Wikipedia:チェックユーザー依頼/LTA:Iccic 20180225

LTA:Iccic 20180225[編集]

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Iccicの使用IP帯域に対して、利用者‐会話:Taisyo#「2001:268::/32」の広域ブロックについてでCUの提案が有り行った物です。--Taisyo会話2018年2月25日 (日) 01:13 (UTC)[返信]

事前議論[編集]

対応方法[編集]

CUの結果に基づく、広域ブロック帯域の見直し(有効性が高い帯域があれば追加ブロックを行い、有効性が無いに等しい帯域があればブロック解除を行う)。アカウント作成時のIP・編集時のIPを分けて公表して頂ければありがたいです。その他、CU係の方で必要な公表項目の見直しも問題ありません。

対象アカウント・IP[編集]

2017年6月作成以降としますが、恐らく情報保持期間を考えたら全ての確認は無理だと思います。

2017年[編集]
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年[編集]
1月
2月


投票[編集]


結果[編集]

  • 報告 ご依頼のユーザー群について、CUを実施し、適切な広域ブロック範囲について検討しました。
  • 対処 調査中に発見した 利用者:Gkd437‎会話 / 投稿記録 / 記録利用者:湯無手大将会話 / 投稿記録 / 記録LTA:Iccicとして無期限ブロックしました。
  • 対処 2001:268::/32 に対する広域ブロックは、範囲が広すぎるため、変更しました。
  • 対処 詳細は控えますが、IPアドレスの利用傾向を拝見する限り、ソフトブロックではほとんど意味をなさないと思われます。ハードブロック実施範囲を利用するユーザーに対しては、できる限りIPブロック適用除外を設定しました。
  • 謝絶 IPの公開を禁じる方針に基づき、範囲についての報告はいたしません。今回行った具体的な対処は、適切な連絡手段を用いて、詳細をCU係内にのみ報告します。
  • 以上報告いたします。--W.CC会話) 2018年2月25日 (日) 07:15 (UTC) 追加報告 W.CC会話2018年2月25日 (日) 07:23 (UTC)[返信]
迅速な対応ありがとうございます。利用者ノートでの指摘の通り、IPレンジが広すぎる問題があることが確認出来て良かったと思います。ソフトブロックでは駄目でハードブロックの方が効果的な判断はCUしないと出来ないので、意義があったと思います。詳細が公表出来ない点はある程度は想定していました。結果として、収穫もそれなりにある依頼になって良かったと思います。--Taisyo会話2018年2月25日 (日) 12:46 (UTC)[返信]