コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:京急1000形電車 (2代)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


2007年3月10日 (土) 05:09 (UTC) までの書き込み

[編集]

Hirotakaさん。「制御装置」の「2100形より発車時・停車時の音が煩い。」の根拠を示してください。ちょっと主観的です。Sat.K 03:56 2004年4月18日 (UTC)

その部分は隠し文字で書かれていたので、感情でつい隠し文字を解除したくなってしまいました。すみません。
不適切なので、その部分を完全に削除する事にしました。
しかし、完全に削除せずに隠し文字にした理由は、何なんですか?
--Hirotaka 04:58 2004年4月19日 (UTC)
Hirotakaさんが不明であるならば致し方ないですが、多分、それ以前に「あやふやだ」と思って隠しておいたのではないでしょうか。私も隠し文字であることはある程度は知っていましたので論拠がどこかにあるのかと思いましたが、確認が出来ないと、何ではずされたのか疑問に思いましたので。Sat.K 08:18 2004年4月19日 (UTC)
あと、Hirotakaさん。正面の切り抜き文字を「ワイパー」ってなぜ言うのですか?もしよろしければここに記して頂けたらよいので、名前の由来で構いませんのでお書き願えますか?京急2100形電車と同じものですので。Sat.K 08:28 2004年4月19日 (UTC)
他ホームページで使われているのを、真似したのですが。--Hirotaka 08:56 2004年4月19日 (UTC)
「他ホームページで使われているのを、真似したのですが。」といわれても困るので、例えば「http://www.○○○.co.jp」でも良いので。
というより、上の隠し文字の一件と違い、他のサイトを丸写しというのは、唯漫然とまねされるのはちょっとおかしくないですか?自分の言葉として昇華せずにそのままというのはこの場つまりWikipediaにおいてあってはならないことですから。Sat.K 10:25 2004年4月19日 (UTC)

125kwに押さえられているという根拠がないので一応削除しておきましたね。 そうした方はソースの方の提示を願います。--は◆cplnFO9T0I 2005年11月20日 (日) 16:15 (UTC)[返信]

最近「LED幕」とか来年度の増備予定とか、1500形の更新とかガセネタなんだか妄想なんだかを投稿する輩がいますね。見つけ次第消していますが、どうにか打つ手はないでしょうか?
普通に書き込み禁止依頼でも出すほか無いんじゃないかと。--は◆cplnFO9T0I 2005年12月10日 (土) 16:38 (UTC)[返信]

新鮮や2100がおジャ魔女のキャラに例えられているという事は聞いたことがありませんね。 --は◆cplnFO9T0I 2006年6月22日 (木) 03:15 (UTC)[返信]
それにしては関係省庁に提出する書類では「新1000形」となっているのに、wikipediaの項目名では1000形となっているのがおかしく、面白い。--は◆cplnFO9T0I 2006年8月8日 (火) 11:53 (UTC)[返信]

『在籍数』の項目に事実確認が取れない内容が含まれていたため、該当箇所をコメントアウトしました。--2007年2月25日 (日) 22:56 (UTC)

情報は嘘でなければ広めるべきである。公共の福祉により広めてはいけない物もあるが。--は◆cplnFO9T0I 2007年3月10日 (土) 05:09 (UTC)[返信]

いたずら※解決済

[編集]

他形式へのリンクがめちゃくちゃになってます。--S.S.Exp.Hashimoto 2006年5月15日 (月) 16:12 (UTC)[返信]

Kiku-zou氏による他人の投稿を無意味に削除する事態が発生しました。一部は仕方ないと思われるが、主要部を削除していました。主要部においては再編集済。--空の港 2008年9月20日 (土) 08:40 (UTC)[返信]

(コメント)「無意味に削除」ではありません。「最近の動向」は「8次車(2008年9月現在)」と重複する上に無駄に瑣末な記述(編成の輸送日程など)がある事や、今後編成が落成する度に、または過去に落成した編成を遡って他のユーザが類似の編集をする事で無意味に記事の肥大化を招く可能性があるため除去させていただきました。また冒頭部の擬人化表現(現役)も全く感心しません。空の港殿におかれましては編集なされる前に「すぐに古くなる表現は使わない」や「ウィキペディアは何でないか」を熟読される事をおすすめします。--Kiku-zou 2008年9月20日 (土) 09:18 (UTC)[返信]

そういうことでしたか・・・。了解です。前文は撤回という形にさせていただきます。(削除については詳細を公表するために一時的に保存という形にさせていただきます。)--空の港 2008年9月20日 (土) 10:23 (UTC)[返信]

6次車

[編集]

新1000形の6次車がステンレス車輛として昨日東急車輌を出場しましたが、追記してもよろしいでしょうか。khkakaden 08:08 2007年3月14日 (UTC)

公式発表もあったので追記していいと思いますが、削除依頼に出されているようなのでそれが決着するまで待つ方が良いかもしれません?fuuka 2007年3月14日 (水) 11:52 (UTC)[返信]
わかりました。削除関係の話の決着がついた後、追記いたします。khkakaden 23:15 2007年3月14日 (UTC)

『Wikipedia:削除依頼/京急1000形電車 (2代)』について

[編集]

保護依頼を提出された方へ。

[編集]

保護依頼ページを探してみたのですが、依頼記事が見つかりません。申し訳ありませんが、いつ提出されたのか明示をお願いしたいのですが。もし実は依頼が提出されていない場合にはテンプレートを外さなくてはいけませんので…東武経験者 2007年3月19日 (月) 13:39 (UTC)[返信]

依頼されていないので削除しました。219.164.83.164 2007年3月19日 (月) 13:45 (UTC)[返信]

現在進行テンプレが貼られていますが

[編集]

このページには現在進行中の項目ありますか?--以上の署名のないコメントは、222.144.101.25会話/Whois)さんが 2007年5月5日 (土) 16:14 (UTC) に投稿したものです(デニー・ウォーアによる付記)。[返信]

6次車を中心に断続的に編集が続いていますので、当面貼っておくべきでしょう。--デニー・ウォーア 2007年6月20日 (水) 17:00 (UTC)[返信]

このノートページを整理しました

[編集]

あまりにもバラバラで見通しが悪いので、時系列・話題別に、節の追加を含めて整理ししつつ並べ替えました。追記する際は、原則として最下部へお願いします。--デニー・ウォーア 2007年6月20日 (水) 17:00 (UTC)整理だと誤解を招くおそれがある。実際には消した部分はないので修正。--デニー・ウォーア 2007年7月1日 (日) 07:26 (UTC)[返信]

空の港氏による全文差し戻しについて

[編集]

私の行った編集に対し、2008-12-26T11:17:51時点で空の港氏より Stationさんによる差し戻しは、これまで(議論のうえ)定着してきた文の削除です。ノートには書かれていませんが、いきなり戻すのはどうかと思いますが…。という指摘がなされ一方的に差し戻しが行われています。これについて私の見解を述べます。

  • 「Stationさんによる差し戻し」とありますが、差し戻しではなく推敲です - 履歴をご覧になればわかりますが、いつの時点の版に差し戻したとおっしゃるのでしょうか。私の行ったのは差し戻しではなく、あくまでも従来の版に対する修正・推敲です。大規模であったことは認めますが、それを持って差し戻しと決めつけるのは、ちょっと乱暴過ぎやしませんか。
  • これまで(議論のうえ)定着してきた文の削除です。とおっしゃいますが、ノートページにはどういう議論が行われたのでしょうか。 - ノートページとはこのページですが、ご覧いただければわかりますが、議題になったことは上記のことぐらいです。他に何かローカルルールがあるのでしょうか。私は、ノートでの議論については尊重するべく編集を行っていますし、仮に間違いがあるとするなら具体的にどの部分が議論を尊重していないのかを指摘していただければ修正もやぶさかではないのです。
  • Wikipedia:ページの編集は大胆ににも示されているように、時には大胆な編集も必要であることは明記されています。

いずれにしろ、空の港氏の主張される「Stationさんによる差し戻し」という根拠が不明確である以上、空の港氏の行った差し戻しは意味をなさないと考えます(個人的には「言いがかりじゃないのか」と言いたくもなりますが…)。現在、差し戻し後の編集を含めて元に戻させていただいていますが、問題点等があるということであれば、ノートページにて合意形成をはかりたいと考えていますので、よろしくお願いします。--Station 2008年12月27日 (土) 04:27 (UTC)[返信]

    • どちらにせよ1000形は『旧1000形』ではないので、そこのところをよろしくおねがいします。
    • 私の視点からではどこがダメでどこがいいのかわかりませんので、皆さんの返信をお待ちしております。--空の港 2008年12月27日 (土) 07:19 (UTC)[返信]
      • どちらが正しい正しくない以前に、「どこがダメでどこがいいのかわかりません」程度なのなら、理解できるまで今後は一切差し戻さないでいただきたい。--Station 2008年12月27日 (土) 07:36 (UTC)[返信]
        • 貴方の意見はよくわかりました。今後は差し戻し系統の編集は致しません。が、「差し戻しをしないでほしい。」以前に、どちらの表記がいいのかを議論する必要があると思います。利用者の方々にもご迷惑をかけてしまうでしょうし…。--空の港 2008年12月27日 (土) 07:44 (UTC)[返信]
        • どちらがいいか悪いかの議論をする必要はありません。現在の状態をもとに、具体的に議論の必要のある部分があるのなら、その部分を提起していただければ結構です。--Station 2008年12月27日 (土) 08:00 (UTC)[返信]
          • 了解です。で、訂正した方がいいと思われる部分についてですが、現在の版(Stationさんの記述)の『旧1000形』部分は正式な名称ではないので、『1000形』に戻す必要があると思います。また混同防止のため、『先代』をつけた方がいいかもしれません。そこのところについて返信願います。--空の港 2008年12月27日 (土) 23:13 (UTC)[返信]
            • 旧1000形というのは私が編集したものではなく以前からあるもの(追記:2003-09-22 01:54:23に210.194.236.220氏が行った編集より使用)です。履歴をよく遡ってご覧ください。したがって、今回空の港氏が「Stationさんによる差し戻しは、これまで(議論のうえ)定着してきた文の削除です。」と主張されて行った差し戻しとは何らの関係もありません。したがってこの項で議論することではないので新たな項を起こして提起されることをお勧めします。--Station 2008年12月28日 (日) 06:26 (UTC)[返信]
  • (インデント戻し)題名について、変更しました。そもそも空の港氏が行った差し戻し行為は導入部の表記(旧1000形)とも関連なく誤解・勘違いによっておこなわれたものであることが判明しているためです。--Station 2008年12月30日 (火) 04:40 (UTC)[返信]

1000形の表記について(※解決済)

[編集]

最近、『1000形』のことを『旧1000形』などと間違った表現を使用し、編集されている方が目立ってきております。そこで、本項での1000形の表記について詳しく議論した方がいいと思われます。--空の港 2008年12月29日 (月) 04:19 (UTC)[返信]

(コメント)1000形(2代)という項目名も間違った表記に思えますが?京急の公式サイト、及び鉄道ファンの公式HPを見てもこの車両は新1000形になってますし・・・。この項目が立てられた際の経緯を知りませんし、京急はどちらかと言えば門外漢なんですが、例えて言うなら新幹線N700系が700系(2代)という項目名になってるように思えます。1000形の項目でのこの車両の表記も新1000形になってますし。1000形の表記を議論するなら新1000形の表記についても議論お願いします。門外漢からだからこそ言わせて貰いますが、分かりにくいです。--あな@34 2008年12月30日 (火) 07:55 (UTC)--あな@34 2008年12月30日 (火) 07:57 (UTC) (修正部)--あな@34 2008年12月30日 (火) 07:57 (UTC)[返信]

>1000形(2代)という項目名も間違った表記に思えますが?
PJでは記事題名を「~系電車 (初代)」等とする決まりではありませんでしたか?これが間違った表記であるのならばPJで記事名の付け方の変更提案が必要となりますが…。--目蒲東急之介 2009年1月4日 (日) 17:00 (UTC)[返信]
たとえば同じ類の項目名として、東急5000系電車 (2代)は『東急で5000系を名乗る形式はこれで2代目になるため、「新5000系」と呼ばれることもある』とありますが、実際新5000系という形式名ではないです(鉄道ファンのHPを見る限りで)が、こちらは新幹線N700系と同じ「新1000形」なんですし。私は項目名の改称については、今回ここでは議論するつもりはありませんので、また別の機会で --あな@34 2009年1月5日 (月) 13:05 (UTC)[返信]

どの呼び方が正しいのかの議論ももちろん重要ですが、どの呼び方がわかりやすいかの視点はいらないでしょうか。記事を読まれている方がどちらの1000形の話をしているのか文脈から明確に判断できない限り旧1000形+新1000形にせよ、1000形(初代)+1000形(2代)にせよ識別する記号を入れる必要はあると思います。--はひふへほ 2009年1月1日 (木) 12:05 (UTC)[返信]

1959年登場の1000形が全廃された後、2002年登場の1000形が「新」のとれた「1000形」と呼ばれるようになる事は600形の例を見れば容易に想像できますので、長い時間軸で考えれば新旧ではなく何代、で識別しておくべきだと思います。--はひふへほ 2009年1月1日 (木) 12:05 (UTC)[返信]

項目名の改称について議論してるのではありませんから、あまりこの事で議論したくありませんが、一言。600系と1000形を同じ例とするのはおかしいかと思います。600形の2代、3代は1000形のように走行時期が重なってないから新がつかなかっただけでしょうし(出典は無い推論ですが)、仰りようを見れば『600形(3代)は新600形として登場して後に600形と改称された』というように見えますが、そうでないのであるのなら、ここで同列に語る前例では無いように思われます。--あな@34 2009年1月3日 (土) 08:27 (UTC)[返信]

現在の600形の登場当時、先代の全廃からあまり時間が開いていなかったため一部の鉄道ファンは「新600形」と呼んでいたようですが、京急は最初から600形と呼んでいますので、ご指摘の通りここでの例としては適切ではないようです。前回の下半分の提案は一旦取り下げさせていただきます。読んでいる人がわかりやすいかの視点で何らかの識別をすること、それに関してルールを定めておくことは必要なこと、だけをまず議論として提案させてください。--はひふへほ 2009年1月3日 (土) 09:09 (UTC)[返信]

旧1000形にするにしても、1000形にするにしろ、1000形(初代)等にするにしても、冒頭で『以下この項目では〇○と記す』と注釈をつけておけば、よろしいのではないでしょうか?何が適当であるかは、コメント差し控えますが --あな@34 2009年1月4日 (日) 16:58 (UTC)[返信]

1500形700形(2代)で「概要」の最後にご提案の文章を加えてみましたのでご参照ください。--はひふへほ 2009年1月4日 (日) 17:44 (UTC)[返信]

私はそれでかまわないと思います--あな@34 2009年1月5日 (月) 13:26 (UTC)[返信]

将来の項目名改称も考えて、京急HPに新1000形は「新」までが形式名なのか、とメールで質問したところ、自動回答で<https://keikyu.custhelp.com/cgi-bin/keikyu.cfg/php/enduser/popup_adp.php?p_faqid=158&p_created=1158466367> が返されました。この中で1000形(初代)は「旧1000形」と書かれてますので、まるっきり信用のおけない間違った表現でないと思われます(少なくとも冒頭で「旧1000形と呼ばれることもある」くらいには)。--あな@34 2009年1月6日 (火) 04:45 (UTC)[返信]

で、提起された方はどこかへ行ってしまったのでしょうか?--Station 2009年1月6日 (火) 09:20 (UTC)[返信]

既に1500形700形(2代)800形 (2代)600形(3代)にはこの記述を追加してしまいましたが、文章を読みやすくするとの観点で、通常の論文などと同様にその項目内での各形式の呼び方を定義し、以下の文中ではそれに従うこと、「旧1000形」「1000形(初代)」「1000形」のいずれにせよ文頭の定義に従い、かつ文中で統一されていれば問題ないことでこの議論を締めてよろしいでしょうか。--はひふへほ 2009年1月6日 (火) 19:27 (UTC)[返信]

私には異論ありません。提案者の空の港氏にもコメントしてもらうよにノートに書いておいたのですが、、今日になっても何も答えず他の項目の記述もされてるので、ここでの議論に参加する意思も無いものとみなしてよろしいでしょう。1000形の文頭の定義については、はひふへほ氏に一任します --あな@34 2009年1月8日 (木) 14:16 (UTC)[返信]

2100形をのぞく現有旅客各形式に記述を追加しました。初代1000形は「1000形」で、2代目は「新1000形」で統一してあります。これにて本議論を結審とさせていただきます。--はひふへほ 2009年1月8日 (木) 18:55 (UTC)[返信]

議論に参加できず、大変申し訳ございませんでした。年末年始の帰省、今後の受験の対策勉強等で返信ができませんでした。今回は1000形への統一、ありがとうございました。また、議論に参加されました方々、ありがとうございました。--空の港 2009年1月9日 (金) 09:17 (UTC)[返信]

もう1つ。議論が終了したとのことなので、題名に『(※解決済)』を追加させていただきます。--空の港 2009年1月9日 (金) 09:20 (UTC)[返信]

2009年の新1000形落成

[編集]

今のところ2009年に入ってからの落成情報はないようですが、1477編成(4両)が定期運用に入っています (おそらく、その前の1473編成も運用しているかと)。 速報な感じで申し訳ないですが情報として残しておきます。--123.225.37.4 2009年6月13日 (土) 10:26 (UTC)[返信]

情報提供をありがとうございます。しかし、現時点ではWikipedia:検証可能性を満たす資料がありませんので、直ぐに記事へ反映させることは出来ないことをご理解ください。--ホワイトアロー 2009年6月13日 (土) 10:36 (UTC)[返信]
本日編成表の記載で編集を行いました。8次車のうち1457編成 - 1485編成の竣工は鉄道ダイヤ情報2009年10月号で掲載が確認できるため、記載します。ただし、1453編成までは2008年度内に竣工されていますが。その後の1457編成以降 - 1485編成 は製造時期がやや遅く、本当に8次車として分類されるのか疑問です。一応は1453編成までと別枠で記載しておきます。--TKKM 2009年11月14日 (土) 11:08 (UTC)[返信]
2010年度竣工分は10次車です
2010年6月21日に発売された交友社「鉄道ファン」誌、ネコ・パブリッシング「レイルマガジン」誌などで2010年度に落成した車両は10次車として区分されています。これを10次車として記載すると、現在の本文では9次車が存在しないことになってしまうため、時期的に区分される2009年度分は9次車として区分いたします。--TKKM 2010年6月27日 (日) 10:26 (UTC)[返信]

京急1000形電車 (2代)という表記について

[編集]

京浜急行電鉄ではこの電車の形式を主要諸元、公式サイト、プレリリース、問合せ回答など全てにおいて新1000形と表記しています。 ウィキペディア上ではあくまで過去・現在に名称が重複した場合のみ (X代)と言う表記を付けるだけで、各社の公式な発表上の名称を最優先すべきものと私は思います。 よってこの京急1000形電車 (2代)を主要諸元に記載されている新1000形電動客車及び付随客車に変更する方が良いかと思います。 ご意見お願いいたします。—以上の署名の無いコメントは、Kitaakabane会話履歴)さんが[ 2009年6月13日 (土) 12:42 (UTC)]に投稿したものです(ホワイトアローによる付記)。[返信]

車両記事タイトルの表記方法はWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道にて既に定められております。まずはこちらをご一読頂ければと思います。--ホワイトアロー 2009年6月13日 (土) 13:00 (UTC)[返信]
そうなると京阪3000系電車 (2代)等も変えなければならず手間が掛かると思いますが…。--目蒲東急之介 2009年6月13日 (土) 13:01 (UTC)[返信]
私は百科事典としてWikiとしての呼称仕様よりも各社の用いる正式な呼称が優先して用いられるべきではないかと思います。Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道は各社の呼び方が重複する場合に限ると言う解釈で最優先されるべき物ではないかと思います。--Kitaakabane 2009年6月14日 (日) 11:02 (UTC)[返信]
貴案をWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道でご提案いただけないでしょうか。プロジェクトでの合意を経ずにこの記事だけを改名すると後に再改名が必要になる可能性があります。諸元表、おそらく鉄道雑誌に載っているものと思われますが、に記載されている形式名を項目名にするべきとのご意見は十分考慮しなければならないものと考えますが、その一方で、Wikipediaの中で統一したルールで項目名を決めるべきとの考え方もあります。私は「正式な」形式名は竣工図に乗っている形式名か、役所に届け出ている形式名だと思っていますが、このどちらも広く公開されるとは限らないものであることから、検証可能性を普遍的に満足するものではないため、WIkipediaの項目名にはふさわしくないと思っています。--はひふへほ 2009年6月15日 (月) 07:41 (UTC)--はひふへほ 2009年6月15日 (月) 08:46 (UTC)修正、追記[返信]
要点を絞れば、この形式の正式名称が「新1000形」であるか「1000形」(wikipedia的には1000形(2代))であるか、ということだと思われます。このノートの別件で以前にも言ったのですが、他で例えるなら新幹線の700系とN700系みたいなものだと思ってます。では逆に言えばN700系が700系(2代)にならない根拠はなんでしょうか?JR東海(か西日本)が公式発表しているから、というのでしたら京急新1000形も京急が公式発表したものと考えても差し支えないと思われます。
新1000系と呼ばれているという根拠には提案者によって出典が出ていますが、N700系がN700系であるという根拠も「JR(東海or西日本)の公式な発表上の名称」であると思われますが。京急の公式サイト以外でも、例えば鉄道友の会、及び鉄道ファンでもこの形式は「新1000形」と呼称されています[1][2]。反対されている方は東急5000系(2代)のような扱いでよいということでしょうが、両サイトでは5000系となっています。「新」が京急発表に基づいた正式名称でないなら、両サイトとも1000形と表記するのではないのでしょうか?(追記)1週間たって他に賛成意見が無いようでしたら、私は取り下げます。--あな@34 2009年7月14日 (火) 08:33 (UTC)--あな@34 2009年7月14日 (火) 08:35 (UTC)--あな@34 2009年7月14日 (火) 08:59 (UTC)[返信]
700系とN700系では各車両の形式も異なりますが、京急の場合どうなのでしょう。車両についている検査標識に「形式:デハ新1000」とでも書いてあれば議論の余地なくすっきりするのですが、「形式:デハ1000」だったらすっきりした落しどころはないかもしれません。
あな34さんのご意見に納得できる点もあるのですが、私は京急なり鉄道雑誌なりが「新1000形」と呼んでいるのは、2つの1000形が共存している過渡的な状況からきているもので、古いほうが全車廃車になった後京急のホームページなどで「新」が取れる可能性もなくはないと思っています。あと数年たって古いほうの1000形が全車廃車されて、その後数年しても新1000形、と呼ばれているようであれば改名すれば良いのではないかな、と思っているのですが気が長すぎるでしょうか。--はひふへほ 2009年7月16日 (木) 00:41 (UTC)[返信]
「あと数年たって古いほうの1000形が全車廃車されて、その後数年しても新1000形、と呼ばれているようであれば改名すれば良いのではないかな、と思っているのですが気が長すぎるでしょうか。」やる事逆でしょう。公式HP呼称に従った形で「新1000形」と呼んでおいて数年して旧系列が淘汰され、公式にも「新」の字が取れた時点で、それに従い「1000形」にすればいいだけでしょう。もちろん車両番号が重なっていない以上、車両の銘板記載に「新」などという字が入るわけがないのは当然ですので、少々ヘリクツ的に見えてしまいますし。そうかと思えば相鉄では7000系初期車に対して勝手に「旧7000系」などというトンデモ呼称を与える人も居るし、なんでWikipediaってそんな風なんでしょうね?121.114.153.40 2010年5月15日 (土) 13:37 (UTC)[返信]

(インデント戻します)個人的感想で言えば、こんなややこしい形式名にした京急が悪いという気がしますが(1100系とか1200系にしてくれればよかったのに)、それは言っても始まらないので…。Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道を読んでも『2.{系列名または形式名}は各社の正式な呼称を用いる』と書いてありますが、しかしながら何をもって正式な呼称とするのかが書いていません。私ははひふへほ氏の仰る『「正式な」形式名は竣工図に乗っている形式名か、役所に届け出ている形式名』で私は構わないと思います。初代の1000系が全廃された後も新1000系であるなら、改名というのは私も考えました(同様に気が長すぎると思いまして提案しませんでしたが)。当方関西の人間で京急の事情にはそれほど詳しくありませんので、強行に改名をしたいとも思いません。この節の冒頭の提案に対しての意見、各々の議論に対する質問程度ととらえてくださって結構です。これ以降に賛同意見がないというのであれば、私はこれ以上議論に首を突っ込むことは致しません。--あな@34 2009年7月16日 (木) 03:50 (UTC)[返信]

竣工図や役所に届け出た形式名は見当たらなかったのですが(そもそもこういうのはどこで見れるものでしょうか?)、雑誌等の内容を報告すれば、鉄道ファンの今日発売の号やジェイ・アール・アールの私鉄車両編成表や2002年5月号の鉄道ジャーナルの京急の人間の執筆による車両紹介では「新1000系」となってますが、鉄道ダイヤ情報発行の「私鉄新型車両コレクション―スーパーエクスプレス&コミュータートレイン」では「1000系は通例的に新1000系と呼ばれる」というような書き方もされてます。ここでどちらが正しいとは申しませんが、参考資料として。当初の私の発言から1週間たって他に賛同意見がなさそうなので、私は引き下がります。--あな@34 2009年7月21日 (火) 09:36 (UTC)[返信]

車両についている定期検査施工時期などを示すプレートの写真を撮ってきました。形式は「デハ1000形」となっていました。ここでは「新1000形」とは呼称していませんが、スペースの都合などもあるでしょうから、これをもって「1000形」が正式名称だ、といえるものではないとは思います。蛇足ながら、このプレート、以前は妻窓越しに車内から簡単に確認できたのですが、最近の京急車両は妻窓がない上に転落防止幌が付いているので簡単には確認できなくなってしまったようですね。--はひふへほ 2009年8月16日 (日) 12:46 (UTC)[返信]

2011年度製造分について

[編集]

2011年度製造分について、編集されていますが、これについて以下に疑問を持ちます。

本文中で2011年度分 (6両編成) と2010年度製造の10次車が混同されていましたが、10次車はあくまで2010年度製造分です。これは京急公式に鉄道ピクトリアル2010年10月臨時増刊号2010年版の鉄道車両年鑑誌上で8両編成3本と年度末(2011年3月ですね)落成の4両編成1本と記載されています。これが京急公式な情報です。

2011年度分は

  • 6両編成について現時点で、京急から正式に入籍が確認されていない。
  • 6両編成について機器配置、機器の詳細や車両重量について信頼できる情報源からの出典がない (雑誌他で正式に確認ができない)。
  • 現時点で6両編成は11次車であるという事実が確認できない。これは過去に9次車の4両編成8本、32両の情報が、8次車として扱われ10次車が落成するまで誤った状態で記述されたいた事実があり (過去の版を調べれば分かります) 、このような過ちを避けるためにも正式に確認がとれるまで記載するべきでない。

このようなことから現時点での早急な編集は独自研究に該当すると考えます。--TKKM 2011年4月28日 (木) 13:20 (UTC)[返信]

こちらのサイト[[3]]に、2011年度製造分26両のうち、8両編成1本の出場が確認されたことが載っています。このこと(8両編成1本が製造されたこと)については本文に載せてもいいのでしょうか。 --Kentucky2 2011年12月20日 (木) 08:32 (UTC)[返信]

Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源に、「自費出版物、個人のウェブサイトやブログは、原則として適切な情報源としては認められません」とありますので本文に記載しうる検証可能性は満足していないと思われます。この後各誌のサイトに入線や試運転、営業開始の記事が出ることになろうと思いますが、新造車が入線した時点でその車両は製造会社の資産で、「京急の車両」にはまだなっていません。通常は試運転(京急の新造車の場合2-3日)が終わって、営業運転を開始する日までの間のどこかが「竣工日」または「入籍日」として記録され、京急の車両として登録されます。年末入線は800形や2000形の第一編成を思い起こさせますが、この車両の入籍日が来年になる可能性も捨てきれませんので、何月に入籍したかが「ダイヤ情報」や「鉄道車両年鑑」などでわかるところまで抑えてから記事にするのが理想と思います。TKKMさんも書かれていますが、6両編成については機器構成や諸元が分かっていない状態で記事になっていることも問題はあろうかと思います。--はひふへほ 2011年12月20日 (火) 14:10 (UTC)[返信]

本項の出典について

[編集]

小田急5000形電車など、一連のCassiopeia sweetさんによる小田急車両の改稿を参考に、本項の改稿を行いました。本文の構成などはあまりいじっていません。6次車を紹介する鉄道ファンの記事と、10次車を紹介するレイルマガジンの記事はまだ確認できていませんが、参考文献に記載した各文献のどこで記載された各事項が検証できるかをすべて記載しました。文献で検証できないものはよほど瑣末なものや重複するものは削除しましたが、それ以外は要出典範囲を付記して残してあります。要出典は「うそをついている」とか「瑣末である」ことを示すために付いているものではなく、「文献で検証できなかった」ことを示しているものです。各誌のニュース記事までは追い切れていませんので、検証可能な事象で要出典になっているものがあると思います。このまま1年程度まち、出典が示されなかったものについては順次削除していく予定です。--はひふへほ 2011年9月12日 (月) 07:18 (UTC)[返信]

「出典の明記」テンプレートが貼られてしまったからではありませんが、鉄道雑誌に良く目を通される方にお手伝いいただいて、もう一段の改善をしておきたいと考えてます。2011年9月30日現在未検証で残っているもののうち、一般営業運転開始日が確定できる出典、ステンレス車4両編成の搭載機器が確認できる出典、1401号車の試験内容と時期、3次車に搭載された機器との関連が確認できる出典について追記をお願いいたします。ステンレス車4両編成のパンタグラフの搭載位置は「私鉄車両編成表」に出ており、「鉄道ファン」の付録と書いてあることが違うのが悩ましいところではありますが、「東洋電気技報」に1ユニット1パンタグラフと書いてあることと併せてこちらを典拠とし、ページ番号を確認して近々要出典をはずしたいと思っています。--はひふへほ 2011年9月30日 (金) 16:00 (UTC)[返信]

上記テンプレを貼ったmykomeiです。意見に基づき直ちにテンプレを外しました。--mykomei 2011年10月1日 (月) 01:07 (UTC)[返信]

本日の出典追加について

[編集]

京急新1000形の一般営業運転開始日ですが、正しくは2002年4月15日からです。これはネコ・パブリッシング刊行「レイルマガジン」2002年7月号138頁の「NEWS SCRAMBLE」記事内「2002年春、私鉄各社相次いで新型車両営業運転開始」に写真付きで記載されています。

ちなみに、鉄道ファン誌2002年5月号の新1000形新車ガイド記事では3月24日から営業運転開始予定と書かれていますが、レイルマガジン2002年5月号の新車紹介記事では4月15日から営業運転開始予定と書かれています。このレイルマガジン誌の記事では「今回落成した第1編成は来る3月24日開催の「新1000形登場記念試乗会」でお披露目した後、当社線内の試運転を含め、直通先である東京都交通局、京成電鉄、北総開発鉄道、都市基盤整備公団の各線ないで乗務員訓練を実施し、本年4月15日に営業運転を開始する予定です」と書かれています。

また、一部の雑誌(一例として鉄道ジャーナル誌2002年10月号の京急新1000形2次車の紹介記事)では3月24日から営業運転開始と記載されている雑誌もありますが、写真付きで4月15日からと記載されているのはレイルマガジンだけですので確実かと思います。

私も2002年春以降に刊行された各鉄道雑誌すべてを確認したわけではありませんが、私が見た限りで出典として使用できるものを出典としています。もっと各鉄道雑誌を調べれば出典が見つかる可能性もありますが、時間と手間の都合でご了承ください。

また、鉄道ジャーナル誌2002年12月号の読者記事で「京急新1000形 北総・公団線への直通乗り入れ開始」のタイトルで「今年4月15日から営業運転開始」と各直通運転先への乗り入れ開始日が記載されていますので、こちらも出典として扱います。

そのほかに交友社「鉄道ファン」2008年3月号の「新形車両形態分析進化論1 京浜急行電鉄」(鉄道ファン編集部執筆)という記事において、いくつか出典ができます。新1000形6次車以降については後半の94ページ以降となります。「台枠から屋根に向かって傾斜した台形断面車体」、「乗務員室直後の側窓と腰掛廃止」が出典できます。また、「高圧配管の車体埋め込み→露出形化」ですが、この点についても出典が可能です。

このほか、鉄道ピクトリアル誌2007年6月号の「京浜急行電鉄新1000形6次車」紹介記事で「乗務員室内には、従来から正面貫通扉用の非常ハシゴを設置している・・・」とあるので従来から乗務員室内に非常ハシゴがあることが記載されています。(地下鉄線乗り入れ車両ですので、非常時には貫通扉から脱出するのためのハシゴが必要なのはお分かりかと思いますが・・。)

以上が今回私がWikipedia:信頼できる情報源からの出典として追加したものです。ただ、今回修正した中でタグの扱い方など私の知識では扱えない部分もあり、乱雑な修正と捉えられるかもしれませんが、その辺はご了承ください。--TKKM 2011年11月26日 (土) 12:19 (UTC)[返信]

出典の追記ありがとうございます。各出典について、各誌に記載されたページ番号を追記しておいていただければ体裁を他の出典に合わせて直しておきますのでよろしくお願いいたします。--はひふへほ 2011年11月26日 (土) 22:44 (UTC)[返信]
『鉄道ピクトリアル』通巻790号(2007年6月号)p76の新1000形6次車の紹介記事には「梯子が設置された」とあり、「従来からあった」との表現はありません。文章だけ読むと「6次車から設置された」とも読み取れます。地下鉄線内での脱出用に梯子は必要で、実車に装備されているのも事実ですが、この記事では1次車-5次車に梯子があったことは検証できないと思います。--はひふへほ 2011年11月27日 (日) 00:08 (UTC)--はひふへほ 2011年11月27日 (日) 01:14 (UTC)追記[返信]
フォローありがとうございます。私が言っていたのは『鉄道ピクトリアル』通巻791号(2007年7月号)新1000形6次車紹介記事でした。大変失礼をいたしました。同誌の147ページ目の(6)非常脱出ハシゴの項目で、「乗務員室内には、従来から非常脱出ハシゴを設置しているが、・・・」とありますのでこちらが正しい出典です。また、昨日記載した文章ですが、申し訳ありませんが誤記がありましたので修正をしたほか、新たに加筆(レイルマガジン記事など)しましたのでご一読お願いいたします。--TKKM 2011年11月27日 (日) 12:01 (UTC)[返信]
脚注を整理しましたのでご確認ください。追記いただいた『鉄道ファン』と『鉄道ジャーナル』の各記事について掲載ページを記載いただけると助かります。--はひふへほ 2011年12月2日 (金) 16:24 (UTC)[返信]

編成表について

[編集]

製造毎に記載していては冗長です。同じ形態は纏めました。押上・青戸は途中駅なので、除去します。羽田についても、確かに国内ターミナルだが、長ったらしく、面倒なので、「羽田空港」とします。--以上の署名のないコメントは、With t.komuro会話投稿記録)さんが 2011年10月20日 (木) 16:07‎ (UTC) に投稿したものです(イイダムシによる付記)。[返信]

上記コメント記載者はLTA:HATが疑われる利用者:藤島マリアチカのブロック逃れとして無期限のブロックとなっています。--イイダムシ 2011年10月21日 (金) 01:43 (UTC)[返信]
方面表記は冗長ですが、いくら何でも「同じ形態だからまとめる」というのは無謀です。1次車の4両編成と2次車の4両編成では搭載機器の差異があるのを全く考慮していません。--Kiku-zou 2011年10月21日 (金) 06:53 (UTC)[返信]
この電車、最近はあまり大きな設計変更が行われていませんが、まだしばらく製造が続くと思われ、その間に設計変更がないとは言い切れないこと、過去には大きな設計変更が何回かありましたので、Kiku-zouさんが直していただいた版の様に増備ごとに編成表があったほうが見通しは良いと思います。方面表記は冒頭で「京急本線上で南側を浦賀方と呼ぶ」「編成表は左側を浦賀方とする」と定義されていますのでそもそも不要ではないかとも思いますが、「浦賀」だけ残してあります。「品川」は途中駅でもありますので消させていただきました。--はひふへほ 2011年10月22日 (土) 22:15 (UTC)[返信]
編成表自体が冗長だから消せ、または別に節を起こしてまとめろ、という議論ならともかく、「1次車」の説明をしているところに2次車の編成表を入れるのは流れとして不自然です。Kiku-zouさんも指摘しておられますが1次車と2次車の間では特に4両編成で構成機器の変更があり、まとめての表記には無理もあります。「私鉄車両編成表」に出ていないとしても、「鉄道車両年鑑」には構成機器の変更については都度記載されていますのでご確認をお願いいたします。--はひふへほ 2011年10月23日 (日) 21:37 (UTC)[返信]

修正依頼

[編集]

「PMSMモーター」というのはmotorが重複しており明らかにおかしいと思います。保護中のため編集をお願いします。--126.108.181.101 2016年6月25日 (土) 22:31 (UTC)[返信]

具体的にどの節のどのあたりかわかれば私のような自動承認された利用者であれば可能です。が、あなたがアカウントを作成し、自動承認される条件を満たした方が良いかと思います。アカウントの作成をオススメします。--Mirinano会話2016年6月26日 (日) 13:31 (UTC)[返信]

15次車の節です。--126.108.181.101 2016年6月27日 (月) 10:11 (UTC)[返信]

16次車

[編集]

16次車において、もう1601編成や1607編成が運用開始しているのにも関わらず、出典がない、内容が予定事項のみだからと言って未だに説明が15次車までである。 鉄道ファン2月号など1600番台に関する記事を持っており、閲覧した方は早急に執筆して下さい。 Shirasagi 683会話2016年12月28日 (水) 14:53 (UTC)[返信]

プレスを書いてるまま受け取れば「登場時期」が予定と言うのは理解できますが「仕様」が予定だとは受け取れませんがね…。ですがまぁ反発も多いようなのでとりあえず当該の書籍が手に入ったら適当に加筆するつもりでいます。--京浜川崎会話2016年12月28日 (水) 22:09 (UTC)[返信]

とりあえず加筆してみました。--京浜川崎会話) 2016年12月31日 (土) 01:02 (UTC) 一応補足 コメントにも書きましたが出典から編成表を書いていいかは少々釈然としないので(出典には基本性能に変化はないとあり、またこれまでの編成との機器構成の違いも見受けられませんでした)あえて編成表は書きませんでした。どちらの出典にも車号は記載されてない(1601編成等具体的な車番の記載がなく車番の書いてある編成表の記載も無かったですが記事表題はどちらも「1600番台(16次車)」が入ってます)ものの営業運転を開始したとははっきり書いてあり営業中の写真も掲載されており営業運転を開始したのは確実であるようです。--京浜川崎会話2016年12月31日 (土) 05:43 (UTC)[返信]