コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ボケ (植物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クサボケから転送)
ボケ
ボケ
満開のボケの花(2007年4月13日)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : 真正バラ類I Eurosids I
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : サクラ亜科 Amygdaloideae
: リンゴ連 Maleae
: ボケ属 Chaenomeles
: ボケ Chaenomeles speciosa
学名
Chaenomeles speciosa
(Sweet) Nakai (1929)[1]
シノニム
英名
flowering quince

ボケ(木瓜[3]学名: Chaenomeles speciosa[4]は、バラ科ボケ属落葉低木日本に自生するボケは、クサボケといわれる同属の植物。

名称

[編集]

果実に似ており、になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも[5]、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したとも言われる。『本草和名』(918年)には、果実の漢名を木瓜(もくか)、和名を毛介(もけ)として登場する[5]

学名のspeciosaは、「美しい」「華やか」、Chaenomelesは「chaino(大きく裂けた)+melon(リンゴ)」が語源。中国植物名(漢名)は、貼梗海堂(ちょうきょうかいどう)[6]

分布・生育地

[編集]

原産地は中国大陸で、日本へは古く平安時代に渡来し、観賞用に栽培された帰化植物である[7][8]本州から四国九州にかけて庭に植栽されているが、一部は野生化している[8]。温暖地でよく育ち、北海道南部では種類が限定される。木瓜の名所としては、鎌倉市の九品寺が知られる。

江戸時代には、小石川養生所にボケが植えられ漢方薬として使われていた。大正時代に、埼玉県安行 (川口市)新潟市の小合を中心としたブームが起こり、東洋錦[9]や日月星[10]などが作出された[11]

形態・生態

[編集]

落葉低木[7]、樹高は1 - 2メートル (m) [5]。株立ちになりは叢生してよく枝分かれし[7][3]、若枝は褐色があり、古くなると灰黒色。樹皮は灰色や灰褐色で皮目があり、縦に浅く裂け、小枝はとなっている[5][3]

は長楕円形から楕円形で互生する[7]。葉身は長さ5 - 9センチメートル (cm) で、鋭頭でまれに鈍頭、基部はくさび形で細鋭鋸歯[7]。葉の付け根に腎臓形の托葉がつく[7]

は3 - 4月に葉が芽吹くよりも先に、ふっくらした朱色の5弁花を咲かせる[5][7]。短枝の脇に数個つき、径2.5 - 3.5 cm。様々な品種があり、花色は淡紅、緋紅、白と紅の斑、白などがあり、雄性花と雌性花がある[7]。秋に結実する果実は楕円形で、直径は約3 - 10 cmほどになる[5][7][8]。7 - 8月ごろに熟して[8]果皮は黄色味を帯びて落果する[7]

冬芽は互生し、葉芽は三角形、花芽は球形で仮頂芽は葉芽であることが多く、クサボケよりも大きい[3]

同類種に栽培種で中国産のカリン、野生種で日本産のクサボケがある[5][7]

栽培

[編集]

庭園樹としてよく利用され、添景樹として花を観賞する目的で植栽される。花材や、鉢植えにして盆栽にも用いられ、園芸品種も多い[7][8]。好陽性で土壌を選ばず、排水性が良く、やや乾燥地を好む[7]。繁殖は実生挿し木株分けで行われる[7]。実生は果実を割って種を取り出し、洗って床蒔きする[7]。挿し木と株分けは、春の芽吹き前に行う[7]移植は容易だが、大気汚染潮害にはさほど強くない。

利用

[編集]

果実にはクエン酸酒石酸リンゴ酸などの有機酸類と果糖が含まれていて、有機酸類には制菌作用があるとされ、腸内が酸性化するほど多く内服すると、細菌は弱アルカリ性(pH7以上)で繁殖するため増殖を止める働きがあるといわれる[5]。また、有機酸類には鉄分の吸収促進に役立つとも考えられている[5]

果実は木瓜(もっか)と称される生薬になり、8 - 9月ごろの落果する前の青い未熟果実を採取して、水洗い後に輪切りにしたものを天日乾燥して調製される[5][6][7]。補血、強壮、疲労回復、咳止め食あたりのほか、筋肉のひきつり(腓返り)、暑気あたりに効用があるといわれ、乾燥果実1日量5 - 10グラムを水200 - 600 ccにて半量になるまで煎じて、3回に分けて服用する用法が知られている[6][7]。ただし、胃腸に熱があるときは禁忌とされる[6]

香りのよい果実を使って、果実酒やジャムにも利用される。ボケ酒と呼ばれる果実酒にすることもあり、果実の2 - 3倍量のホワイトリカーまたは35度の焼酎に漬け込んで、冷暗所に半年から1年置いて作られる[5][7]。果実酒にも咳やのどの痛み、疲労回復、滋養保健、低血圧、不眠症などの薬効があるといわれ、就寝前に盃1杯ほど服用される[5][8]

クサボケ

[編集]

クサボケ(草木瓜[3]学名: Chaenomeles japonica: Japanese quince)は、バラ科ボケ属の一つ。落葉低木[12]。ボケの野生種で、山野や川の土堤、陽当たりのよい草むらなどに生える[3][13]。和名の由来は全体に小型のため草に見立てられて名付けられた[5]。別名でシドミ[12][13]、ジナシとも呼ばれる。白花のものを白花草ボケと呼ぶ場合もある。矮性の園芸品種が「長寿梅」と呼ばれ盆栽にされている。

本州関東地方以西、四国九州に分布し、山野の日当たりの良い斜面などに生える[12]。自生するボケ属は、クサボケ一種だけである[12]

樹高30 - 100センチメートル (cm) ほど[12]。幹は地面を這うか斜上する[3]。樹皮は灰褐色で、皮目があり滑らかで小枝が変化した棘がまばらにあり、若い枝には粗い毛が生えている[3][13]。実や枝も小振り。葉縁に細かい鋸歯がある[12]

花期は4 - 5月で、しばしば葉よりも早く開花する[12]。花の直径が25ミリメートル (mm) ほどの赤朱色の一重咲きがかたまってつくのがふつうであるが、まれに白花や八重咲きもある[12]雄花両性花があり、花弁は5個で雄しべが多数つき、両性花の花柱は5個ある[12]

果期は10月[12]。果実は直径3 cmの球形で黄色く熟し[12]、ボケやカリン同様に良い香りを放ち、未熟な果実を果実酒の材料にする[13]。また果実にボケ同様の薬効があり、日本産の意で和木瓜(わもっか)と称される生薬となり、木瓜(もっか)と同様に利用される[5][6][7]。果実酒はクサボケ酒と呼ばれ、果実の3倍量の焼酎に漬け込まれて作られる[5]。減少傾向にある。

冬芽は互生し、葉芽は三角形、花芽は球形で仮頂芽は葉芽であることが多い[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Chaenomeles speciosa ボケ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月31日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Chaenomeles lagenaria ボケ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 166.
  4. ^ ウメにちょっと似ている花。トゲがあるので注意。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 田中孝治 1995, p. 159.
  6. ^ a b c d e 貝津好孝 1995, p. 171.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 馬場篤 1996, p. 104.
  8. ^ a b c d e f 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 31.
  9. ^ 東洋錦(トウヨウニシキ)”. 新潟市秋葉区役所 (2022年10月21日). 2024年5月25日閲覧。
  10. ^ 日月星(ジツゲツセイ)”. 新潟市秋葉区役所 (2022年10月21日). 2024年5月25日閲覧。
  11. ^ ボケってどんな花?”. 新潟市秋葉区役所 (2022年10月25日). 2024年5月25日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j k 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 10.
  13. ^ a b c d 長谷川哲雄 2014, p. 35.

参考文献

[編集]
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、166頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 貝津好孝『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、171頁。ISBN 4-09-208016-6 
  • 田中孝治『効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法』講談社〈ベストライフ〉、1995年2月15日、159頁。ISBN 4-06-195372-9 
  • 西田尚道監修 学習研究社編『日本の樹木』 5巻、学習研究社〈増補改訂 ベストフィールド図鑑〉、2009年8月4日、10頁。ISBN 978-4-05-403844-8 
  • 長谷川哲雄『森のさんぽ図鑑』築地書館、2014年3月10日、35頁。ISBN 978-4-8067-1473-6 
  • 馬場篤『薬草500種-栽培から効用まで』大貫茂(写真)、誠文堂新光社、1996年9月27日、104頁。ISBN 4-416-49618-4 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、31頁。ISBN 4-522-21557-6 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]