ノート:日本の史跡一覧
この項目、果てしなく増加するんじゃないかと思うのですが、いいのでしょうか?--すぐり 2004年9月17日 (金) 11:45 (UTC)
それは無いと思いますよ~国や地方自治体から認定された史跡は無限大じゃないと思います。 --金沢文鎮 2004年9月17日 (金) 12:41 (UTC)
それなら、定義部分にでも国などの自治体から認定された史跡の一覧だとした方がいいかもしれないと思います。例えば、源義経や安倍晴明などのゆかりの寺や墓所とされている場所などは、相当な数ありますよね。それを全て史跡としたら、歯止めが利かなくなると思うので。
追加していきたいと思うので、何か基準を示していただけると幸いです~--すぐり 2004年9月17日 (金) 13:10 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。史跡の定義については文部科学省の大臣の指定が有って史跡と認定されると有ります、伝説等で言われる遺跡等は本来入らないのかと思うんですが?どうですかねぇ~--金沢文鎮 2004年9月17日 (金) 13:19 (UTC)
史跡の定義だと
史跡とは、歴史上の事件に関係のある場所・建物やその遺構のことである。
文化財保護法では、貝塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅などの遺跡で、日本の国にとって歴史上又は学術上価値の高いものを、文部科学大臣が史跡に指定することができるとしている。
ということなので、認定はいらないと解釈できます。
が、一応、認定されているものを列挙するページということで了解しましたので、
とんでもないものを混入しないよう、教科書に載っているなど有名なものから、追記していくことにします。--すぐり 2004年9月17日 (金) 13:42 (UTC)
自治体指定されているものも含めればかなりの数になると思いますが、重要度(?)の目安として「国指定」とか「県指定」など注記があった方がいいような気がします。218.131.58.12 2004年9月18日 (土) 03:10 (UTC)
- 少なくとも国指定のみにしないと膨大な量になるということに、調べてみて気付きました。国指定の史跡以外は削除した方がよいのではないでしょうか?Chibang 2005年6月10日 (金) 13:28 (UTC)
>文化財関係の仕事をしているものですが、国指定に限定されることをお勧めします。自治体の指定も含めると件数も膨大になりますし、指定基準もかなり違ってきます。容易に選別して削除することは困難かと思いますが、冒頭のこのページ説明を書き換えておけば、関係者によって自然に選別されていくものと思います。なお、その場合、当然ですが各項の末尾にある(国史跡)は、すべて削除すると見やすくなると思います。220.105.87.84 2005年11月29日 (火) 13:31 (UTC)
サブページ作成の提案
[編集]国指定の史跡だけでも多い気がしてきました。これまでは主要な史跡だけを載せていた傾向があったようでそれで保たれていたようなんですけれど、各県が福岡県・岡山県・神奈川県のように目一杯掲載するようになってくるとますます閲覧し難くなってくるのは明らかでございましょう。トップページに特別史跡の一覧と各地域ブロック史跡一覧へのリンクのみを載せて、そこから地域ブロック史跡一覧のサブページにリンクさせるという手法はいかがでしょうか?Chibang 2005年12月27日 (火) 13:01 (UTC)
- 提案からだいぶ月日が経ったままほったらかされておりますが、そろそろ具体的に動きませんか。
- とりあえず地域分割案です。2007年7月4日 (水) 16:19 (UTC) 現在の掲載項目数(特別史跡を除く)と、[1]で検索した全項目数を記しておきます(但し複数県にまたがるもの13件は加えてません)。数え間違い・計算間違いご容赦。
- 北海道・東北(現123)(全197)
- 関東 (現147)(全233)
- 中部 (現139)(全220)
- 近畿 (現116)(全386)
- 中国・四国 (現152)(全226)
- 九州・沖縄 (現151)(全259)
- もっと細かく分けたほうがいいでしょうか。特に近畿は、幸い(?)現在は書き込みが少ないですが、増えてくればちょっと多いかな、と思います。しかし分割の仕方が難しいです。--КОЛЯ 2007年7月4日 (水) 18:46 (UTC)
- 国の特別史跡ぐらいにして、地域サブを作るなら都道府県別にしていたほうがいいと感じます。都道府県指定の指定基準などを加筆することも望めるでしょうし、現在Category:京都府の史跡などの都道府県別史跡カテゴリがある話、、、。滋賀県指定文化財一覧など県指定の一覧も存在するようです。こういうのも含めて国や都道府県指定をひとくくりにして地域の文化財の一覧とするのもアリかもしれません。各都道府県の記事には文化財を記述する部分がないような気もします。(最近付けられている「有形文化財建造物」という見出しぐらいで、、、。)ただ、いずれにしても一気に分割すると内容が少ない状態も出てきそうなので充実したところから順次分割しては?あと閲覧者としての希望としては地域だけでない分類もみたいです。
- 分割検討に賛成しておきます。--toto-tarou 2007年7月9日 (月) 18:07 (UTC)
- コメントありがとうございます。都道府県別ですか。順次分割ということですと、その「順次」のたびにノートで提案→承認という手続きをとるのか、随時オーケーとするのか……。国指定と都道府県指定を統合した都道府県別のページを作るのもいいアイデアですが、なにぶん手間がかかるというのが第1の難点、第2の難点は、各都道府県の指定文化財全般のページと、史跡の部分だけ重複してしまうという点です。かといって各県の指定文化財のページから史跡だけ取り除くのも美しくない気がします。まずは国指定のものを地方別に分割して、都道府県別にするかどうかはまた次に考えるというのでいかがでしょう?
- 地域以外の分類としては、縄文時代の遺跡一覧のようなものを、その人の関心に応じてそれぞれ作っていくしかないかなという気がします。
- 署名忘れました--КОЛЯ 2007年7月9日 (月) 23:31 (UTC)
- 「まずは地方別に」との案に賛成します。ただ、Category:日本の地方区分との連動を考え、北海道・東北や中国・四国など2地域を一緒にしているものは、もう少し細かく分けておいたほうがいいと感じます。
- КОЛЯさんの提案をみて、そういえば関連するものを見かけたなぁ、、、と思い出し、分割の仕方を考える上で参考になればと気になるカテゴリや一覧を書き出しました。関連する辺りを考えると再編したほうがいいと考えたのですが、指摘のあるようにどういった枠組みになったとしても広範囲に手を付けることになるので、まずは一例行った後に肥大化したものを順次分割することになるかと、、、。(スタブの一覧などを作るとつっこまれそうなので、、、。)分割の流れを止める気はないので、、、申し訳ないです。
- 地域以外の分類は言われている個別一覧という話もあるのですが、分割後に表のソートなども使ってみてもおもしろいかなというぐらいの話でした。それぞれが作って行く中で問題が出てくれば考えていけばいいことですね。^^;--toto-tarou 2007年7月10日 (火) 18:48 (UTC)
- 私も、地方別の分割を支持します。また、中国・四国は分けた方がいいと思いますが、北海道は1つの都道府県ですので、そのまま東北地方と一緒でいいのではないでしょうか?--貘 2007年7月11日 (水) 08:27 (UTC)
地方別の分割ということで大方の了承は得られたかと思います。ただ中国・四国は分けた方がいいとの意見が2票ありましたので、修正してみます。
- 北海道・東北
- 関東
- 中部
- 近畿
- 中国地方
- 四国
- 九州・沖縄
数日御意見を伺いたいと思います。--КОЛЯ 2007年7月12日 (木) 17:10 (UTC)(--КОЛЯ 2007年7月13日 (金) 13:10 (UTC)「中国」→「中国地方」に変更)
- 私自身は本件編集に直接参与する予定は今のところありませんので、参考意見としてお読みください。基本的に上記案のように(1)大きく地方別に分割する、(2)収録対象は国指定の史跡に限るということでよいと思います。ただし、単独ページのままにするか分割するかにかかわらず、「日本の史跡一覧」と称する以上は、国指定の史跡全件をきちんと網羅したリストにすべきだと思います。国の史跡に関して言えば、文化財保護法に基づく指定の有無という、客観的かつ明確な基準があり、その絶対数も決まっています。2007年4月現在、特別史跡と史跡を合わせた指定件数は1,598件。2007年5月18日の文化審議会答申で9件の新規指定が提案されており、これらが官報告示されると計1,607件になります。ウィキペディアは、投稿者の独自の見解を発表する場ではなく、既存の信頼おける資料に基づき、中立的立場から執筆することが求められていますので、リスト化するのであれば、上述の1,598件ないし1,607件について取捨選択を加えず、もれなく載せるべきであると考えます。都道府県指定の史跡については、47都道府県の全部について全指定物件を網羅することは現実的に困難と思われ、将来的なメンテナンス(新規指定、指定名称の変更、国指定への格上げなどに伴う修正)も困難なので、収録対象としないほうがよいと思います。なお、このページで複数回引用されている「国指定文化財等データベース」[2]で表示される件数は、実際の指定件数と必ずしも一致しません。そのことは当のデータベースのトップページに明記されていますのでご注意ください。正確な指定件数はたとえばこちら[3]にあります。--Urania 2007年7月14日 (土) 06:58 (UTC)
- ご意見と情報提供ありがとうございました。現在の記述では「全てを掲載しているわけではない。」と断ってますので、「網羅しなくてもいいんだな」とウィキペディアンに思わせているところがあると思います。「協力者を求めています」表記に換えてみましょうか。
- ところで、最近の新指定に関する情報は、どこで得られますか。もしサイトがありましたら他のウィキペディアンでも改訂しやすくなるよう、お知らせ頂けたらと思います。--2007年7月14日 13:34(UTC) КОЛЯ --(署名補完)toto-tarou 2007年7月16日 (月) 18:57 (UTC)
- 横からですが、、、。最近の新指定という話なら報道発表をみては?指定なら文部科学省の報道発表一覧分野別一覧(文化)に載るでしょうし、答申なら文化庁の文化審議会文化財分科会 (議事要旨)辺りをみればいいかと、、、。--toto-tarou 2007年7月16日 (月) 18:57 (UTC)
- そういう所を見ればいいわけですね。なかなか探せませんでした。ご教示ありがとうございました。--КОЛЯ 2007年7月19日 (木) 14:55 (UTC)
- 横からですが、、、。最近の新指定という話なら報道発表をみては?指定なら文部科学省の報道発表一覧分野別一覧(文化)に載るでしょうし、答申なら文化庁の文化審議会文化財分科会 (議事要旨)辺りをみればいいかと、、、。--toto-tarou 2007年7月16日 (月) 18:57 (UTC)
分割しました。ふぅ。--КОЛЯ 2007年7月19日 (木) 17:33 (UTC)
- お疲れ様でした。^^ 見出し構造を考え、変更しましたがまずいようなら差し戻しください。あと、気持ちは分かるのですが、分割先ページの冒頭位置へのスタブテンプレ貼付はしないほうが、、、。^^;--toto-tarou 2007年7月20日 (金) 15:17 (UTC)
- 上の方にコメントした者です。平日はほとんどアクセスしていないもので、回答が遅くなりました。史跡の新規指定については、文化庁のサイト[4]のトップページにある「その他のお知らせ」の「過去の記事」のところをクリックすると、比較的最近の文化審議会答申が出てきます。なお、正式の指定年月日は審議会の答申が出た日ではなく、官報告示が掲載された日なので、お間違えないようにお願いします。この点は国宝、天然記念物なども同様です。官報はどこの図書館にもあると思いますし、直近一週間のものはインターネットでも見られます。Urania 2007年7月22日 (日) 06:07 (UTC)
- toto-tarou様、ご指摘により、早速修正いたしましたがご挨拶が遅れました。Urania様、遅くなりましたがご教示ありがとうございました。--КОЛЯ 2007年7月24日 (火) 13:11 (UTC)
本日7月26日付けの官報号外[5]に特別史跡・史跡を含む文化財の指定について告示が掲載されておりました。一応報告まで。なお、無料閲覧期間は1週間ですので、お早めにご確認ください。--貘 2007年7月26日 (木) 06:11 (UTC)
上に関連して(掲載基準)
[編集]データベース見つけました。[6] これによると国指定の物件の数は
- 天然記念物 (900件) 史跡 (1531件) 名勝 (304件)
- 特別天然記念物 (75件) 特別史跡 (61件) 特別名勝 (35件)
だぞうです。有用性・可読性など考慮して掲載基準を決めていきませんか。今のままだと基準があいまいな「史跡」がごちゃ混ぜになってる気がします。chibangさんのご提案がいい解決策ではないかなと。--211.3.64.37 2006年8月19日 (土) 05:42 (UTC)
(追記)特別天然記念物、特別名勝の一覧は(形式が違うながらも)確認できました。前者は天然記念物の記事内、後者は独立記事。特別史跡のリストができればこの3セットの一覧はそろうことになります。--211.3.64.37 2006年8月19日 (土) 05:54 (UTC)
(コメント)特別天然記念物(特天)及び天然記念物(天記)の一覧については、下記の通りです。
- 天然記念物#特別天然記念物(特天)
- 哺乳類天然記念物一覧(哺乳類に関する、特天及び天記)
- 鳥類天然記念物一覧(鳥類に関する、特天及び天記)
- 両生類・爬虫類天然記念物一覧(両生類・哺乳類に関する、特天及び天記)
- 魚類天然記念物一覧(魚類に関する、特天及び天記)
- 無脊椎動物天然記念物一覧(無脊椎動物(甲殻類、昆虫)に関する、特天及び天記)
- 植物天然記念物一覧(植物に関する、特天及び天記)
- 地質・鉱物天然記念物一覧(地質・鉱物に関する、特天及び天記)
- 天然保護区域一覧(天然保護区域に関する、特天及び天記)
地域別ではなく、国宝及び重要文化財指定基準並びに特別史跡名勝天然記念物及び史跡名勝天然記念物指定基準の指定基準である「動物」、「植物」、「地質・鉱物」及び「天然保護区域」で分けて、さらに数の多い動物は生物の分類に習って分けております。特天については、重要性も高く、数も比較的少ないため、天然記念物の記事内と各一覧に重複して掲載する形式をとっております。議論のご参考になれば嬉しいです。--貘 2007年7月5日 (木) 00:33 (UTC)
- コメントありがとうございました。天然記念物の方は、当初から地域別でなくモノ別に編集されていたようですね。史跡の方は地域別に編集されていますので、このまま地域別にしたいと思います。これを指定基準別に編集し直すのは荷が重すぎます。
- 特別史跡については、分割先のページにも入れちゃって、このページにも残して、重複させる形でいいかなと思います。--КОЛЯ 2007年7月5日 (木) 16:46 (UTC)
- 議論の参考になればと思い、事例を提示しただけです。史跡は、天然記念物みたいにはっきりとした区分がなされていないですし、過去の編集傾向から、個人的には地域別が適切かと思います。それよりも、無理に特別と普通を分けたりしないで、重複してもいいから両方のっけたほうが検索する側としては使いやすいと思います。蛇足ですが、Category:特別天然記念物とCategory:哺乳類天然記念物のように、天然記念物ではカテゴリーも特別と各分類を重複させています。--貘 2007年7月7日 (土) 08:37 (UTC)
リンク元の修正
[編集]「日本の史跡一覧」を地方ごとに分割なされたようですが、リンク元の修正もお忘れにならないよう、お願いいたします。
以下ご参考まで。--58.88.95.133 2007年7月27日 (金) 03:26 (UTC)
金剛峯寺・佐倉市・五稜郭・松平郷・小泉八雲・二条城・名古屋城・松山城 (伊予国)・原爆ドーム・仙台城・高杉晋作・台場・屋島・安土城・史跡・基肄城・大村益次郎・登呂遺跡・醍醐寺・武市瑞山・丸亀城・旭市・松本城・春日山城・西芳寺・山形城・称名寺 (横浜市)・願成就院・松山城 (備中国)・岡山城・水城・箕作阮甫・大森貝塚・新府城・津山城・小田原城・石垣山一夜城・石垣山・さきたま古墳群・彦根城・高知城・湯築城・宇和島城・高松城 (備中国)・住吉行宮・鬼ノ城・張氏帥府・広島城・朝比奈切通し・弘道館・三仏寺・今帰仁城・大野城 (筑前国)・福山城 (備後国)・多賀城・高松城 (讃岐国)・篠山城・一乗谷朝倉氏遺跡・長篠城・八王子城・黒浜貝塚・チカモリ遺跡・浄瑠璃寺・斎尾廃寺跡・龍河洞・岡城 (豊後国)・作山古墳・造山古墳 (岡山県)・山中城・萩城・立石寺・赤穂城・大木囲貝塚・中津万象園・大塚・歳勝土遺跡・観音寺城・八上城・鑁阿寺・反町薬師・七尾城・三内丸山遺跡・石見銀山・躑躅ヶ崎館・鉢形城・草津宿・西都原古墳群・大仙院・根来寺・太田茶臼山古墳・了仙寺・竹田城・松前城・中山忠光・上野城・高取城・洲本城・鳥取城・徳島城・払田柵跡・松代城・弘前城・松江城・吉見百穴・日本の特別名勝一覧・胆沢城・横地城・高天神城・中城城・名護屋城・大湯環状列石・福岡城・和歌山城・水戸城・盛岡城・仲原遺跡・下里古墳・興国寺城・長浜城 (伊豆国)・妻木晩田遺跡・上淀廃寺跡・福市遺跡・青木遺跡 (米子市)・板付遺跡・鳥取藩台場跡・向山古墳群・米子城・菅谷館・志波城・長保寺・清見寺・人吉城・四稜郭・真脇遺跡・西求女塚古墳・御経塚遺跡・処女塚古墳・月山富田城・大峯奥駈道・野中寺・金田城・法輪寺 (斑鳩町)・三原城・神田城・津島遺跡・津和野城・閑谷学校・海会寺跡・熊山遺跡・福禅寺 (福山市)・津田永忠・新田金山城・楯築遺跡・西条古墳群・福山城 (備中国)・荒神谷遺跡・埼玉県指定文化財一覧・佐土原城・小牧野遺跡・栃木県指定文化財一覧・佐多旧薬園・高山城 (大隅国)・志布志城・知覧城・群馬県指定文化財一覧・清色城・上野原遺跡・滝山城・鹿児島県指定文化財一覧・東京都指定文化財一覧・大阪府指定文化財一覧・茨城県指定文化財一覧・愛知県指定文化財一覧・加納城・滋賀県指定文化財一覧・京都府指定・登録文化財一覧・勝瑞城・千葉県指定文化財一覧・神奈川県指定文化財一覧・原城・御所野遺跡・村上城・鞠智城・長野県指定文化財一覧・桑折西山城・鏡山城・静岡県指定文化財一覧・稲荷森古墳・本佐倉城・九戸城・黒塚古墳・瑠璃光寺・小牧山・小見真観寺古墳・小倉山城 (安芸国)・朝鮮式山城・新潟県指定文化財一覧・熊本県指定文化財一覧・蜆塚遺跡・山梨県指定文化財一覧・桂春院・纏向遺跡・朝日遺跡・猫島遺跡・唐古・鍵遺跡・本蓮寺・千早城・箕輪城・根室半島チャシ跡群・見瀬丸山古墳・根城・五色塚古墳・諏訪原城・増山城・日野江城・能見城・兵庫県指定文化財一覧・門田貝塚・加茂岩倉遺跡・霊山 (福島県)・原の辻遺跡・芝山古墳群・下鳥渡供養石塔・白鳳三山・宇津峰山・山武姥山貝塚・勝坂遺跡・田名向原遺跡・月照寺 (松江市)・備中国分寺・新庄城・阿津賀志山防塁・泉福寺洞窟・千葉県内市町村指定文化財一覧・菜畑遺跡・清戸さく横穴・大悲山の石仏・慧日寺・土津神社・会津大塚山古墳・上赤坂城・下赤坂城・泉崎横穴・会津西街道・成田市指定文化財一覧・宮畑遺跡・いたすけ古墳・河越館・稲荷台1号古墳・会津中街道・箭田大塚古墳・御廟野古墳・野口王墓・櫛山古墳・楯築古墳・大和天神山古墳・井辺八幡山古墳・大田南5号古墳・大谷古墳・岩橋千塚古墳群・神明山古墳・椿井大塚山古墳・桜井茶臼山古墳・東大寺山古墳・メスリ山古墳・室大墓古墳・白水阿弥陀堂・伊勢堂岱遺跡・新山古墳・明石藩舞子台場跡・小壷古墳・都於郡城・船橋市指定文化財一覧・那珂八幡古墳・高野山町石道・宮地嶽古墳・梶山古墳・白河舟田・本沼遺跡群・市川市指定文化財一覧・千葉県の史跡一覧・曹源寺 (岡山市)・和意谷池田家墓所・沖縄県指定文化財一覧・西宮砲台・岩下洞穴・滝の城・城輪柵・三重県指定文化財一覧・奈良県指定文化財一覧・内裏塚古墳・和歌山県指定文化財一覧・岐阜県指定文化財一覧・富山県指定文化財一覧・石川県指定文化財一覧・福井県指定文化財一覧・秋田県指定文化財一覧・青森県指定文化財一覧・岩手県指定文化財一覧・福島県指定文化財一覧・宮城県指定文化財一覧・佐賀県指定文化財一覧・長崎県指定文化財一覧・大分県指定文化財一覧・宮崎県指定文化財一覧・福岡県指定文化財一覧・広島県指定文化財一覧・山口県指定文化財一覧・島根県指定文化財一覧・鳥取県指定文化財一覧・徳島県指定文化財一覧・高知県指定文化財一覧・愛媛県指定文化財一覧・香川県指定文化財一覧・北海道指定文化財一覧・龍角寺・鳥羽城・御所ヶ谷神籠石・要害山城・苗木城・伊能忠敬旧宅・良文貝塚・佐味田宝塚古墳・岩崎城・北海道・東北の史跡一覧・関東の史跡一覧・中部の史跡一覧・近畿の史跡一覧・中国地方の史跡一覧・四国の史跡一覧・九州・沖縄の史跡一覧・etc
- 一応、リンク元の修正を行いました。数が多いので、リンクミス、抜けなどがあると思います。フォローをお願いいたします。なお、ここをご参考ください。--貘 2007年8月8日 (水) 12:38 (UTC)
スタイルの編集について
[編集]各~の史跡一覧のスタイルを編集しました。主な修正点は
- ==九州地方==などの地方名の節を削除。
- 都道府県の下の節を国指定と県指定とする(北海道は例外)。
- 各都道府県の史跡・特別史跡の数を記載(2007年7月26日現在の数になっているはずです。多分...)。
- 国指定の下は「特別史跡」、「史跡」、「2都道府県以上にまたがる(特別)史跡」にわけた。
- 県指定には、「各都道府県指定文化財一覧#史跡」への誘導を記載した。
- 史跡の横にあった「国指定」や「国特別史跡」は削除。
何かあればコメントあるいは編集をお願いいたします。
また、鹿児島から北上しつつ、史跡を加筆していくつもりですが、各史跡の書き方にもばらつきがあるように思えます。 * [[王塚古墳]](おおづかこふん)〔[[桂川町]]〕[[1952年]][[3月29日]] のように史跡名(ふりがな)〔所在市町村名〕指定年月日という書き方が多いようですが、これを基本としてよろしいでしょうか?--貘 2007年8月7日 (火) 11:17 (UTC)
- 修正ありがとうございました。私も北から順に加筆するつもりでした。史跡・特別史跡の数ですが、特別史跡の数が「史跡」の内数か外数か明示したほうがいいかと思います。
- あと悩んでいるのが配列順です。それぞれの県内で五十音順に統一されている県もいくつかありましたが、私の編集では敢えて地域の繋がりを重視し、市町村別に纏めてみました。しかしこれは土地勘がないとよい配列にならないのと、人によって配列の工夫が無数にありえ、いたずらな編集合戦を招く恐れもないとは言えません。しかし私の主観では、すでに名前を知っている史跡を検索するよりも、そこにどんな史跡があるのかなとブラウズする機会の方が多いのではないかと思ってこういう編集を試みたわけです。ご意見を伺いたいと思います。--КОЛЯ 2007年8月7日 (火) 19:45 (UTC)
- コメントありがとうございます。内訳についてですが、最終的には「特別史跡○件、史跡○件、2都道府県以上にまたがる史跡○件の合計○件が指定されている。」のように、合計を出す予定です。しかしながら、2都道府県以上にまたがる史跡がまだ反映させてきれていないので、南から1県づつ加筆していく段階で、確認しながら、集計していくつもりです。
- 配列についても悩みますね。もし、КОЛЯ様の手法で行うと、私は沖縄県と鹿児島県くらいしかできないと思います。他には市町村の順番を元にするやり方もあるかもしれません。ある程度地域のつながりが見えてきますでしょうか?とりあえず、五十音など機械的にできるやり方で、どんどん加筆していき、全部網羅した後にもう一度議論するというのはいかがでしょうか?あまり解決策になっておらずすいません。
- あと、上で書いた各史跡のフォーマットはいかがでしょうか?他に追記したい情報などがあればお知らせください。--貘 2007年8月7日 (火) 20:30 (UTC)
- 上の方のリンクも修正してくださいましたか。頭の下がる思いです。
- 市町村の順番というのは、市については市制施行の順番になっているのではなかったでしょうか、それだと、今では却ってわかりにくいように思います。その他は特に異論はありませんが、指定年月日まで網羅するのは大変かと思います。既にあるものは消さない、くらいでもいいでしょうか。--КОЛЯ 2007年8月8日 (水) 15:15 (UTC)
- いえいえ、КОЛЯ様にも私の誤字を修正していただいておりますし、こちらこそどうもです。
- やはり、市町村の順番はあまり意味が無いですね。とりあえず、沖縄県など私の守備範囲は地域の繋がりを重視(北から南へと下げていくなど)して加筆しますが、そのほかの都道府県は、五十音順にして識者の編集を待つとします。
- 指定年月日も、既にあるものは消さない、余裕があれば書き込むくらいにしておきます。では、明日あたりから南から順番に作業を始めます。今後とも宜しくお願いいたします。--貘 2007年8月8日 (水) 17:36 (UTC)
外部リンク修正
[編集]編集者の皆さんこんにちは、
「日本の史跡一覧」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月5日 (木) 22:37 (UTC)
統合提案
[編集]現在、この記事では特別史跡しか扱っていないため、内容が重複している「日本の特別史跡一覧」に統合することを提案します。統合後は、現在の「死語の一覧」のように主に下位記事への誘導を行う形にしようと思います。--Kyosu-tann(会話・投稿) 2021年5月2日 (日) 12:27 (UTC)
- 賛成 統合後に、各地方の史跡の一覧記事と日本の特別史跡一覧への誘導を行う形にするのであれば、賛成いたします。--ABCEdit(会話) 2021年5月2日 (日) 23:11 (UTC)
- 報告 提案者は無期限ブロックされましたが、そのまま野晒しにしておくのも良ろしくないので、1ヶ月以上反対意見がないため合意成立と見なし、作業を行いました。--ABCEdit(会話) 2021年6月18日 (金) 12:39 (UTC)