依頼を提出された場合に、ウィキペディアコミュニティに当時の状況として参考にしていただくべく、既に過去ログ化されていますが、次のとおりまとめさせていただきます。

  • 家族または兄弟3人によるという説明。各アカウントのブラウザ使用状況のCU結果が新たに公開されて以降、“やまとまる”が普段使用しないブラウザで多重アカウントを作成し、運用していた理由として「ログアウトするのが面倒」とする証言が追加されました。しかし、これは4番目に挙げる偽装行為のためにログアウトが面倒であったという捉え方をするのが自然ではないでしょうか。
  • アカウント名の傾向。コメント依頼において、“あかにしき”は、「やまとまるさんは相撲記事も専門ですが私は相撲記事を専門としない」と発言しているが、作成されたアカウントを漢字に置き換えると、“大和丸”“黄金王”(やまとまる系と説明)、“赤錦”“栃栄竜”(あかにしき系と説明)と、四股名のように読み取ることができ、コメント依頼での発言内容は不自然です。
  • “Newspapers”について、“やまとまる”は「~するように。」という口調で家族である可能性を考えたと発言していますが、この程度の共通性は別人にも認められることです。むしろ、私としては、“あかにしき”と“Newspapers”の「○○するか××するか〜」(あかにしきNewspapers)という部分の共通性に着目しました。“やまとまる”と“あかにしき”の共通性はコメント依頼でも第三者によって指摘されていますが、割愛させていただきます。
  • 15秒-数分以内にニアミス編集があったアカウントは、やまとまる+あかにしき、やまとまる+単語由良など、唯一異なるブラウザを使用していたメインアカウント“やまとまる”が絡んでいます。特に15秒差でなされた編集はいずれも別人に対する会話ページの投稿であります。“やまとまる”は家族の別人とするアカウントについて、他人のアカウントを使ってしまった可能性は「ありません」と断言していますが、同時に複数のブラウザを起動してログイン状態でないと実現不可能な操作であることは明白であり、“やまとまる”本人の口から無理を認めました。15秒差で投稿した“あかにしき”の編集がいつなされたのか、曖昧な説明に終始しておりますし、「おそらくアカウントを保有しているのだろうと思ったのですが何のアカウントかはチェックユーザを執り行われるまで知りませんでした。」という説明には無理があります。おそらくは「複数のブラウザを起動して同時進行で操作してもバレないだろうし、もしものときは同一人物がこんな短時間差でこれだけの投稿ができると思いますか?と返せばいいや」という考えでなさったと考えるのが自然ではないでしょうか。

質疑後半でぶつけたIPでの荒らし行為など他にも公開していない手持ちの情報や根拠は他にもありますが、嘘が明るみになって以降とうとう口を閉ざされてしまいましたので、この辺で閉じさせていただきます。最後に、後から詳細をお尋ね頂いた場合でも幾らかは答えられるように構えておりますと快いお言葉をくださったMarine-Blueさま、審議にご参加くださった皆様に感謝を申し上げます。--みちまん会話2013年2月13日 (水) 12:31 (UTC)[返信]