コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:一九二八年三月十五日

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案

[編集]
  • 記事名を本来の題名である一九二八・三・一五に改名を提案します。岩波文庫の「蟹工船・一九二八・三・一五」1951年初版、2003年改版[1]の解説に、本来の題名が「一九二八年三月十五日」ではないあるからです。この255頁にい解説の蔵原惟人が、1928年8月8日付の小林多喜二からのハガキで「力のこもったのものを作っているので、いずれお目にかけたい」と予告され、その後本作の原稿が蔵原宛に送られてきたとあります。244-245頁に作品を戦旗に掲載した経緯について述べられています。蔵原から勝本清一郎に「君が手を入れて『戦旗』の方へ」と依頼しています。そして戦旗1928年11、12月号に掲載されるわけですが、戦時中原稿を保管していた勝本はこの作品の掲載について「検閲で通りそうにない表現や言葉づかいを改めたり、伏字にしたり、削除したり」して、「今度岩波文庫に収録するにいあたり、復原した」と述べて、最初掲載された時の一番の変更は題名で、変更したのは立野信之だが、立野自身がなぜ「一九二八年三月一十五日」に変えたのか、その気持ちが思い出せないと言っていて、小林自身ものちに「一九二八年三月十五日」を使うことがあったので、そのままになったが、今度は題名も復原したとあります。蔵原と小林のやりとり初期は、題名が「一九二八年三月十五日」になっても、しばらくは本来の題名で書いていて、それは262-263頁、蟹工船脱稿翌日付の蔵原宛のハガキにも「第二作をお送りしました。『一九二八・三・一五』よりも一歩前進」とか「一九二八・三・一五で試みた…」とあります。255-257頁に、のち1931年7月「処女作を思う」では「一九二八年三月十五日」の題で…と振り返ったり、260頁では1932年2月「一九二八年三月十五日の経験」を書いて、たしかにのちに小林自身も「一九二八年三月十五日」を使用はしているようです。ですが、戦時中に原稿を保存し、復原発刊にこぎつけた勝本、蔵原からすれば題名も復原ということですから、意思を尊重して「一九二八・三・一五」への改名を提案します。一九二八・三・一五の読みは、「いちきゅうにいはち・さん・いちご」かもしれませんが、読みはさておき題名の改名を提案します。--紫巻紙会話2024年7月12日 (金) 01:04 (UTC)[返信]
    • コメント状況によってはコメント依頼の提出も視野に入れています。--紫巻紙会話2024年7月12日 (金) 01:09 (UTC)[返信]
    • コメント提案文の中に意味がつかみかねる部分が多く、判断に苦しむところです。まずはこの内容を本文に反映し、内容を充実させるところから始めてはいかがでしょうか。--秋山夕子会話2024年7月12日 (金) 05:45 (UTC)[返信]
      • コメント提案文がわかりにくいのであれば、小林多喜二『蟹工船 一九二八・三・一五』(改版)岩波書店〈岩波文庫〉、2003年。ISBN 4-00-310881-7 に載った勝本清一郎「「一九二八・三・一五」の復原本文について」(243-247ページ)やその後の解説を読んで各自判断すればよいと思います。改版以前の版にも載っていますし、もっと参照しやすいものですと山崎安雄『岩波文庫物語』白凰社、1962年。 の「無キズの『一九二八・三・一五』」にも状況が書かれています。ただ、これは題名を変えた人が理由を説明している文章ですから、これだけを読んでどちらの題名が妥当か判断するものではないと思います。検索すると『戦旗』1928年11月号では目次が『一九二八・三・十五』、本文が『一九二八年三月十五日』になっていたのが、12月号では両方『一九二八年三月十五日』になっている、という状況で、『一九二八・三・十五』が本来の姿かどうかはよくわかりません。--西村崇会話2024年7月16日 (火) 12:00 (UTC)[返信]
        参考になりました。ここはやはり原稿を所持していた勝本さんの意向を尊重して・入りが良いと思いますね、私は。--大杉剣士郎会話2024年7月18日 (木) 00:41 (UTC)[返信]
賛成 ということは出版社によって題名が異なっている状態ですか。しかし、それが本来の題名なら賛成します。--大杉剣士郎会話2024年7月13日 (土) 00:28 (UTC)[返信]
    • コメントWikipedia:コメント依頼で議論賜ろうと思います。なお現在は本来の題で岩波文庫、新日本出版は記事名と同じ題になっています。--紫巻紙会話2024年7月14日 (日) 00:40 (UTC)[返信]
    • コメント今のところ反対もなく、戦旗の目次と本文で差異があるのでよくわからないという談話と、原稿を保存していた勝本誠一郎の意向を尊重して賛成という意見があるで、少ししたら改名する方向にします。改名するときの振り仮名が一番難しく思っていますが、そのままが良いかと検討中です。--紫巻紙会話2024年7月23日 (火) 05:24 (UTC)[返信]
      • 反対 繰り返しになりますが、この内容を本文に反映し、内容を充実させるところから始めて頂きたいと思います。このまま単純に改名いたしますと、二つのタイトルがあったという事実がわからなくなります。
        また文学研究の観点からすると、雑誌掲載時や初単行本化時の題名こそが「本来の題名」であり、「一九二八・三・十五」というのは勝本清一郎による改版版の題名であるとするのが一般的な理解になるかと思います(当方いちおう日本文学専修出身者)。
        加えて、どちらのタイトルが人口に膾炙しているのかという観点も重要かと思います。本文中に引用されている2016-06-15公開の研究発表『失われたテクスト「一九二八年三月十五日」の伏せ字と削除の問題を中心に』https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/1926 においても、一貫して「一九二八年三月十五日」が使われております。
        ざっと検索したところ、研究者で「一九二八・三・一五」の題名を冠して論文を書いている人は、秋田の郷土史家が一人いたのと、1954年と1970年に一本づつあるくらいでした。
        https://cir.nii.ac.jp
        で検索してみても、論文2:19、博士論文0:2、本6:26で、「一九二八年三月十五日」が圧倒しています。
      --秋山夕子会話2024年7月24日 (水) 06:25 (UTC)[返信]
      紫巻紙さんはコメント依頼を更新されたようですが、当方の意見には返信なしでしょうか?--秋山夕子会話2024年7月29日 (月) 02:58 (UTC)[返信]
コメント「本来の題名」という表現を使っているので、異論が出てきてしまってます。紫巻紙さんも秋山夕子さんも勝手に本来の題名とやらを定義するべきではないですし、日本文学専修出身者などといどうでもいい本人情報で自説を補強せず出展をもって発言するようお願いします(敢えて言うなら作者が「これが本来の題名だ」というならそれが本来の題名かもしれませんが)。最初に発表された題名は「最初に発表された題名」であってそれが本来の題名ではない。漫画ですが「ジョジョの奇妙な冒険」のサブタイトルなんかは現在出回っているものが「本来の題名」で雑誌掲載時や以前の単行本で使われていたものは「最初に発表されたタイトル」でしかない。漫画にしても小説にしても雑誌掲載と単行本で題名が違う、改版時に題名も変更、出版社が変わった時点で題名も変更などかなりよくあるケースで、どれが本来の題名なのか議論するのかはバカらしいし大して意味がない。
本作はざっと検索した限り「一九二八年三月十五日」「一九二八年三月一五日」「一九二八・三・一五」「一九二八・三・十五」の4つが作品の2次資料によらない公式?の題名として使われています。
国立国会図書館での検索結果を見ると発表当時は第3者も「一九二八・三・一五」で当作品に言及していることがわかります。
こちらは登録なしでネット閲覧可能な国立国会図書館の検索結果ですが、昭和5年の国際年鑑、文芸年鑑などで実際にその表記が使われているのが確認出来ます。(日本人であれば会員登録すればもっと色々見れますが)
Wikipedia記事にもある最初に原典に近い形で復元されたという蟹工船 (日本プロレタリア作家叢書 ; 第2編)での題名は「一九二八年三月一五日」で、青空文庫によれば戦旗12月号での題名もこちらの「一五日」とのこと。ただしページ左上の題名は「五一・三・八二九一」と「一九二八・三・一五」を採用。
「一九二八・三・一五」を書籍の題名としても採用しているのは岩波書店が最初ではないようで国立国会図書館の検索結果によると、1946年の新興出版社の「一九二八・三・一五 ; 黨生活者」が最初のようです。1952年には筑摩書房も「一九二八・三・一五」を採用。
これらの検索結果からすると世間で思われているほどには戦前から戦後直後においては「一九二八年三月十五日」が知られたタイトルだったと言える状況ではないようにみえます。特に発表直後においては「一九二八・三・一五」が題名と考えられていたようにも見えます。ただ、最初に書いた通り「本来の題名」などというのはわかりようもなく、作品発表したその時点から「一九二八年三月十五日」「一九二八・三・一五」のどちらもが正式な題名であったようですので、Wikipediaの項目名としてどちらが相応しいかというのは正直もはや好みの問題としか思えません。「一九二八年三月十五日」という作品は「蟹工船」と違い、それほどメジャーではないので「一九二八年三月十五日」が一般的に広まっているか?と言われれば正直「うーん」とうなってしまいますが「一九二八・三・一五」よりは優勢なのは確かでしょうし。
一応「一九二八・三・一五」が採用された場合についてですが、読み方は不明でいいと考えます。各書誌情報も「1928 3 15」と数字であったり「センキュウヒャクニジュウハチ サン ジュウゴ」「センキュウヒャクニジュウハチテンサンテンイチゴ」などバラバラで、それぞれ何か「これが正しい」とする答えがあって書いたとも思えず作者、関係者が言及していない以上は不明であり、そこに上述のバラバラな読み方に対して脚注などで補足するぐらいしか出来ないかと思います。--田村悠会話2024年8月24日 (土) 00:00 (UTC)[返信]
記事名の改名を主張なさっていた方たちも静かですし、そのままにしておけばよいのではないでしょうか。原題は「一九二八・三・一五」であり、今回この題名も含めて復原した、と述べている勝本清一郎氏の文章の次に、蔵原惟人氏が「一九二八年三月十五日」と呼ぶ解説が載っている、という岩波の状況を見ると、記事名としてどちらが妥当か、という議論にあまり関心は持てません。むしろ論文の「歪曲の言説」が「歪曲」の言説、になっているのは何か狙いがあるのか、そちらの方が関心があります。--西村崇会話2024年8月28日 (水) 12:00 (UTC)[返信]

出典

[編集]
  1. ^ ISBN 978-4003108819 岩波書店