コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/登録無形民俗文化財 20220711

登録無形民俗文化財ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2022年7月24日 (日) 16:38 (UTC)

  • (自動推薦)2022年6月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2022年7月10日 (日) 16:38 (UTC)[返信]
  • 賛成 2021年創設という最新の事柄なので、記載できる内容は限定されますが、その中で「背景」節・「定義」節の内容は網羅されていると思いますし、検証可能性は担保されているのではないかと感じます。現状香川県と高知県で登録文化財があるようですが、文化財登録に対して地元では登録に向けての活動を行ったのか、また登録決定後地元の反応はどうだったのか、今後の文化財活用の方向性が分かるような記述があればより良い記事に発展すると思います。ただGoogleで調べても地元の反応などが出てこないので、現状ではこれが精一杯のような気がします。今後の加筆による記事の充実に期待しつつ、賛成票を投じます。執筆お疲れさまでした。--河川一等兵会話2022年7月12日 (火) 14:22 (UTC)[返信]
    • コメント コメントいただきありがとうございます。主執筆者としてご指摘の点を踏まえて資料を調べなおし、初登録の2件が登録に至った経緯と地元の反応について、一部加筆いたしました。登録に向けた活動については、信頼できる情報源が見つかりませんでした。(制度創設の4日後には初登録に向けた審議が行われ、その翌月には登録に向けた答申がされております。これは素人の推測ですが、非常に速い段階から、文化審議会の資料を用意した文化庁の事務局内部で何らかの動きがあった可能性はあります。これについては検証可能な情報源が見当たりませんでした。)今後の文化財活用の方向性については、登録された2件に関する当事者目線の一次資料がないわけではないのですが、「登録無形民俗文化財」としての項目からは少し逸脱すると感じています。今後信頼できる二次資料が集まれば、「讃岐の醤油醸造技術」の立項や「土佐節」への加筆といった形で言及できる機会があるかもしれません。
査読にお時間をいただいたこと、また新しい視点からご指摘をくださったことに重ねて感謝申し上げます。--W.CC会話2022年7月13日 (水) 14:30 (UTC)[返信]
返信 (利用者:W.CCさん宛) 加筆の差分拝読致しました。私はこの手の専門知識がないのですが、現状これでも十分だと思います。その上での加筆ですから、私の方からは何も申し上げるべきことはございません。無理筋の指摘に対してご対応下さり、恐縮しております。改めて執筆お疲れさまでした。--河川一等兵会話2022年7月15日 (金) 15:53 (UTC)[返信]
  • 賛成 コロナをきっかけとしてこのような制度ができたということをこの記事を通して初めて知りました。新設された制度について、限られた情報の中で丁寧に調査がなされた良い記事だと思いますので賛成いたします。個人的な懸念を挙げるとするならば、今後この制度が広く活用され、対象が増えていくと地図の更新など、記事のメンテナンスが大変そうな気がしています。また、ネット等で調べてみると京都など地方公共団体の登録無形民俗文化財が先にヒットします。これについて、そういった制度があること自体は本記事でも取り上げられていますが、国の登録無形民俗文化財と地方公共団体の登録無形民俗文化財の違いについて、私のような素人にも分かるような比較があるとありがたいなと思いました。--Gurenge会話2022年7月15日 (金) 23:41 (UTC)[返信]
    ご指摘ありがとうございます。国と地方の登録無形民俗文化財の違いについては、各自治体の条例や登録の仕組みによって大きく異なり、一概に説明するのは難しいと思われます。今後、登録数が増えれば二次資料が出てくる可能性はあるかもしれません。--W.CC会話2022年7月19日 (火) 11:41 (UTC)[返信]
  • 賛成 現状まだ発足したばかりの制度のようなので、このような感じで良いのではないでしょうか。登録件数が増えていく過程で、全件列挙できずに別記事に一覧を設けるかどうかみたいな話は出てくるかとは思いますが。--Tam0031会話2022年7月17日 (日) 14:13 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2022年7月19日 (火) 15:13 (UTC)[返信]