コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:太陽

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

(無題)

[編集]

> 表面温度:約6000℃ > 中心温度:約15000℃

の部分ですが、それぞれ、6000K、1500万Kが正しいのでないでしょうか。

なんか調べてみると温度は、書いてあるものによって少し差がありますけどだいたい6000K、1500万Kですね。それでよいんじゃないでしょうか。直します。藤井イサナ 11:57 2003年11月25日 (UTC)


コロナ加熱問題に関しては、

確かに表面温度は6000kだが、内部はそれよりもはるかに高温になっていて、かつ、太陽本体は基本的に光に対してかなり不透明ではあるけれど、実は中心部近辺で生成された光も周囲に僅かながら放射されている。太陽コロナというのは非常に希薄なためこの僅かな放射によっても容易に加熱されるため、太陽表面の温度に比べてかなり高い温度となっている。

って説明されたような気がするのだけれど、このあたり詳しい人はいませんか?儀藤 陽 2005年2月11日 (金) 09:41 (UTC)[返信]


コロナ加熱問題に関して、補足します。

  1. 太陽中心部で生成された光が、太陽表面から外に直接放射されることはなく、中心温度とコロナの温度の間に直接の因果関係はありません。
  2. 太陽コロナは光球等に比べて希薄なため、温度が100万度だとしてもエネルギーの総量は少なく、エネルギーの収支としては矛盾はありません。
  3. コロナ加熱の原因としては、「コロナを形成している磁場の振動によるもの」「コロナ磁場の中で発生する微小フレアによるもの」などが議論されています。後者の説が有力ですが、いまだ決着はしていません。いずれにしても、コロナ磁場が関係していることは確実なようです。

内部構造、磁場

[編集]

エネルギー輸送の解説に分かり辛い点がありましたので、改訂しました。 余裕がなくて全体に手を入れられませんでしたが、行く行くは太陽全体について細部まで手を入れさせていただこうと思います。--Toshi-kun 2005年5月23日 (月) 17:10 (UTC)[返信]

曖昧さ回避について

[編集]

阪神タイガースの藤田太陽投手については登録名が「太陽」なので曖昧さ回避を残しておいてもおかしくないと思うのですが。実際私も最初は藤田太陽投手のことを「太陽」で検索してここにたどりつきましたし。--幕張防波堤 2005年7月24日 (月) 1:49 (UTC)

[編集]

核のところの数値ですが、変換される水素原子の個数は3.6X10^38となるはずです。 8.9x10^37と記載されているのは生成されるヘリウム原子の個数。

(2022年再考)荒らしが続いているので半保護しました

[編集]

ここ数日荒らしが記事を大きく削るだけの行為を繰り返しているので、半保護にしました。Creature 2007年12月17日 (月) 11:26 (UTC)[返信]

また不適切な編集が増えてきました。半保護を検討してもいいかもしれません--Kenzo.Y会話2022年2月24日 (木) 00:59 (UTC)[返信]

光世紀カタログ番号について

[編集]

本日12月19日の編集で、太陽の「仮符号・別名」として、光世紀カタログの番号「LCC 0000」が追加されましたが、これはちょっとやりすぎだと思います。石原さんの著書は素晴らしいとは思いますが、LCC番号を他の学術的な数値と共に一覧表のトップに掲載することはふさわしくないと思います。本文が編集できませんので、こちらに意見を残しておきます。202.26.186.80 2007年12月19日 (水) 13:34 (UTC)[返信]

御意見ありがとうございます。もし載せるとしたらどこが適切だとお考えでしょうか。West 2007年12月19日 (水) 13:54 (UTC)[返信]
> もし載せるとしたらどこが適切だとお考えでしょうか
天体のテンプレには末尾に各種カタログ番号を載せるための別名称テンプレがあります。ここでもテンプレに天体の別名称テンプレを追加し、そちらに移動しました。202.26.186.80 さん、 West さん、これでいかがでしょうか?
> LCC番号を他の学術的な数値と共に一覧表のトップに掲載することはふさわしくない
私は、藤原氏の 『光世紀星表』 は、日本人が手掛けた星表としては、 『三鷹黄道帯星表』、『天体観測星表 2000』 と並ぶれっきとした学術的な文献であり、近距離星表として十分通用すると思います。ただ、残念ながらあまりにもマイナーという実態があります。天文学者でこの星表の存在を知っているのは福江純氏くらいなのではないかと思えるくらいです。
ですから、客観的に見て《光世紀世界》は石原氏による一連の「光世紀パトロール」シリーズにしか見られず、まだ石原氏一個人のうちに留まっていると考えます。そのような理由で、本文中の《光世紀世界》における太陽の位置に関する記述もコメントアウトさせていただきました。
石原氏が主張しているように、他の宇宙ハードSFを手掛けている作家たちによってCthulhu神話のように《光世紀世界》もシェアされるとよいのですが。実は私も、石原氏と同じ不満を持っているものですから。--Bay Flam 2007年12月23日 (日) 22:03 (UTC)[返信]
僕はいいと思います。ありがとうございました。
>マイナー
ましてや海外では…ですものね。クラーク翁からはぜひ英訳しろと勧められたそうですが。
>コロナ加熱問題と太陽ニュートリノ問題
確か、見出し語にはリンクを貼らないという方針があったはずです(僕自身もやったことがあるような気がしますが)。West 2007年12月24日 (月) 02:14 (UTC)[返信]
ご理解いただきましてありがとうございます。
>見出し語にはリンクを貼らないという方針があったはずです
様々なページを閲覧していると、そういうものなんだろうと思っていたのですが、リンク先のニュートリノ振動を見たらリンクが貼られていたのでついやってしまいました。改めてソースを見てみたら、書式が違うんですね。「; 〇〇〇〇」を使えば良かったのかもしれません。いずれにしろ、「ウィキペディア」として適正な形に整形していただきましてありがとうございました。--Bay Flam 2007年12月25日 (火) 09:55 (UTC)[返信]

赤色巨星進化時の内惑星及び超新星爆発について

[編集]

「太陽程度の質量の恒星が超新星爆発を起こした例もある」とありますが、具体的な観測事例は存在するのでしょうか。それと赤色巨星として巨大化する際、「水星、金星、地球が飲み込まれる前に蒸発する可能性が高い」という行にも納得がいきません。確か「膨張した太陽の外層大気は極めて薄くなっているため、最初は取り込まれた外層大気の中を公転し続け、後に大気との摩擦によって次第に中心部へと落下していき、最期は高温の中心部に突入して蒸発する」というのが正しい説だったと思うのですが。そちらについても疑問が残っています。--222.144.117.23 2008年11月23日 (日) 18:09 (UTC)[返信]

2010年10月16日(土)13:02UTCの編集について

[編集]
  • 「低温層」に疑問。
今回使用した複数の文献やWebなどで「低温層」なる用語が見つからず、また、さも4000K相当の「層」が全球を覆っているような記述には疑問がある。「太陽観測による最近の磁気プラズマ研究の進展」浅井歩氏/国立天文台 野辺山太陽電波観測所 に、彩層からコロナまでの密度・温度分布グラフがあるが、用語「低温層」も4000Kの温度領域も無い。「水」の存在も「黒点部分[1]」での発見こそあるが、「層」においてではない。参考文献の雑誌『ニュートン』は、少なくとも同様なテーマの2009年版別冊には記述が無い(『核融合炉工学概論』は未検証)。過去にあった概念や推論の可能性は残るが、WikipediaのコピーサイトやBlog等に「低温層」部分を含む転記が見られるため、急いで一旦削る。出典を伴った改訂を希望します。
  • 「太陽の環」
それらしい出典を添付しましたが、品質的にいまひとつ。より良い出典での改訂を希望します。
  • 「三態においての分類」
今回使用した複数の文献には太陽の内部構造をどれもプラズマとして書いている。中心部も「量子論的に縮退したプラズマ」とあり、記事太陽核(翻訳ベース)でも「プラズマ」と明記されている。今回出典は無いため加筆せずそのまま置きますが、出典が付与されないままならば次回(そのうち)に削ります。

--Babi Hijau 2010年10月16日 (土) 13:07 (UTC)[返信]

同意します--Furikaeyusou会話2013年8月24日 (土) 12:00 (UTC)[返信]

節構成

[編集]

利用者‐会話:JapaneseA#太陽の記事についてての続き)高速増殖炉氏へ、これ以上は「見解の相違」でしょう。いずれにしたところで「どう考えても」とは思えません。この一言のせいで、その後のコメントも貴方の主観優先のものと判断します。残念ですが、主観に肯くわけには参りません。あきらめるか、合意形成へのコメント依頼を行うか、好きなものを選んで下さい。この分野はコメント依頼をしても誰も来ない可能性が高いような気がしますし、多分「どっちでも良い」という意見しか出ないと思いますよ。それ以前にこの程度の事でいちいちコメント依頼していたら前に進みませんよ。もっと誰からも文句を言われない編集(誤字修正とか)をして、Wikipediaに慣れてから議論に参加した方が良いと思いますけど。--Sutepen angel momo会話2014年3月21日 (金) 16:11 (UTC)(JapaneseA)[返信]

せっかくここに書いていたたいて目にしましたので横から意見してみます(書き込みありがとうございました)。
私が知らないだけであったら申し訳ないのですが、Wikipediaのスタイルは学術論文に準ずるべきである、という指針がどこかで定められているのでしょうか? もしそうでないなら、Wikipediaの書き方は、専門家の研究用途に最適化された学術論文のスタイルを意識するよりも、(僭越な言い方ですが)一般大衆の啓発や、一般大衆の参照用途に資することを想定して、そのために読みやすいような形をめざすべきではないてじょうか? これを前提とするなら、太陽磁場なり表面活動についての紹介のほうが、核融合の詳細な解説よりはニーズは高いような気がします。核融合が燃料であることは冒頭で触れてあるのですから、詳細な解説は下の方でいいのでは? 反応式が広い面積を占有してしまっているのであればなおさら、という気もします。
以上、主観的な意見になってしまったかな、と恐縮していますが、こういうことについて「客観的に意見を述べる」というのはなかなか難しいですね…。ぎゅうひ会話2014年3月21日 (金) 18:21 (UTC)[返信]
客観的な御意見(ですね)、ありがとうございます。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかには「科学学術雑誌や学術論文 ウィキペディアの記事を、読者がその主題の分野に精通しているという前提で書いてはなりません。」という記述はありますが(これには強く賛同します)、スタイルを論文に準拠しろとも、するなとも書いていません。よって後は、議論での合意という事になるかと思います。Rvしたのは以下の2点からです。編集者が初心者であるため、単純に誤った可能性を考慮しました。また「太陽活動のエネルギー源」節は(式はともかく)記述自体は一般向けにわかりやすく書かれており、上から読んだ場合に理解の順番として適切であると判断しました。なお、文量もそれ程多くなく下の方に回さないと邪魔になるという事もないと判断しました。また、難しさで言えば太陽活動節も同程度の難易度があると思います。ニーズは・・・うーん、これは何ともわかりません。さて「一般大衆の啓発や、一般大衆の参照用途に資することを想定」しても、先に「太陽活動のエネルギー源」節があった方がわかり良いと思いますが、私は一般大衆ではありますが、専門書を読んでいるような人間なので、感覚はアテにならないかもしれません。論文や専門書と言えども、それを読む人に理解させる事が目的なのですから、理由が先で、結果は後という構成(正確に書くと、冒頭でまとめ、詳細な理由や経緯、詳細な結果、結論、という順ですが)は、一般大衆向けと基本的に変わりないと思います。ただし一般書でもオーバーに騒ぎ立てる悪書(学術的見地から見て)は、違うのかもしれませんが、そういう本は読まないので実態はわかりません。--利用者:Sutepen angel momo会話2014年3月21日 (金) 21:25 (UTC)(JapaneseA)[返信]

そもそも太陽活動のエネルギー源の節は要らないと思います。他言語版でもああいう数式のようなものを節を使ってまで記述している記事は多くありません。それよりも中文版にあるような生命周期の節や日本語版にはない画像や太陽についてのより詳しい記述のほうが太陽の記事を充実させるものだと思います。私の様な編集の仕方もまだ分からない様な素人よりもSutepen angel momo氏のようにウィキペディアに精通し尚且つ専門誌を読んでおられるのであればもっとそこの部分を編集してくれるほうがウィキペディア全体の為になると思います。節の順番がどうだのそういう消極的な編集ばかりしていても記事の内容は充実しません。--高速増殖炉会話2014年3月22日 (土) 08:12 (UTC)[返信]

式は確かに増長かなと私も思います、太陽でなく別の記事に書くべき内容な気もします。画像や記述の増強は歓迎します。なお、「消極的な編集」ばかりですみませんが、記事の補強は基本的に他の方にお任せして、私は雑務をしています(何をどの程度の量やったかは、私の利用者ページに記載済です)。--Sutepen angel momo会話2014年3月22日 (土) 10:37 (UTC)[返信]
まずはSutepen angel momoさん、お返事ありがとうございました。
さて、私も各国語版を少し巡ってみましたが、英語版、ドイツ語版、中国語版、ロシア語版など、ざっといくつかの言語版を覗いたところでは、こちらと同様の反応式まで載せている記事は見当たらないようでしたし、あらためて私も高速増殖炉さんの意見に賛成したいと思います。熱核融合に関して、反応式を掲載するほどの詳解は、ここではいらないのではないでしょうか。
少なくとも私にとってはあの一連の反応式は単なる呪文にしか見えず……お前が愚鈍だからだろう、と言われれば返す言葉もありませんが、しかしあの式を理解して何かに役立てることのできる人って実際どれくらいいるでしょう。ほんとうの専門家はこんなところを読みには来ないでしょうし。もし大部分の人にとってあまり意味のない記述なのであれば、そこは削除を検討すべきでしょうし、WPの指針にもあるとおり、知識のない人をも疎外しないような記事構成を心がけることは重要なはずです。
Sutepen angel momoさんも含めて、この部分を「他の記事へ追い出す」ということで合意がとれるなら、そうするべきかもしれません。追い出し先はやはり陽子-陽子連鎖反応でしょうかね。「太陽活動のエネルギー源」節は冒頭の段落だけ残して、「熱核融合反応」節以下はそのままそちらへ引っ越してしまったらどうか、と思いました。「太陽における陽子-陽子連鎖反応」とかそんな名前の節を向こうには立てて。追い出した後の「太陽活動のエネルギー源」節は「太陽活動」節のサブ節として取り込んでしまってもいいかなと思います。
他にもっと書くべきことがある、という見解についても高速増殖炉さんに同意します。私は今しばらくは余裕がないのですが、もし暇ができたら、中国語版の「生命周期」(ライフサイクル)節の和訳を試みてみようかな、などとも思ったりする次第です。ぎゅうひ会話2014年3月22日 (土) 15:45 (UTC)[返信]
こんばんわ。御提案に賛成します(サブ節の件も賛成します)。高速増殖炉様の賛成表明があるか、48時間以内に反対がなければ(この件は3者合意できそうですが、念のため)、「3.1 熱核融合反応」小節を「陽子-陽子連鎖反応」への分割提案とします。高速増殖炉様へ説明しますが(御存知かもしれませんが)、記事間のコピーや移動には一定の手順を踏まないとダメという方針があり、違反すると結構対処が面倒です。(慣例で)7日以内に反対がなければ「意義なし」となります。簡単に言えば我々3名の意見が一致しても7日待たないとダメなのです。なお、上記「48時間」は別に待たなくても良いのですが、分割提案前に合意できないようであれば、分割提案以前の問題なので。--Sutepen angel momo会話2014年3月22日 (土) 16:54 (UTC)[返信]

私も合意します。御存じの通り私は素人なので記事の移動は皆様にお任せしますので悪しからず。--高速増殖炉会話2014年3月23日 (日) 09:06 (UTC)[返信]

迅速な御返事ありがとうございます。早速、提案作業を行います。--Sutepen angel momo会話2014年3月23日 (日) 09:48 (UTC)[返信]

分割提案

[編集]

「3.1 熱核融合反応」小節を陽子-陽子連鎖反応へと転記する事を提案しています。7日以内に反対がなければ分割を実行します。--Sutepen angel momo会話2014年3月23日 (日) 09:48 (UTC)(JapaneseA)[返信]

近年の動向

[編集]

すみませんがRvしました。「近年の動向」との事ですが、Wikipediaは百科事典であり、新聞ではありません。50年後に見て、必要な記述なのか疑問です。それ以前に「近年の動向」でなく「21世紀初頭の動向」です。また、[2]はWikipediaでは使用できない個人サイトのように見受けられますが、いかがでしょうか? なお、「ネイチャーやNASAのレベルの出典に限定しろ」とは申しませんが、asahi.comやjp.wsj.comのようなニュースサイトでなく、せめて一般向け科学誌(WEBサイト)を出典として頂ければ幸いです(勿論[3]は、何の問題もありません)。このようなニュースサイトには元となった論文や書籍、WEBサイトが必ず存在していますので。また、マウンダー極小期は「17世紀の」ではなく、「17世紀からはじまった」です。いずれにせよこの説明は無くても良いでしょう(そのための内部リンクですので)。--Sutepen angel momo会話2014年7月26日 (土) 08:28 (UTC)(JapaneseA)[返信]

太陽核について

[編集]

編集後、個人ページで糾弾されたので一旦差し戻しました。 「中心核」の項はメイン記事の太陽核が設定されているため、詳細より記事全体の流れとしてコアについて記すのがよさそうです。 また、2010年10月16日にBabi Hijauさんが出典を大量に登録して以降、更新が進んでいません。 さらに2010年12月10日にShigeru23さんが記述された注釈は、出典が無く文意もいささか散漫なため、整理してmain記事へ移動した方がよさそうです。 以上は私の主観ですが、編集者の皆様の考えを伺いたいと思います。--Okia会話2015年9月27日 (日) 15:52 (UTC)[返信]

当ノートでは「太陽核へ転記」、ノート:太陽核では「太陽へ統合」、仰っている事が真逆です。複数の選択肢を提示する事は良い事ですが、貴方の御意見はどちらですか?意見が固まったら、表明して下さい。そしてWikipedia:ページの分割と統合に従い、太陽太陽核Wikipedia:分割提案またはWikipedia:統合提案での告知を御忘れなく(これをしないと差し戻されます)。なお、この編集([4])ですが、注釈と出典「太陽エネルギー発電の本」が付加されていますが、これは注釈に対する出典だと判断できます(もし記述本文に出典を追加したのであれば、注釈の前に付加するはずです)。貴方の表明後に、私も賛否を表明します。--Sutepen angel momo会話2015年9月27日 (日) 16:43 (UTC)[返信]
どちらでも良いと思われます。それよりも、挙げられているデータの更新や記事間の整合が先決と感じますが。例えばコアの範囲は、0.2倍より20~25%が適当の様です(付け加えれば、0.2の三乗は0.008ですね)。長文の注釈も、執筆者が既に活動停止しているの確認しようがありませんが、現在の定説とされる17万年が数十から数百万年になっていたり、相互作用でジグザグに進むと重ねて書かれているなど、かなり見直しが必要でしょう。出典があるから消すのはけしからん、というのは戴けませんね。--Okia会話2015年9月28日 (月) 14:16 (UTC)[返信]
「出典のある記述を、出典のない記述に変更するのはけしからん」です。「出典のある記述」を「より良い出典のある記述」に変更する事は良いと思います。記事のデータを修正するのは御自由にして頂いて構いませんが、前回のように「出典のない記述」や「出典の食い違った記述」にしないように御注意下さい。--Sutepen angel momo会話2015年9月28日 (月) 14:27 (UTC)[返信]
水の密度が1g/cm3なのはかなりの常識で、密度156g/cm3がおよそ水の150倍というのは同じ事を繰り返しているに等しく、身近で最も密度の大きい金や鉛の10倍とした方が、例えとしては適当でしょう。出典はこちら[5]。本当は電卓を叩いて鉄と比較するつもりでしたが。--Okia会話2015年10月1日 (木) 11:42 (UTC)[返信]
NASAのサイトに鉛と金が一緒くたにされている事に驚愕しています。出典をこの目で見ていなければ、信じていなかったでしょう。鉛と金では倍近く密度が違い、水の10倍などとするのは正確ではありません。出典に書いてあるので、どうしても載せたいと仰るのであれば、私には止める権限はありませんし、出典を前に私見など何の効力もない事は承知ですが、反対は表明しておきます。--Sutepen angel momo会話2015年10月1日 (木) 12:42 (UTC)[返信]
コメント 直接議題に関係ないコメントで申し訳ないのですが、出典を前に私見が何の効力も持たないというのは、適切な出典を選ぶことを否定してしまっているのではないでしょうか。ただ反対するのではなく「鉛と金では倍近く密度が違い、水の10倍などとするのは正確ではなく、その出典の記述は微妙だから他の出典を使って書きましょう」というのが建設的な意見なのではと思いました。「鉄のおよそ20倍」[6]という表現を選ぶことも出来ると思います(パッと調べただけなので良い出典かどうか分かりませんが)。こちらの方が例えとしてはベターなように思います。より良い記事を作るためには、「出典に書いてあるから」で諦めず、よりふさわしい出典を探すことも必要なのではないでしょうか。横道にそれた発言、申し訳ないです。--にょきにょき会話2015年10月1日 (木) 14:58 (UTC)[返信]
コメント 出典がNASAなので、ポーカーで言えばロイヤルストレートフラッシュを出されたようなものなのだと判断しました。別の出典を探す代わりに、NASAに修正して頂けるよう、御願いしました。結果、aboutはapproximately(不正確だが概ね正確)に修正され、金と鉛の密度が表記されました(迅速な対応に、この場を借りてNASAの皆様に改めて感謝申し上げます)。これで、効力のある意見が言えます。金と鉛の話を当記事に記述する場合は、(著作権に注意しつつ)出典に忠実に(金や鉛の密度、不正確だが概ね正確)記載する必要があります。忠実に記載するのであれば反対はしませんが、それよりは、水を例にするか、にょきにょき様に御提示頂いた出典を使用し「鉄のおよそ20倍」とした方が(7.874×20=約157.5)、記述がすっきりするので良いと思います。--Sutepen angel momo会話2015年10月2日 (金) 04:49 (UTC)[返信]
本項目に限らず盛んに出典とされている日刊工業新聞社の、今日からモノ知りシリーズ『トコトンやさしい太陽の本』は一般向け解説書でデータブックではない以上、基本的に孫引きであり、しかも10年前の情報です。また書籍であり、アクセスが容易なオンラインで公開されている情報への移行・更新が望ましいと思われます。--Okia会話2015年10月3日 (土) 14:23 (UTC)[返信]
古い情報を新しい情報に置き換える事は賛成します。『トコトンやさしい太陽の本』がどの程度一般向きなのかはわかりませんが、データ等は、より学術的な出典に置き換える事も賛成します。WEBは、リンク切れや知らぬ間の変更などがあり、総合的に考えればWEBと文献に優劣はありません(Wikipedia:検証可能性)。--Sutepen angel momo会話2015年10月3日 (土) 14:38 (UTC)[返信]
現状で問題ない様なので、このまま放置とします。--Okia会話2015年10月8日 (木) 17:04 (UTC)[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

太陽」上の3個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月1日 (日) 02:44 (UTC)[返信]