コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

セガラリーチャンピオンシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
セガラリーチャンピオンシップ

セガラリーチャンピオンシップ ツイン筐体
ジャンル レースゲーム
対応機種 アーケード (AC)
開発元 セガ第3AM研究開発部
発売元 セガ
プロデューサー 水口哲也
ディレクター 佐々木建仁
プログラマー 山本宗平
音楽 光吉猛修
美術 佐々木建仁
シリーズ セガラリーシリーズ
人数 1 - 8人(通信対戦可能)
メディア 業務用基板
(39.69メガバイト
稼働時期 AC
INT 1995021995年2月
デバイス ステアリング
アクセルペダル
ブレーキペダル
シフトレバー
4ボタン
システム基板 MODEL2
CPU i960KB (@ 25 MHz)
サウンド MC68000 (@ 12 MHz)
SCSP
ディスプレイ ラスタースキャン
横モニター
496×384ピクセル
60.00Hz
パレット8192色
テンプレートを表示

セガラリーチャンピオンシップ』 (SEGA RALLY CHAMPIONSHIP) は 、日本のセガから発売され1995年2月に稼働開始されたアーケードレースゲーム

WRCをモチーフとしており、実在するラリーカーを操作し高順位あるいは経過タイムを競うもので、それまでの「ラリーゲームは売れない」というジンクスを払拭した、後のラリーゲームの元祖とも言える作品である。開発はセガ第3AM研究開発部が行い、プロデューサーは『マンクスTT スーパーバイク』(1995年)を手掛けた水口哲也、ディレクターは元ナムコ所属で『リッジレーサー』(1993年)の開発に携わった佐々木建仁、音楽は『バーチャレーシング』(1992年)を手掛けた光吉猛修が担当している。

同年にセガサターンに移植された他、1996年にはマイナーチェンジ版となる『セガラリーチャンピオンシッププラス』が発売された。その後も1997年Windows2002年ゲームボーイアドバンス2004年N-Gageに移植された他に携帯電話ゲームとしても配信された。

アーケード版はゲーム誌『ゲーメスト』の企画「第9回ゲーメスト大賞」(1995年度)においてベストアクション賞8位およびベストグラフィック賞9位を獲得、セガサターン版はゲーム誌『ファミ通』の「クロスレビュー」にてプラチナ殿堂を獲得した。また、後に続編としてMODEL3基板を使用したアーケードゲーム『セガラリー2』(1998年)が稼働された。

ゲーム内容

[編集]

実世界のラリーではタイムアタックで順位を競い、コースアウトする可能性があるが、セガラリーチャンピオンシップのゲーム内では同時に走行する他の車両との競走で、コースアウトが発生しないレースゲームとなっている。ゲームバランスを含む修正が加えられた前後で前期型と後期型があり、後期型は一部の標識も変更されている。

特殊な派生版としては、SEGA新宿ジョイポリスに大型プロジェクタと本物のWRCワークスカラーであるセリカ GT-FOUR(ST205)を使用しアトラクションとして設置された『セガラリー スペシャルステージ』が存在した。

システム

[編集]

4ステージを連戦して1位を目指すモードのチャンピオンシップと練習用のプラクティスがあり、チャンピオンシップでは敵車が14台(前期型では15台)現れる。敵車のうち1位になるのは車種選択時に選ばなかった車種が選ばれ、プラクティスにも登場する。ツイン筐体であれば『デイトナUSA』と同じく対戦が可能である。グラフィクスの演出としてウインドウガラス上空の景色が映り込みが見られる。3Dと2Dの統合技術として、沿道の木や人物は板状の書き割りで表現されていて、カメラ視点に対して正面を向く。木は十字型の書き割りで向きは固定して配置される。この手法は『セガラリー2』でも用いられた。車両が跳ね上げる砂利のエフェクトは視点に対して正面を向く平面上のテクスチャアニメーション、自車外視点では断続的に発生させていた。車の挙動では、サスペンションの動きが表現され、ターマックステージではタイヤがスリップした際に路面に付くタイヤ痕が表現された。悪路走行時の砂利の音や水溜りを通過する際の音は実車よりサンプリングされたものを加工して使用された[1]

筐体

[編集]

ツイン筐体とDX筐体のほか、大型アミューズメント施設向けのSS(スペシャルステージ)が存在する。筐体は細部のデザインを除いては『デイトナUSA』、『デザートタンク』と同じであった。『セガラリー』は完成品の筐体のみ出荷されており、デイトナ筐体からのコンバージョンキットなどは存在しない。H型ゲートのシフトレバーは、デイトナUSAではアルミ製だったがメッキ製に変更された。オペレータ向けの設定画面には筐体種別を登録する項目があり、この設定によってステアリングにかかるフォースフィードバックの制御と、ゲーム中の自車後方からの視点の位置が若干変化する。ツイン筐体とDX筐体ではステアリングユニットの構造が異なることや、画面サイズやプレーヤーから画面までの距離が異なることに対して最適化するための設定である。新宿ジョイポリスに設置されたオープン当初のバージョンのSSでは、実車をムービングエリアに換装し、投影型ワイドプロジェクタを3台横並びに設置した。1プレイ400円であった。

アーケード版はツインタイプも出回っていたが大型筐体は最大4人同時対戦が可能。カーブや路面の状態にあわせてハンドルに抵抗がかかったり、振動や衝撃がシートに伝わったりする事で実車に近い操作感覚が堪能できる臨場感を出していた[2]

LIVEモニタ

[編集]

『セガラリー2』を含めたこの2作品も『バーチャレーシング』からはじまったこのシステムの例には漏れず、ツイン筐体同様光ファイバーケーブル2本(ディジーチェーン方式)を使用したリンク方式のLIVEモニタに対応する。アーケード版独自のオプション品として稼動筐体内蔵の同ボード一組が内蔵される。ツイン筐体では使用していないプレイヤー側を設定により変更することで店舗大会や店頭デモンストレーションなどで活用できる。このプレーヤー車を追っていくカメラ視点移動方式はコンシューマ版リプレイやエンディングへ応用されることとなる。余談としては、秋葉原ハイテクセガでは当時店頭稼動デモとしてバーチャレーシング筐体のワイドモニタを店頭のガラス越しに置いてデモンストレーションしていた。

登場車種

[編集]

ゲーム中の車両は、ランチアトヨタの許諾を得て、実在のラリーカー、デルタHFインテグラーレエヴォルツィオーネII'92WRC仕様トヨタニューセリカGT-FOUR WRC仕様 (ST205) [3](外観は一部の205と185のデザインを使用している)を使用しており、カラーリングなどもWRCを戦うワークスマシンを忠実に再現している。ただし、エグゾースト以外の走る・曲がるといったゲーム上の基本性能は両車とも同一となっている。更に『2』からスバル三菱プジョールノーフォードフィアットとより多くのラリー史実に携わっているメーカーが加盟することとなった。『2006』からシトロエンが、『REVO』ではシュコダBMWアウディフォルクス・ワーゲンが追加となっている。

セガサターン版では、上記の2車のほかに隠し車種としてランチア・ストラトスが追加されている(後にセガラリー2にて登場)。4WDのデルタやセリカと全く異なるハイパワーMR車の表現として、最高速と回頭性は高いが駆動輪が空転しやすくドリフト状態から復帰しにくいという極端な性能差がつけられており、その操作は非常に難易度が高い。『2』からはFF車も加わり、車種間での操作性の違いを色濃くさせるものとなり、より各モード上のタイムアタックなどでの攻略性が深くなった。

移植版

[編集]

1995年にMODEL2基板を使用したオリジナル『セガラリーチャンピオンシップ』がアーケードゲームとしてリリースされ、その後セガサターンWindows PC、携帯アプリ、ゲームボーイアドバンスPlayStation 2向けにマルチプラットホーム展開された。

携帯型ゲーム機および携帯電話ゲーム版は、手軽さを最優先される下位ビット機種へのダウングレード移植のため、いずれも単なるダウンバート移植ではなくポリゴン数、テクスチャ、エフェクト、ドット数の制約により続編からの進化はないものの、付加要素(販売時期の車種のアップデートなど)は可能な限り受け継いでいる。いずれも操作性の簡素化されたデジタルデバイス機器への移植のため、ライトなフィーリング最優先の移植レベルとなっている。

一覧

[編集]
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典
1 セガラリーチャンピオンシップ アメリカ合衆国 199511151995年11月15日
日本 199512291995年12月29日
ヨーロッパ 199601261996年1月26日
セガサターン セガ第7研究開発部 セガ CD-ROM アメリカ合衆国 81207
日本 GS-9047
ヨーロッパ MK81207-50
レーシング・コントローラー対応
2 セガラリーチャンピオンシッププラス 日本 199609201996年9月20日
セガサターン セガ第7研究開発部 セガ CD-ROM GS-9116 マイナーチェンジ版
Xバンド対応
セガマルチコントローラー対応
3 セガラリーチャンピオンシップ アメリカ合衆国 1997011997年1月
ヨーロッパ 199701071997年1月7日
日本 199701311997年1月31日
Windows セガ セガ CD-ROM アメリカ合衆国 85048
ヨーロッパ MK-85048-50
日本 HCJ-0111
4 サタコレシリーズ
セガラリーチャンピオンシッププラス
日本 199706201997年6月20日
セガサターン セガ セガ CD-ROM GS-9149 廉価版
5 Ultra2000 セガラリーチャンピオンシップ 日本 199906251999年6月25日
Windows セガ メディアカイト CD-ROM NKW-031
6 セガラリー 日本 200212192002年12月19日
アメリカ合衆国 200303112003年3月11日
ゲームボーイアドバンス ダイス[4] セガ ロムカセット 日本 AGB-P-AYLJ
アメリカ合衆国 AGB-AYLE-USA
[5][6][7]
7 SEGA Rally Championship アメリカ合衆国 200402092004年2月9日
N-Gage セガ ノキア マルチメディアカード -
8 セガラリー 1st Stage 日本 200411192004年11月19日
BREW搭載WIN端末
EZアプリ
セガ セガ ダウンロード
(セガエイジス)
- W21Tにはプリインストールされて発売 [8][9][10]
9 セガラリー2006 日本 200601122006年1月12日
PlayStation 2 エムツー セガ DVD-ROM SLPM-66212 初回限定版に同梱 [11][12][13][14]

セガサターン版

[編集]

アーケード版に忠実な移植が行われているとともに、画面分割による2人対戦プレイ、「カーセッティングモード」、上述の隠し車種のストラトスなど、タイムアタック時のゴーストカー導入などいくつかの追加が行われている。移植参考はMODEL2オリジナル版後期型ROM。プロデューサーはアーケード版と同じく水口哲也。移植作業はCS(家庭用)チームが担当し、アーケード版を開発したAM3研からはデザイナーの佐々木建仁、プログラマーの山本宗平の2名のみがスーパーバイザーとして参加した。

アーケードモードには制限時間内に全コースの完全走破を目指す「チャンピオンシップモード」と、DESERT(EASY)、FOREST(MEDIUM)、MOUNTAIN(EXPERT)、の中から1コースを選びコンピューターカーとともに練習できる「プラクティスモード」が用意されている。

秒間表示フレーム数はアーケードの60枚から半分の30枚に落ちているが、同機種版『デイトナUSA』時の200ライン描画からインタレース描画機能の導入とコースレイアウトの工夫により背景が急に現れる場面は少ない。

3Dの2D統合技術的には跳ね上げの砂利の2Dテクスチャトーン、観客、木などの背景の前に来る前景においてはカメラ視点角度追随型。視点位置により視点方向に書割り表面が向いて方向が追随するところはアーケード版と同じ。後ろの瓦礫の山肌、建物などポリゴン数を落としつつ、テクスチャ表示エリアを短縮させているものの、トンネル外からトンネル内より先の背景までも表示するが、山肌までの前景まではトンネルの長さによって(例:中級ステージ)は非表示。煙などのエフェクトまではこの時点では反映に至っていない。

後に『セガラリーチャンピオンシップ・プラス』として、X-BANDによる通信対戦やセガマルチコントローラー(アナログ操作パッド)に対応した改訂版も発売された。この改定に伴い同機種版『デイトナUSA』(1995年)も後に『デイトナUSA・サーキットエディション』としてグラフィック共に上記『プラス』製作スタッフの手で同等レベルのリニューアルを行っており、以後同機種版『電脳戦機バーチャロン』(1995年)など大型筐体からの移植物はこの頃の技術が応用されることとなる。

DESERT (初級)
全体的にコースの道幅は広い。シマウマやゾウなどの動物たちが暮らしている中を砂ぼこりをまき上げながら走るコース。ヘリコプターが接近する時や、ギャラリーが多くいる所がある。
FOREST (中級)
深い森の中を爆音をたてながら疾走する森林コース。アップダウンが激しくジェットコースター感覚の特徴がある。スタートすると登り坂が続くが、頂上にヘアピンがあり、そこを過ぎると下りのルートになる[3]。アーケード版よりも樹木が大量に追加されている。
MOUNTAIN (上級)
多くの湖とヨーロッパ風の建物が続くコース。道幅はかなり狭い。序盤から左右のコーナーが続き、最後に大きなヘアピンがあるなど、起伏の激しいコースとなっている[15][3]

Windows (SEGA PC) 版

[編集]

セガサターン版の移植である。推奨対応環境はWindows 95/98で、描画はDirectX5以上。体験版も配布された。

シリーズのいずれもリリース時点のハードウェア要求としては3D表現レベルの緻密化により、その時代のミドルクラス以上の3Dグラフィクスボードを必須とし、リリース毎にその要求幅は高くなっていった傾向にある。ノートPCでの動作はハードウェア進化により可能となるゲーミング用ノートPC、モバイル向けミニノートPCなども近年登場しており、旧作においては後の世代の対応外OS間の互換性をユーザーレベルで対処の上、推奨サポート外としているものの、スペックに余裕があればWindows 2000以降に出てきたフリーウェアである仮想光学ドライブ化ツールなどイメージデータ組み合わせ利用上の動作例もある[注釈 1]。『REVO』ではメモリキャッシュを大幅利用したローディングシーケンスとなった。

ゲームボーイアドバンス版

[編集]
『2』リリース後の作品でありGBAへのポリゴン作品元年ということもありフラットシェーディング、グーロシェーディングなどのエフェクトが削減、ダウングレード化されているものの車種のセレクトは『2』デフォルト準拠より一部車種はWRC史実の世代の流れにより例としては「フォード・エスコートWRC」から「フォード・フォーカスRS」へ変更され、隠し扱いであった車種は大幅削減となってしまったがそれでも充分にフィーリングは味わえる。また、以下の車種が登場する。
  • スバル・インプレッサ(GDB型)
  • 三菱・ランサーエボリューション7
  • フォード・フォーカスRS
  • トヨタ・カローラ WRC
  • トヨタ・セリカ GT-FOUR ST205(隠し車種)
  • ランチア・デルタ HFインテグラーレ(隠し車種)
  • ランチア・ストラトス HF(隠し車種)

携帯電話ゲーム版

[編集]
携帯電話W21T(EZアプリ_(BREW)対応)プリインストール同梱。
セガラリーオリジナルを基に製作。EZweb用ゲームサイト"セガ・パレード"内コンテンツ。ポリゴン数、テクスチャは削減されているものの再現力は当時の携帯アプリ移植レベルとしてはよくできており、その後数多くの携帯アプリへのポリゴン作品移植の指標ともなった。また、以下の車種が登場する。
  • トヨタ・セリカ GT-FOUR ST205
  • ランチア・デルタ HFインテグラーレ

開発

[編集]

プロデューサーとして水口哲也が制作の指揮を取った。アシスタントディレクターは後に『頭文字D ARCADE STAGE』のディレクターを務めることになる松本功、チーフグラフィックデザイナー佐々木建仁だった。BGM光吉猛修、ゲーム中のボイスは当時AM3研のCGプログラマーだったケネス・イブラヒムによるものであった。他にも、自動車を専門とするイラストレーターの古岡修一が協力していた。

スタッフ

[編集]
アーケード版
  • チーフ・プログラマー:山本宗平
  • プログラマー:山本堅一、林忍、しおざきさとし
  • チーフ・グラフィック・デザイナー、ディレクター:佐々木建仁
  • グラフィック・デザイナー:勝治公美子、新井健二、山緜誠一、いえむらともこ、かもがわなちよ
  • 音楽:光吉猛修
  • 音楽、効果音:河村知之
  • メカニカル・エンジニア:吉本昌男、やまだまさよし、小山宏樹、たかはしひろゆき、高杉知哉、大橋拓也
  • キャビネット・グラフィック・デザイナー:ひらとじゅん
  • スペシャル・サンクス:トヨタ自動車フィアットランチア、シーワン、古岡修一、あきやまこう
  • ナビゲーター音声:ケネス・イブラヒム
  • アシスタント・ディレクター:松本功
  • プロデューサー:水口哲也
セガサターン版
  • ヘッド・プログラマー:服部隆一、堀修
  • プログラマー:戸谷弘一、わたなべやすひろ、海部浩司
  • ヘッド・グラフィック・デザイナー:松浦稔、杵村史朗
  • グラフィック・デザイナー:和田さおり、くぼまさし、きたがわまいこ
  • サウンド・ディレクター:幸崎達哉
  • 音楽:幡谷尚史
  • 効果音:岡元清郎、幸崎達哉
  • サウンド・プログラマー:山本尚美、井上忠彦、香嶋良昭
  • ナビゲーター音声:ケネス・イブラヒム
  • スペシャル・サンクス:佐々木建仁、山本宗平、マリオ・コツァ、トヨタ自動車、フイアット、ランチア
  • スーパーバイザー:藤本吉郎
  • プロデューサー:水口哲也
  • ディレクター:服部隆一、中村篤彦

評価

[編集]
評価
集計結果
媒体結果
Metacritic59/100点 (GBA)[16]
レビュー結果
媒体結果
オールゲーム3.5/5stars (AC)[17]
3.5/5stars (SS)[18]
4/5stars (Win)[19]
Computer and Video Games95% (SS)[21]
エレクトロニック・ゲーミング・マンスリー17/20点 (SS)[22]
Eurogamer5/10点 (GBA)[23]
ファミ通36/40点 (SS)[24]
(プラチナ殿堂)
26/40点 (GBA)[25]
GameFan288/300点 (SS)[26]
ゲーム・インフォーマー8.5/10点 (SS)[27]
5/10点 (GBA)[23]
GamesMaster95%[28][29]
GameSpot5.6/10点 (Win)[30]
IGN7/10点 (GBA)[23]
Next Generation4/5stars (AC)[31]
5/5stars (SS)[32]
3/5stars (Win)[33]
Consoles +96% (SS)[34]
Digital Extremes10/10点 (SS)[18]
Game Players92% (SS)[18]
Maximum5/5stars (SS)[35]
Player One98% (SS)[36]
SATURN FAN25.8/30点 (SS)[37]
Sega Power97% (SS)[38]
Sega Saturn Magazine97% (SS)[39]
受賞
媒体受賞
GameFan Megawards (1995)Racing Game of the Year[40]
GamePro Readers' Choice
Awards
(1996)
6th Best Racing Game[41]
Retro Gamer (2009)Top Racing Game Ever.[42]
Guinness World Records (2009)44th Top Console Game[43]
第9回ゲーメスト大賞ベストアクション賞 8位[44]
ベストグラフィック賞 9位[44]
年間ヒットゲーム賞 25位[44]
編集部特別賞[44]
「ゲーム通信簿」評価
項目 キャラクタ 音楽 お買得度 操作性 熱中度 オリジナリティ 総合
得点 4.3 4.3 4.4 4.3 4.5 4.0 25.8

アーケード版はゲーム誌『ゲーメスト』の企画「第9回ゲーメスト大賞」(1995年度)において、ベストアクション賞8位、ベストグラフィック賞9位、年間ヒットゲーム25位、編集部特別賞を獲得した[44]

移植版の評価として、ゲーム誌『ファミ通』の「クロスレビュー」においてセガサターン版は9・9・9・9の合計36点(満40点)でプラチナ殿堂を獲得[24]、ゲームボーイアドバンス版は合計26点とやや高評価となった[25]

徳間書店のゲーム誌における読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は右記の通り、セガサターン版は『メガドライブFAN』において合計25.8点(満30点)[37]と高評価となった。

セガサターン版に関する評価として、『ファミ通』のレビュアーからは移植度に関して絶賛する意見が多く挙げられ、浜村通信は「完璧移植」と断言した上でドリフトの感覚やグラフィックの美しさ、操作性などを絶賛、羽田隆之は対戦車の動作やタイムがアーケード版と異なると指摘しながらも、セガサターン版のオリジナル要素が多い事を称賛、ローリング内沢は『デイトナUSA』のようにポリゴンが欠ける事がない点やオリジナル要素に関して称賛した[45]。また画面2分割の対戦モードに関しては渡辺美紀および内沢は肯定的に評価したが、ナビゲーションが無い事に関しては浜村および渡辺は否定的に評価した[45]

シリーズ展開

[編集]

続編としてMODEL3基板を使用した『セガラリー2』が1998年にリリース。ドリームキャスト版の『2』では、登場車種とコースが大幅に追加されるとともにモードの拡充化や登場する各車の解説モードが追加され、一部のWRC専門誌などでも紹介された。

更に『セガラリー2006』がPlayStation 2用ソフトとして2006年1月12日にリリース、初回限定版で前述セガラリーチャンピオンシップの移植版が特典として同梱される。なお『2006』以降はコンシューマ機展開され、アーケード市場からは一旦姿を消すこととなる。

2008年には『セガラリーREVO』をPLAYSTATION 3PSPXbox 360、Windows PC向けにマルチプラットフォーム展開。Sega Europe (SOE) は『REVO』Windows PC版リリースの落ち着いた2008年4月初頭にREVOの主な開発拠点であるSEGA Driving Studioを閉鎖[46]としたところ同月、数あるラリーゲームに関わりのあるイギリスCodemastersが同スタジオ買収により、閉鎖の危機は免れた[47]。そして2008年、『REVO』ベースであるアーケード版『セガラリー3』を発表し[48]、同年6月ごろに稼働開始した[49]。2011年には『3』をベースとしたPS3/360向け移植版『Sega Rally Online Arcade』のダウンロード配信が配信開始された[50]

制限時間内にコースを完走することが必須目標となっている。コース中にはチェックポイントが用意され、これを通過することで残り制限時間が増える。レース中に先行している他のマシンを追い抜くことで順位が上がる。

従来のラリーゲームと違いヒットした要因として、3Dポリゴン化によるリアルさの強化に加え、路面や車の特性の感覚的なものまでリアルに再現したことが上げられる。それまでのラリーゲーム上、「砂地は滑りやすい」程度だったが、セガラリーはドリフト時に「タイヤの横面で砂利を押し分けている」ような感覚までをも再現した。特に『2』においては、車種による加速力や最高速だけでなくオーバーステア・アンダーステアの程度や重心位置・駆動方式などによるクセの違いまでも再現している。

これにより車を操る面白さに加え、車の特性を感じ取れる楽しさ、それが更にラリー独特の変化に富んだ路面を感じ取り走りを適宜変える面白さを提供することが出来、一方でコースアウトや横転をせず、障害物にぶつかってもダメージを受けない、視界を妨げる泥のウインドウ付着においては反映されない点など、あえてシミュレータとしてのリアルさを廃し、本来のラリーであれば複数台が同時に走行して順位を競うことはないが一般的なレースゲームと同様に同時に走行するレース形式とし、良い意味でデフォルメを加えて走りを楽しめるようにしてある点はシリーズ共通である。これらにより「ラリーゲームは売れない」ジンクスを打破することに成功した。

更に、コースマップを表示せず、「コ・ドライバー」と呼ばれる、この先のコース状況を説明する者がマップ代わりをするというゲームシステムを採用し、レース状況も如何にもラリーらしい感じに仕上がっている(「REVO」ではコースマップを表示している。設定でコースマップを非表示にすることが出来る)。

『2006』では視覚効果のリアルさを追求し、『REVO』では「轍システム」によりこれまでスキール痕の例に漏れず、感覚的効果による固定の物でごまかしていた物を動的視覚形状化の反映とすることでリアルタイム性の向上を図った[51]。また、『REVO』の隠し要素としてWRC外のパリダカなどのクロスカントリーカテゴリーの車種(マクレー・エンデューロ、MINI、ハマーなど)やヨーロッパで主流のラリークロス系や欧米主流であるかつてのパイクスピーク歴代系[注釈 2]、WRCで施行前に撤回されたカテゴリであるグループS[注釈 3]などの日本人からみればマイナーカテゴリ的な競技用の車種もゲーム趣旨に近くなる形で出現する。

関連商品

[編集]
  • 書籍
    • セガラリー・チャンピオンシップ必勝攻略法 (セガサターン完璧攻略シリーズ) 双葉社(ASIN-4575285641)
    • セガラリー・チャンピオンシップ コースアタックマニュアル アスペクト(ASIN-4893664603)
    • セガラリー・チャンピオンシップ コンペティションドライビングガイド (アーケード完璧攻略シリーズ) 双葉社(ASIN-4575285056)
    • セガラリー2 オフィシャルガイド (SEGA OFFICIAL BOOKS) ソフトバンククリエイティブ(ASIN-4797306238)
    • セガラリー2コンペティションドライビングガイド (アーケードゲーム完璧攻略シリーズ) 双葉社(ASIN-4575161136)
    • セガラリー2 ドライビングナビゲーション アクセラ(ASIN-4873000173)
    • セガラリー2 必勝攻略法 (ドリームキャスト完璧攻略シリーズ) 双葉社(ASIN-4575161543)
    • セガラリー2完全攻略 モーターマガジン社 (ASIN-4943924166)
  • サウンドトラック
    • Sega Rally Championship "Ignition" (TYCY-5438)1995年5月17日発売。東芝EMI/ユーメックス 3,000円(税込)
    • Sega Rally Championship Complete "Competition" (TYCY-5484)1995年5月17日発売。 東芝EMI/ユーメックス 2,000円(税込)
    • SEGA RALLY 2 (MJCA-00017)1998年04月01日発売。 MMV/ポニーキャニオン 2,310円(税込)[注釈 4]
    • SEGA RALLY 2 RE-ARRANGE ALBUM another entries (PCCG-00520)1999年12月17日発売。 ポニーキャニオン 3,150円(税込)
    • SEGA RALLY 2006 ORIGINAL SOUND TRACK (WWCE-31116)2006年1月18日発売。 ウェーブマスター/エイベックス 2,400円(税込)
    • Sega Rally Revo / Game O.S.T (B001DL1NIS)2008年8月26日 発売。 Sumthing Else こちらは並行輸入でしか手に入らないUSA版だが、シリーズでは唯一iTunesなどの音楽配信サイトで全曲配信されている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ そのため『2』が出た時点での初期版未パッチ状態ではプレイ環境によりけりでCD-DA部分データのローディング遅延によるミスロードによりBGM正常動作とは行かないケースが多かったが、当時のユーザー間での唯一の改善例として含まれる(ひとつ前に出た作品であるWindows用ソフト『セガツーリングカーチャンピオンシップ』(1998年)でも同様)。
  2. ^ アウディ・クワトロS1、パイクスピーク・レーサーなどが代表格。
  3. ^ ランチアECV1、フォード・RS200E(WRCWRC草創期からグループB時代(1973年 - 1986年)内グループS車両参照)。
  4. ^ アーケード版で使用された楽曲を収録。DC版追加曲はPC版「SEGA RALLY 2」の「PLAY DISC」をiTunesなどで読み込ませることによって取り込む事ができる。

出典

[編集]
  1. ^ サウンドトラックSega Rally Championship "Ignition" 内ライナーノーツ参照
  2. ^ ファミコン通信 No.328 1995, pp. 166–167.
  3. ^ a b c 『じゅげむ』通巻7号、リクルート、1995年11月1日、92頁。 
  4. ^ Dice Creative Inc.会社沿革”. ダイスクリエイティブ公式サイト. ダイスクリエイティブ. 2021年8月22日閲覧。
  5. ^ セガラリー最新作がGBAで12月19日発売!”. SOFTBANK GAMES NEWS INDEX. ITmedia (2002年9月5日). 2021年8月22日閲覧。
  6. ^ 田名網陽平 (2002年9月5日). “セガ、「セガラリー」の新作をゲームボーイアドバンスで発売”. GAME Watch. インプレス. 2021年8月22日閲覧。
  7. ^ 『セガラリー』の最新作がGBAで登場。発売は12月19日で、開発はセガロッソが担当”. 電撃オンライン. KADOKAWA (2002年9月5日). 2021年8月22日閲覧。
  8. ^ 津田啓夢 (2004年10月13日). “Bluetoothに対応した「W21T」”. ケータイ Watch. インプレス. 2021年8月22日閲覧。
  9. ^ セガラリー、drummania、信長の野望~WINに本気のアプリ続々”. ITmedia Moblie. アイティメディア (2004年10月14日). 2021年8月22日閲覧。
  10. ^ 永島和夫 (2004年10月14日). “KDDI、EZ「着うたフル」対応の携帯電話4機種を発表――PCサイトビューアーなど新機能も満載”. Ascii.jp×デジタル. KADOKAWA. 2021年8月22日閲覧。
  11. ^ 「セガラリー2006」初回限定特典に初代「セガラリー・チャンピオンシップ」同梱”. ねとらぼ. アイティメディア (2005年10月28日). 2021年8月22日閲覧。
  12. ^ 石田賀津男 (2005年10月28日). “セガ、PS2「セガラリー2006」の初回版に、初代「セガラリー・チャンピオンシップ」を同梱”. GAME Watch. インプレス. 2021年8月22日閲覧。
  13. ^ 『セガラリー2006』初回版に『セガラリー・チャンピオンシップ』復刻ディスクが同梱!”. 電撃オンライン. KADOKAWA (2005年10月28日). 2021年8月22日閲覧。
  14. ^ 『セガラリー』10周年記念!『セガラリー2006』”. ファミ通.com. KADOKAWA (2005年10月30日). 2021年8月22日閲覧。
  15. ^ ファミコン通信 No.357 1995, pp. 18–20.
  16. ^ Sega Rally Championship on Metacritic”. 2021年8月26日閲覧。
  17. ^ SEGA Rally Championship for Arcade (1995)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2021年8月26日閲覧。
  18. ^ a b c SEGA Rally Championship for SEGA Saturn (1995)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2021年8月26日閲覧。
  19. ^ SEGA Rally Championship for Windows (1997)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2021年8月26日閲覧。
  20. ^ Clarkson, Mark (June 1997). “Gentlemen, Star Your Engines”. Computer Gaming World (Ziff Davis) (155): 122. https://archive.org/details/Computer_Gaming_World_Issue_155/page/n125. 
  21. ^ https://archive.org/stream/Computer_and_Video_Games_Issue_171_1996-02_EMAP_Images_GB#page/n37/mode/2up
  22. ^ “Box Score: Sega Rally Championship”. Electronic Gaming Monthly (Sendai Publishing) (78): 188. (January 1996). 
  23. ^ a b c SEGA Rally Championship for Game Boy Advance (2003)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2021年8月26日閲覧。
  24. ^ a b セガラリー・チャンピオンシップ(セガサターン)の関連情報”. ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2021年8月22日閲覧。
  25. ^ a b セガラリー(GBA)の関連情報”. ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2021年8月26日閲覧。
  26. ^ GameFan, volume 4, issue 1 (January 1996), pages 18 & 62-63
  27. ^ Reiner, Andrew (January 1996). “Easy Left, Baby”. Game Informer. オリジナルのNovember 20, 1997時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19971120011601/http://www.gameinformer.com/jan96/rally.html 2014年7月15日閲覧。. 
  28. ^ GamesMaster, episode 91 (series 5, episode 11), November 30, 1995
  29. ^ GamesMaster, issue 38 (January 1996), pages 54-55
  30. ^ Poole, Stephen (March 27, 1997). “Sega Rally Championship Review”. GameSpot. 30 September 2018閲覧。
  31. ^ “Finals”. Next Generation (Imagine Media) (8): 80. (August 1995). 
  32. ^ “Top Gear”. Next Generation (Imagine Media) 2 (14): 160. (February 1996). 
  33. ^ “Finals: Sega Rally”. Next Generation (Imagine Media) (30): 130. (June 1997). https://archive.org/stream/NextGeneration30Jun1997/Next_Generation_30_Jun_1997#page/n131. 
  34. ^ Consoles +, issue 50, pages 98-101
  35. ^ “Maximum Reviews: Sega Rally”. Maximum: The Video Game Magazine (Emap International Limited) (3): 142. (1996). 
  36. ^ Player One, issue 60 (January 1996), pages 107-110
  37. ^ a b 超絶 大技林 1998, p. 738.
  38. ^ Sega Power, issue 75 (February 1996)
  39. ^ Automatic, Rad (January 1996). “Review: Sega Rally”. Sega Saturn Magazine (Emap International Limited) (3): 78–79. 15 December 1995. 
  40. ^ GameFan, volume 4, issue 1 (January 1996), pages 104-106
  41. ^ https://archive.org/stream/GamePro_Issue_106_Volume_09_Number_07_1997-07_IDG_Publishing_US#page/n31/mode/2up
  42. ^ Top 25 Racing Games... Ever! Part 2”. Retro Gamer. pp. 5–6 (21 September 2009). 2014年1月18日閲覧。
  43. ^ Guinness World Records: Gamer's Edition 2009, page 103.
  44. ^ a b c d e ザ・ベストゲーム2 1998, p. 9- 「ゲーメスト大賞11年史」より
  45. ^ a b クロスレビュー 2005, p. 60.
  46. ^ 朝倉哲也 (2008年4月9日). “Sega Europe,「SEGA RALLY REVO」の開発スタジオを閉鎖”. 4Gamer.net. Aetas. 2010年7月19日閲覧。
  47. ^ 朝倉哲也 (2008年4月28日). “Codemasters,閉鎖の危機にあったSEGA Racing Studioを買収”. 4Gamer.net. Aetas. 2010年7月19日閲覧。
  48. ^ アーケード用筐体の最新作がヨーロッパで発表『Sega Rally 3』インプレッション”. Game*Spark. イード (2008年5月28日). 2010年7月19日閲覧。
  49. ^ Arcade Heroes Sega Rally 3 now at Funland, London Trocadero”. Arcade Heroes (2008年6月16日). 2021年12月31日閲覧。
  50. ^ Towell, Justin (2011年2月2日). “Sega Rally Online Arcade announced... but isn't it just Revo all over again?”. GamesRadar+. Future Publishing Limited. 2021年12月31日閲覧。
  51. ^ 公式ページテクニカルデモムービー参考。

参考文献

[編集]
  • ファミコン通信』No.328、アスキー、1995年3月31日、166 - 167頁。 
  • ファミコン通信』No.357、アスキー、1995年10月20日、18 - 20頁。 
  • 「GAMEST MOOK Vol.112 ザ・ベストゲーム2 アーケードビデオゲーム26年の歴史」『ゲーメスト』第5巻第4号、新声社、1998年1月17日、9頁、ISBN 9784881994290 
  • 「超絶 大技林 '98年春版」『PlayStation Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、738頁、ASIN B00J16900U 
  • 「6月16日増刊号特別付録 クロスレビュー優良ソフトパーフェクトカタログ 上巻」『ファミ通』6月16日増刊号、エンターブレイン、2005年6月16日、60頁。 

外部リンク

[編集]