Wikipedia:投稿ブロック依頼/FXST (20061024)

FXST氏の追放依頼

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、追放せず に決定しました。



Suisui氏によるGFDL不同意を理由とする即時無期限ブロックの後、解除依頼が二度提出されましたが(Wikipedia:投稿ブロック依頼/FXSTWikipedia:投稿ブロック依頼/FXST(20061014))、いずれも圧倒的多数によりブロック継続で終了しています。依頼者であるPenpen氏は解除理由としてSuisui氏の手続き不備を挙げていますが、コミュニティ全体ではMLでのFXST氏の言動やIPでの荒らしを理由に、追放(=無期限ブロック)すべきというな合意が形成されていると思われます。以上より正式にFXST氏の追放依頼を提出します(現状では形式的には「管理者裁量によるブロック」のため)。--端くれの錬金術師 2006年10月24日 (火) 09:25 (UTC)[返信]

  • (賛成)依頼者票。--端くれの錬金術師 2006年10月24日 (火) 09:25 (UTC)[返信]
  • (賛成)banの合意は十二分に形成されている。復帰はリソースの浪費になるだけ。--ikedat76 2006年10月24日 (火) 15:12 (UTC)[返信]
  • (反対) --Tsaionji 2006年10月25日 (水) 04:56 (UTC)[返信]
  • (反対)「追放」は、いまだ合意形成に至るプロセスにある制度に過ぎません。正式に追放する事も、正式に追放依頼を提出する事もできないはずです。この一点をもって、対象者が誰であれ不適切な依頼として反対します。対象者については、ブロック後のふるまいの多くはウィキペディアに好ましいものではなく、現時点でブロック維持が妥当であると思いますが、ブロックに至る過程の対話などを見ると一方的に対象者に責があったとは言えず、手続上の不備が指摘されているにもかかわらず、説明もなされていません。この経緯を鑑みれば、ここで正当な手続を踏まず排除することは、敵意や疑心暗鬼をふくらませるだけでしょう。--Ks aka 98 2006年10月25日 (水) 03:02 (UTC)[返信]
  • (反対)現状は「管理者裁量によるブロック」をコミュニティが追認した形ですが、なにが不足なのでしょうか。Wikipedia:追放の方針が正式化されていない以上、ブロック依頼で追放を決定することはできないと考えます。「追放の方針」案では、「不服の申し立て」や「再審査のプロセス」という救済措置が担保されており、こうした保障のない追放は一方的であり無効です。また、同「処分の執行」の節に書かれている、ウィキペディアを編集できる利用者を最大限に保つこと、「追放」された利用者をめぐるコミュニティ内の衝突を避けること、「追放」された利用者にウィキペディアの編集を思いとどまらせ、あるいはそれを防ぐこと、など競合する事柄との関係を考慮しても、あえてFXSTさんの追放を選択するメリットや必然性は見い出し難いように思います。--みっち 2006年10月25日 (水) 03:12 (UTC)[返信]
  • (条件つき賛成)提案が改めての無期限ブロック提案であるなら、賛成。まだ、ルール化されていない「追放」を念頭においているのなら、反対。ルール化されていたら賛成しますが、まだ合意されていない処分を下すことは無理があると存じます。--Centaurus 2006年10月25日 (水) 04:15 (UTC)[返信]
  • (依頼不備につき終了することを提案)依頼者は無期限ブロックと追放とを同じものと認識していますが、すでに何人かが指摘しているとおり、異なるものです。無期限ブロックはWikipedia:投稿ブロック依頼/FXSTWikipedia:投稿ブロック依頼/FXST(20061014)により、すでに追認されています。ここで改めて、無期限ブロックを依頼することは、あまり意味のあることではありません。追放については、すでに指摘されているとおり、追放の方針が整備されていません。よって、どちらにしても本依頼は不備があるといえます。緊急に対応しなければならない案件でもありませんし、無用な混乱を避けるためにも、依頼不備で終了することを提案します。--Michey 2006年10月25日 (水) 05:25 (UTC)[返信]
  • (保留)追放の方針が正式運用されていない以上追放は困難。よって賛否の投票が出来ません。--目蒲東急之介 2006年10月25日 (水) 06:43 (UTC)[返信]
  • (反対&終了)既に指摘されていることですが、草案段階のもの持ち出すことは無用な騒動を起こす元になりかねません。撚って終了を希望します。草案段階のものを運用しようとした例として、注目を集めたWikipedia:管理者の解任/Tietew 20060702がありますね。 ノートの議論では最初から草案段階のものの運用に疑問が出され、その効力や動機提出の意図を疑われるなど議論が騒然となり、早々に終了したことは記憶に新しいところです。撚って今回も入らぬ心配を撒き散らす前に、今夜にでも終了することが望ましいと思います。--Sashisu 2006年10月25日 (水) 11:44 (UTC)[返信]
  • (コメント)2006年7月1日に改定案の試行が始まってから、投稿ブロック依頼で扱われているのは「追放依頼」だけのはずなんですが……。意図としては「コミュニティの合意に基づく無期限ブロック」です。追放とほぼ等価になるとは思いますが。--端くれの錬金術師 2006年10月25日 (水) 12:18 (UTC)[返信]
  • (反対)やはり、Wikipedia:追放の方針 を固める作業が先に来るべきでしょう。今回は一度ご撤回いただきたく。これをきっかけに各草案についての議論が進むのであれば、本依頼がまるで無意味だったとはならないでしょう。--スのG 2006年10月25日 (水) 12:28 (UTC)[返信]
  • (反対)FXSTをbanすること自体には反対しないが、時期尚早。それより先にどうにかしないとならん手合いがいくらでもいる。--Lonicera 2006年10月25日 (水) 14:42 (UTC)[返信]
  • (反対・依頼不備につき取り下げ要求)みっち様・Lonicera様に同意。ただ単に、現在の無期限ブロックを継続すればいいだけであると思います。いずれにしろ無期限には変わりが無いわけですし。むしろ、草案を十分な議論無く、端くれの錬金術師様による「ルールの自分流解釈」で適用することのほうがよっぽど問題として大きいと考えます。相変わらずロクに記事も書かず、このようなことをするようでは、RfAで指摘された点への反省がまるでなされていないとしか思えず、残念でなりません。本依頼の取り下げを要求します。Yassie 2006年10月26日 (木) 06:15 (UTC)[返信]
    • (コメント)本件と直接関係しないことを書くのはよろしくないと考えます。どうしてもと言うなら、コメント依頼あたりでどうぞ。 -- NiKe 2006年10月26日 (木) 08:30 (UTC)[返信]
      • (コメント)私もたまたまミスしてしまっただけの方にはここまで言うつもりもありません。しかし本件依頼者の場合、以前から指摘されている問題点が一向に改善されておらず、本件提出もその現れであると思われます。従って私は、本件への反対票と依頼者への批判は不可分であると考えています。Yassie 2006年10月28日 (土) 02:00 (UTC)[返信]
  • (反対)いくつかのかたが触れている通り、草案には拘束力はありませんのでそれを理由にして依頼及び賛成票を入れるのは個人的には抵抗があります。この件のように一利用者を追放させるという重大な問題であればなおさらではないでしょうか。あと、依頼者には非があるかもしれませんが、それで相手を強く非難するのは如何なものかと存じます。-- Lusheeta 2006年10月26日 (木) 08:51 (UTC)[返信]
    • (対処追放なし)草案による拘束は難しく依頼自体が無効と考えられます。現状では管理者判断により無期限のブロックにあり、それを他管理者も解除していない状態であることから管理者間での同意及び、解除依頼での解除反対多数によるコミュニティにおいてもブロックは支持されていると考えられます。--Faso 2006年11月1日 (水) 08:07 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。