コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/59.190.151.74、203.133.131.127

IP:59.190.151.74会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:203.133.131.127会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、1年ブロック に決定しました。


IP:59.190.151.74会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:203.133.131.127会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisの投稿ブロック依頼を提出します。理由は特定利用者に対して執拗に粘着する嫌がらせを継続し、コミュニティを疲弊させる利用者であると判断されるためです。--灰色の海会話2022年2月26日 (土) 00:10 (UTC)[返信]

依頼理由

詳細につきましては、Wikipedia:コメント依頼/サッカー関連の記事に出現するIPユーザーを参照して頂ければと存じます。コメント依頼提出に際しては被依頼者にも告知を行っていますが、コメントを寄せることなく編集を続けており、のみならず24日になって、粘着・嫌がらせ行為が再開されたと判断し(後述)、ブロック依頼を提出することに致しました。

本IPユーザーに関しましては、コメント依頼にて2名の方よりコメントを頂き、「4度のレンジブロックを受けても自身の行動に対して全く意に介している様子はなく、およそWikipediaコミュニティを疲弊させることを目的に活動しているのではないかとの疑念を抱かざるを得ません」(Bsxさん)、「どうにもコミュニティをしてのルールがまともに認識できていない感じがあります」「そもそもコミュニケーションの取り方も出来ていないという印象です。コミュニティを疲弊させるユーザーと判断してもよろしいのではないでしょうか。有り体に言えばこれ以上関わりたくないというのが本音です。」(Tmatsuさん)とのことでした(また、利用者の同一性に対してもここで認められました)。私も全く同感で、利用者への嫌がらせを執拗に続けている上に対話も不可能な、コミュニティを疲弊させる利用者として退場して頂くほかはないと考えます。コメント依頼では4個のIPアドレスを挙げましたが、現在も活発に活動を続けている2個のIPアドレスに対して投稿ブロックを依頼します。

また、当初はコメント依頼提出から1ヶ月は待つつもりでしたが、前述の通り24日になって私の立項した記事に対し、コメント依頼内でも挙げたものと同様の、嫌がらせとしか思えない編集が行われました[1][2]。その後、さかおりさんにより「特定利用者に対する粘着行為と判断されても仕方が無いでしょう。」として差し戻しが行われましたが[3][4]、IPユーザーは「編集内容に不備や問題があればご指摘ください。」[5]として再度自身の編集を復帰させています。恐らくIPユーザーは記事の改善のために文章を直したのみであると主張すると思われますが、コメント依頼でも述べたように特定の利用者が立てた記事の文章を、出典を何ら付け加えるでもなくただ執拗にいじり回す行為(特に「刃物を持たない運動」の冒頭文書き換えは明らかな改悪としか思われません)に果たして正当性があるのでしょうか。

コメント依頼でも述べた通りですが、被依頼者はIPユーザーという立場を最大限に利用して嫌がらせ行為を行っている節があり(実際にこの同一性を否定する発言は悪質な噓であったわけです[6])、実際に4回ものブロックを受けながら平然とプロバイダを変えて活動を継続していますので、結論としてブロック措置が取られても、今後も注意が必要であると思われます。

被依頼者コメント

審議・コメント

  • 賛成 (期間:5年以上) 依頼者票。4回ものブロック(4回目は1年)を受けても全く反省・改善は見られず効果がなかったため、5年以上のブロックが妥当と考えます。--灰色の海会話2022年2月26日 (土) 00:10 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:管理者に一任) 依頼者に同意。引用されたとおりコメント依頼で述べましたが、被依頼者はコミュニケーション能力の欠如や敵対者と見なした者に対する粘着的行為が明らかと言っていいでしょう。期間に関しては管理者に委ねますが、今後被依頼者が別IP(プロバイダ変更も含む)で同様の行為を行うのであれば、それ相応の対応を要すると考えますが。--Tmatsu会話2022年2月26日 (土) 01:43 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:管理者に一任) 基本的に依頼者に同意しますが、手続き的にはいきなり長期のブロックは難しいのではないかと勘案します。管理者の判断に委ねます。--Bsx会話2022年2月26日 (土) 02:38 (UTC)[返信]
  • 対処 2アドレスともに1年のブロック。IPアドレスで、過去ブロックされた219.105.216.0/21とは別のISPであることから「前回のブロックが有効ではなかった」というわけではないと思われます。依頼の2つのIPアドレスに対してはブロックされたことがありませんので、219.105.216.0/21と同一と考えても「前回と同程度のブロック」までが良いと考えられます。ブロック明け再発するようであれはより長期のブロックも視野に入ると考えられます。--アルトクール会話2022年4月1日 (金) 13:21 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください