「ドメイン (分類学)」の版間の差分
→2ドメイン説(二分岐説): 参照エラー |
フリー百科事典利用者 (会話 | 投稿記録) m 本項への転送ページを参考に追加 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{出典の明記|date=2012年12月}} |
{{出典の明記|date=2012年12月}} |
||
{{Biological classification}} |
{{Biological classification}} |
||
生物[[分類学]]における'''ドメイン'''({{lang-en-short|domain}}ドメイン、{{lang-la-short|regio}}レギオー)とは、[[界 (分類学)|界]]よりも上の、最も高いランクの[[階級 (生物学)|階級]]である。この階級における[[生物の分類|分類]]は、基礎的な[[ゲノム]]の進化の違いを反映して行われる。3ドメイン説においては、[[真核生物]]ドメイン、[[細菌]]ドメイン、[[古細菌]]ドメインの3つの[[タクソン]]がこの階級に位置づけられる<ref>Woese, C.R., Kandler, O., Wheelis, M.L. (1990). "Towards a natural system of organisms: proposal for the domains Archaea, Bacteria, and Eucarya". Proc Natl Acad Sci U S A 87 (12): 4576–9.</ref>。[[日本語]]では、[[中国語]]に由来する「'''域'''」あるいはregio/domainを直訳した「'''領域'''」と呼ばれることもある。 |
生物[[分類学]]における'''ドメイン'''({{lang-en-short|domain}}ドメイン、{{lang-la-short|regio}}レギオー)とは、[[界 (分類学)|界]]よりも上の、最も高いランクの[[階級 (生物学)|階級]]である。この階級における[[生物の分類|分類]]は、基礎的な[[ゲノム]]の進化の違いを反映して行われる。3ドメイン説においては、[[真核生物]]ドメイン、[[細菌]]ドメイン、[[古細菌]]ドメインの3つの[[タクソン]]がこの階級に位置づけられる<ref>Woese, C.R., Kandler, O., Wheelis, M.L. (1990). "Towards a natural system of organisms: proposal for the domains Archaea, Bacteria, and Eucarya". Proc Natl Acad Sci U S A 87 (12): 4576–9.</ref>。[[日本語]]では、界を超える存在として「'''超界'''」、[[中国語]]に由来する「'''域'''」、あるいはregio/domainを直訳した「'''領域'''」と呼ばれることもある。 |
||
この項目では、ドメインと同程度、あるいは代替となる階級についても扱う。empire(エンパイアー)、superkingdom(スーパーキングダム)と呼ばれるものがそれで、それぞれ日本語では帝国、上界、[[ラテン語]]ではimperium(インペリウム)、superregnum(スペッレグヌム)が充てられる。 |
この項目では、ドメインと同程度、あるいは代替となる階級についても扱う。empire(エンパイアー)、superkingdom(スーパーキングダム)と呼ばれるものがそれで、それぞれ日本語では帝国、上界、[[ラテン語]]ではimperium(インペリウム)、superregnum(スペッレグヌム)が充てられる。 |
2020年5月12日 (火) 06:44時点における版
生物分類学におけるドメイン(英: domainドメイン、羅: regioレギオー)とは、界よりも上の、最も高いランクの階級である。この階級における分類は、基礎的なゲノムの進化の違いを反映して行われる。3ドメイン説においては、真核生物ドメイン、細菌ドメイン、古細菌ドメインの3つのタクソンがこの階級に位置づけられる[1]。日本語では、界を超える存在として「超界」、中国語に由来する「域」、あるいはregio/domainを直訳した「領域」と呼ばれることもある。
この項目では、ドメインと同程度、あるいは代替となる階級についても扱う。empire(エンパイアー)、superkingdom(スーパーキングダム)と呼ばれるものがそれで、それぞれ日本語では帝国、上界、ラテン語ではimperium(インペリウム)、superregnum(スペッレグヌム)が充てられる。
この階級の新設は、これまでの分類の最も高い階層である界が本来は植物と動物を分けるために設定されたものであったことに由来する。様々な生物の発見により界は徐々に増加したが、原核生物についての研究が進むにつれ、植物と動物の差よりも原核生物内部の多様性の方が遥かに大きいことが分かってきため、界より上のランクを設定した方がよい、との判断が生まれてきたことによる。古細菌の発見がこれを後押しした。
3ドメイン説
現在主流の3ドメイン説では、生物全体を細菌、真核生物、古細菌の3つに大別する。1990年にカール・ウーズが提唱した。
細菌
バクテリアともいう。sn-グリセロール3-リン酸の脂肪酸エステルより構成される細胞膜を持つ原核生物と定義される。大腸菌、枯草菌、シアノバクテリアなどを含む。
真核生物
身体を構成する細胞の中に細胞核と呼ばれる細胞小器官を有する生物である。動物、植物、菌類、原生生物などを含む。
古細菌
sn-グリセロール1-リン酸のイソプレノイドエーテルより構成される細胞膜に特徴付けられる生物である。メタン菌・高度好塩菌・好熱好酸菌・超好熱菌など、極限環境に生息する生物を含む。
3ドメイン説以外の分類
生物の最高ランクの分類は、基礎的なゲノムの進化の違いや細胞の基本的な構造に基づいて行われており、前提となる系統樹の違いにより異なる分類方法が提唱されている。例えば次のようなものがある。
2帝説
生物全体を原核生物(細菌と古細菌が含まれる)と真核生物の2つに分ける。現在はネオムラ説などがある。
2ドメイン説(二分岐説)
エオサイト説から発展したもので、生物全体をバクテリアとアルカエア(アーキア)に分ける[2][3][4]。古川他の提案によると、以下のような分類となる[5]。
ドメイン | サブドメイン(亜域) |
---|---|
Bacteria(バクテリア) | Eubacteria |
Archaea(アルカエア) | Archaebacteria |
Eukaryotes |
出典
- ^ Woese, C.R., Kandler, O., Wheelis, M.L. (1990). "Towards a natural system of organisms: proposal for the domains Archaea, Bacteria, and Eucarya". Proc Natl Acad Sci U S A 87 (12): 4576–9.
- ^ Archibald, John M. (23 December 2008). “The eocyte hypothesis and the origin of eukaryotic cells”. PNAS 105 (51): 20049–20050 .
- ^ Lake, James A.; Henderson, Eric; Oakes, Melanie; Clark, Michael W. (June 1984). “Eocytes: A new ribosome structure indicates a kingdom with a close relationship to eukaryotes”. PNAS 81: 3786–3790 .
- ^ Williams, Tom A.; Foster, Peter G.; Cox, Cymon J.; Embley, T. Martin (December 2013). “An archaeal origin of eukaryotes supports only two primary domains of life”. Nature 504 (7479): 231–236. doi:10.1038/nature12779. PMID 24336283 .
- ^ Furukawa, R., et al. (2017). “Quest for Ancestors of Eukaryal Cells Based on Phylogenetic Analyses of Aminoacyl-tRNA Synthetases”. J. Mol. Evol. 84 (1): 51-66. doi:10.1007/s00239-016-9768-2.