コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

野狐嶺の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
野狐嶺の戦い
モンゴル帝国の金朝征服
戦争第一次対金戦争
年月日太祖6年/大安3年(1211年)8月 - 10月
場所:野狐嶺(現在の河北省張家口市万全区
結果モンゴル帝国の大勝利
交戦勢力
モンゴル帝国 金朝
指導者・指揮官
チンギス・カン
ムカリ
オゴデイ
ジェベ
耶律禿花
完顔承裕
紇石烈執中
紇石烈九斤 
朮虎高琪
石抹明安(捕虜)
戦力
総勢10万 総勢50万
損害
少数 30万以上[1]
主力軍の壊滅

野狐嶺の戦い(やこれいのたたかい)は、1211年に野狐嶺(現在の河北省張家口市万全区)で行われたモンゴル帝国金朝との間の戦闘。この会戦において大敗を喫した金軍主力は壊滅し、以後金軍はモンゴル軍の侵攻に対し敗北を重ねたため、モンゴル-金朝戦争の趨勢を決定づけた一戦であったと位置づけられている。

両国の主力軍が激突したこの戦いは長期間に渡り、戦場は広範囲に及んだため、戦闘の前半部分を「野狐嶺の戦い」、後半部分を「澮河堡の戦い」(かいかほのたたかい)と呼ぶこともある。なお、「野狐嶺」とは「ウネゲン・ダバー(ünegen daba、「狐峠」の意)」というモンゴル語の直訳で[2]、漢文史料上では扼狐嶺/扼胡嶺/獾児觜と異訳されることもある[注釈 1]

背景

[編集]

1206年泰和6年/丙寅)、モンゴル高原を統一しモンゴル帝国を建国したチンギス・カンは、積極的な対外進出政策を取った。西夏国に出兵し、天山ウイグル王国の服属を受けて自信を深めると、チンギス・カンは遂に東アジア最大の大国であった金朝に狙いを定めた。また、この時点で形式上まだ金朝の朝貢国であったモンゴル帝国は1210年大安2年/庚午)に金朝と断交し、1211年(大安3年/辛未)に「大モンゴル国」という国号を定め金朝への侵攻を開始した[注釈 2]。モンゴル本土には僅か2千騎のみを残しての出陣であり、当時のモンゴル帝国軍の大部分を率いての侵攻であった[8]

一方、金朝の側では比較的安定した世宗章宗の治世を経て国力としては全盛期を迎えていたが、章宗の在位時には内モンゴル草原の契丹人が叛乱を起こし、天災が相継ぐなど統治体制の揺らぎが見えつつあった[9]。とりわけ、1206年の南宋による北伐(開禧用兵)は金朝から成立したばかりのモンゴル帝国に介入する余力を奪ってしまい、結果として金朝朝廷はモンゴル軍の南下を座して待つことになってしまった[10]

こうして、入念な準備を重ね挙国一致体制で金朝侵攻に挑むモンゴル帝国と、内憂外患を抱え北方対策に集中しきれない金朝という構図で両国の戦争は開始された。この戦役で最初に焦点となったのが内蒙草原とこの地に住まう契丹人の制圧であり、この方面における最大の激戦となったのが野狐嶺の戦いであった。

過程

[編集]

金朝国営牧場の奪取

[編集]
モンゴル高原の遊牧民の侵攻を阻むために建設された金界壕の遺址。

1211年(大安3年/辛未)初[注釈 3]、モンゴル側では「羊の年(qonin jil)」と呼ぶ歳にモンゴル高原を発ったモンゴル軍は数カ月かけてゴビ沙漠を渡り、まず陰山山脈方面に現れた[12]。この方面は金朝に隷属していたオングト部の領域であったが、既にオングト部当主のアラクシ・ディギト・クリはチンギス・カンに臣従しており、ここでモンゴル軍はしばし兵馬を休めた[8]。然る後、モンゴル軍は手始めに内蒙草原の契丹人を制圧すべく現在シリンゴル草原と呼ばれる一帯に現れた。

金朝の側でも早くからモンゴル軍の大侵攻を察知しており、同年4月には宣徳行省と西京行枢密院という二つの出先機関を北方に新設し、これをモンゴル軍を迎え撃つための二個軍団とした[13][14]。宣徳行省軍は独吉思義(千家奴)を司令官として完顔承裕(胡沙)・完顔承暉らが属し首都の中都への進軍を阻むことを役目とし、西京行枢密院は紇石烈執中(胡沙虎)が率い山西方面への侵攻を阻むことを目的とした[14]。また、西北路招討使の粘合合達(粘合重山の祖父)を派遣してモンゴルとの和議を図っているが、モンゴル側からは一蹴されたようである[15]

同年5月-6月頃、金軍の予想を上回る速さで現れたモンゴル軍は大水濼・烏沙堡・烏月営といった金朝の拠点を次々攻略し、遂に金朝国営の大牧場の位置する昌州・桓州・撫州一帯を陥落させた[16][注釈 4]。金軍との最初の本格的な戦闘[注釈 5]に勝利したモンゴル軍は金朝国営牧場の大量の馬を奪取し、金朝への忠義を貫き戦死した石抹元毅を除く[19]、多くの契丹人を配下に加えた。モンゴル軍がほとんど苦労することなく金朝国営牧場の奪取と契丹人の平定を成功させたのは、モンゴル帝国成立以前からチンギス・カンに仕えていた耶律阿海耶律禿花兄弟による事前の根回しの結果であったと評されている[20]

この敗戦によって金軍は当時の軍団にとって最も重要であった馬群と強力な契丹人部隊の双方を一挙に失い、野戦において甚だしく不利な立場に置かれることになった。逆に、大量の戦利品(主に馬)を得たモンゴル軍は撫州を仮の拠点と定めて戦利品の分配を行い、兵馬を休めた[21]

野狐嶺の戦い

[編集]
『集史』チンギス・カン紀所載の野狐嶺の戦いを描いた細密画(ミニアチュール)

桓州・撫州一帯での戦闘に快勝したモンゴル軍に対し、金軍は対モンゴル戦の切り札と頼む宣徳行省軍が宣府・大同盆地の入り口に当たる野狐嶺一帯に布陣し、これ以上のモンゴル軍の南下を阻止する構えを見せた。『元史』太祖本紀などによるとこの軍団は30万と号していたという[注釈 6]。『聖武親征録』によると金軍は招討使の紇石烈九斤と監軍の万奴を先鋒として野狐嶺に展開させ、参政の忽沙を後詰めとしたが、紇石烈九斤はこちらから打って出て戦利品の分配中のモンゴル軍を奇襲すべしとの契丹人軍師の献策を危険であると退け、モンゴル軍を迎え撃つ態勢を取った[23]。また、紇石烈九斤は配下の契丹人でかつてチンギス・カンに見えたこともある石抹明安を最後の講和交渉の使者として派遣したが、チンギス・カンはこれを縛り上げさせて戦闘後に話しを聞くと述べ、遂に金軍主力との戦闘に挑んだ。

チンギス・カンは事前に養子で側近中の側近であるチャガンに金軍の陣容を偵察させおり、金軍は浮き足だっており畏れるに足りないとの報告を受けていた[24]。実際に、金側の指揮官である完顔承裕は戦う前から戦意喪失して宣平に退却しようとし、先鋒を務めたいという土豪からの申し出も断っていた[25]。かくして、1211年秋[注釈 7]に野狐嶺で両軍は激突したものの戦意に欠ける金軍は惨敗し、敗走した金軍をモンゴル軍は追撃し、両軍は遂に澮河堡にまで至った[27]

澮河堡で後詰めの忽沙軍と合流し体勢を立て直した金軍は改めてモンゴル軍に決戦を挑んだため両軍は拮抗したが、最終的にチンギス・カンは直属の兵3,000を率いて金軍に突撃し、これが決定打となって金軍はほぼ壊滅した[28][29]。『両朝綱目備要』によると一連の戦役は三日間にわたったとされ、モンゴル軍による長い追撃を受けた結果、100里余りにわたって金兵の死骸が連なっていたという[30]。戦後、捕らえていた石抹明安と面会したチンギス・カンはモンゴルに仕えたいとの意思を見せた石抹明安を受け容れて金朝侵攻の将の一人に抜擢したとされるが、この逸話は有名であったためか『元史』石抹明安伝のみならず『聖武親征録』とペルシア語史料の『集史』チンギス・カン紀にも採録されている[31][32]

野狐嶺の戦い後の戦況

[編集]
1211年-1215年のモンゴル軍の侵攻ルート。史料間で情報が錯綜しており、諸説ある内の一つを示している。

野狐嶺の戦いに至るまでの戦況は『聖武親征録』『金史』『元史』といった諸史料である程度一致するが、野狐嶺の戦い後から1213年に至るまでの戦況は諸史料で錯綜しており、互いに矛盾する全く異なる記述がされる[33]。とりわけ情報が混乱しているのが『元史』太祖本紀で、明らかに同じ事件を伝える重複記事が10以上もある上に、「チンギス・カンは野狐嶺の戦い後に中都でなく西京(大同府)を目指した」とする他には見られない記述もしており、全く信用ができない[34]。基本的に『金史』と『元史』は元代後半に編纂された史料であり後代の改竄が想定されるため、最も成立年代が早いとみられる『聖武親征録』に基づいた牧野修一の研究に基づいて1211年末-1213年初の戦況を以下に記す[注釈 8]

まず、野狐嶺の戦いにおける惨敗を知った金朝の側では1211年10月に壊滅した宣徳行省を廃止し[36]、同年11月には全土から緊急の徴兵を行った[37]。これに並行してかねてより対モンゴル戦での兵力分散策を批判していた徒単鎰が尚書左丞相に抜擢され、金軍全体の指揮権を掌握した[38]1212年正月には居庸関の偵察に来ていたモンゴル軍の小部隊を高琪率いる軍が破り[39]、恐らくはこれと連動して西京行枢密院軍がモンゴル軍を阻むべく北上を始めた[注釈 9]。一連のモンゴル軍への反撃策は徒単鎰によって主導されたものとみられる[40]

この頃、モンゴル軍は徳興まで至ったが金軍の必死の抗戦によって撃退されており、チンギス・カンの末子のトルイチグゥが徳興周辺の諸城を平定して徳興を孤立させようと活動していた[41]。西京行枢密院軍北上の報が至ると、チンギス・カンはトルイ率いる別動隊を残して自ら西京行枢密院軍を撃退すべく南下した。西京行枢密院軍を率いて北上した奥屯襄はモンゴル軍に誘い込まれ、代州を発した完顔定奴軍の合流が遅れたこともあり、墨合口の戦いで惨敗を喫した[42]。なお、この戦いではモンゴルに投降したばかりの劉伯林が活躍したとされる(劉伯林は後に西京を拠点とする漢人世侯となる)[42]。しかし、この直後に同じく西京から発した執中率いる金軍はチンギス・カン率いる軍団を奇襲し、チンギス・カンに流れ矢が当たったことでモンゴル軍は撤退に追い込まれた[43]。『元史』太祖本紀における「チンギス・カンは1212年に西京を包囲したが失敗し退却した」という他の史料に見られない記述は、この西京行枢密院軍との一連の戦闘が誤って伝えられたものであると推測される[43]

以上のように、1212年中はモンゴル軍と金軍の間に一進一退の攻防が続けられ、戦線は膠着していたとするのが『聖武親征録』などの伝える戦況であった。ところが、『元朝秘史』『金史』『元史』などは野狐嶺での勝利後、モンゴル軍はその余勢をかってすぐさま居庸関を攻略し、中都包囲に至ったかのように記す。このような戦況が成り立たないことを証明する傍証として、金朝と南宋間の外交記録が挙げられる。1211年末、南宋から派遣された使者に対して金朝側は国内不穏を理由に受け入れを拒否しており、これは明らかに野狐嶺の戦いにおける惨敗を受けて金朝朝廷が動揺した結果であった。ところが、1212年中はかえって通常通りに南宋からの使者を受けいれており、1213年に至って再び南宋からの使者を拒否している。『金史』や『元史』などの伝えるように野狐嶺の戦い後すぐに中都包囲が始まっていたとすれば1212年中に南宋からの使者を受け容れる余裕があるはずもなく、このような外交記録は1212年中は戦線が膠着していたとする『聖武親征録』の記述が最も正しいことを立証する[44]

もっとも、1212年中に徳興一帯で戦線が膠着したのは野狐嶺での激戦によってモンゴル側の損耗も大きかったという側面も強く、1213年に金軍は縉山行省を新設して北方に向かわせたが、その布陣は既に徳興・宣徳の放棄を前提としたものであった[45]。果たして体勢を立て直したモンゴル軍が1213年に再度南下を始めると、金朝側は連敗を続けて華北地方を蹂躙されるに至った[46]。以後、金朝側はモンゴル軍の侵攻に対してほとんど対応できず、一方的に攻められた末に中都が陥落し、事実上黄河以北の統治権を失うに至ることになる[47]

評価

[編集]

野狐嶺の戦いがモンゴル帝国の第一次金朝侵攻において最大の激戦であり、一連の戦役の勝敗を決定づける大会戦であったことは当時より認識されており、『金史』『元史』を始めとする諸史料で特筆されている[注釈 10]。 『聖武親征録』はこの一戦によって「金の精鋭は尽くここに没す」と述べ、また『金史』巻93承裕伝は完顔承裕の怯懦が野狐嶺での惨敗を招いたとした上で、「金の亡国はここに兆す(金之亡国、兆於此)」と評している[48]

また、近年のモンゴル史研究者の中でも、牧野修一が「極論すれば、金朝の運命はこの年(1211年)に決まったといってもよい程なのである[49]」と述べ、杉山正明も「(緒戦の勝利が)以後の戦争のゆくえと、モンゴルと金朝の運命を大きく決した[20]」と述べるなど、野狐嶺の戦いがモンゴル・金戦争の帰趨を決定づける重要な戦闘であったことは共通認識とされている。要するに、本来はモンゴルに対して圧倒的な国力差があったはずの金朝がモンゴル軍に一方的に蹂躙されたのは、緒戦において国営牧場と契丹人騎兵部隊を失い、更に切り札たる精鋭部隊が野狐嶺の戦いで壊滅したことによってモンゴルの機動部隊に対抗する術を失ったことにあったと言える[20]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 最初に野狐嶺=獾児觜であると指摘したのは那珂通世であり、牧野修二もこの説を支持している[3]
  2. ^ 古くは、漠然とチンギス・カンの即位時(1206年)に国号が定められたと考えられていたが、近年では諸史料の検討によりチンギス・カンの即位(1206年)と国号の制定(1211年)は別個に行われたと考えられている[4]。例えば、南宋人によって編纂された『建炎以来朝野雑記』『続編両朝綱目備要』などでは「蒙人既侵金国(モンゴルの金朝侵攻)」と「自号大蒙古国(大モンゴル国と号す)」が同時に行われたとし、元代に編纂された『至正金陵新志』『仏祖歴代通載』などでは「太祖皇帝即位(乙丑=1205)」と「大蒙古国号始建(辛未=1211)」を別個の事として記載している[5]。『元史』などには1210年にチンギス・カンが金朝に朝貢に赴いたとの記録があることから、実は1206年にチンギス・カンが即位して以後もモンゴル帝国は形式上金朝の属国であったと考えられ[6]、1211年の国号制定は金朝から名実ともに独立したことを内外に示すためのものであったと指摘されている[7]
  3. ^ モンゴル軍が金朝侵攻に出陣した月は史料によって相違し、『元史』は2月(二月、帝自将南伐)、『金史』は4月(四月、我大元太祖法天啓運聖武皇帝来征)、南宋で編纂された『両朝綱目備要』は3月のこととする。『元朝秘史』の訳注書を出版した村上正二は3月出立説を採り、牧野修二もこれを「妥当な見解であろう」とする[11]
  4. ^ 一連の戦闘があった月日は明記されていないが、『金史』には6月に軍の賞罰を定めたとの記事があり(『金史』巻13衛紹王本紀,「六月壬寅、更定軍前賞罰格」)、牧野修二はこれを撫州における敗戦を受けての措置であり、金軍の敗戦があったのは6月頃であると推定する[17]
  5. ^ モンゴル軍と金軍が最初に激突した地について史料上には明記されないが、『金史』同年8月条には「撫州から退却した軍をまとめて宣平に駐屯した(『金史』巻13衛紹王本紀,「[大安三年]八月、詔奨諭行省官、慰撫軍士。千家奴・胡沙自撫州退軍、駐于宣平」)」との記事があり、撫州において最初の正規軍同士の戦闘があったものと推測されている[18]
  6. ^ 『元史』巻1太祖本紀,「七年壬申春正月……帝破昌・桓・撫等州。金将紇石烈九斤等率兵三十万来援、帝与戦于獾児觜、大敗之」による。ただし、この記述は『元史』太祖本紀に多数見られる重複記事の一つで、年次を誤っている[22]
  7. ^ 野狐嶺の戦いの起こった月も史料間で一定せず、『両朝綱目備要』は秋七月、『元史』巻1太祖本紀は八月、『金史』巻13衛紹王本紀は九月の事であるとそれぞれ記される[26]
  8. ^ 牧野修一は、『金史』のこの箇所の記録が錯綜しているのは衛紹王の弑逆に伴って執中によって史書の改竄がされたこと、また貞裕の南遷で中都を離れた際に貴重な記録が失われたことが原因ではないかとする[35]
  9. ^ 『両朝綱目備要』は居庸関でモンゴル軍を破ったのを「細軍五百人」とするが、「細軍」は「乣軍(外人傭兵部隊)」の転訛と考えられ、乣軍を率いていたことで著名な高琪がこの戦いの指揮官であったと推測される[34]
  10. ^ 『金史』巻13衛紹王本紀,「[大安三年]九月、千家奴・胡沙敗績於澮河堡」や『元史』巻1太祖本紀,「[太祖六年辛未]八月、帝及金師戦于宣平之澮河川、敗之」など

出典

[編集]
  1. ^ Shi, Li (28 February 2019). The Military History of the Yuan Dynasty. DeepLogic. https://www.booktopia.com.au/the-military-history-of-the-yuan-dynasty-li-shi/ebook/1230003106372.html 
  2. ^ 村上1976,140頁
  3. ^ 牧野2012,830頁
  4. ^ 中村2021,85-86頁
  5. ^ 中村2021,86-88頁
  6. ^ 中村2021,98-99頁
  7. ^ 中村2021,100-101頁
  8. ^ a b 杉山1996,180頁
  9. ^ 杉山1996,176頁
  10. ^ 杉山1996,176-177頁
  11. ^ 牧野2012,818
  12. ^ 村上1976,139頁
  13. ^ 『金史』巻13衛紹王本紀,「[大安三年]四月、我大元太祖法天啓運聖武皇帝来征。遣西北路招討使粘合合達乞和。平章政事独吉千家奴・参知政事胡沙行省事備辺。西京留守紇石烈胡沙虎行枢密院事。参知事奥屯忠孝為尚書右丞。戸部尚書梁𤨠為参知政事」
  14. ^ a b 牧野2012,825頁
  15. ^ 牧野2012,820頁
  16. ^ 『聖武親征録』,「[辛未]秋、上始誓衆南征、克大水濼。又抜烏沙堡及昌・桓・撫等州、大太子朮赤・二太子哈罕・三太子窩闊台破雲内・東勝・武・宣・寧・豊・靖等州。金人懼、棄西京」
  17. ^ 牧野2012,826頁
  18. ^ 牧野2012,826-827頁
  19. ^ 『金史』巻121列伝59忠義1石抹元毅伝,「石抹元毅、本名神思……改彰徳府治中、尋以辺警授撫州刺史。会辺将失守、芻糧馬牛焚剽殆尽、元毅率吏卒三十餘人出州経画軍餉、卒与敵遇。州倅曁従吏堅請還、元毅曰『我輩責任辺守、遇敵而奔、其如百姓何。縦得自安、復何面目見朝廷乎』。遂執弓矢令衆。衆感其忠、争為効死。元毅力戦、射無不中。敵去而復合、元毅気愈厲、鏖戦久之、衆寡不敵、遂遇害、時年四十七」
  20. ^ a b c 杉山1996,181頁
  21. ^ 牧野2012,829頁
  22. ^ 牧野2012,816-817頁
  23. ^ 『聖武親征録』,「上之将発撫州也、金人以招討九斤・監軍万奴等領大軍力備于野狐嶺、又以参政忽沙率軍為後継、契丹軍師謀為九斤曰『聞彼新破撫州、以所獲物分賜軍中、馬牧于野、出不虞之際、宜速騎以掩之』。九斤曰『此危道也。不若馬歩倶進、為計万全』。上聞金兵至、進拒獾児觜」
  24. ^ 『元史』巻120列伝7察罕伝,「察罕、初名益徳、唐兀烏密氏。……従帝略雲中・桑乾。金将定薛擁重兵守野狐嶺、帝遣察罕覘虚実、還言彼馬足軽動、不足畏也。帝命鼓行而前、遂破其軍。囲白楼七日、抜之。以功為御帳前首千戸」
  25. ^ 『金史』巻93列伝31承裕伝,「[大安]三年、拝参知政事、与平章政事独吉思忠行省戍辺。烏沙堡之役、不為備、失利、朝廷独坐思忠、詔承裕主兵事。八月、大元大兵至野狐嶺、承裕喪気、不敢拒戦、退至宣平。県中土豪請以土兵為前鋒、以行省兵為声援、承裕畏怯不敢用、但問此去宣徳間道而已。土豪嗤之曰『渓澗曲折、我輩諳知之。行省不知用地利力戦、但謀走耳、今敗矣』。其夜、承裕率兵南行、大元兵踵撃之。明日、至澮河川、承裕兵大潰。承裕僅脱身、走入宣徳」
  26. ^ 牧野2012,832頁
  27. ^ 牧野2012,830-831頁
  28. ^ 『両朝綱目備要』巻13,「[大安三年]秋七月丁酉、夜、韃軍猝至、与金人戦于灰河、凡三日、勝負未分、忒没真選精騎三千馳突、虜軍乱、忒没真自以大軍乗之、允済急命西京留守紇石烈執中領大兵迎敵于大勝甸。執中者、老将也、知兵善戦、自允済之立、心常不服、至是不肯力戦、其下観望、遂大敗、執中以百騎奔還、允済怒、罷之、韃兵至翠平口、金又大敗」
  29. ^ 『元史』巻150列伝37耶律阿海伝,「辛未、破烏沙堡、鏖戦宣平、大捷澮河、遂出居庸、耀兵燕北」
  30. ^ 『国朝名臣事略』巻1太師魯国忠武王,「辛未、大挙南入、撃雲中九原諸郡、皆下之。進囲撫州。時金軍号四十万、陳於野狐嶺之北。王抗言曰『今敵衆我寡、弗致死力未易破也』。即策馬横戈大呼陥陣。上麾諸軍斉進。日未午大破之、乗勝追至澮河、殭尸百餘里。金兵之精鋭者咸尽」
  31. ^ 『元史』巻150列伝37石抹明安伝,「歳壬申、太祖率師攻破金之撫州、将遂南向、金主命招討紇石烈九斤来援、時明安在其麾下、九斤謂之曰『汝嘗使北方、素識蒙古国主、其往臨陣、問以挙兵之由、不然即詬之』。明安初如所教、俄策馬来降、帝命縛以俟戦畢問之。既敗金兵、召明安詰之曰『爾何以詈我而後降也』。対曰『臣素有帰志、向為九斤所使、恐其見疑、故如所言。不爾、何由瞻奉天顔』。帝善其言、釈之、命領蒙古軍、撫定雲中東西両路」
  32. ^ 『聖武親征録』,「九斤命麾下明安曰『汝嘗使北方、素識太祖皇帝。其往臨陣、問以挙兵之由、金国何怨于君、而有此挙。若不然、即話之』。明安来、如所教、俄策馬来降。上命麾下縛之曰『俟吾戦畢問之也』。遂与九斤戦、大敗之、其人馬蹂躪者不可勝計。因勝彼、復破忽沙軍于澮河堡、金人精鋭尽没于此。上帰詰明安曰『我与汝無隙、何対衆相辱』。対曰『臣素有帰志、恐其間、故因如所教。不爾、何由瞻望天顔』。上善其言、命釈之」
  33. ^ 村上1976,138-139頁
  34. ^ a b 牧野2012,846-847頁
  35. ^ 牧野2012,870-871頁
  36. ^ 『金史』巻13衛紹王本紀,「[大安三年]十月……罷宣徳行省」
  37. ^ 牧野2012,843-844頁
  38. ^ 牧野2012,848頁
  39. ^ 『両朝綱目備要』巻13,「崇慶二年(本朝嘉定五年)、春正月、韃兵至居庸関、左将軍完顔福海棄関遁、允済素鄙吝、士不用命、允済議以細軍五千自衛、奔南京(開封也)、会細軍五百人自相激厲、誓死迎敵、殺其兵数百、韃兵不敢進、問所俘郷民、此軍有幾何、郷民紿之曰二十万、韃靼懼、遂歛兵而退」
  40. ^ 牧野2012,847-849頁
  41. ^ 『聖武親征録』,「壬申、破宣徳府。至徳興府、失利引却。四太子也可那顔・赤渠駙馬率兵尽克徳興境内諸城堡而還。後金人復収之」
  42. ^ a b 牧野2012,850頁
  43. ^ a b 牧野2012,851頁
  44. ^ 牧野2012,858-859頁
  45. ^ 牧野2012,881頁
  46. ^ 牧野2012,869頁
  47. ^ 杉山1996,182-183頁
  48. ^ 『金史』巻93列伝31承裕伝,「賛曰曹劌有言『一鼓作気、再而衰、三而竭』。夫兵以気為主、澮河堡之役、独吉思忠・承裕沮喪不可復振、金之亡国、兆於此焉」
  49. ^ 牧野2012,813頁

参考文献

[編集]
  • 杉山正明『耶律楚材とその時代』白帝社、1996年
  • 杉山正明『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』講談社現代新書、講談社、2014年(初版1996年)
  • 中村淳「大モンゴル国の成立:1206年と1211年」『駒沢史学』96、2021年
  • 藤野彪/牧野修二編『元朝史論集』汲古書院、2012年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年