コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/辻キヨ 20240611

辻キヨノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2024年6月24日 (月) 16:29 (UTC)

  • (自動推薦)2024年5月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2024年6月10日 (月) 16:29 (UTC)[返信]
  • 賛成 分量は少なめですが、良質な記の条件は満たしていると思われます。--あかすと会話2024年6月14日 (水) 21:27 (UTC)[返信]
  • コメント 研究者としての業績の情報量が薄いのが気になりました。後進のための理学部設立や奨学金設立に尽力されていたようなので、研究として大きく目立った業績はないということでしょうか? 博論の評価などがあるとよりよくなるかなと感じました。あとは「当時の中国は科学技術に対して最高の権威を持っており~」の文意が取りにくかったのですが、当時の中国が科学技術を非常に重視していたという趣旨でよかったでしょうか?--Keeezawa会話2024年6月16日 (日) 14:57 (UTC)[返信]
    初版投稿者です。ご査読、ありがとうございます。
    今回の主参考文献『女子理学教育をリードした女性科学者たち』では、同じ日本女子大学ゆかりの女性科学者として丹下梅子氏なども収録されているところが、丹下梅子氏は科学分野の業績が詳細に記述されている一方で、辻キヨ氏はそうした記述が少なく、仰る通り後進の育成、学部の創設、平和運動などの方に尽力された人物といった印象を受けています。博論の評価なども、出典に見つからないので書けないというのが実情です(ですので個人的にはあまり満足のいく出来ばえの記事ではなかったりします……)
    中国云々は、出典上の表記は「中国科学院」でしたので、訂正しました。『女子理学教育をリードした女性科学者たち』p164によれば、中国科学院が科学技術について最高の権威を持っていて、その科学院から招かれて、中国を訪れた、ということになります。2024年6月17日 (月) 08:48 (UTC)にて訂正しました。よろしくお願いいたします。--逃亡者会話2024年6月17日 (月) 08:52 (UTC)[返信]
  • 賛成 文章修正ありがとうございました! やはり研究業績への言及は少ないのですね。Tamさんご指摘の点はありますが比較的軽微な内容なのと、この人物で書ける範囲のことはおおむね書けているということで賛成票といたします。--Keeezawa会話2024年6月18日 (火) 12:39 (UTC)[返信]
  • コメント 以下の点が気になりました。
    • 「誕生 〜 日本女子大学校へ」の節の最後の辺り、「米の糊化温度に関する研究の末に、米の糊化温度を見出すことに成功した」は、言葉がダブっている感じがするのでどうにかならないかと思います。
    • 「中国を訪問 〜 平和運動」の節、「WILPFの国際総会がデンマークで開催された際には、(中略)戦争の無い世界を作ることを痛感した」は、「戦争の無い世界を作らなければならないと痛感した」くらいにしないと文章としてうまく通らないと思います。--Tam0031会話2024年6月17日 (月) 14:08 (UTC)[返信]
    ご査読、ご助言、ありがとうございます。「米の糊化温度」は、出典上でもこのように表記がだぶっていまして、読んだときから少し気になっていましたが、2個目は単に「糊化温度」でも意味が通ずるかと思い直し、わずかの加筆と共に訂正しましたが、いかがでしょうか。「戦争の無い〜」は、読み返しますと確かに不自然な文章と感じました。「戦争の無い世界を作ることを決意した」など、他にも言い回しを考えてみましたが、結局は出典上のニュアンスを損なわない範囲で、ご提案の文章をそのまま使用させていただきました。共に2024年6月18日 (火) 22:02 (UTC)にて訂正しております。よろしくお願いいたします。--逃亡者会話2024年6月18日 (火) 22:06 (UTC)[返信]
    賛成 ありがとうございます。賛成とさせていただきます。--Tam0031会話2024年6月19日 (水) 14:12 (UTC)[返信]