可愛い
可愛い(かわいい)は、日本語の形容詞で、いじらしさ、愛らしさ、趣き深さなど、何らかの意味で「愛すべし、愛嬌がある」と感じられる場合に用いられる。また、「かわいそう」と関連するという考え方もある。派生語にはやや意味を強めた「可愛らしい」、動詞の「可愛がる」がある[1]。
同義の古語は「うつくし(愛し)」(例:「うつくしきもの」〈『枕草子』〉)である。現代語の「かわいい」に該当する古語の「かはゆし(かわゆし)」は、「いたわしい」など相手の不幸に同情する気持ちを指す。
「可愛い」と同義の方言の語彙は、東北方言・北海道方言の「めんこい」や「めごい」(津軽弁など)がある。これらの語は古語の「めぐし(愛し)」から派生した。「めぐし」には、「いたわしい」と、現代語の「可愛い」の両方の意がある。
語源とその変遷
[編集]「かほはゆし(顔映ゆし)」が短縮された形で「かはゆし」の語が成立し、口語では「かわゆい」となり、「かわゆい」がさらに「かわいい」に変化した。
「かほはゆし」「かはゆし」は元来、「相手がまばゆいほどに(地位などで)優れていて、顔向けしにくい」という感覚で「気恥ずかしい」の意であり、それが転じて、「かはゆし」の「正視しにくいが放置しておけない」の感覚から、先述の「いたわしい」「気の毒だ」の意に転じ、不憫な相手を気遣っていたわる感覚から、さらに「かはゆし」(「かわゆい」「かわいい」)は、現代日本語で一般的な「愛らしい」の意に転じた。
「かわいい」の漢字と送り仮名による表記の「可愛い」は、当て字との説もあるが、中国から伝来した文学等の文書に見られる、「愛らしい」の意の語「可愛(可爱)」に由来するとも思われる[要出典]。この語は現代中国語の普通話で「クゥーァアィ(普通話拼音:kě'ài〈日本語音写例:クゥーァアィ、クゥーアィ〉)」という音形を持つため、日本語「かわいい」と音も近似する(cf. #可愛)。現代中国語でも「愛らしい」の意では一般に使用される。
形容詞に「〜そう」をつけることで、推定を表す単語にすることが可能だが、「かわいい」の場合、「かわいそう」となり「哀れみ」などの意味にもとれることになり、話者の意図に合わない。そこで、最近では、「かわいい」の語源である「かわゆい」に「〜そう」をつけた形である「かわゆそう」という表現が適切だという見解もみられる。
意味
[編集]「可愛い」は幼いもの、小さいもの、愛嬌のある外観をもつ様子に対する情愛や愛着などを表現する意味合いが強い。そのため、恋人などを「かわゆく」思う場合は別として成人に使う場合は失礼とされていた。
「可愛い」の感情が内部から沸き出る主たるものが、生物の幼体に対する肯定的な感情の動きである。柔らかみを感じさせ、他者に対し攻撃・威圧的な印象を持たせない、丸みを帯びた曲線的な体の輪郭、大きな目とふっくらとした頬、見たものの保護感情をくすぐる小さな体躯と、発達の未熟さからくる不器用でたどたどしい身振りは可愛さの要素として不可欠なものである。さらにそこにはそれだけに留まらない生命力の発露を十分に感じさせる感情の躍動感も同時に必須となる。だから、動きもままならない生後間もない時期より、赤ちゃん自身の躍動をより肯定的な感情で表現できる笑いが豊かな時期の方がより望ましい。
さらに、上記の特徴を満たしている場合ならば、2次元的・抽象的な絵画、イラスト類に対してもこの感情の働きが起きる。
赤ちゃんの様子を見た時の内部の肯定的な感情が可愛いの実体であり、それを喚起させるものを「可愛い」と呼んで肯定的な価値を与えている。
しかし、現代においては、主に若年層が人物に対して「かわいい」と表現する場合、対象者の年齢・社会的地位などに対する敬意表現はほとんど考慮されず、目上の高齢者や成人男性、場合によっては、神仏の像や天皇に対して使用される例も散見される[2][3]。これは「愛すべき」対象の適用範囲が、単なる外見にとどまらず性格やイメージに関してまで広がったことにより、対象に対して敵意を抱く要素や威圧的な要素がなく、自身の心を和ませる美点を持つと判断された場合に使われるようになったことによる。
また、客観的な優位者に対する場合に留まらず、若年層の女性が憧憬の念を含めて、自身の価値観に基づいて自身より優れていると認識した人物に対して使用する例もしばしば見られる。特にその人の社会的地位や役割からして自分と距離があっても仕方ないと感じている相手の距離感が近かったり、一時的に縮まった場合に「かわいい」と感じられやすい(例:気さくに話しかけてくれる校長先生や、普段とても冷静で落ち着いた上級生が恋に悩んでおろおろしていたりするのを見たとき)。そこには言葉の意味の変化にとどまらず、現代日本の若者の感情規範に変化があったものと推測される[2][* 2]。
認知心理生理学の入戸野宏は「可愛い」を対象が持つ属性ではなく、ある対象にふれて生じる個人の感情と捉え、生物学的な基盤を持つ「可愛い」という感情と、文化的価値観としての「可愛い」からなる二層モデルを提案した。入戸野は「可愛い」と幼さは直接の相関が無いこと、「可愛い」という感情は対象に接近して社会的な関係を持とうとする動機と関連していることを実験によって示唆した[5]。
意味の転用
[編集]現代では、人間や生物の特徴を持たない人工物などに対しても「可愛い」と認識・評価する場合がある。例えば、輸入雑貨店の洗濯ばさみも「可愛い」対象になりえる。感性工学の大倉典子は「かわいい」と評価される人工物の持つ属性の傾向を以下のように挙げている[6]。
- 形は、2次元・3次元ともに円・球・トーラス型などの曲線的なものの方が「可愛い」と評価されやすい。
- 色は、20代の男女を対象とした「かわいい色」の評価実験によれば、マンセル・カラーの基本10色はどれも「可愛い」対象になりえるが、基本5色相以外の色相がやや評価されやすい傾向があった。また、明度・彩度ともに高いほど「可愛い」と評価されやすかったが、男性はやや暗い黄色を評価するなど、色相に依存した傾向も見られた。
- 大きさは、色と形が同じ場合、大きいものよりもある程度まで小さいものの方が「可愛い」と評価された。
- テクスチャーは、硬質なものより、柔らかい触感を想起させるものが「可愛い」と評価された。
「可愛い」は、愛着の表現として用いられる場合がある。例えば、トレーラーの運転手が自分のトレーラーに対して「かわいい」と表現する例は、運転手がそのトレーラーの外見や機能、使い勝手などに対して感じている愛着を示している。あるいは数学者が、自らの能動的な数学研究の過程、または得られた結論、証明などを「かわいい」とする場合もあるが、これは「美」に起因する「愛しい」という感情にも近い。この様な用法は、他人には理解し難いこともあるだろうが、同じ趣味や業種の人達の間では理解されやすいことも少なくない。
また、動詞化した「かわいがる」という表現が、本来の「かわいいと思う」ことのほか、自身より目下にある者を重用したり世話をする、いわゆる「目にかける」行為を指すほか、角界をはじめとするスポーツ界などにおいては反語的に「シゴく」「虐める」の意味で用いられる。
派生概念
[編集]1990年代以降の若者言葉として、「エロかわいい」、「キモかわいい」のように、異なる形容詞との組み合わせで、どのようにかわいいかを指示する用法が生まれた。これは「エロい」や「キモい」といった侮蔑的または際どい表現を「かわいい」として捉え、そのネガティブな印象を和らげている。
エロかわいい
[編集]「エロかわいい」は、「エロい」+「可愛い」の合成語であり、セクシーさや性的魅力を含んだかわいらしさを示す概念である。語の発祥時期は不明だが、2002年の『smart』のワンコーナー「ちんかめ」内で確認される。2003年3月頃には、ゲームソフト『スターオーシャン3』の登場キャラクター「ソフィア」に萌えを見出した人物が2ちゃんねるに「SO3のソフィアたんはエロカワイイ」というスレッドが立っている。「エロカワイイ」という斬新なフレーズに感化された者が「(作品名)の(キャラ名)はエロカワイイ」というスレッドを乱立させ、「エロカワイイ」は一時2ちゃんねる内の流行語となった。
2004年頃には歌手の倖田來未が自らのセクシーなファッションを「エロかわいい」と表現したことから、ファッション界でも「エロかわいい」は一般的な言葉として認知され、「エロかわ」といった略称も生まれた。ファッション雑誌でも表紙に「エロかわ」の見出しが多く見られるようになり、倖田來未自身からも「エロかっこいい」、「エロかっこかわいい」といった表現も誕生している。
「エロかわ」とされる衣服の傾向は、セクシーな要素と可愛い要素の組み合わせで成り立っている。
セクシーな要素としては、肌の露出が多い、ランジェリー風のデザイン、シースルーの使用、黒色の使用などが挙げられる。逆に可愛い要素としては、フリル、リボン、レースの使用、水玉模様の使用、ピンク色の使用などが挙げられる。
ブサかわいい
[編集]「ブサかわいい」とは、「不細工」と「可愛い」の合成語である。まれに「ブスかわいい」、「ブスかわ」ともいう。主にペット[7][8]や女性に対して使われる。
女性に対しては、整った容姿ではなく一見不細工なようでも、愛嬌があり可愛らしい女性を指していう。またペットに対して「ブサかわいい」という言葉を使う時は、パグやブルドッグなどの愛嬌のある顔つきの可愛らしさを表現する。いささか不細工でありながらも、それがかえって可愛いという意味で使われる点は同様である。
キモかわいい
[編集]「キモかわいい」は「キモい(気持ち悪い)」と「可愛い」の合成語で、気持ち悪さや不気味さを持ちながら、それゆえに可愛らしくもあるさま。「キモかわ」ともいう。
1990年代末から使われ始めた若者言葉で、ダンシング・ベイビーなどのキャラクターを指して使われるようになった。当初は人間に使われることはなかったが、2000年代に漫才師のアンガールズがブレイクしたとき、彼らのシュールなたたずまいは“キモかわいい”と表現された。
「キモい」と「かわいい」は相反する形容詞であるが、ゴジラのような「怪獣」が「かわいい」姿にデフォルメされ、キャラクター商品化される例は以前から少なくなかった。日本国外でも1984年のアメリカ映画『グレムリン』に登場するクリーチャーであるモグワイなど、不気味さと可愛らしさを同時に表現しているものは存在していた。
2000年代以降のゆるキャラブームによって、「キモかわいい」として人気を得ているキャラクターが多数存在する。中日ドラゴンズのマスコットドアラや、奈良県・平城遷都1300年記念事業のマスコットせんとくん、スポンジ・ボブ、ウサビッチ、こびとづかん、カモノハシのイコちゃんなどがその例である。
- ゆるかわいい - ゆるい + かわいい - 「ゆるかわ」「ゆるカワ」と略される。
- カッコかわいい - カッコ(かっこ)いい + かわいい - コンパクトカーや軽自動車でも用いられる。
- きれかわいい - 綺麗(きれい) + かわいい - 主に女性に対して使われる。美人俳優やアーティストやファッションモデルや読者モデルまたはアイドルなどに対してよく用いられる言葉。
- めちゃかわ - とてもかわいい例え。
- つよかわ - 強くて尚且つ可愛い例え。
他言語への輸出
[編集]21世紀現代の日本語「かわいい(可愛い)」は他言語圏へ輸出されてもいる。ほとんど全ての輸出は日本語発音 (IPA) [ /kaɯβ̞aii/ ] [* 3]の音写形としてである。
日本のポップカルチャー研究家・櫻井孝昌によれば、2009年(平成21年)時点で「21世紀に入って世界に最も広まった日本語」であり[10]、その広がりは、「かわいい」に相当する語──その言語における「かわいい」の借用語──を実際に使用しているわけではない高齢世代にも語意を理解されるまでになっている[11]。普及していることについて櫻井が提示する一つの証左として、外務省が2009年(平成21年)2月26日付で行ったポップカルチャー発信使(公認の通称:カワイイ大使)就任の[12]記者会見やインタビューにおいて、当局の配布資料に記されていない「かわいい」(実際にはそのローマ字表記である『kawaii』)という語に関して日本国外メディアから一切の質問が無かった[13]という事実がある。この例にあるとおり、日本国外メディアにおいて(※少なくともそれら日本担当者において[* 4])「かわいい」という語はこの時点で既に解説不要なほどに周知されていた[13]。「かわいい」にいくらか近い意味をもつ語は諸言語にもあるが、根底にある概念から極めて類義と見なせるようなものは存在しないため、「かわいい」「kawaii」という語が輸出されて使われるようになったのだと[14]、櫻井は分析している。
もっとも、日本語以外での語義は、辞書に載っている現代日本語「かわいい(可愛い)」そのままではなく、それを含むかなり広い範囲の意味をもつ包括的概念と考えるほうがよいとも、櫻井は言っている[14]。実際、日本国外での用法を日本語話者向けに解説する場合には、日本語の用法と日本語以外での用法を明確に区別する目的をもって、日本語以外で借用語として用いられるものを「カワイイ」と片仮名表記することで示そうとする例が多い(※本項もこれに準じる)。「カワイイ」を象徴するキャラクターの代表格としてはハローキティがある[15]。他方、日本国外製の──より厳密には、日本や東京のテイストを含まない[15]──スヌーピーのようなキャラクターに「カワイイ」は用いられない[* 5]。つまり、日本語由来借用語の「カワイイ」には「日本」や「東京」を文化的背景とするものに対する評価が含まれているのだと、櫻井は言う[16]。
日本語由来借用語の「カワイイ」は、10代から20代の若い女性の間で、現代日本的で小さくて愛らしいという意味で用いるのが、主な用法である。このほか、漫画やアニメなどの日本文化が輸出された際に、現地の読者・視聴者がそれらに登場する可愛いキャラクターに対してこの語を用いる。
- 中国語圏では、旧来の中国語「可愛(普通話拼音:kě'ài〈日本語音写例:クゥーァアィ、クゥーアィ〉、広東語拼音:ho2ngoi3)」と互換性があるため、この語がそのまま日本語の「かわいい(可愛い)」の意味にも転用されている[17]。また、それとは別に、日本語発音 [ /kaɯβ̞ii/(カワイイ)] を音訳した「卡哇伊(普通話拼音:kǎwāyī〈日本語音写例:カァーゥアイー〉、広東語拼音:ka1wa1yi1、ka2wa1yi1〈日本語音写例:カァーゥアイー〉)」が現地語化している[18]。初出の時期は不明。Google Trendsが遡れる最古の2004年の段階で検索ワードとして使われている[19]ほか、百度百科は2006年4月にサービスを開始しているが、2006年4月の段階で卡哇伊の記事が作られているので[20]、これよりも前から使われている。
- 欧米の諸言語には、現代日本語でいう「かわいい」の概念を正しく対訳できる語が存在しない。
- たとえば、英語の "cute(日本語音写:キュート)" や、イタリア語の "carino(日本語音写:カリーノ)" と "carina(日本語音写:カリーナ)" [* 6]は、いずれも「未熟なもの」「幼児的愛らしさ」という本来の意味での「かわいい」くらいの表現しかないため、日本発の概念を表すのには "kawaii" を用いることが多いようである。
- ロシア語では、現代日本語「かわいい」に由来する "кавай(ラテン翻字:kavaj など[* 7]、日本語音写例:カヴァーイ)" とその異表記 "кавайи(ラテン翻字:kavaji など[* 8]、日本語音写例:カヴァーイ)" があるが、他の欧米諸言語と同じく漫画・アニメ文化を中心として広まったため、日本語「かわいい」の本義よりも日本語「萌え」に近い意味合いで使用される傾向が強く、また、形容詞化された "кавайный(ラテン翻字:kavajnyj など[* 9]、日本語音写例:カヴァーイヌィ)" も散見される。
- フランスには "Kilo Shop Kawaii(キロショップ カワイイ)" を屋号として掲げる古着屋があり[21]、パリ本店やルーアン店で古着を重量単位の価格で販売(量り売り)している[21]。2014年5月23日から[22][23]、この業者は「KILO SHOP TOKYO」を謳って東京の表参道へも進出しており[24]、ラフォーレ原宿店[21][24]と五本木店(ラフォーレ原宿内に所在)[24]がある。
- 日本(特に原宿)を中心として世界から注目を集めるポップカルチャーとしてのKawaiiカルチャーについては『一般社団法人GLOBAL KAWAII協会』[25][26][27]が日本国内外で研究活動を行っている。同協会理事で文化社会学者のミーガン・キャサリン・ローズによれば、Kawaiiカルチャーについて研究を行う研究者は世界的に5~6人程度しか居らず、明確に整理されていない部分が多い[28]。また同協会理事でKawaiiカルチャーの代表的存在である紅林大空によると論文数も少ない[29]ため、全容を明確に把握するためには今後も研究の拡大が必要である。
「カワイイ」の文化論的著作としては、マンチェスター大学所属のイギリス人社会学研究者シャロン・キンセラ (Sharon Kinsella) が1995年に著した『Cuties in Japan 』、『ニューヨークタイムズ』誌の記者ケン・ベルソン (Ken Belson) と『ブルームバーグ ビジネスウィーク』誌の東京支局長ブライアン・ブレナー (Brian Bremner) が2007年に刊行した共著『The Remarkable Story of Sanrio and the Billion Dollar Feline Phenomenon(邦題:巨額を稼ぎ出すハローキティの生態)』[30]、日本人比較文学者・四方田犬彦が2006年(平成18年)に著した『「かわいい」論』などがある。これらの著作では、「カワイイ」を日本発の感性価値としたうえで、未成熟なものを不完全なものとみなす従来のヨーロッパの価値観に対して、それらを「カワイイ」ものとして肯定的に評価する日本的な美の原理に特徴を見いだしている[6]。
ギャラリー
[編集]-
かわいい少女のキャラクターは町おこしに利用されたり、文化や産業の振興、店舗、企業のマスコットとしても、あらゆる方面で広く利用されている。
-
「かわいい」という語は、動物を愛でるのにも用いられる。
-
旧来の意匠から大きく離れて「かわいい」方向へ変化した招き猫の一例。
-
様々なものがかわいいものであり得る。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 小原一馬 前掲書(小原 2006)注
- ^ なお、比較文学者・四方田犬彦の唱えるところでは、高齢者に「かわいい」を用いるのは明治時代からすでに見られるというが[4]、小原一馬はその根拠となる引用の誤りを指摘している[* 1]。
- ^ これは専門書籍に見られる厳密な表記であり、より一般的には [ /kau̜˕aii/ ] もしくは [ /kaɯ̹˕aii/ ] と表記されることが多い。
- ^ これを日本国外メディアにおける理解と解釈するのは"やや"適当でないと考え、ウィキペディアでは「日本担当者」という限定詞を付け加えた。
- ^ スヌーピーに対して "cute" など従来の英単語を用いることはあっても、日本語由来借用語「カワイイ」は用いない、という意味。
- ^ carino と carina は男性名詞と女性名詞の違い。cf. 性 (文法)。
- ^ ロシア語のラテン文字表記法は統一されていないため(cf. 変換表)、翻字は kabaj、kabay、kabaĭ、kabai の4種類が併存する。
- ^ 上述と同じく、翻字は kabaji, kabayi, kabaĭi, kabaii の4種類が併存する。
- ^ 上述と同じく、翻字は kabajnyj, kabayny, kabaĭnyĭ, kabainyi の4種類が併存する。
出典
[編集]- ^ “可愛い(カワイイ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年2月17日閲覧。
- ^ a b 小原 2006.
- ^ 大塚 2003 [要ページ番号]
- ^ 四方田 2006, p. 35.
- ^ 入戸 2016, pp. 128–131
- ^ a b 大倉 2013.
- ^ 「ブサかわ犬「わさお」に特別住民票 愛嬌振りまきご機嫌」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2009年8月11日。2010年9月1日閲覧。
- ^ 「【雑記帳】「ライオン犬」が人気者に 青森・鰺ケ沢」『毎日jp』毎日新聞社。2010年9月1日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “いくつ知ってる?15種類の“かわいい“を使い分けるティーン「○○かわいい」集”. マーケティング・広報ラボ. 2017年2月16日閲覧。
- ^ 櫻井 2009, p. 14.
- ^ 櫻井 2009, p. 43.
- ^ “ポップカルチャー発信使(ファッション分野)の委嘱 - 報道発表”. 公式ウェブサイト. 外務省 (2009年2月25日). 2019年9月25日閲覧。
- ^ a b 櫻井 2009, p. 116.
- ^ a b 櫻井 2009, p. 41.
- ^ a b 櫻井 2009, p. 186.
- ^ 櫻井 2009, pp. 87, 166.
- ^ ““最可愛”的國度 日本 體驗東京的“卡哇伊”文化” (官話). Japan-i暢遊日本網(公式ウェブサイト). 株式会社マイナビ (2015年11月17日). 2019年9月26日閲覧。
- ^ “卡哇伊” (官話). 百度百科. 百度. 2019年9月26日閲覧。
- ^ 卡哇伊 - 調べる - Google トレンド
- ^ 卡哇伊(日文音译词)_历史版本_百度百科
- ^ a b c るるぶ&more.編集部 (2018年4月23日). “重さで値段が決まる! ヨーロッパの古着がおトクに楽しめる「KILO SHOP」へ”. ウェブメディア『るるぶ&more.』. 株式会社JTB. 2019年9月25日閲覧。
- ^ もりことり (2014年5月29日). “ビンテージの量り売りが面白いKILO SHOP TOKYOへ”. ことりっぷ(公式ウェブサイト). 昭文社. 2019年9月25日閲覧。 “東急東横線・学芸大学駅から徒歩7分の高架下にオープンした「KILO SHOP TOKYO(キロショップ東京)」。ビンテージの量り売りというユニークな手法がフランス・パリで人気を博しているアパレルショップの日本一号店です。どんなお店なのでしょうか。5/23にオープンしたばかりのお店へ早速おじゃましました。”
- ^ “6月2日 J-WAVE Gratitude - archives”. 公式ウェブサイト. KILO SHOP TOKYO (2014年6月2日). 2019年9月25日閲覧。
- ^ a b c “KILO SHOP TOKYO”. 公式ウェブサイト. KILO SHOP TOKYO. 2019年9月25日閲覧。
- ^ “GLOBAL KAWAII ASSOCIATION”. globalkawaii.com. 2024年3月5日閲覧。
- ^ “一般社団法人GLOBAL KAWAII協会(法人番号: 1011005010206)の本店所在地・法人基本情報”. Graffer法人情報検索. 2024年3月5日閲覧。
- ^ “https://x.com/90884/status/1702624786613223818?s=20”. 紅林大空. 2024年3月5日閲覧。
- ^ “国際的な架け橋:日本のカルチャーを世界に繋ぐ、一般社団法人GLOBAL KAWAII協会の展望とは? | Fashion Tech News”. fashiontechnews.zozo.com. 2024年3月5日閲覧。
- ^ “国際的な架け橋:日本のカルチャーを世界に繋ぐ、一般社団法人GLOBAL KAWAII協会の展望とは? | Fashion Tech News”. fashiontechnews.zozo.com. 2024年3月5日閲覧。
- ^ “【校長室より】ハローキティは世界のアイドル”. 公式ウェブサイト. 大妻多摩中学高等学校 (2017年7月31日). 2019年9月24日閲覧。
参考文献
[編集]- 稲垣恭子 編『子ども・学校・社会 教育と文化の社会学』世界思想社、2006年12月20日。ISBN 978-4-7907-1223-7。
- 小原一馬「かわいいおばあちゃん」 pp.154-191
- 大塚英志『少女たちの「かわいい」天皇 : サブカルチャー天皇論』角川書店〈角川文庫〉、2003年6月25日。ISBN 978-4-0441-9116-0。
- 櫻井孝昌『世界カワイイ革命 なぜ彼女たちは「日本人になりたい」と叫ぶのか』PHP研究所〈PHP新書〉、2009年11月。ISBN 978-4-5697-7535-7。
- 椎塚久雄『感性工学ハンドブック ─感性をきわめる七つ道具─』朝倉書店、2013年11月29日。ISBN 978-4-2542-0154-3。
- 大倉典子「美(美しさ、かわいい)」 pp.203-209
- 入戸野宏「かわいい:4. “かわいい”感情の心理学モデル」『情報処理学会』第57巻第2号、広島大学大学院総合科学研究科、2016年1月。
- 四方田犬彦『「かわいい」論』筑摩書房〈ちくま新書〉、2006年1月1日。ISBN 978-4-480-06281-9。