コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:シリアルATA

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Serial Advanced Technology Attachment の略なのか

[編集]

シリアルATA(SATA:Serial Advanced Technology Attachment)とあるのですが、Serial ATA Working Groupでは『Serial ATA』としか書いていません。過去の経緯から恐らく『ATA』の箇所は『Advanced Technology Attachment』となるのでしょうが、正式に記述されていない以上、『ATA』は『ATA』のままにするべきだと思うのですが、いかがでしょうか。--ky 2006年5月14日 (日) 15:21 (UTC)[返信]

確かに、それの略だとする説明は見つけられませんでした。英語版でも「Serial ATA (SATA)」としかありませんね。ただ、英語版から拾った1.0aの仕様書には「Serial ATA: High Speed Serialized AT Attachment」とあり、過去には(部分的にでも)使用していたということなのかもしれません。いずれにせよ、少なくとも現在では何かの略とされているわけではないということであれば、「Serial ATA」こそが正式だとして良いように思います。(ついでに見出しを付けました)--Y-taro会話2013年6月28日 (金) 17:32 (UTC)[返信]

これは,略語SATAの由来がSerial Advanced Technology Attachmentとなる例ではないでしょうか? この意味を“直列先進技術付加”と訳しても(内容は不明だから)仕方ありません。それよりも,もっと日本語化した方が初心者には読み易いと思います。  例:インターフェース ー> 界面,ポート ー> 荷役口(左舷),シリアル ー> 直列,パラレル ー> 並列,ピン -> 端子--以上の署名のないコメントは、222.228.202.198会話)さんが 2012年7月4日 (水) 07:13 (UTC) に投稿したものです(Y-taro会話)による付記)。[返信]

SATAはSerial ATAの略称であると考えるべきで、SATAの中のATAの部分はSATAの規格の中では展開されません。元の規格書でも英語版Wikipediaでもそのようになっており、日本語版でのみ独自解釈を加えるというのは正しい態度ではありません。 --kanryu会話2013年6月30日 (日) 07:52 (UTC)[返信]

シリアルATA 1.0の「Generation」

[編集]

#シリアルATA 1.0 (S-ATA)に First から Third までの記述がありますが、これは「1.0 の仕様」として正しいのでしょうか。1.0aの仕様書(pp.11-12、2.2 Migration Considerations)には同様の記述がありますが、これは将来の移行について述べたものであって、1.0 自身の仕様を規定するものではないように思います。特に「Third Generation…新しいコネクタで対応」は、仕様書では「May be upgraded」で、断定と可能性とで意味が異なっています。当該編集が行われたのは2005年4月8日とのことで、当時(参照した資料)から見た将来の展望ではないでしょうか。とはいえ、Rev. と Gen. は必ずしも対になるわけではないようで[1]、機能と転送が別仕様というあたりが知識不足で理解しきれず、うまい説明も思いつかないのですが。--Y-taro会話2013年6月28日 (金) 17:32 (UTC)[返信]

編集しました[2]SATA Naming Guidelines を元に、1.0~3.0の各規格のインターフェイス名として分散させ、ついでに速度表記を統一しました。(更についでに用語表記等も統一しました[3]。見出しについては、このまま異論がなければバックリンクもできるだけ修正したいと思います。)--Y-taro会話2013年7月3日 (水) 03:00 (UTC)[返信]

SATAの曖昧さ回避を、シリアルATAを中心とする曖昧さ回避に変更する提案

[編集]

標記の提案をノート:SATAで行っていますので、お知らせいたします。--Nerara会話2017年6月3日 (土) 21:13 (UTC)[返信]

特に反対がなかったため実施し、本記事には曖昧さ回避ページへの誘導のため{{Redirect}}テンプレートを設置しました。--Nerara会話2017年6月22日 (木) 10:13 (UTC)[返信]