コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/210.137.184.128/28

IP:210.137.184.128/28会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、範囲変更の上、1カ月ブロック に決定しました。


常習的な荒らし行動を行う上記IP帯域に対して、ソフトブロックの依頼を提出します。 この帯域から行われた投稿全46件の内、「差し戻し済み」タグが41件に付与されています。

なおこの帯域は一般的な家庭用の回線のものではなく、岡崎市教育委員会に割り振られたネットワークのようです。--おいしい豚肉会話2022年1月21日 (金) 15:48 (UTC)[返信]

何らかの投稿が確認されたIPアドレス、及びその例

使用が確認された5つのアドレスのうち4つがブロック歴があり、にもかかわらず荒らし行為が継続しているわけですから、ブロック依頼に移行するためのコミュニティからの警告は十分に成されたものと考えます。--おいしい豚肉会話2022年1月21日 (金) 15:48 (UTC)[返信]

投票・コメント

  • 賛成 (期間:3ヵ月以上) - 依頼者票。帯域からの投稿のほとんどが差し戻し済みである事を考慮すれば、この回線を使用しようとした善意の利用者がブロックに巻き込まれる可能性は極めて低いものと考えます。210.137.184.135のブロック期間はあと3ヵ月分残っているため、これを引き継ぐ形でまずは3ヵ月とします。--おいしい豚肉会話2022年1月21日 (金) 15:48 (UTC)[返信]
  • 反対 依頼者の懸念もわからなくはないですが、履歴を見る限り活動はまだ3か月程度で投稿数も50件以下です。範囲は/28で巻きこみのリスクが小さいとは言え、逆に言えばそれで済むのであれば個別に対応する範疇のように思います。--イイダムシ会話2022年1月22日 (土) 11:36 (UTC)[返信]
  • コメントイイダムシさんに3点確認させていただきたいことがあります。
  1. 当依頼で提案しているのは「ソフトブロック」です。既にご存知でしたら恐縮ですが、他の方の為も含めてこの場で説明させていただきます。ソフトブロックで制限されるのは匿名利用者による投稿であり、ログインすればこれまで通りに投稿可能です。またこの帯域でアカウントを作成することも認められています。つまり、仮にブロックに巻き込まれた善意の利用者がいたとしても、その方は容易にこれを回避する事ができます。それでもなお反対されるのでしょうか。
  2. 問題のアドレスを共通行動を整理すると、210.137.184.133と210.137.184.134は共通して「包丁」の記事を編集しており、この二つの編集については同一の人物によるものであることが強く疑われます。同様に210.137.184.131と210.137.184.135は共通して「法隆寺」を編集しています。210.137.184.132と210.137.184.134は「アンパンマン」を編集しています。従って、この5アドレスは問題利用者にとって使い分けが容易な状態で運用されていることが想定されます。イイダムシさんが主張されるように個別に対処すると、同一人物であると思われるIP群の問題行動の見通しが悪くなるという弊害がありますが、いかがお考えでしょうか。
  3. 「投稿数も50件以下」とのことですが、具体的に何件以上であれば帯域ブロックに反対なさらないのでしょうか。根拠と共にお願いします。
以上となります。--おいしい豚肉会話2022年1月22日 (土) 17:00 (UTC)[返信]
  • 返信
1)アカウントの取得は推奨されることではあっても強要されるものではありません。「アカウントを作ってログインすればいい」というのは一方的な言い分に過ぎず解決策となるものではありません。
2)見通しが悪くなったとしても見通せなくなるわけではありません。少なくともたかだか5IP程度で見通せなくなる事態に陥ることは早々ないでしょう。単に手間を惜しんでいることが巻き込みのリスクを冒す理由なのであればそれは適切とは言えません。
3)「具体的に何件以上であれば」なんてものはありません。状況によって変わり得るものなのですから当然です。ただ「50件」とした根拠は非常に簡単なものです。投稿履歴を見てもらえばわかると思いますが通常1画面に表示されるのは最大50件です。1面で見通せる範囲を基準とすることにおかしなことはないかと思います。
上記踏まえて、IPに対するブロック依頼はあくまでも慎重であるべきです。広域ブロックはIP群範囲が広すぎ追跡困難などの理由があってやむを得ず実施されるものだと考えています。明確に対象IPが絞れている状況にあって巻き込みのリスクを冒す必要はないですし、期間も3か月程度で済ますのであればわざわざこの場に持ち込むのではなく該当5IPに関してWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックで報告すればよかったように思います。本件がWikipedia:投稿ブロック依頼の場で検討しなければならないほどに緊急性・重篤性がある案件だとは思えませし、少なくともブロック依頼に持ち込むための十分なプロセスを踏んでいるようには思えません。--イイダムシ会話2022年1月23日 (日) 04:28 (UTC)[返信]
  • 対処 この依頼が提出されてから4件の編集が認められ、いずれも通常の編集とは考えにくい物でした。ただし、/28範囲全体で行われているわけではないので、今回問題として挙げられている5アドレスを含む最小単位となるIP:210.137.184.128/29会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisに対して1カ月のブロックを裁量にて実施します。通常、新年度となる4月以降に再発するようであれば再度報告か依頼をお願いします。--アルトクール会話2022年2月21日 (月) 14:08 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください