函館馬車鉄道
函館馬車鉄道株式会社(はこだてばしゃてつどう)とは、かつて北海道函館にて馬車鉄道を運営していた軌道事業者。後に電力会社の函館水電(現・北海道電力)により電化(路面電車化)され、現在は函館市企業局交通部(函館市電)が事業を引き継いでいる。
概要
[編集]亀函馬車鉄道(きかんばしゃてつどう)と函館鉄道が前身の馬車鉄道で、東京馬車鉄道および小田原馬車鉄道[1]の技術指導により弁天町(後の函館どつく前) - 東川町(後の東雲町)間を開業させたのが起源になっている。本社は東川町(現在、東雲町。函館市役所東側グリーンベルト、1992年(平成4年)4月1日に廃止された東雲線労働会館前停留場が最寄り駅)[2][3]。明治42年度の路線距離は9.31マイル、保有客車40両(総定員1280人)、貨車2両、馬匹167頭[4]であった。
歴史
[編集]明治20年代の湯の川温泉は函館 - 湯の川温泉間の道路が悪路で雨が降れば泥濘で膝まで没するといわれるありさまであった。このため客足が落ちていき旅館や料亭などは不況に陥っていた。下湯川村の一商人であった佐藤祐知はこの交通事情を改善すべく蒸気鉄道の敷設を決意した。もっとも函館の人には相手にされず費用は佐藤が負担する約束で発起人数名をようやく確保することができた。佐藤は明治23年より上京をかさね鉄道の調査を進めていたが、東京の馬車鉄道を見学する機会を得てより簡便な馬車鉄道に方針を変更し馬車鉄道敷設の請願をおこなった。ところが反対も多くなかなか許可がおりなかった。そこで佐藤は北海新聞の加藤政之助[5]を訪ね協力を得ることに成功。さらに元函館控訴院長の西岡逾明も加わりこの2名の強力な援助のもとに亀函馬車鉄道は創立をみることが出来た。社長は加藤が副社長は西岡が就任し佐藤は総取締役兼監督に就くことになった。明治29年2月函館区議会、同区役所、亀田郡役所が馬車鉄道敷設賛成に転じることになり、遂に軌道敷設特許状が下付されることになった。 当初の順路は、弁天-末広町-若松町-亀田橋と蓬莱町-東川町-湯の川の2線である。
年表
[編集]- 1890年(明治23年) 佐藤祐知、蒸気鉄道敷設請願運動を開始[6]
- 明治23年8月 軌道条例公布
- 1894年(明治27年)1月 亀函馬車鉄道株式会社設立[7][8]
- 1896年(明治29年)4月30日 函湯鉄道株式会社(のちの函館鉄道株式会社)の設立が許可される(田代坦之など)
- 1897年(明治30年)12月12日 亀函馬車鉄道、弁天町 - 東川町(後の東雲町)間の馬車鉄道を開業
- 1898年(明治31年)
- 1903年(明治36年)7月8日(1904年(明治37年)4月29日とも[10])海岸町 - 亀田 間が廃止
- 1911年(明治44年)10月1日 函館水電が函館馬車鉄道を買収
運輸成績
[編集]年 | 輸送人員(人) | 乗車料金(円) | 馬匹数(頭) |
---|---|---|---|
1898 | 1,467,375 | 27,134 | |
1899 | 2,027,127 | 46,482 | 125 |
1900 | 2,369,129 | 57,168 | 140 |
1901 | 2,751,985 | 66,726 | 144 |
1902 | 2,775,122 | 66,689 | 160 |
1903 | 3,226,388 | 63,796 | 159 |
1904 | 3,302,141 | 61,170 | 155 |
1905 | 3,644,144 | 63,233 | 165 |
1906 | 4,137,002 | 69,611 | 159 |
1907 | 3,989,251 | 84,385 | 159 |
1908 | 3,680,886 | 83,879 | 159 |
1909 | 2,874,405 | 88,904 | 167 |
1910 | 2,952,631 | 91,610 | 165 |
1911 | 2,966,385 | 96,620 | 167 |
1912 | 2,924,402 | 100,346 | 166 |
- 『湯の川温泉と馬車鉄道』202頁
車両
[編集]開業時に客車25両を東京の松井工場[注釈 1](車輪はイギリス製)に注文した。26-31号(明治32年6月到着)、32-38号(明治33年6月到着)も松井工場製。39-40号(明治41年5月到着)は東京の大塚工場製であった。
統計からの推測であるが、客車の定員は32名。写真からみると窓配置O5Oのモニタルーフ2頭曳き。1902年(明治35年)3月第11回内務省土木局統計では長さ15尺4寸、幅6尺3寸[11]。
工学会誌[注釈 2]第二百四十七巻(明治三十五年十二月)に掲載されている「馬車鉄道其他運輸開業中ノ軌道」明治三十五年三月一日現在によれば、客車38両と貨車2両の40両で営業していると記録されている[12]。
電化時、不要になった客車は登別温泉軌道(1915年(大正4年)12月3日開業)に譲渡されたという[13]。
軌道
[編集]軌間は1372mm(馬車軌間)であり、かつてイギリスのスコットランド中部の炭鉱鉄道で多く採用されていた。スコッチゲージと呼ばれる。本家では1846年に英国の「1846年軌間統一法」で新設での採用は認められなくなり、直通の便を図るために1435mmに統一、1860年代には消滅した[14]。
注釈
[編集]- ^ 1891年三田製作所(現・株式会社東京機械製作所)から独立した松井兵次郎が創設した松井工場は当初はチルド車輪を製作していたが、日清戦争期より参宮鉄道、日本鉄道から客貨車の注文を受けるようになった。1901年廃業。沢井実『日本鉄道車輌工業史』日本経済評論社、1998年、43頁
- ^ 土木学会の公式サイトによると、工学会とは土木学会の前身工学会(現日本工学会)から発行されていた。 公益社団法人土木学会「工学会誌」 2018年4月11日閲覧
脚注
[編集]- ^ 『北海道庁拓殖年報. 第12回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 市民の足として活躍した「馬車鉄道」 Archived 2007年6月14日, at the Wayback Machine. 市史余話 函館市 2011年2月26日閲覧
- ^ 続函館市史資料集(第1号) 函館市総務部市史編さん室 1971年 p17
- ^ 『鉄道院年報. 明治42年度 軌道之部』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『加藤政之助翁略伝』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ はこだて人物誌『佐藤祐知』 Archived 2014年10月17日, at the Wayback Machine. 函館市中央図書館 2014年10月13日閲覧
- ^ 函館人物史 佐藤祐知 Archived 2011年5月27日, at the Wayback Machine. 函館市 2011年3月1日閲覧
- ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治31年』および『最近之函館』では明治30年4月設立となっている。なお前年の『日本全国諸会社役員録. 明治30年』では会社創立中となっている。(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『北海道庁拓殖年報. 第13回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『函館市史デジタル版』 Archived 2013年1月16日, at the Wayback Machine.
- ^ 北海道の私鉄車両 p200
- ^ 明治の郵便・鉄道馬車 篠原宏 雄松堂出版 1987年 p124
- ^ 走りました80年~函館市交通局路面電車開業80周年・市営交通発足50周年記念写真集 函館市交通局 p19
- ^ 東京の鉄道発達史 p24-25
参考文献
[編集]- 日本国資料
- 鉄道院年報. 明治41、42、43年度 軌道之部 鉄道院 1910年-1912年 国立国会図書館デジタルコレクション
- 市町村史等
- 『函館市史 デジタル版』 函館市総務部市史編さん室 函館市中央図書館
- 戸井町史 戸井町史編纂委員会、野呂進編 戸井町 1973年
- 続函館市史資料集(第1号) 函館市総務部市史編さん室 1971年
- 走りました80年~函館市交通局路面電車開業80周年・市営交通発足50周年記念写真集 函館市交通局 1993年
- 関連資料
- 佐藤正五『湯の川温泉と馬車鉄道』幻羊社、1998年
- 日本鉄道車輌工業史 沢井実 日本経済評論社 1998年
- 明治の郵便・鉄道馬車 篠原宏 雄松堂出版 1987年 ISBN 4841900349
- 東京の鉄道発達史 JTBパブリック 今尾恵介 2016年
- 北海道の私鉄車両 澤内一晃 星良助 北海道新聞社 2016年 ISBN 9784894538146