Wikipedia:投稿ブロック依頼/Bellis 20200112

利用者:Bellis会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、無期限ブロック に決定しました。


Wikipedia:コメント依頼/Bellis 20191229」(以下「コメント依頼」)を2019年12月29日 (日) 12:37‎(UTC)に提出してから2週間が経過しました。その間に、Takabegさんが、被依頼者からの「『建設的な』アクション」を希望する旨の第三者コメントをお寄せ下さいましたが(差分)、被依頼者はコメント依頼に何ら反応しておりません。

一方で、被依頼者は、2020年1月12日に、存命人物の伝記である記事「サラ・チャン」で、出典を提示しない加筆を行いました(差分)。

いうまでもなく、出典を提示しない加筆はWP:VWP:NORに抵触するものであり、被依頼者が当該加筆を行った記事にWP:BLPが適用されることを考慮すれば、2007年1月16日に最初の編集を行っている(差分)被依頼者が、そのような行為を行うことは、「通常ならば、ありえない」と思料します。

被依頼者については、コメント依頼において、Takabegさんから

いずれにしても、Bellisさんが何らかのアクションをとらない以上、その再発が容易に予想されますので、WP:CIVWP:ATTACKWP:POINT違反で、予防措置として期限を定めない (「永久」ということではない) ブロックを適用してもよいのではないかと考えます。

というご意見を頂いております(差分)。

上記のご意見を実行せざるを得ない状況と思料し、ブロック依頼を行います。--Pooh456会話2020年1月12日 (日) 08:32 (UTC)[返信]

情報 上記の、被依頼者による、存命人物の伝記である記事「サラ・チャン」への出典を提示しない加筆については、本ブロック依頼の提出に先立ち、被依頼者の会話に声がけを行い(差分)編集内容の要約欄に必要な記述を行って差し戻しましたが(差分)、本ブロック依頼の提出(2020年1月12日 (日) 08:32‎(UTC))の直後の、2020年1月12日 (日) 08:37‎(UTC)に、被依頼者により出典を提示することなく再加筆されました(差分)。被依頼者は、「自らの会話での声がけ」には何ら反応しておりません。--Pooh456会話2020年1月12日 (日) 08:50 (UTC)[返信]

情報 報告 本投稿ブロック依頼の提出後、被依頼者による「私の編集した記事を探し、コメント依頼で指摘された類型どおりの不適切な編集を行う」傾向が加速しています(「サラ・チャン」(差分)、「野村胡堂」(差分)。コミュニティの消耗を避けるため、「本人の会話への警告(差分)」「管理者伝言板への報告、短期ブロックの依頼(差分)」を行いました。--Pooh456会話2020年1月12日 (日) 13:30 (UTC)[返信]

被依頼者コメント

投票およびコメント

  • 賛成 (期間:無期限) 依頼者票。--Pooh456会話2020年1月12日 (日) 08:32 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) - 過去2回暴言を理由に短期ブロックとなっていることや、今現在コメント依頼や会話ページでなんら応答をしていないため。WP:CIVWP:ATTACKを根本的に理解されていない(特にこの発言は明らかに脅迫です)。コメント依頼等の内容を踏まえ、無期限ブロックが妥当と思慮します。--Nickel 2 Train(Talk//Post//Log) 2020年1月12日 (日) 09:07 (UTC)[返信]
  • (賛成、無期限)他者の注意に耳を貸さずに編集を続けるのは、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないに違反し、Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを疲弊させる利用者に該当するものとして、改善の見込みも不明と見て、無期限ブロックが適当だと思います。--Reiwa period会話2020年1月13日 (月) 10:42 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 過去の履歴から最近のWikipedia:削除依頼/茶巾縛りなどの議論を見ても、被依頼者は議論や同意が必要な主張であっても正しさを疑わないのか、他者に対して過剰な攻撃や不当な扱い、無意味な挑発を残してしまう傾向があります。この傾向から過去に短期ブロックを受けていましたが、改善することは現在に至ってもできていません。しかし何よりも深刻な問題は、コメント依頼にあげられた例における対立者への振る舞いにみられるような他者を尊重する姿勢の欠如でしょう。対話よりも相手を排除しようとする行動(印象操作[1]等)を善意にとることはできません。被依頼者はその腕尽くで解決しようとする姿勢から様々な利用者と対立してコミュニティに負担を強いてきましたが、今の段階に至ってはそれを大きく根本から転換する必要があります。共同作業に必要なものはなにか、ブロックがそれを考えるきっかけになることを願います。--Sikemoku会話2020年1月17日 (金) 07:27 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) トラブルを強引に解決しようとする姿勢や、自身と対立する利用者への攻撃は、以前より度々行われていました。その為、数回の短期ブロックを受けていましたが、改善している様子は見られませんでした。今回のブロックが、自身の行動について考え直し、深く反省するきっかけになる事を願います。--TSE 014会話2020年1月17日 (金) 07:47 (UTC)[返信]
  • コメント - コメント依頼から投稿ブロック依頼までの期間が短かったような気がします。Wikipedia:コメント依頼/快速フリージアなどと比較したら殆んどのケースが「短い」ということになってしまいますが、本件は正月休暇が間に入ったことを鑑みても、かなり短かったと判断します。将棋好きの利用者:Pooh456さんならご理解いただけるかと思いますが、投了前には心の整理が必要なこともあると思います。このままですと「時間切れ」っぽいですが、とりあえず、しばらく様子を見てみたいと思います。それと、野村胡堂については、ノート:野村胡堂でも言及したように、依頼者である利用者:Pooh456さんによる「事実誤認」がトラブルの端緒となっていると考えます。-- Takabeg会話2020年1月25日 (土) 13:52 (UTC)[返信]
    • (対処)無期限ブロック。なお、結果的にはコメント依頼から1か月以上、投稿ブロック依頼から3週間以上経過したため、「心の整理」の時間は十分であると判断します。--ネイ会話2020年2月4日 (火) 08:30 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください