コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

エミー・カーマイケル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

エミー・ウィルソン・カーマイケル(Amy Wilson Carmichael、1867年12月16日 - 1951年1月18日)は、主にインドで宣教活動をしたプロテスタントの婦人宣教師

ドノヴァー・フェローシップの設立、看護婦や教師、伝道者を育成する学校や孤児院の創設などの活動を行い。信仰に関する著書を多数著した。

生い立ち

[編集]

エミー・カーマイケルは、信仰のあつい長老派教会の家庭に生まれた。7人の子供の年長だった。そしてケズィック・コンベンションの創立者の家に養子となった。

小さい頃のエピソードがある。カーマイケルは茶色の目を与えられていたが、青い目に憧れ、神様が青い目を与えてくださるように祈っていた。しかし、インドへ宣教に赴いた時、インド人の目が茶色のため、自分の目が青かったなら、働きがさらに困難であったことを悟った。

カーマイケルの父は18歳の時に天に召された。彼女は宣教師候補とは言い難かった。病弱で神経痛に苦しんでいたのである。しかし、1887年にケズィック・コンベンションで中国奥地宣教団の創立者ハドソン・テイラーが宣教の働きについてメッセージするのを聞いたとき、彼女は宣教師としての召命を確信した。

インドでの働き

[編集]

カーマイケルは15か月間、日本に滞在した。その後インドに向かった。彼女は、イングランド国教会のミッションによって宣教師に任じられた。

ヒンドゥー教の寺院は少女たちを神々に捧げ、売春を強制した。ヒンドゥーの僧侶たちは売春によって金銭を得たのである。カーマイケルはヒンドゥーの奴隷から少女たちを助け出し、彼女らと共に働きをした。この集まりはドノヴァー・フェローシップとして知られる。フェローシップは暗い未来が待ち受けていた1000人以上の少女たちの避難所となった。

インドで奉仕している時、若い婦人が手紙で宣教の働きについて尋ねた。エイミーはシンプルに答えた。

宣教の働きは、単純に死ぬことです。

年表

[編集]

著書

[編集]

伝記

[編集]
  • 『ドノヴァーの碧い空-エミー・カーマイケルの祈りと生涯』いのちのことば社