Wikipedia:井戸端/subj/記事の健全な発達を妨げる 管理者裁量ブロックについて

記事の健全な発達を妨げる 管理者裁量ブロックについて[編集]

日本語版ウィキペディアではあいかわらず、記事改善を試みる議論の最中に一方の発言者をブロックする不健全な行為が繰り返されている点、改善を求めます。

昨晩ある記事の加筆を行ったところ「古いバージョンの説明である」という理由でリバートが行われました。 そこでその根拠をクリアする形(古い説明と新しい説明の列挙)で記事の改善を現在行っています。 しかしリバートを行った方は当初リバート時以降、ノート上で対話努力をしておらず、あまつさえ信頼のおける出典に基づく過去の情報を「独自研究」とする虚偽の主張を行っています。 このように当事者間で問題解決努力をするべきフェーズで、さきほど管理者裁量と思われるブロックが実施されました。

このような一方的なブロックは、記事改善の試みを妨げ、記事の健全な発展の障害となる有害な行為です。

他の利用者の皆様は、日本語版ウィキペディアで頻発するこの種の問題にどのように対処されておられるでしょうか。 --222.145.174.138 2009年10月12日 (月) 03:04 (UTC)[返信]

(コメント)「管理者裁量ブロックに異議を述べる」権利を主張される前に、「Wikipediaの目的」と「自分の投稿する目的」に違いがないかご確認した方がよろしいと存じます。(どちら側にも言えますが)「共同作業」ができないならば、言論の自由はWikipedia以外で発揮することをお勧めします。--あら金 2009年10月12日 (月) 03:36 (UTC)[返信]

同IPです。あら金さんのコメントは本スレッドの表題と全く関連性がありません。議論撹乱を目的とした不適切なコメントの投稿はお控え下さいませ。--221.191.131.241 2009年10月12日 (月) 04:30 (UTC)[返信]

(一事が万事で)、反証ではなく議論撹乱を持ち出すところが「共同作業」するつもりがないことをよく表しています。--あら金 2009年10月13日 (火) 01:42 (UTC)[返信]
どの記事なのか提示しないと有意な意見は出ないように思います。--Himetv 2009年10月12日 (月) 04:35 (UTC)[返信]
VOCALOID」の記事のことですかね?--114.48.87.55 2009年10月12日 (月) 04:57 (UTC)[返信]

元匿名IPです(笑)。

HimeTVさん、この話題では個々の問題ではなく、あくまで管理者の過剰な反応を問題としています。問題を切り分けて扱うようお願い致します。

夜飛さん、長期案件とやらまったく身に覚えもありません。利用者にすぐネガティブなレッテルを貼るのはおやめください。またHimeTVさんにもお伝えしたように、この話題では、当事者同士が解決努力すべき個々の問題内容については扱っていません。そのような問題解決過程にいきなりやって来て無言で管理者裁量ブロックを下す行為の是非を論じています。

「長期案件」というレッテル貼りも、「前提にPOVがあるから共感できない」という御主張も、まったく的外れである点を指摘させて頂きます。--Keytar 2009年10月12日 (月) 10:48 (UTC)[返信]

「記事改善の試みを妨げ、記事の健全な発展の障害となる有害な行為」というものを確認できません。どれがそうなのか指摘してください。--akane700 2009年10月12日 (月) 12:02 (UTC)[返信]
(>Keytarさん)すいませんが、誰かこの場でWP:NPOVに付いて問題にしましたか?小生としては、何処で誰がブロックさせたとか具体的な指摘も無く、ただ管理者に(おそらくブロック依頼などを経ず)ブロックされたと主張しても、具体的でないため何とも申し上げようがないということを述べたいに過ぎません(WP:3RRは無条件でブロック対象だけど…まさかそれやっちゃったとか?)。まあ丸の内OCNから著しい問題投稿が相次いでいるので、加えてこの場(井戸端)での問題提起のスタイルも前述2トピックと細々とした点(前提となる具体的ケースが示されない・他の利用者が苦言を呈すると議論かく乱だとか妥当性の見出しがたい理由付けを持って追い出しに掛かる・自身の行為はWikipediaに有益だと言う割りにどう有益なのか具体例がない・トピックタイトルも簡潔でないなど)で似通っており、方向性と程度が同じで、ましてプロバイダと通信経路に著しい一致が見られる…となれば、「そんなのがそう何人もいる訳無いな」という判断が働く訳ですね。それを違うとおっしゃるのなら、どうぞ証明して見せてください。--夜飛/ 2009年10月12日 (月) 12:12 (UTC)[返信]
恐らくこのスレの主旨は広く意見を求めるものではなく、単に特定の偏った意見ばかりを集約したいということなのではないかと。だから自らPOVと認め、それに関する指摘は無意味と説明しているということなのでは。仮に少数意見とは言え一定人数のまとまった共通見解があるのであれば、それをまとめる行為にいろいろ意義はあると思います。しかしそれならそれで集約した意見をどうするのか、どの場で異なる見解とぶつけるのかも示す必要があったと思います。また、特に例を示さなくても頻出する問題と認識しているような方々を対象としているようですが、そのような方には実際にブロック中の方も多いでしょうから、この場で意見を求めても必然的に少数意見の域は出ない気がします。繰り返し「具体例を示すべき」「個別に対応」という意見が出されている時点で、少なくとも「頻出している問題とは思えない」という方々が多数派なのが覗えます。そのような中で具体例も示さず大多数の意見かのように断言された提起のままであれば、反発だって招くかと思います。--Gwano 2009年10月12日 (月) 15:40 (UTC)[返信]
Keytarさんに伺いますが、ここで「ある記事」と言っているのはVOCALOIDのことで、こちらの書き込みで「ある記事のノート」と言っているのはノート:電子オルガンのことだと判断してよろしいですね?--114.48.18.65 2009年10月13日 (火) 00:07 (UTC)[返信]