利用者‐会話:Shirasagi 683

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Shirasagi 683さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Shirasagi 683! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Shirasagi 683さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年1月9日 (土) 00:31 (UTC)[返信]

「かわせみ やませみ」の作成について[編集]

かわせみ やませみを作成いただき、ありがとうございます。今回はそのことでお願いがあり、参りました。さて、当該記事ににおいて{{出典の明記}}タグをご自分で貼られていますが、これは推奨できることではありませんというか、許されません。自分で出典が不十分と思うのであれば、あなたはこの記事を作成すべきではありませんでした。ウィキペディアでは、出典の明記が義務付けられていますので、少し考えれば、この行為が非常な矛盾に満ちたものであると気づいていただけると思います。出典のない記述は、してはならないのです。--Kone会話2016年12月28日 (水) 03:54 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。出典の明記タグは自分で貼ったのではなく、自動的に付いたものです。「かわせみ やませみ」の内容については、今現在JR九州が発表している情報のみを執筆しております。 --Shirasagi683会話) 2016年12月28日 (水) -13:06 (UTC)

適切な署名のお願い[編集]

こんにちは。Shirasagi 683さんの署名ですが、署名誤りや署名無しなどの例が多く見受けられます。ノートページなどで意見を出すときには適切な署名をお願いいたします。編集画面に(~)チルダ三つで投稿しますと『~~~』がお名前に変換されます。また、お名前に日付を含める時は『~~~~』です。よろしくお願いいたします。もし使い方がわからない時は、編集画面を開いた時に上に表示されているアイコンのを押していただけると『--~~~~』が追加されますのでご活用ください。詳しくはWikipedia:署名をご覧ください。--Challemoni会話2017年1月4日 (水) 05:39 (UTC)[返信]

署名には利用者ページへのリンクをお願いします[編集]

こんにちは、ご署名は手書きでしょうか。それとも個人設定の「リンクを切る」を設定しておいででしょうか。もし前者なら、編集画面に(~)チルダ4つで投稿しますと『~~~~』が時刻入りのお名前に変換されます。

また後者でしたら、おそれいりますが、設定を解除していただけませんでしょうか。この機能は、別ファイルなど呼び出したりするもの、あるいは複数のリンクを含んだりする設定のものを使う場合のための設定で、この設定を使った場合でも利用者ページへのリンクをおくことが奨励されています。

署名にリンクを含むことは、円滑なコミュニケーションの一助ともなると思います。よろしくご理解のほどお願いいたします。詳しくはWikipedia:署名をご覧ください。--Challemoni会話2017年1月9日 (月) 11:25 (UTC)[返信]

お願い[編集]

「Wikipedia:コメント依頼」におけるあなたの編集[1][2]を見ました。いい加減、「Wikipedia:コメント依頼#依頼の仕方」に書かれている諸注意、特に署名に関する遵守事項を理解し、遵守していただけないでしょうか。--森藍亭会話2017年1月10日 (火) 09:31 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

列車記事への県旗の挿入について[編集]

こんにちは、菊地 英仁会話)と申します。突然失礼ですが、列車記事の経由地域の欄で千葉県の旗 千葉県東京都の旗 東京など、都道府県の旗を挿入されているのは、どのようなお考えによるものでしょうか。私は、列車記事の読者が都道府県旗について知りたがっているとは考えにくいですし、かえって見づらくなるのではないかと思います。よろしくお願いいたします。--菊地 英仁会話2017年1月15日 (日) 08:16 (UTC)[返信]

経由地に旗を入れるのは自分が始めた訳ではないのですが(他の人がやっているのを見て、やっているのが最大の理由です)、自分としては、単に「千葉県、東京都」とやるよりも「千葉県の旗 千葉県東京都の旗 東京」とした方がわかりやすくなると考えております。--Shirasagi 683会話2017年1月15日 (日) 10:25 (UTC)[返信]

コメント 私からも疑義を呈します。他の人がやっているからやっちゃえというのはそもそもおかしな話です。都道府県旗は自治体記事でもなければあまり見るものではありません。国旗とは異なって、普段目にする機会も少ないと言わざる得ません。プロジェクト:鉄道とか、いくらでも議論できる場所があるのにそれをしないのは拙速です。フラッグが「見やすいかどうか」は個人個人でも異なるでしょうし、それが羅列されればかえって過剰なマークアップとなって視覚的に邪魔になります。前にも鉄道関連記事で都道府県旗ではない別のマークアップをしようとしてかなり紛糾した例もあります。安易に{{flag}}やその他画像によるマークアップを使うのはやめてください。--アルトクール会話2017年1月15日 (日) 13:02 (UTC)[返信]
返信 お言葉ですが、「都道府県旗は見る機会が少ない」と仰っておりますが、それは違うと思います。都道府県の旗及びマークは言わば都道府県の顔であり、首長の記者会見の背面の壁や都道府県のホームページのトップなど、テレビや新聞、インターネットなどの多くのメディアでよく見かけられます(まあ、それを見ているか見ていないかは知りませんが)。
話がそれましたね...。とにかく都道府県旗を出すことについては、都道府県はそれぞれ旗やマークがあるので「日本の旗 日本」や「 西日本旅客鉄道(JR西日本)」のようにした方が良いのではないかと考えて便乗してこうなった次第です。それと、議論をするなら自分より前に都道府県旗を付けている方(Hinpon氏等)も交ぜて議論した方が良いと思いますよ。鉄道記事の「地域」の所に都道府県旗を入れる傾向は大分前からありますし(例:上野東京ライン)。--Shirasagi 683会話2017年1月15日 (日) 14:22 (UTC)[返信]

分かりました。プロジェクト‐ノート:鉄道/列車#列車記事への都道府県旗の挿入についてでの結論が出るまでは私も編集の手を止めますので、Shirasagi 683さんも「いったん差し戻し」の編集を止めていただけますか?編集合戦になります。--菊地 英仁会話2017年1月18日 (水) 08:46 (UTC)[返信]

返信 分かりました。--Shirasagi 683会話2017年1月18日 (水) 08:49 (UTC)[返信]
ご協力、感謝します。--菊地 英仁会話2017年1月18日 (水) 09:11 (UTC)[返信]

この編集はどういうことでしょうか。「議論中に改変していくのは止めて下さい。この議論で都道府県旗を入れた方が良いのか入れない方が良いのかを決めるという議論なので、場合によるものですが議決してから編集して下さい。」という、ご自身のお言葉はどうなったのでしょうか。まだ結論は出ていませんが。ウィキペディアは多数決主義ではありませんが、それを差し引いても反対意見が目立っています。列車記事ではなく路線記事だから編集してもよいということですか。--菊地 英仁会話2017年1月24日 (火) 10:17 (UTC)[返信]

返信 路線記事ですから、まあそうなりますね(路線記事の方は「地域」に都道府県旗を入れる傾向はこの議論が始まるから確立していましたので、この議論の範囲外ですね)。それと「反対意見が目立っています」と仰っておりますが、それは些か誇張表現なのでは?現在、議論内で「都道府県旗は入れるべきではない」という意見を提唱しているのはあなたとアルトクール氏の2名で、「都道府県旗は別に入れても良い」と考えているのは私とHinpon氏の2名で半々となっています。--Shirasagi 683会話2017年1月24日 (火) 12:56 (UTC)[返信]

ノート:アーバンパークライナー (列車)の即時削除依頼をお願いします[編集]

こんにちは。Shirasagi 683さんが誤って作成された「ノート:アーバンパークライナー (列車)」ですが、「アーバンパークライナー (列車)」の改名による記事移動時には不要ですので、WP:CSD#全般8適用による即時削除の依頼をお願いします。わざわざノートの跡地を削除依頼しない様に、改名先のノートに提案していたのを無駄にしないで下さい。--Challemoni会話2017年1月26日 (木) 20:53 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

ノート:横須賀・総武快速線で、貴方が提案された曖昧さ回避ページ化の提案について。[編集]

Shirasagi 683さんこんにちは。初めまして。Hyper maniac manと申します。

ノート:横須賀・総武快速線で、貴方が提案された曖昧さ回避ページ化の提案についてですが、自身は貴方の提案に反対票を投じました。現在「当該記事と横須賀線、総武快速線の記事との重複回避方法について」にて、記事に対する議論を展開しております。よって貴方の提案について、取り下げるなり、継続するなりの扱いは貴方に権限があるので、お任せいたします。よろしくお願い致します。--Hyper Maniac Man会話2018年1月29日 (月) 16:55 (UTC)[返信]

報告 上記の提案についてですが、当方で誠に勝手ながら、提案から一年以上経っているのと、反対意見多数のため、この提案は自動失効扱いと致しました。現在ノート:横須賀・総武快速線#横須賀線及び総武快速線両記事との一部転記などについてにて議論を展開中なので、よろしければ議論にご参加頂く様にお願い申し上げます。
情報 なにやらWikipedia:投稿ブロック依頼/Tama.Kyu#投票およびコメントの方で、貴方様がとある投稿者と多重アカウントの嫌疑がかかっているようであります。貴方様の名誉のためにも、前述のリンク先でご反論などをした方がよろしいかと思います。宜しくお願い致します。--Hyper Maniac Man会話2018年3月19日 (月) 00:21 (UTC)[返信]