コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/1審、2審、一審、二審の表記について

1審、2審、一審、二審の表記について[編集]

裁判の初審、控訴審についてです。漢字で表記すべきか、数字で表記すべきか、統一した表記ルールはございますか? Wikipedia:表記ガイドを読んだのですが、私には判断できません。マスメディアでは社によって違うようです。

  • 毎日、読売、産経=1審、2審
  • 朝日、日経、東京=一審、二審

--南田 2009年9月11日 (金) 10:11 (UTC)[返信]

Wikipedia:表記ガイドでは、「数字は原則としてアラビア数字」とした上で、「熟語表現や慣用表現」「正式表記に漢数字を用いている場合」では漢数字を用いることもできるとされています。さて、民事訴訟法の第二編表題、第六条第三項などで「第一審」という表現が使われているので、これは正式名称とはいえなくとも慣用表現とは言えるでしょうから、かたくいくなら「第一審」かなと思います。少なくとも、日本の裁判について「第一審」と表現するのが誤りだと主張できる人は、まずいないでしょう。
ただ、どれかの表記に統一したい、統一する話し合いをしたいということであれば、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 法学で提起したほうが、より専門的な参加者での話し合いになるかもしれません。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年9月11日 (金) 12:40 (UTC)[返信]

昔は判決文はじめ、現在では信じられないですが、邦文タイプという凸版の漢字をひらって打っていたのです。また、縦書きだったわけです。だから数字は大抵漢数字に直して使われていたようです。現在は公式に、横書きワープロなのでアラビア数字(1.2.3)を使用しても誤りではないと思います。なお、大学のレポートでは漢数字に直される場合があります。1審、2審というのは報道用語なのですが、古い日本語の文法の教科書などでは(普通縦書きだったので)「文章の中では漢数字にする」とされていました。つまり、一般的に漢数字が望ましいが、アラビア数字でも問題ない。でよいと考えます。--T34-76 2009年9月17日 (木) 13:23 (UTC)[返信]