コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/従六位上河内介

利用者:従六位上河内介会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、無期限ブロック に決定しました。


従六位上河内介さん(以下被依頼者)の投稿ブロック依頼を提出します。

理由は被依頼者がWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者利用者の行動のルールを、複数の別の利用者からたびたび説明されても理解しようとしない利用者は、コミュニティを消耗させる利用者として、理解できると思われるまでの期間ブロックされます。」に該当すると考えられるからです。

被依頼者についてはWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは戦場ではありません主張の正当性を示すだけのためにウィキペディアを変更したいという衝動は抑えてください。」に反する言動が約半年前あたりから目立ち始めました[本年2月6日深夜(JST)から標準名前空間を除いた分の投稿記録のリンク]。そのような独善的な観点を改めない限りは共同作業を行う上で目的外利用とも言えると考えます。また、あえて申し上げますと被依頼者の参加姿勢として、執筆意欲が盛んな編集傾向に期待する声もありますが、その一方で記事の内容等をめぐる他の利用者との話し合いの場においては、まず先に半ば思い付き(このことは結果として「だったら最初から言わなければよいのに」というような総意とも言える苦言の前では、ことごとく被依頼者の自信のなさに現れています)の持論の展開があり、それを確証バイアスのような反証によって押し通そうとするあまり、論点を無視して何をどう決めるかの結論に影響しないことに拘り、挙句には論点そらしの中でも最悪な中傷を交えた個人攻撃にまで及ぶ有様です。なお、わかりやすいところでは、被依頼者の対話姿勢の難解なところは複数の方によってシーライオニングとして言い表されてもおります。

重ねて申し上げますと、投稿ブロックを要する「コミュニティを消耗させる利用者」との理由については、Wikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424#第三者のコメントのほうで依頼者(本依頼の被依頼者=従六位上河内介さん)に向けて本年4月24日に第三者からのご指摘があってからちょうど3か月が経過しました。この被依頼者が提出したAoiouiさんに対するコメント依頼は、まさに「主張の正当性を示すだけのために」わざわざコミュニティを巻き込み、前述の第三者のご指摘以降「コミュニティを消耗させる利用者」とみなされる振る舞いを改めるどころかエスカレートさせています。結果、被依頼者に対するコメント依頼を要すると判断されただけでなく、被依頼者のさらなる言動は新たな事案となり進行、さらにご指摘が増したためブロック理由としては濃厚となっていきました。よって、被依頼者におかれましては各種方針の熟読期間を設けるしかないとの結論になりました。以上により、皆様による審議をどうぞよろしくお願いいたします。

依頼に先立つ議論

被依頼者コメント

  • 今回のノート:北村紗衣から始まる一連の騒動について私の発言や振る舞いによりコミュニティを疲弊させたしまったことに対して、議論当事者の方々、議論の推移を見守っていた方、関係する全員に相当不愉快な思いをさせてしまったことを深くお詫び申し上げます。また、ここのコメント依頼後も反省点を述べながらも自身の振る舞いに過失があった点は指弾されても仕方ないことだと思います。まずこのような振る舞い、発言を行うようになった経緯として自身に対するコメント依頼にてみっち様のコメントが自身が問題行動を起こした根本原因として正鵠を射る指摘をされていたので一部援用させていただきますと、まずノート:北村紗衣において中立的な観点の方針に関して「意見」と「事実」の認識違いが他の利用者様と論争になった際に、相手の認識に疑義があり”(当時の私自身としては)納得出来ない根拠薄弱な方針解釈で退けられてはたまらないという強い反発心”を抱いてしまったことにあります。そこから方針やガイドラインに則した相手の主張を誤りと主張することにエスカレートしました。そして、北村先生と呉座先生とのオープンレター騒動という社会問題となった本件に私個人は強い義憤を感じ、本件に関する記述に慎重であるべきという相手方の主張に対して、ある種の「使命感」から反発し強引な編集姿勢になったことがあります。いずれも現時点で冷静に振り返れば、コミュニティの健全な形成にふさわしくない悪しき対応であったと反省しております。
今回のコメント依頼で指摘されましたご意見、そして今回の投稿ブロックとなった場合も問わず自身の過去の振る舞いが起こした「身から出た錆」として厳粛に受け止めたいと思います。私はWikipediaの参加する意義として「自身の持てる知識や資料を他の利用者さんと持ち寄り、共通知の形成に一役買いたい」という想いから参加しており、今後もその想いを持ちつつ今執筆作業を続けていきたいと考えております。
しかし、現状のままでは他の利用者さんとの共同作業にも支障をきたすということも他の方の指摘により遅ればせながらも認識しております。今回の一件を教訓として、まずはシーライオニング的な規則主義に盲従することがないようにすること、そして規則主義に盲従せず義憤や「使命感」に寄りかかないよう視野を広げ同じ轍を踏まないように徹底すること、最後に他者との対話を経てより良いコミュニティ形成に資することで信頼回復に努めたいと考えます。--従六位上河内介会話2022年7月25日 (月) 15:27 (UTC)[返信]

被依頼者コメントについてのコメント

  • まだ決まったことではありませんが、被依頼者が投稿ブロックを受けることになった場合、解除の段取りにも関係する作文を書く上での未解消の問題点についてコメントさせていただきます。Sikemokuさんから「そのほとんどが反省と改善を示す文脈には不要のものです。」とのご指摘がありましたが、事の重大さからしてよくおわかりになっていないのではないかといった言葉の使い方は、読めば読むほど深刻な問題として残っているように思えましたので老婆心ではありますが。で、全体的におかしいと思うところだらけなのですが、きりがないので最初のほうについてのみにとどめます。まず「一連の騒動」とはどういったスタンスからそうなるのでしょうか。また「相当不愉快な思いをさせてしまった」というのもコミュニティはそんなことで、このような段階になるまで問題にするほどのクレーマー体質ではありません。さらに「過失があった点は指弾されても仕方ない」とのことですが、今一度辞書を引くなりなされて本当にそういうことでよいのかお確かめください。なお、端末等環境にもよるのかもしれませんが、引用符の「“……”」をあえてお使いになる場合、始まりと終わりの向きがあるのを覚えておかれると作文による(ガイドラインに基づく理解を伴った執筆意欲を期待できるだけの)ポイントが上がるように思います。--市井の人会話2022年7月28日 (木) 13:17 (UTC)[返信]

審議・コメント

  • 賛成 (期間:半年程度無期限 依頼者票。無期限にも反対しませんが、いずれにしても、(ブロックとなった場合)被依頼者次第では難しいことではない期間の短縮・解除の要望を難しくしないよう、目途が立ちましたら会話ページを活用していただければよろしいかと。--市井の人会話) 2022年7月24日 (日) 04:26 (UTC) 被依頼者コメントを受けて期間を変更。--市井の人会話) 2022年7月25日 (月) 19:39 (UTC) パイプ付きリンクによって補足。--市井の人会話2022年7月27日 (水) 04:51 (UTC)[返信]
    • 被依頼者コメントを受けて。驚きました。まず、コメント依頼であったこと(この場合、みっちさんから寄せられたコメント)については被依頼者としてそこでコメントするべきです。その上でここで触れるならまだしも、2022年7月25日 (月) 14:46 (UTC) のWikipedia:コメント依頼/従六位上河内介#被依頼者のコメントでは、みっちさんに関する言及は見当たりませんね(一方で他のコメント者については盛んに言及しておりました)。しかもそこで、ご自身の体調を理由に「しばらくは静養したいと思います。」としながら、これはいったいどういうことでしょう。で、本依頼については快速フリージアさんから「解除依頼の作文」について触れていただいておりますが、信用問題における判断材料として(被ブロック者になったつもりで)Wikipedia:投稿ブロック解除依頼作成の手引きの要領できちんとした作文を提示いただく、というのがあったわけです。このことは、Wikipedia:コメント依頼/aoioui 20220424#まとめのほうで2022年6月25日 (土) 02:06 (UTC) にVZP10224さんから「もはや従六位上河内介さんにこのコメント依頼をまともにまとめられる意思も能力もない、と、当人以外の参加者に認識されている以上、このコメント依頼を継続することによるコミュニティの負担が大きくなるばかりであると考え、このまま終了とします。」との苦言が呈されていたことによります。そして、Wikipedia:投稿ブロック解除依頼作成の手引き#他人は関係ないが被依頼者にとってどれだけ課題であるかを探っておりましたら案の定です。被依頼者は複数の苦言の前ではひたすら耐えて待ち、少しでもご自分にとって有利に働くコメントが付けば反語のように引き合いに出しながら巻き返しを図ろうとする、そうではありませんか。私にはどう見てもいまだに、従六位上河内介さんとの対立があったお相手にも過失が十分ある、「他人も関係ある」との未練を捨て切れず言っているのだとしか考えられません。反語的に「(当時の私自身としては)」と断りを入れればこの期に及んでそんなことを言っていいと思っておられる。ただ、そういうことをここで第三者がコメントするのであれば審議のうちですが、被依頼者が言うことではありません。--市井の人会話2022年7月25日 (月) 19:39 (UTC)[返信]
    • 念のため。「他人も関係ある」については、一般社会では処分を受ける側の言い分として大いに認められていることですが、ウィキペディアは社会でも組織でもありませんし、投稿ブロックは懲罰でもないので何よりも方針が願っているのは再発防止にあります。プロジェクト理念であり利用者の行動についての方針でもあるWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは戦場ではありませんでは「もし他の利用者の態度が無礼、非協力的、あるいは侮辱的であったり、あるいは困らせたり、威嚇したりしようとする場合ですら、それを理由にして同じように応じることは認められません。」と「認められません」とされています。方針上「他人は関係ない」で区切りをつけなければ再発を防ぎようがないのです。--市井の人会話2022年7月25日 (月) 20:21 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:半年程度無期限 Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者の編集行為がエスカレートしているのは確認でき、また自身の主張をコミュニティを巻き込んで押し通そうとし続けております。Wikipediaの編集ルール、また編集マナーが現状として理解されない状態なのは明白であると考え、依頼者と同じ半年程度のブロックで様子を見るべきかと判断します。--Dedideisaf会話2022年7月24日 (日) 09:39 (UTC)[返信]
 追記 被依頼者コメントを受けて期間を変更。また過呼吸を引き起こす程であれば、Wikipediaを離れられるべきでしょう。--Dedideisaf会話2022年7月26日 (火) 00:30 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:後述) (期間:最低3ケ月) - 自身の考えに固執し、意見を異とする第三者をコメント依頼提出と言う手段に出るのが問題。それもコミュニティ疲弊・共同作業に向かないと思います。投稿ブロックとなり、よくよくそれまでのご自身の言動を振り返り、なおまた参加したい。であれば、ノートに解除依頼の作文をしていただくべきかと。振り返り・ルール熟読期間としては最低で3ケ月としました。--快速フリージア会話2022年7月24日 (日) 12:29 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 被依頼者コメントを確認しましたが、被依頼者は以前よりコミュニティ疲弊となる編集を行い続けていたにも関わらず、まるでご自身が全く悪くないという弁明しかされていません。Wikipediaの編集方法等を依頼者が教えようとされ続けていたのも無かったことにされているようです。改善されていく事もないと思われますので、依頼者と同じく無期限ブロックを自分も依頼します。--Kaigaku-0会話2022年7月25日 (月) 23:29 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 一連のコメント依頼や本審議を見続けておりましたが、コミュニティを消耗させる利用者である、という点については言うまでもなくその通りかと思料しますが、それ以上にコメント依頼で被依頼者さんが仰っている「コメント依頼を振り返る中で過呼吸を引き起こしてしまったなど身体的にも異変が生じた」という発言から、むしろ体調を心配する意味でWikipediaのことは忘れていただいた方がよいかと判断し、体調的に復調され、かつ第三者との共同作業ができるようになるまでブロックしておいたほうが被依頼者さんの為かと。--Scarlet 1会話2022年7月26日 (火) 00:07 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 被依頼者コメントは一見謝罪の言葉のように見えますが取り繕いや言い訳、自分の考え、自己主張を書き連ねたものであり、そのほとんどが反省と改善を示す文脈には不要のものです。そのため未だコミュニティに疲弊を与える利用者としてのスタンスに変更がなく、ブロックの必要がないと判断することはできません。また、ウィキペディアごときでの議論のためにその心身の調子を崩してしまう現状では、今のまま継続して参加することに強い危惧をおぼえます。まず負担を減らすためにも無理に解決して参加しようと頑張るのではなく、時間を置くことをおすすめします。しばらくの間ウィキペディアから離れて執着を捨て、「たかがウィキペディア」だと距離感をもって達観することがブロックの要因の一つを遠ざけることにもつながるでしょう。ご自愛下さい。--Sikemoku会話2022年7月26日 (火) 02:09 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 被依頼者コメントを読みましたが、これでは依頼者が説明されている問題編集の再発が危惧されます。無期限ブロックが妥当でしょう。--Op-tki会話2022年7月28日 (木) 00:50 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 残念ですが、被依頼者の信用回復に努めると言うコメント以上に確証バイアスに基づく個人攻撃的発言を長期に行っていた事は変えようのない事実です。RFCでも市井の人氏が仰っている件でしっくりきましたが、ウィキペディアをSNSか何かと勘違いなされておられる。その上、自身に影響があるのであれば正直おやめになった方がよろしいでしょう。その調子で被依頼者自身ともかく他の方にまで影響が及ぶとすれば、コミュニティの発展を阻害する事由になりかねません。よって無期限のブロックに賛成とします--Tece Onir会話2022年7月28日 (木) 06:19 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限)関連する議論を見続けていたもののひとりとして、被依頼者は「自分の書きたい記述がいかにガイドラインに沿っているか、自分が書きたくない記述がいかにガイドラインに沿っていないかを探すゲーム」にはまっているように感じていました。またその行動の原因の根本の部分と思われる考えもうっすらと見えていたのですが、被依頼者がみっちさんの指摘を全面的に受け入れて認めた本ブロック依頼のコメントを読み、それは確信となりました。結果として、被依頼者の行動は「呉座勇一へのオープンレター、ひいては北村紗衣に対して否定的な評価を記述することの正当化」という、百科事典を作成するという目的から外れた行為にほかならず、目的外利用者として無期限でブロックするしかないと考えます。--VZP10224会話2022年7月30日 (土) 11:39 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。