コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

トルイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玉座のトルイとその家族。トルイの左手に座る婦人は正妃ソルコクタニ・ベキ

トルイモンゴル語ᠲᠤᠯᠤᠢTolui1192年[1] - 1232年)は、チンギス・カンの四男。漢文史料では拖雷、ペルシア語史料ではتولى خان (tūluy khān) またはتولوى خان (tūlūy khān)と表記され 、現代モンゴル語ではТулуй, Tuluiと綴られる。子孫が第4代以降のモンゴル帝国の皇帝位(カアン位)を世襲したために、睿宗廟号を贈られ、景襄皇帝された。日本語文献ではトゥルイツルイと表記されている場合もある。トルイという名は、中世モンゴル語で「鏡」を意味する。ジョチチャガタイオゴデイの同母弟である。

幼少時から英邁で武勇に優れ、人望も厚かったという。チンギス・カンの正妻ボルテから生まれた末子だったため、末子相続の慣行に従って父の死までウルスの分封を受けずにその手元にもつ、帝国の最有力皇族であった。

生涯

[編集]

チンギス・カンの治世

[編集]

元朝秘史』には、幼少期にチンギス・カンによって滅ぼされたタタル部の残党に襲われたが、ボロクルの妻アルタニと、ジェルメジェデイによって救われたという逸話が伝えられている[2]1206年にモンゴル帝国が建国された後、チンギス・カンは自らの諸子諸弟に民を分け与えたが、「末子」のトルイのみはチンギス・カン自らが率いる民を相続することが予定されていた[3]。ただし、『元朝秘史』の記述などからジェデイ、バラらの率いる千人隊がチンギス・カンの生前から分与されていたようである[4]賈シラの伝記などから、トルイの領地はハンガイ・ダバー(杭海荅班)すなわちハンガイ山脈地方にあったと考えられている[5]

1212年にはじまる第一次金遠征ではチンギス・カンが自ら指揮する中軍を率いて常に父の傍近くに仕え、河北から山東にかけての黄河河畔にいたる地域の征服で数々の勝利を収めた。特に、野狐嶺の戦い後の1212年チグゥ・キュレゲンとともに要衝である徳興府周辺の諸城を平定したことは、『元朝秘史』をはじめ諸史料で特筆されている[6][7]

1219年ホラズム・シャー朝遠征(チンギス・カンの西征)が開始されると、再びチンギス・カンに従って、ここでも中軍を率いてブハーラーサマルカンドとその周辺などマー・ワラー・アンナフル地方の諸都市の征服で指揮をとった。1220年秋にはホラズム・シャー朝のスルターン・アラーウッディーン・ムハンマドの追撃にイラン方面へ転戦したジェベスブタイらの後詰めとして、トルイはアムダリヤ川を渡ってホラーサーン地方へ派遣されている[8]。しかし、この地方の主要都市ニサメルヴニーシャープールヘラートなどを征服しているが、先鋒部隊をふくめて幕僚に戦死者が出るなど激しい抵抗に会い、また降服勧告を促す使者が殺害され、都市陥落の際には殲滅戦になるなど苦戦を強いられた。報復として投降した住民を虐殺してもいる。翌1221年にはアラーウッディーンの三男でガズナ地方の領主ジャラールッディーンが大軍を率いて挙兵し、チンギス・カンがジョチチャガタイオゴデイらを引連れてこれをアフガニスタンとインダス河西岸で迎え撃ったときには、ホラーサーンに留まってチンギス・カン本軍の後詰めを守った。

1225年暮れにはじまる西夏への遠征(第5次西夏遠征)で、翌1226年2月にはオゴデイとともに父に随行して西夏領内に侵攻している。トルイはこれらの諸戦役で父とともに各地を転戦して軍功を挙げ、その武名を轟かせた。

監国期

[編集]

1227年、チンギス・カンが没すると、父の所有していた家産と直轄ウルスの101個千人隊に相当する部民、軍隊のすべてを相続し、親族中で飛びぬけた財力と軍事力を獲得、後継のカアン選出まで帝国の政務を代行する監国の地位についた。トルイ監国期の政策としては、チンギス・カン死後に反モンゴル運動を始めた地域へのタンマチ派遣が知られる。タンマチは後にモンゴル帝国の国境地帯に広く派遣されたが、その中でもイランに派遣されたチョルマグンと遼東に派遣されたサリクタイはトルイ監国期に派遣を開始されている[9]。そしてチンギス・カンの死から2年後、後継のカアンの選出にあたっては自身の即位を固辞し、父チンギス・カンが生前に後継者に定める意向を示していたという兄オゴデイを第2代カアンに推し、即位させた[10]

諸史料によると、トルイは1229年春に帝国の諸王・功臣にクリルタイを開くことを布告し、予定通り同年9月には新帝を決めるクリルタイが開催された[11]。『世界征服者史』によると、最初に三日三晩にわたる大宴会が開かれた後、右翼諸王の代表であるチャガタイと、左翼諸王の代表であるテムゲ・オッチギンがオゴデイの手を取って玉座に導き、中軍を代表するトゥルイが祝杯を捧げるという儀式を経てオゴデイが即位したとされる[12]

なお、かつては『元朝秘史』の記述に基づいてトルイは4個千人隊のウルスしか所有しない兄オゴデイに自身のウルスの大部分の指揮権を譲ったと考えられていたが、現在ではこれは誤りでトルイはオゴデイの即位後も帝国内で最大の勢力を有したままであったと考えられている[13]

オゴデイ・カアンの治世

[編集]

オゴデイが即位すると、即位後最初の大事業として第二次金朝遠征モンゴル帝国の金朝征服)が実施された。この遠征においてトルイは一将軍として右翼軍を率いたが、これは帝国で最大の勢力を有するトルイと配下の諸将を引き離すオゴデイの意図があったと考えられている[14]。トルイは右翼軍の司令官として金領西部の山間部に侵攻し、1232年に完顔陳和尚率いる金軍を三峰山の戦いで破って金の主力を壊滅させる戦功をあげた。

しかし、オゴデイの本軍と合流して帰還する途上、モンゴル高原に至ったところで急死した[15]。深酒のためと言われるが、『集史』、『元史』といったモンゴル時代の基本史料はいずれも「病に罹ったオゴデイの身代わりとなるために、呪いのかかった酒を飲み干して死んだ」とする逸話を伝える[16]。『集史』および『元史』の原史料である『元朝実録』はいずれもトルイの子孫の政権で編まれた史料で、なおかつほぼ同時期に編纂された「国家編纂物」であり、「政権運営に大過なかったオゴデイを明確に否定はしないが、トルイ家こそが正統な支配者であると強調する」トルイ一族の見解が反映されたものと指摘されている[17]。トルイの急死を、弟の人望と功績を恐れた兄オゴデイによる謀殺とみる説もある。

トルイの莫大な遺産はケレイト部族出身の妃ソルコクタニ・ベキを経て、両人の息子モンケクビライフレグアリクブケの4子に継承され、のちの大元イルハン朝の基盤となった。

宗室

[編集]

父母・兄弟

[編集]

后妃

[編集]

男子

[編集]
トルイとソルコクタニとの息子は、モンケ、クビライ、フレグ、アリクブケの4兄弟が有名であるが、ソルコクタイ以外から生まれた子供たちも多くいた。『元史』宗室世系表では、名前不明の人物も含めてトルイには11人の息子がいたというが、『集史』では10人を数える。以下は『集史』トルイ・ハン紀に基づく。

「睿宗皇帝、十一子:長 憲宗皇帝、次二 忽覩都、次三 失其名、次四 世祖皇帝、次五 失其名、次六 旭烈兀大王、次七 阿里不哥大王、次八 撥綽大王、次九 末哥大王、次十 歳哥都大王、次十一 雪別台大王」(『元史』巻一百七 表第二 宗室世系表より)

脚注

[編集]
  1. ^ 白壽彝 (中国語). 《中國通史·第八卷·中古時代·元時期(下)》. 中華人民共和國: 上海人民出版社. ISBN 9787208130005. "①拖雷生年史料缺載,唯《元朝秘史》第214節有一段記事,謂成吉思汗攻殺塔塔兒人時,有一塔塔兒人逃脫,竄入成吉思汗後營行帳中覓食,乘機劫持了五歲的拖雷,幸被部屬救出。這次戰爭當是指金承安元年(1196)的斡里札河之役,則拖雷應生1192年,此與《睿宗傳》所載「壽四十有□(此字缺)」合(按:拖雷死於1232年),缺字當為「一」。" 
  2. ^ 村上1976,18-19頁
  3. ^ 松田2023,79-81
  4. ^ 村上1976,105-107頁
  5. ^ 松田1994,287-288頁
  6. ^ 牧野2012,850頁
  7. ^ 村上1976,154-156頁
  8. ^ 村上1976,215-216頁
  9. ^ 松田1992,94-95頁
  10. ^ 村上1976,287頁
  11. ^ 村上1976,291頁
  12. ^ 村上1976,292頁
  13. ^ 村岡1996,64-65頁
  14. ^ 村岡1996,79-80頁
  15. ^ 杉山2014,63頁
  16. ^ 杉山2014,63頁
  17. ^ 杉山2014,64-65頁
  18. ^ 母はリンクム・ハトゥン。男子はいなかったが、ケルミシュ・アガという娘が1人いた。彼女はジョチ家の筆頭部将だったコンギラト部族出身のサルジダイ・キュレゲンに嫁ぎ、その娘がジョチ家当主のモンケ・テムルの妃となった。この関係で叔父のクビライとオゴデイ家のカイドゥと紛争になった時、ケルミシュ・アガはトルイ家の王女としてトクタの時代までジョチ家、クビライ家、フレグ家との関係親交に尽力したという。
  19. ^ 母不詳。セブルクル(薛必烈傑児大王)という息子がおり、代々子孫は楚王位を継いだ。
  20. ^ 長兄モンケ推戴や四兄クビライの即位に多大な貢献を為したという。
  21. ^ 母不詳。五兄フレグの西アジア遠征に同行したが、その旅中にサマルカンドで亡くなり彼の棺は戻されたという。このストゥカタイの息子にトク・テムルという人物がおり、シリギの乱の時にトルイ家の王族たちを率い、クビライの皇子ノムガンを捕縛するのに動いた、反乱の中心的な人物だった。

参考文献

[編集]
  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 杉山正明『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』講談社現代新書、講談社、2014年(初版1996年)
  • 藤野彪/牧野修二編『元朝史論集』汲古書院、2012年
  • 松田孝一「モンゴル帝国東部国境の探馬赤軍団」『内陸アジア史研究』第7/8合併号、1992年
  • 松田孝一「トゥルイ家のハンガイ遊牧地」『立命館文学』537、1994年
  • 松田孝一「モンゴル帝国の統治制度とウルス」『モンゴル帝国と海域世界:12-14世紀』岩波書店〈岩波講座世界歴史 10〉、2023年
  • 村岡倫「トルイ=ウルスとモンゴリアの遊牧諸集団」『龍谷史壇』 第105号、1996年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年