ノート:冤罪事件及び冤罪と疑われている主な事件

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

リストについて[編集]

ただ、本人たちが国策捜査とか批判しているだけじゃなくて、日弁連が冤罪として積極的に支援しているようなものに限定して記載すべきではないでしょうか?--経済準学士 2009年10月8日 (木) 11:39 (UTC)[返信]

冤罪とはいえるのでしょうか?裁判では被告の殺意を否認しただけであり、その公訴時効が成立していたために、無罪となったのだから、冤罪とはいえないではないでしょうか?--ビスマス 2011年2月27日 (日) 05:47 (UTC)[返信]

  • コメント 殺人罪で起訴されており、その殺人罪については無罪が言い渡されています。結果的には「冤罪」になると思われます。--Floter 2011年9月1日 (木) 15:22 (UTC)[返信]
  • 無罪=冤罪ではないと思います。そうであるなら冤罪という単語そのものが必要ありません。冤罪とは無罪の人が裁判で有罪になってのみ成り立つはずです。検察側の告訴あるいは警察での逮捕によって有罪という偏見が日本社会に存在するのは事実ですが、これは事実誤認です。あくまでも裁判、特に有罪となったあとの弁護側の上告が却下されるか最高裁判所で有罪が確定して初めて有罪が確定します。よって告訴の段階では有罪は決定していないのだから冤罪もありえません。特に最初の裁判で無罪になった場合は冤罪ではありえません。よってあくまで一度でも有罪が宣告されたあとにその判決がくつがえり、さらに無罪の判決が確定した場合のみ冤罪と認定するべきだと思います。--以上の署名のないコメントは、Vapour会話投稿記録)さんが 2011年10月6日 (木) 12:49(UTC) に投稿したものです。
  • 上のコメントの人は文末に署名をお願いします。一般的に一度も有罪判決を受けていない甲山事件豊橋事件などは一般に冤罪として認識されていていますが、上の方の意見ではこれも冤罪とは呼べなくなってしまいます。冤罪事件は法的に確立した概念ではなく、一般的には無実の者が逮捕され被疑者として扱われたり、起訴され刑事裁判を受けたりした場合も冤罪事件と呼ばれている以上は「最初の裁判で無罪になった場合は冤罪ではありえません」という主張は、無理があると思います。--レイヤー 2011年10月19日 (水) 07:03 (UTC)[返信]
>一般的には無実の者が逮捕され被疑者として扱われたり、起訴され刑事裁判を受けたりした場合も冤罪事件
その場合は重大な犯罪で死なせた疑いが強いとした札幌男児誘拐殺人事件は冤罪ではないですね。
また法解釈のテクニック有罪に問えなかったが会計処理への関与自体については事実と認定された長銀事件日債銀事件も冤罪とはいえないと思います。
私は冤罪については無罪判決が出たからといって、なんでもかんでも冤罪扱いすることには否定的です。--122.215.123.105 2011年10月20日 (木) 13:06 (UTC)[返信]
豊橋事件に関しては被告の確実な無実の証拠を検察側が隠匿していた事実が確認されています。甲山事件に関しては元々検察が事故ではなく殺人事件であるとした2つの根拠が明確に反証されています。原則として裁判で一度有罪になりながら後の再審で無罪となったものを冤罪。ただし、例外規定として「明確な無罪の証明」がなされた事件を追加認定で冤罪とするのはどうでしょうか。裁判は推定無罪が原則ですから実際に罪を犯していながら有罪にならない場合があります。これらの事件を冤罪認定するのは理念に反すると思います。2011年10月22日 (土) 01:11 (UTC)
  • 長銀事件や日債銀事件の場合、民事裁判でも賠償金は認定されていないという点や、当時既に時効を迎えていた元経営者が一番の責任者で起訴された被告は犠牲になったという主張や国策捜査だったという批判もありますから、冤罪として含めていいと思います。--202.240.109.20 2011年10月21日 (金) 03:36 (UTC)[返信]
  •  原則として裁判で一度有罪になりながら後の再審で無罪となったものを冤罪とすると例外規定のほうがおおくなりませんか。それだと山中事件などのように上級審で判断が覆ったもの、高槻選挙違反事件などのように一度も有罪判決を言い渡されなかったもの、オウム事件における河野義行のように逮捕もされていないが冤罪として認識されているものといったような経緯で無罪が認識された事件の方が再審で無罪になった事件より現実には多いわけで、原則のほうが少なくなってしまいます。原則より例外のほうが多くなるのは問題だと思われるので、原則を無実の者が逮捕され被疑者として扱われたり、起訴され刑事裁判を受けたりした場合にして、無罪判決の中から例外的に冤罪事件ではないと思われるものを外していくという方法のほうがいいと思います。--レイヤー 2011年10月22日 (土) 02:04 (UTC)[返信]

履歴の不備に対する仮対処[編集]

下記編集について、Wikipedia:履歴の不備に対する仮対処の「一度に多数の記事を統合し、統合前の項目の履歴を複製して統合後の項目の履歴に補う事による対処では、履歴が錯綜すると考えられる場合」に該当するため、下記に履歴補足情報を追記します。


項目「冤罪事件及び冤罪と疑われている主な事件」の履歴補足 (Wikipedia:履歴の不備に対する仮対処

青梅事件」の 2012年4月22日 (日) 07:43 (UTC) の版、
幸浦事件」の 2012年3月15日 (木) 05:28 (UTC) の版、
二俣事件」の 2012年3月15日 (木) 05:32 (UTC) の版、
八海事件」の 2012年5月10日 (木) 02:05 (UTC) の版、
小島事件」の 2012年3月15日 (木) 05:34 (UTC) の版、
鹿児島夫婦殺し事件」の 2012年3月15日 (木) 05:49 (UTC) の版、
山中事件」の 2012年5月9日 (水) 17:19 (UTC) の版、
仁保事件」の 2012年3月15日 (木) 05:46 (UTC) の版、
平野母子殺害事件」の 2012年3月28日 (水) 16:11 (UTC) の版、
名張毒ぶどう酒事件」の 2012年5月21日 (月) 13:06 (UTC) の版
から文章が転記されて統合されています。

出典提示の要請[編集]

出典提示がない項目がかなりあります。出典提示がない事件については、削除される可能性があることを常に意識し、出典提示を行うようにしてください。--Los688会話2012年6月24日 (日) 06:55 (UTC)[返信]

要請から2年ほど経過しましたが、その後も出典がなく、再審開始決定どころか再審請求すらされなかった有罪確定事件の記述は削除すべきではないでしょうか。弁護側が冤罪の論陣を張ったものまで含めると膨大な事件数になりますし、何よりも「冤罪事件及び冤罪と疑われている主な事件」とした、このページのタイトルにも相応しくないと思います。--Oneuchi会話2014年6月3日 (火) 03:34 (UTC)[返信]
個人的には、立項されていない事件、関連する記事にも記載のない事件については全削除でも構わないと考えております。如何しましょうか。--Arvin会話2014年6月3日 (火) 07:20 (UTC)[返信]

冤罪という定義の再確認について[編集]

無罪判決=冤罪と誤解している編集が多々あるようですが、冤罪とは「濡れ衣」ですから、正当防衛かどうかとか、心身もう弱だったかどうかについては冤罪にあたりません。たとえば、人違いであったとか、真犯人が別にあるようなケースが冤罪です。--58.146.2.249 2012年10月19日 (金) 09:47 (UTC)[返信]

私もそういった混同があるような印象を受けました。--あずき豆 2012年12月14日 (金) 05:12 (UTC)
全く同意いたしますし、逮捕・起訴後、一審から無罪となった場合も、有罪となった時点がないという意味では、完全なる冤罪と言い難いところがあります。冤罪の一覧は無罪判決を集めるところではないですので、単純な無罪の場合の記事は、収集すべきではないでしょう。(注目されたり、特筆性ある場合は当然別ですが)--Los688会話2014年5月18日 (日) 12:32 (UTC)[返信]
私もまったく同意します。加えて、冤罪誤認逮捕と誤解した編集も多々あるようです。法的用語の定義が違うのですから削除すべきでしょう。それに誤認逮捕の節に「#最近の誤認逮捕事件」(2006年から事件例として節あり)として記述項は用意されております。--Oneuchi会話2014年6月3日 (火) 03:34 (UTC)[返信]
杉浦太陽氏の件につきましては、本項に他の誤認逮捕事件もリストアップされていることから、いったん戻させて頂きました。それら他の事件についての記述も誤認逮捕の項に移動して頂けるのでしたら、当方はそれに反対するものではありません。--Arvin会話2014年6月3日 (火) 04:00 (UTC)[返信]

年号[編集]

『wikipedia表記ガイド』には、「和暦(元号が定められていない場合は天皇在位年)も併記することができます」、「日本に関する事柄の場合は和暦(昭和・平成など)を併記することが望まれます」とあります。『冤罪事件及び冤罪と疑われている主な事件』は、日本に関する事柄であるばかりか、日本のその時々の出来事や世相などとも密接に結びついているので、元号併記は欠かせないかと思います。それに(西暦併記が増えているとしても)裁判の書類等も含め公文書は基本的に元号でしょうし。--あずき豆 2012年12月14日 (金) 05:12 (UTC)

分離[編集]

日本のものだけ大量にあって、ほかは「著名な」とかってなっているのはどうかと思うのですが。日本の部分は分離して、ここには著名なものだけにしたらどうです?116.70.233.101 2014年3月29日 (土) 10:46 (UTC)[返信]

確かに、現在の記事の状況はJPOVに抵触しかねないものではあります。しかし日本で発生した事件を分離したとして、この記事に残す「著名な」事件の線引きをどう設定するか、ということは難しい問題ではないでしょうか。--Arvin会話2014年3月30日 (日) 20:11 (UTC)[返信]