コンテンツにスキップ

ノート:ハーケイ (装甲車)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ノート:ハーケイから転送)

版の継承[編集]

変更履歴から転記します。

対象する原文は英語版のen:Hawkei &oldid=1052310417 2021-10-28T13:34 ; s edited by Dalziel 86 at 13:34, 28 October 2021 (UTC) (rv vandalism edits by IP利用者).
  • 以下、各版で英語版から転記、翻訳が進んでいます。英語版との目次対照表は以下のとおりです。翻訳による拡充にご参考になれば幸いです。翻訳告知をお忘れなく。
仮番 日本語版目次[※ 1] 英語版目次 備考[※ 2]
00 0 top
Infobox weapon
0 top [※ 3]
01 1 概要 1 History [※ 4]
02 2 バリアント

2.1 指揮通信仕様
2.2 国境警備仕様
2.3 特殊作戦仕様
2.4 汎用仕様

2 Variants

2.1 Command
2.2 Border Protection
2.3 Special Operations Vehicle
2.4 Utility

[※ 5]
03 (______) 3 Etymology
04 (______) 4 Operators
05 3 参考 5 References
06 4 関連項目 (______) [※ 6]
07 (______) 6 External links

  1. ^ 日本語版目次は 86420959 番、2021-11-07T14:27:15; Sakuma8492 さんによる版(UTC)
  2. ^ 英語版目次は 1053959467 番、as edited by Nick-D at 04:40, 7 November 2021 (UTC) (Reverted edits by Sakuma8492 to last version by Dalziel 86).
  3. ^ 86408101番
  4. ^ 86408198 番
  5. ^ 86408377 番
  6. ^ 86420959 番

--Omotecho会話2021年11月8日 (月) 18:55 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

本記事を「Hawkei」から「ハーケイ」と改名された追認、あるいは適切な記事名への改名を提案します。

  1. 「Hawkei」→「ハーケイ(装甲車)」→「ハーケイ」と提案なしに移動されました。
  2. 「ハーケイ (装甲車)」が「ハーケイ」からコピペで作成されました(履歴不継承)。
  3. 「ハーケイ (装甲車)」→「ハーケイAPV」と移動されました。
  4. 「ハーケイAPV」へのリダイレクトとなった「ハーケイ (装甲車)」に「ハーケイ」からコピペされました(履歴不継承)。
  5. 本記事「ハーケイ」は「ハーケイ (装甲車)」へリダイレクト化されました。
  6. Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付に「ハーケイ」と「ハーケイ (装甲車)」が履歴統合として依頼されましたが、後者はコピペされた方以外の有意な加筆がなかったため、「ハーケイAPV」と「ハーケイ (装甲車)」を全般6で即時削除しました。
  7. 改名提案をした方がよいと考えました。

改名提案者は主題に詳しくないため、なんの記事名が適切なのか、ご意見をお願いします。--柏尾菓子会話) 2022年9月10日 (土) 08:03 (UTC) 下線部追加。--柏尾菓子会話2022年9月10日 (土) 08:16 (UTC)[返信]

「ハーケイ」から「ハーケイ (装甲車)」に改名されたので、記事名を「ハーケイ (装甲車)」にする追認に変更します。--柏尾菓子会話2022年9月10日 (土) 09:24 (UTC)[返信]
  • 記事の冒頭で「ハーケイ」「ハウケイ」という2種類の表記がありますが、検索すると、例えば「ハーケイ 装甲車」よりも「ハウケイ 装甲車」の方がウィキペディア以外のニュースサイトなどの記事のヒット数が多いようです。(自衛隊で採用されるかもしれない、という件で日本語の記事やブログ等での言及も割と多いようです。)

これを踏まえると(改名するのであれば)

  • ハウケイ (装甲車)
  • ハウケイ (装輪装甲車)

などでも良いかと考えます。

  • ハーケイ (装甲車)

でも別に問題は無いと思います。--Brakeet会話2022年9月10日 (土) 09:35 (UTC)[返信]

コメント 版の継承を調べたものです。この車の由来は毒蛇の名前をもらったと導入部にありますが、ヘビの名前を「ハーケイ」とした上で、リンク先は生物の記事ではなく(未立項)、この車の記事に循環しています。
英語版 1109088874 番より以下に転記、大意は車の名前の由来はヘビ、学名をホーク元オーストラリア首相に献名されたとのこと(転記元は:en:Hawkei#Etymology 2022年9月7日22:01(UTC) 時点における Wunghuang による版 編集要約なし。
  • The Hawkei is named after en:Acanthophis hawkei, a species of death adder. In turn, the snake is named after former Prime Minister of Australia Bob Hawke.
なかなかパンチのある命名かもしれません。
  • 車の原産地オーストラリア英語だと発音はどうなのか気になる(原音主義寄り)
  • ヘビの記事は、日本語版にありません。
  • 元首相ボブ・ホークの記事はありますが、ヘビの名になったとは言及なしかと思います。(「ボブ・ホーク#関連項目」に加筆しました。)
  • ラテン語、もしくはオーストラリア英語の発音が正しいとしても、日本の報道で使った名前の方が通りやすいのか?
そんなわけで、票としては保留します。--Omotecho会話) 2022年9月12日 (月) 14:35 (UTC) 下線部を、加筆修正しました。/ --Omotecho会話2022年9月11日 (日) 21:44 (UTC)[返信]
情報 車の名前の元になったヘビの和名を探していますが、英文の典拠(2003年)は動物学ではなく、毒物学の学術誌に載りました(後述)。脇道にそれたものの、種小名の読みには至らず、収穫はありませんでした。車の名前の由来となったヘビは絶滅が心配されるそうで、数が少ない・分布が限定的なため、噛まれる事故件数が少ない → かろうじて1件、毒物学の論文があるのかと想像します。まさかと思いましたが、話題性は元首相にちなんだ種名ということのみ?
まだ日本の学術誌に掲載されていないかどうかも含めて、医学、爬虫類学のご専門の皆さんから、ご意見をお待ちすることにします。
なお、次の記事を参照しました。
以下、英語版ウィキペディアより。
  • 「hawkei」という名のヘビの命名(1985年)は、査読という手順を踏んでいない。
  • 2020年に、分類学の専門機関による台帳の改訂(『Reptile Database』)により、この種の名は1985年登録時のものを使うことになった。
  • これにより、1980年代半ばに「分類学荒らし」(taxonomic vandalism)という用語を生んだこのヘビの命名者2名の案件が再び話題になった(?)(※=en:Wells_and_Wellington_affair とは、オーストラリアの多数の両生爬虫類の名前を無査読で書き換えようとした試み。デスクトップパブリシング(私家版)で無査読の命名論文を発表されると後手に回ってしまう、種の登録機関の権威のもろさが露呈した。)
毒物学の文献はオンラインで公開してあり、梗概によると、強い神経毒に対する血清は同じデスアダー属でも下位分類により異なる(?)という知見のようです(よくわからないです)。
  • 同文献の書誌情報は、アメリカ議会図書館書誌データベースより。オンライン公開あり。
    • Wickramaratna, Janith C.; Fry, Bryan G.; Hodgson, Wayne C. (2003-08-01). “Species-Dependent Variations in the in Vitro Myotoxicity of Death Adder (Acanthophis) Venoms.”. Toxicological Sciences 74: 352-360. doi:10.1093/toxsci/kfg144. ISSN 1096-6080. OCLC 8091263991. https://paperity.org/p/54347695/species-dependent-variations-in-the-in-vitro-myotoxicity-of-death-adder-acanthophis. .
--Omotecho会話2022年9月12日 (月) 14:35 (UTC)[返信]
遅くなりましたが、Brakeetさん、Omotechoさん、ご意見どうもありがとうございます。現在の記事名では問題である、反対である、という意見はなかったため、追認されたものとして終了します。もしやはり問題があった場合、再度提案していただけると幸いです。--柏尾菓子会話2022年10月30日 (日) 07:19 (UTC)[返信]