Wikipedia:チェックユーザー依頼/LTA:Iccic 20211003

LTA:Iccic 20211003[編集]

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Iccicの多重アカウントが疑われるWikipedia:投稿ブロック依頼/祖少女 延長に関連して、さらにCU依頼を行うためにWikipedia:コメント依頼/LTA:Iccic 20210926を出しました。これまで同様の件でWikipedia:チェックユーザー依頼/LTA:IccicWikipedia:チェックユーザー依頼/LTA:Iccic 20180225が出ていますが、前回から3年以上経過および1アカウントなので、状況変化があると思い、CU依頼を出すことにしました。--Taisyo会話2021年10月3日 (日) 07:31 (UTC)[返信]

事前議論[編集]

対応方法[編集]

CUの結果に基づく、広域ブロック帯域の見直し(有効性が高い帯域があれば追加ブロックを行い、有効性が無いに等しい帯域があればブロック解除を行う)。アカウント作成時のIP・編集時のIPを分けて公表して頂ければありがたいです。その他、CU係の方で必要な公表項目の見直しも問題ありません。

対象アカウント・IP[編集]

投票[編集]

結果[編集]

以上報告いたします。--さかおり会話2021年10月14日 (木) 07:37 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ある程度は想像通りでした。依頼時点では確かに1アカウントでしたが、その後2アカウント増えております(1週間に2アカウント実際に作っていることになります、まあ1アカウントは想定外ですが)。同じ環境を継続したままで、編集手段の確保としてアカウントを作っているものと思われます。確かにIP公表は無理とは思っていましたが、今のままでは再び該当IPでアカウントが作れるようになれば、再びアカウント作成後編集となり、堂々巡りになるように思います。もしできるのであれば、わかりにくい形で(他の件と混ぜたり)該当IPのブロックとは思ってましたが。貴重な管理者リソースの消耗防止と、CUしてのルール。良い両立法は無いのかなと思ったりしています。現実にアカウント作成が確認された以上は。--Taisyo会話2021年10月14日 (木) 13:01 (UTC)[返信]
悩ましいところです。該当IP群については私の方でも今後、可能な範囲で追跡調査を行い、頃合いを見て、前後のブロック対象案件から第三者に悟られないよう「しれっと」対処したいと思います。よろしくお願いいたします。--さかおり会話2021年10月15日 (金) 01:54 (UTC)[返信]
ホッとしました。手間かけた割には収穫なかったことにならなくて。CUのルールも理解しております。反面、「CUルールのため長期荒らしの対応が出来ません」というのも違うと思っております。現在の環境が使えなくなるだけでも、長期荒らし側にかなりの負担をかけることができると思います。まあ、別の接続事業者の契約をしたとかで再開は仕方ないですが、違約金など負担になりますし。沈静化後再び活性化した時に、再度似た依頼を出せば負担はかなり大きいものになり、荒らし対策に相当有効と考えられます。無理言っている手前もありますので、この件で何かあれば、説明したいと思いますし、有効な対策は何だろうといつも思いますね。--Taisyo会話2021年10月15日 (金) 12:17 (UTC)[返信]