Wikipedia:チェックユーザー依頼/Bearpark 20130821

利用者:Bearpark 他[編集]

今後のLTA対策のため、下記の利用者群について、

  1. グループAとB、グループAとCで、同一IPが存在するかクロス(総当り)チェック
  2. グループB、グループCで同一IPが存在するか

以上の調査をお願いいたします。--Ashtray (talk) 2013年8月21日 (水) 13:19 (UTC)[返信]

  • 調査対象
  • グループA(CU済、ブロック済)
  • グループB(CU未実施、ブロック済)
  • グループC(未ブロック)
  • 依頼に先立つ議論
  • チェック後の対処
    • グループBで、AとIPや接続環境等が異なり、同一性が低いアカウントが存在する場合、Bの当該アカウントを公表。
    • グループCで、AとIPや接続環境等が同じで、同一性が高いアカウントが存在する場合、Cの当該アカウントをブロック。
    • 調査過程で、プロキシサーバーからの接続が認められた場合は、当該IPをブロックし。
    • 調査過程で、方針違反行為が見つかった場合、必要な処置。
賛成
  1. --Ashtray (talk) 2013年8月21日 (水) 13:19 (UTC)[返信]
  2. --森藍亭会話2013年8月21日 (水) 13:52 (UTC)[返信]
  3. --Don-hide会話2013年8月21日 (水) 14:09 (UTC)[返信]
  4. --NEON会話2013年8月21日 (水) 14:25 (UTC)[返信]
  5. --みちまん会話2013年8月21日 (水) 14:31 (UTC)[返信]
  6. --Pseudoanas会話2013年8月21日 (水) 15:06 (UTC)[返信]
  7. --JapaneseA会話2013年8月22日 (木) 00:31 (UTC)[返信]
  8. --hyolee2/H.L.LEE 2013年8月22日 (木) 00:47 (UTC)[返信]
  9. --Loasa会話2013年8月22日 (木) 11:34 (UTC)[返信]
  10. --Trca会話2013年8月25日 (日) 05:27 (UTC)[返信]
反対
中立
コメント等

確認 IPが何度も変わっているため、おおまかに調べたところをお知らせ致します。グループB、グループCともに同じ帯域内からのアクセスがあり、利用者:Bearpark会話 / 投稿記録のブロック逃れと見て良さそうです。依頼に挙がったものから未ブロックのアカウントをブロック致しました。

IPブロック済 まんまです。細かいことは伏せる形となりますが、IPをブロックする必要があれば依頼がなくとも対処される場合があるとだけ申し上げておきます。

なお、CU依頼を出されても列挙したアカウントの確認程度しか出来ません。IPの割り当てが頻繁に変わると無関係なユーザーを誤ってブロックする可能性が高くなるため、慎重にならざるを得ない部分があります。むしろ胡散臭いアカウントに目をつけて、ブロック逃れだと推定出来る状況であれば(経過観察を行ってブロック逃れと判断出来るようであれば)管理者伝言板などを通じてブロックしてもらうほうが確実だと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2013年8月25日 (日) 17:00 (UTC)[返信]

コメント ご回答ならびにブロック対処、ありがとうございました。今回は、再確認の意図もございましたので、とても助かります。今後ともよろしくお願い致します。--Ashtray (talk) 2013年8月25日 (日) 17:55 (UTC)[返信]
コメント 失礼。Kuma-keeperは帯域その他が違っていたようです。現時点では同一人物と判定するのは難しそうです。他に怪しいアカウントは幾つかありましたが、私は経過観察を行いたい考えです。
なお、CU係専用wikiにて怪しいと思ったアカウントを挙げておきましたので、他のCUの方が黒だと判断してブロックなさるのは問題ありません。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2013年8月26日 (月) 04:58 (UTC)[返信]
コメント 追加情報ありがとうございます。Kuma-keeperの件につきましては、持ち帰り再度検討したいと思います。また、こちらでも怪しいのをいくつか掴んでおり、動きがありましたら伝言板にて報告させていただきますので、宜しくお願いします。--Ashtray (talk) 2013年8月26日 (月) 17:30 (UTC)[返信]