ノート:逆転裁判/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

「2」第2話のトリックについて

別に不可解な点はないように思えるのですが。誰か説明をしてくれないでしょうか。--221.170.74.39 2006年11月18日 (土) 13:11 (UTC)

装束の弾痕や血痕のあたり。細かく説明するのも大変なんで、 [1] を読んでください。ふみくら 2006年11月18日 (土) 14:05 (UTC)

template:修正について

概要・体験版・登場人物の記事があまりにも冗長なため、修正のテンプレートを設置しました。 同じ内容を別表現で複数回記述しているところなどを修正していきましょう。また、登場人物の項については、そろそろ別記事にすることも必要ではないかと思います。ふみくら 2006年8月31日 (木) 12:30 (UTC)

登場人物なんですが、成歩堂や御剣など既に項目がある物は重要な説明を移してこちらに記載する必要はないのでは?--221.170.73.221 2006年9月1日 (金) 10:55 (UTC)
移動させてもらいました。--221.170.73.221 2006年9月1日 (金) 11:16 (UTC)
分割先が履歴未継承でGFDLに違反するおそれがあるため、差し戻しました。なお、記事の分割はできる限りWikipedia:記事の分割と統合に則って行うよう、よろしくお願いします。 --Tomika 2006年9月1日 (金) 12:46 (UTC)
記事の分割や統合はじっくり議論してその結果やると決まってからやる事ですので、一人の判断で勝手にしちゃだめですよ。現状は分割しないとならないほどの状況ではないと思います。--61.201.104.242 2006年9月1日 (金) 13:26 (UTC)

成歩堂など項目が既に作られている物の一部は「リンク先参照」としました。--221.170.77.209 2006年9月3日 (日) 01:36 (UTC)

いや。ですから、61.201.104.242さんがおっしゃっているようにノートで議論してから行動してください。一人の判断での行動は好ましくありませんので。--F@ST 2006年9月5日 (火) 14:58 (UTC)
まあ、新たに項目を作るのと違って編集で対応が簡単なので良かったようなものですが、独立項目の方は情報の量や方向性が全然違うし、最重要級の3人の説明がこの項目内に無いのはやはり不便です。アッチがあればコッチはいらないというモノじゃ無いと思います。それはそれとして修正の話なのですが、現状は冗長というか、枝葉末節みたいな細かい情報に本筋の大事な部分が埋もれてしまってる様に見えます。要約するとか厳選するとかの作業がたぶん必要なのでしょうが、その指針や基準について出来れば論議したいと思います。とりあえず提案として『記述にはゲームの本文からの引用を極力避ける』『自分が気に入ったフレーズやシーンを取り上げる事に熱心にならない』というのを上げます。どっちも文が長くなる元ですし、引用の方は下手すると削除依頼の種になったりもしますので(実際それで削除になるのは稀なようですが、依頼を出されないにこした事はありません)。--210.252.253.140 2006年9月6日 (水) 09:26 (UTC)
気になったのですが、成歩堂などの主要人物ならともかく大場カオルなどのサブキャラに関しては項目を作らなくても良いのでは?--ティエリ・アンリ 2006年9月8日 (金) 23:10 (UTC)
確かに無ければ無いで構わなかったのでしょうが、今有る以上それを消すのも忍びないと言うか、そんな状況でしょうか。なにせ項目を書いているのが作品のファンばっかりなわけで…どうしても人気=重要度としてまかり通ってしまって扱いの大きさが左右される側面がありますね~…。少し話がそれますが今現在、人名の多くが赤リンクになってますけど各キャラの独立項目は流石に今以上にはいらないと思います。-61.201.157.95 2006年9月9日 (土) 07:04 (UTC)
登場人物の項目を、そっくりそのまま他ページに移動させてしまう方が後を絶たないような気がします。これほど移動が繰り返されるという事は、今の記事にも何かしら原因があるのかもしれません。今よりもさらに登場人物の情報を縮小する方向で編集した方が良いでしょうか?皆さんの御意見をお聞かせ下さい。(「差し戻し」はどなたか慣れている方にお任せします。私はまだまだ不慣れなので。)--F@ST 2006年10月12日 (木) 14:51 (UTC)
後を立たないというか…せいぜい1人か、いたとして2人くらいなんじゃないかと思いますけれどね、記事に問題があるからこうなるというものでも無い気がしますし…。4が発売となればその時に大きく動きがあると思いますし、今はこのままでとりあえず良いと思います。
それはそれとして、なんにせよ分割に関しては議論を先にすべきです。それにもし人物一覧を分割するなら主要キャラの独立記事をそこに統合すべきかも議論内容にすべきでしょう。そしてこれも大事な事ですが、親記事であるココの現状の方針として過度のネタばれは自粛中なわけですから、そこについてもそれなりに考慮してもらわないと。と、思います。--61.201.159.103 2006年10月13日 (金) 11:43 (UTC)
一つ思うのですが、「逆転裁判」の項目にシリーズ全作品の説明を入れることに無理があるのでは?すでに「4」の開発が進められている大きなシリーズですし。--221.170.74.82 2006年11月18日 (土) 02:15 (UTC)
確かに大きなシリーズですが、現段階では「1」~「3」もしくは「4」までですので、今の時点でシリーズごとに分ける必要はないと思います。それにいずれ分ける事になっても「逆転裁判」のページにシリーズごとの説明がない、となると不便な感じもあるような気がします。--F@ST 2006年11月18日 (土) 09:41 (UTC)

概要について

  • 主人公(以下、成歩堂)と書かれた以降にゲーム内容に関する記述で主人公となっていた部分を直しました。
  • ゲーム記述と補足記述が交互に混在してましたので位置を直しました。
  • ゲーム記述と補足記述で文章が重複していた部分に関して、後に出てくる記述の方を消しました。
  • かなり大きな」「とても大きな」といった表現が過敏に使われていたのを修正しました。
  • いかんせん等の過度な口語的な文体を修正しました。
  • 僅かながら参考元情報が記載されていない見解記述を削除しましたが、補完できる部分に関しては削除せず追記しました。

Chiether 2006年8月31日 (木) 17:34 (UTC)

「主人公は弁護士の成歩堂龍一(以下、成歩堂)」というのはこの後の文章でいちいち成歩堂龍一、成歩堂龍一とフルネームは書きませんよってだけですから、無理に表現を成歩堂に統一しなくても問題はありません。まあもっとも、現時点の文章からそれほど大きくいじる必要もなさそうですのでどうでも良い事かもしれませんが、念の為。--61.201.104.242 2006年9月1日 (金) 13:45 (UTC)
  •  法務省での法教育推進協議会での「逆転裁判」に関する言及

http://www.moj.go.jp/KANBOU/HOUKYO/kyougikai/gaiyou02-11.pdf の29ページを参照

犯人の記述について

「ネタバレ注意」があるとは言え、ゲームの面白さの上で重要な位置を占める「真犯人」をそのまま記してしまうのはどうなのでしょう。刑事コロンボ古畑任三郎のように、最初から犯人が分かっている1の第一話ならば問題ないとは思いますが。皆様の考えをおきかせくださいませ。レイ・アフロ 2006年1月18日 (水) 15:11 (UTC)

真犯人の暴露は不要でしょう。名前だけでもいいような気がします。--BitBucket 2006年1月19日 (木) 01:49 (UTC)
百科の名の下によっぽど問題はないとおもいます。われわれの目標は人類の知識の集合ですからネタバレといっている以上面白さを失っても文句は言えない筈です。自分としてはWikibooksですが攻略法をかいてもいいとおもいます。--青田刈りの言い分 2006年5月15日 (月) 14:42 (UTC)
真犯人を記述することは明らかに度を越えたネタばれだと思います。ここに記す必要性も感じませんし、記述は避けた方が無難だと思いますが。--凪咲 2006年5月18日 (木) 12:41 (UTC)
ネタバレに度なんてないでしょう。まるで知りたかったらGAME買えといわんばかりにしか感じられません。真犯人を突き止めることがこのゲームの趣旨なのですから真犯人の情報はあきらかに有益です。--青田刈りの言い分 2006年5月18日 (木) 13:50 (UTC)
ウィキペディアは攻略サイトじゃありません。攻略法を知りたければ攻略サイトを見ればいいでしょう。--219.107.168.121 2006年5月22日 (月) 07:30 (UTC)
んなことはよく分かっておりますそれはWikibooksの仕事。私は攻略法というのは一度も書いた記憶はありません。真犯人の情報を書いているだけです。まだなにか?--青田刈りの言い分 2006年5月22日 (月) 09:44 (UTC)
Wikipedia:ネタばれに注意を見る限りは問題ないと思うのですが、googleで普通に検索に引っかかってしまう事を考えると…微妙なところです。少なくともネタバレが有益かどうかは既にプレイ済みの人間が一方的に判断するべきことでは無いと思いますよ。参考までに、シャーロック・ホームズシリーズや、Wikipedia:ネタばれに注意で例として挙げられているアガサ・クリスティの作品の項目では真犯人の記述は自粛しているようです。Keel56 2006年5月21日 (日) 17:23 (UTC)
Googleで引っかかりますか。Wikipedia:ネタばれに注意に書いてある様に初心者にもネタバレが分かるように{{ネタバレ}}としてあるのでガイドラインから全く逸脱していません。ガイドラインにも自粛しないで下さいと書いてありますよ。--青田刈りの言い分 2006年5月21日 (日) 22:54 (UTC)
ガイドラインには「適切だと思うのならば投稿をためらわないで下さい」とあります。翻せば、適切でないと思うならばためらうべきだとも捉えることが出来ます。つまるところ、私が感じる疑問点は「基本的にゲームをプレイしなければわからない真犯人を、未プレイの人間に暴露する事によって発生する具体的なメリットとは何か?」という事です。私には結局のところデメリットしか生まないような気がするのですが、いかがなものでしょうか。さらにもうひとつ、私見を述べさせて頂きますと「知りたかったらGAME買え」、これに関しては実際その通りだと思います。ゲームというメディアの性質上、買わなければ内容を知ることはできないわけですし、その内容をここで公開するのは、敢えて大袈裟に申し上げれば販売妨害にも通ずるところがあるのではないかと。差し出がましい意見で恐縮ですが…。Keel56 2006年5月22日 (月) 02:00 (UTC)
Wikiは営利サイトでも営利助長サイトでもありません。重要な所はGAME製作者の為に非公開としてはWikiの全世界の知識の集合という大目標は到底このページにおいて達成できないという結果になってしまいます。--Chris P. J.(talk/history) 2006年5月22日 (月) 11:52 (UTC)
簡単に反論するなら適切だと思うのでためらわないほうがいい。普通に反論するならそれは未プレイで攻略できなくて降参ついでに真犯人の情報をしり自己満足するというのです。ウィキペディアは有名な百科事典なのですから多くの人が訪れ真犯人が誰か分かれば攻略出来ない多くの人が満足するでしょう。何より簡単に分かりますから。たとえデメリットがあるとしてネタバレのテンプに従わなっかったのだから、デメリットがあろうが知りません。--青田刈りの言い分 2006年5月22日 (月) 09:47 (UTC)
ですから、攻略できないのであれば攻略サイトを見れば良いと思いますが…。すぐ上の貴方様の意見と矛盾しているように感じられます。敢えて私も申し上げるならば、ウィキペディアは有名な百科事典なのですから、ゲームの紹介程度にとどめ、必要以上に深入りした事を書くのは自粛すべきだと思うのです。普通百科事典に推理小説の犯人の名前など書いていないでしょう?Keel56 2006年5月22日 (月) 12:25 (UTC)
はい。今のところWikipediaに攻略法は必要ありません。しかし攻略したい人もいれば、攻略できなくとも真犯人が分かればいいという人もいます。普通の百科事典が紙製なら貴方の発言はたいした意味をもちません。紙でない以上個人サイトに勝る位の情報がなくてはWikiの目標は達成されません。--Chris P. J.(talk/history) 2006年5月22日 (月) 11:52 (UTC)
逆に攻略するまで真犯人や真相を知りたくない人もいると思われます。「紙製の百科事典ではないということは、百科事典の定義から逸脱して好き勝手に編集してよいという意味ではありません」「もっぱら知られていない事実を公表することが目的ではありません」と公式方針にはあります(Wikipedia:ウィキペディアは何でないかを参照)。Keel56 2006年5月22日 (月) 12:31 (UTC)
だから真犯人の情報を攻略と解釈するのは止めて下さい!!--青田刈りの言い分 2006年5月22日 (月) 13:01 (UTC)
何故攻略と解釈してはいけないのかの理由も、合わせてご説明頂けると幸いです。--Keel56 2006年5月22日 (月) 13:11 (UTC)
ええとですね~まず逆転裁判というのはいきなり真犯人は誰かなんてことは出てきません。(大抵証人の矛盾にツッコムだけ。)それはストーリーの最末期にしか出てきません。すでにこの時点までいけるような人はこの情報がなくともなんら変わりありません。(こんな単純な情報をしりたがってる人はそこまでたどり着くのは難しい)攻略とは手順を丁寧に説明するもので自分の書いたのは最後の結果だけです。北極は北と言われてそこへいくのが難しいように真犯人が誰かも同じでとても攻略と呼べるようなものじゃないです。
申し訳ありません、いまいち文意が理解しかねるのですが、「ストーリー終盤に到達できる人間は真相を既に知っていても知らなくても攻略の難度は総じて同じである」「いきなり真犯人を知りたがる人間はゲームクリア自体が難しい」、そして「最後の結果」だけを書いても何ら問題はない、「北極」は「北」には含まれない…つまり「結果」は「攻略」には含まれないのだ、ということでよろしいでしょうか。
前者二つのご意見について申し上げますと、問題を履き違えていらっしゃるように思います。問題は「真犯人の情報は攻略情報か否か?」であり、「真犯人の情報を知っている人間とそうでない人間の攻略難度における差」ではありません。加えて後者ですが、北極も北である事には変わらず、北へまっすぐ行けば必ず北極へ到達できると知っている場合と、北極がどこにあるか分からず探索から始める状態では全く状況が違います。その意味では「結果」も「攻略」に含まれると思うのですが…--Keel56 2006年5月22日 (月) 15:14 (UTC)
だからですね~簡単に言うと無視できるくらいの攻略だということです。真犯人がわかっている状態を北極が北だとわかっている状態と比喩しています。--青田刈りの言い分 2006年5月23日 (火) 12:10 (UTC)
これに関しましては二人ではいくら議論しても解決できる事柄ではなく、不毛に続いてしまいますので他の投稿者の方々の意見もお伺いしたいところです。Keel56 2006年5月22日 (月) 12:25 (UTC)


「攻略法」と「真犯人の情報」を別として扱っていらっしゃるようですが、私の解釈では「真犯人の情報」は「攻略法」の一環であると考えます。例えば1の第三話で最初から犯人が分かってしまった場合、その後のプレイに大きな影響を及ぼしてしまうのは自明の理であると思いますが。Keel56 2006年5月22日 (月) 12:25 (UTC)
私はそう思いませんので反対です。1の三はどうか知りませんが、直接的に攻略となってしまう真犯人の情報は真犯人の名指し位しかないと思いますが。--Chris P. J.(talk/history) 2006年5月22日 (月) 11:52 (UTC)
現在の本文のネタバレ状況は真犯人の名指しまで進行しています。本文を参照してください。Keel56 2006年5月22日 (月) 12:25 (UTC)
知ってます。百科事典に必要な範囲だと思ったので、貴方方の意見は攻略に関するものは全てタブーですか?--青田刈りの言い分 2006年5月22日 (月) 13:01 (UTC)
攻略サイトでない以上はタブーだと考えます。その点に関しては貴方様も上のレスで同意されていたようですが。--Keel56 2006年5月22日 (月) 13:11 (UTC)
またネタバレのガイドラインはあくまで指針であり規律ではなく、投稿者にそれを強制しているわけではありません。メリット皆無で、しかもデメリットを覚悟してまで真犯人を書き込むほど遵守すべきものではないと考えます。Keel56 2006年5月22日 (月) 10:24 (UTC)
何度もいってるじゃないですか~私は指針を遵守してるんじゃなく、私個人の考えです。Wikiは紙ではないのです。真犯人の情報は著作権侵害でもありません。(無関係か?)私は前の発言でメリットと感じる人もいれば、デメリットと感じる人もいると書きました。メリットを増やすなら、知識の増加ということです。知識に著作権はありませんGAME製作者に気兼ねする必要はありません。--Chris P. J.(talk/history) 2006年5月22日 (月) 11:52 (UTC)
この話は著作権の議論ではありません。ネチケットやモラルの問題ではないかと思います。
私に都合の悪いモラルはありません。(憎むな)--青田刈りの言い分 2006年5月22日 (月) 14:21 (UTC)
ところで、真犯人の情報をメリットと感じる人はゲーム未プレイの人間の中に果たしているのでしょうか?ここでの「ネタバレ」表示はガイドラインに準じるならば必ずしも絶対的に公式な形式ではなく、ゲーム未プレイの人間でも当然見る可能性が大である場所であります。
推理ゲームをプレイしていない人間が、「プレイしなければ知りえない核心」を「知識の増加」という名目で押し付けられ、果たして喜ぶだろうか?というのが私の考える疑問点です。これは私の主観になってしまいますが、推理小説に置き換えて考えても、まだ読んでいない小説の犯人を他人にバラされる事で有益な知識が得られたと感じ、喜ぶ人間はほとんどいないのではないでしょうか。そして誰が真犯人かは本を買って読めばわかる事であり、わざわざ百科事典を開かなければ「知識の増加」が得られない訳ではありません。重ねて申し上げますが、ここで公開する絶対的な必要性は皆無に思えます。Keel56 2006年5月22日 (月) 14:06 (UTC)
上2つの意見に回答、私なら核心を知れば喜びます。そうやって知った知識ですから。小説の話~、ハリー・ポッターと賢者の石をよくよんでください。結構真犯人みたいなひともかいてますよ。--青田刈りの言い分 2006年5月22日 (月) 14:21 (UTC)
前にも申し上げた通り、ネタバレを自粛している記事、またそういった真相を暴露している項目双方が存在する以上、他の記事もあまり参考にはならないですね…。絶対的な基準が無いのが問題なのだと思います。--Keel56 2006年5月22日 (月) 15:14 (UTC)
ここの投稿者様の中で、もし「ゲームプレイ以前」にここを見て「真犯人の情報」を心から欲しいと思った、あるいはここで知って有益だと感じた方がいらっしゃいましたら、その理由も含めてご意見頂けると幸いです。やはり、ゲームプレイ後の人間同士では主観的な議論しかできないと思われますので…Keel56 2006年5月22日 (月) 14:06 (UTC)
井戸端に相談したらどうですか?--青田刈りの言い分 2006年5月22日 (月) 14:39 (UTC)
そうですね、そうしましょうか…と思ったら既にご相談されているようでしたね。--Keel56 2006年5月22日 (月) 15:14 (UTC)
真犯人の記述があってもいいんじゃないでしょうか、あってはいけない理由はありませんし、そう考える方が不自然です。物語の結末に触れることが攻略だとは考えられません。ただし、それには体系立てて、なおかつ書く人物の要点を捕らえた紹介をすることが最低限の事典としての体裁で、現状ではただネタをばらしているに過ぎません。
個人的には、「ネタバレ」の告知はもっと記事の先頭寄りにあるほうがいいかと思うとだけ付け加えておきます。
--Jud 2006年5月22日 (月) 15:19 (UTC)
行き詰った人は攻略本や攻略サイトを見るでしょう。やっていない人は真犯人が誰かという情報には余り興味が無いと思います。それよりもどんなゲームなのかという情報に目を向けるでしょう。体、ゲームの流れからして真犯人は物語の後半まで進めて初めて分かり、そこで驚きの要素があるものですので、やったことの無い人にとって、事前に真犯人を知ることは興ざめになる情報だといえます。「真犯人」という記述が、説明するに当たって必要な記述とは思えません。僕は「ネタバレ注意よりも上まで見ておこう」という人の立場に立つと、ネタバレの告知は現在の位置が適切であると考えます。--草薙 2006年5月22日 (月) 15:28 (UTC)
ゲームをしたことのない立場の人がいるなかでゲームをしたことのある立場の人もいます。貴方の意見はゲーム未経験者の立場に偏りすぎている様なきもきますがそうですか?--青田刈りの言い分 2006年5月23日 (火) 12:10 (UTC)
同じようにゲーム既経験者の立場に偏りすぎる意見も問題だと考えます。すでにゲームをしたことのある人にとっては、すでにわかっている真犯人の情報が今更絶対的に必要とは思えませんし。--Keel56 2006年5月23日 (火) 19:33 (UTC)
このゲームが廃盤となってから200年位たった世界を想像してください。ここで真犯人の情報を述べておかなければ、将来、この情報を知る人はごく僅かの人たちだけになってしまい記事の成長のチャンスが一つ消えてしまうことにもなります。とはいえ私と貴方だけではなかなか中立的にたどり着けませんねぇ~--青田刈りの言い分 2006年5月27日 (土) 01:07 (UTC)
情報の将来性について今語るのはおかしいと思います。ましてや200年後の話など、自由に編集できる百科辞典においては全く意味を成しません。
…どうにも論点がずれている気がします。何度でも申し上げますが、私の考える問題点は「未プレイの人間に真相を語ってしまう事への危険性」です。--Keel56 2006年5月28日 (日) 14:35 (UTC)
以前、ネタばれ文章を「あぶり出し文字」にしてネタばれ防止にすることを提案したことを思い出しましたね。結局、「機種依存文字を使用しない」というハードルがあったために挫折したんですが。--経済準学士 2006年5月22日 (月) 15:58 (UTC)
ネタバレガイドラインでの議論ですね。百科事典で視覚効果に訴えるのはナンセンスだと結論付けられていたように記憶しています。実際私も同意見ですが。--Keel56 2006年5月23日 (火) 19:33 (UTC)
ネタバレのテンプレートが貼ってあるならば真犯人の記載は問題無い。
が、どのような人が読むか分からないのである程度の配慮は必要ではなかろうか。ストーリーの項目に内容の導入も真犯人も書いてしまうのではなく、ネタバレにならない部分(導入、登場人物)を全ストーリー書いてから、ネタバレテンプレを貼って真犯人と動機、犯罪がばれた経緯を書くというのはどうだろう?
あと、導入の部分の記述が2行程度なのは少し寂しいので被告にされた経緯をもう少し詳しく書いてもよいのではないでしょうか。--219.180.140.57 2006年5月22日 (月) 16:14 (UTC)
いいアイデアですね。うまくいけば自分の理想がかなえられるような気がします。具体的にはどうするつもりですか?--青田刈りの言い分 2006年5月23日 (火) 12:10 (UTC)
一つ思ったんですが「逆転裁判の登場人物」に分割してそこでなら真犯人の記述OKっていうのはどうですか?
自分は中立的な立場をとります。--青田刈りの言い分 2006年5月23日 (火) 12:10 (UTC)

本文読みました。「真犯人」という言葉が浮いています。全体的に説明が足りなすぎるのに、核心がいきなり出てくる。これでは、やったことがない人からしてみれば、ガッカリするというより、意味が分からないでしょう。この推理ゲームは、金田一少年の事件簿のような犯人当てが目的ではありません。矛盾を追及していけばおのずと犯人が浮かび上がってくる手法です。犯人を名指しされても、それで?としか言い様がありません。登場人物の説明も、ストーリーや舞台設定の説明も欠けている今の状態では、真犯人を名指しする必然性がありません。真犯人を名指しするまでの記述をしたいなら、全体的に文量を増やすべきでしょう。真犯人の名指しは、現在の文全体の構成と合致していない。Qazzx 2006年5月23日 (火) 10:12 (UTC)

真犯人の情報が無益というならそれが有益となる段階まで情報は伏せて、記事を膨らませることに専念してもいいです。--青田刈りの言い分 2006年5月23日 (火) 12:10 (UTC)
皆様の意見を総合し、これらの折衷案・代替案を組み合わせて一度編集してみたいですね。しかしながら、自分では独りよがりで主観的な編集にならない、という自信があまり無い事を考慮し、私自身は編集を辞退させて頂きます。--Keel56 2006年5月23日 (火) 19:33 (UTC)
この方法使ったらどうですかね

山野 星雄--218.42.103.110 2006年5月24日 (水) 05:48 (UTC)

特に反対はなしです。結構いいですね。--青田刈りの言い分 2006年5月27日 (土) 01:00 (UTC)
真犯人ですが、「真犯人」とか「ネタばれ」という章を作ってそっちに書いたらどうでしょうか。
そうすれば、未プレーの人も、既プレーの人も満足できる内容にできるのではないでしょうか。219.35.138.30 2006年5月26日 (金) 23:14 (UTC)
それもいいですね。--青田刈りの言い分 2006年5月27日 (土) 01:00 (UTC)
いっそのこと真犯人の情報をコメントアウトするだけでいいのでは。<!-- -->で。--青田刈りの言い分 2006年5月27日 (土) 01:10 (UTC)
それだと、気付かない人が多そうだし、ネタばれを前提とした詳しい情報が書けなくなってしまいます。狩魔親子の関係とか。ちひろさんの死とか。219.35.138.30 2006年5月27日 (土) 01:19 (UTC)
いや~自分の言いたいことはですね。この事件の真犯人をいう文があまりにもういているのでうかない程度になればコメントアウトははがしてもかまいません。--青田刈りの言い分 2006年5月27日 (土) 01:27 (UTC)
別案ですが、真犯人に星印をつけるのはどうでしょうか。「山野星雄*」とか。これなら文が浮いてしまう問題が解決されます。219.35.138.30 2006年5月28日 (日) 14:50 (UTC)

議論全体に対するコメントですが、wikipedia:編集方針にあるように「有用たりうる情報は何が何でも保存する」のがwikipediaの基本方針だったりします。「真犯人」の文が浮いているのは同意ですが、情報自身を消してしまうのには反対です。2006年5月28日 (日) 14:50 (UTC)

わわ。随分と盛り上がっておりますね。で、「有用」という基準が曖昧で、「ネタバレ」解釈のズレがあるからこそ価値観のぶつかりあいとなってるんでしょう。「とにかく情報を詰め込め」という人にとっては、真犯人の記述は勿論詳細な流れだって記すべきだと思いますし、「真犯人なんて書いたら未プレイの人の興を削ぐだろうが!」という人には「有用」どころが「有害」です。ソコのところのバランスでしょう。ついでに、「ネタバレ用に別項」ってのは折衷案としては良いと思います。レイ・アフロ 2006年5月31日 (水) 17:42 (UTC)

「ネタバレ用に別項」案には反対します。どこからどこまでがネタバレに該当するのかが曖昧だし、なにより記事が見づらくなるだけです。ゲームをプレイしたことがない人にとっては「登場人物」の紹介自体がネタバレです。千尋が殺されるとか給食費を盗んだのが矢張だったなどはゲームをプレイする以前に知っては盛り上がりに欠けるでしょう。真犯人を見つけることが目的のゲームではないので、真犯人=ネタバレと考えるのは少し違うと思います。ちなみに私はネタバレ賛成派です。「ネタバレ注意」と書かれている以降でネタバレをしてるのですから、プレイをする予定のある未プレイの人がそれ以降を読んだとしてもそれは自己責任ではないでしょうか。Qazzx 2006年6月1日 (木) 23:26 (UTC)

真犯人のネタバレに関してですが、他の推理ゲーム(ポートピア連続殺人事件かまいたちの夜さんまの名探偵)では真犯人は書かれていませんね。それと、一話しか登場しない登場人物のリストは削除すべきだと思います。--経済準学士 2006年6月10日 (土) 07:45 (UTC)
私の発言になんら拘束力はありませんが、「よそはよそ。うちはうち」といっておきましょう。--青田刈りの言い分 2006年6月10日 (土) 12:17 (UTC)

8月から来たのですが、自分の考えをノートに残したく書き込みます。(当件の最終スタンプからだいぶ経ってますが) 逆転裁判の事典としては、逆転裁判がどういうゲームか、どれだけのストーリーが用意されているか。であって、 逆転裁判のゲーム内で起こる事件の事典であるべきではないと考えています。 「事件経緯」「容疑者」「容疑理由」「調査が困難に陥る状況等のさわり」これら程度で十分だと思っています。 このゲームは確かに「真犯人=攻略情報」ではありません。それは真犯人の判明は目的の副産物であって手段ではないからです。 ですが、もっと重要視すべきは「ゲーム内容としてコアの部分は何か」でしょう。 ゲーム内では「事件の真実を明らかにする事」が強いファクターではなかったでしょうか。 「矛盾を指摘する事」はシステムとしてのコアですし、「事件の真実を明らかにする事」はストーリーとしてのコアです。 よって、矛盾を指摘する手順は当然として、事件の真実を明らかにする内容。真犯人を特定するような内容を取り入れる事は私は反対です。 Chiether 2006年9月2日 (土) 05:39 (UTC)

ストーリー

正直、「ストーリー」というタイトルにふさわしい内容は、各項の冒頭の部分だけになってませんか? 「百科事典」としてふさわしくなるように内容を再構成すべきではないかと。Kaname 2006年5月22日 (月) 15:08 (UTC)

もし書くとすれば、全体のおおまかなストーリーを最初の方に書き、各項の冒頭部分はそのままでよいかと思いますが如何でしょう。--Keel56 2006年5月22日 (月) 16:01 (UTC)

登場人物について

メインではないキャラを含めるとこのゲームは50人以上のキャラが登場します。分割してはどうでしょうか?--220.144.10.160 2006年5月28日 (日) 05:42 (UTC)

各登場人物の説明の末尾にある「人気ランキング」についてですが、不要ではありませんか。将来いくらでも変わる可能性がありますし、未プレイの方にとっては全く意味がありません。--218.125.84.9 2006年8月14日 (月) 00:40 (UTC)

裁判長は……裁判長として内部リンクを張る事には疑問を感じます。 リンクを張るなら表書きを裁判長とした上で、サイバンチョ(サイバンカン) としたリンクが妥当だと思います。 ただ、それも「人物名であるか否か」という観点からすると、少し扱いが難しいので こちらで議論したいと思います。 なお私は「サイバンチョ」次いで「非リンク対象」を支持します。Chiether 2006年9月7日 (木) 18:19 (UTC)

サイバンチョとするかどうかはともかく、非リンクに賛成します。そもそも逆転裁判の登場人物らはいくつもの作品にまたがって登場しているわけでもなし、設定や情報量が膨大なわけでもなし、独立した項目をわざわざ作る必要は本当なら無いと思いますし。-61.201.157.95 2006年9月8日 (金) 13:40 (UTC)

成歩堂の記述について

余談ながら、彼が無実の人間しか弁護しないという事は上の概要でも述べられているが、弁護士という職業の本来の理念からいうとそれはあまり良い事では無いのは言うまでもない。

さっぱり意味がわからないので説明をお願いします。
ノートでは発言の最後にちゃんと「日付つきの書名」をつけましょう。とりあえずは法律や弁護士について少し調べてみるといいのではないでしょうか。--61.201.8.190 2006年8月15日 (火) 11:43 (UTC)
じゃあ「弁護士という職業の本来の理念」ってなんですか?--221.170.76.91 2006年8月16日 (水) 03:18 (UTC)
221.170.76.91さん。そのような事は「逆転裁判」の項目で尋ねるのではなく「弁護士」の項目で尋ねるべきでしょう。--F@ST 2006年8月17日 (木) 08:26 (UTC)

てか、不必要な余談ですね。Qazzx 2006年8月18日 (金) 19:35 (UTC)

確かにそうですよね。--F@ST 2006年8月19日 (土) 05:35 (UTC)
最初にこの文を書いたのは自分なんですけどね、要するに弁護士として依頼者を信じるのは必要な事かもしれないが、だからと言って無実だと信じられない依頼者は断わってしまうと言う成歩堂みたいな主義は弁護士全体からしたら異端であると言いたかったわけです。そこは逆転裁判の世界でも現実世界とおそらく同じ筈ですが、裁判には弁護人が必要で、公正に正しく裁くためにも必ず誰かが弁護を引きうけないといけないわけですから(もしも世界中の弁護士が成歩堂と同じ主義を持つようになると本当に罪を犯した人間の裁判がひらけなくなって法律が麻痺しちゃうわけです)。あまり行数をさいても悪いと思って短い文にしたんですが、でもどうやら作品をけなす意図の文章に見えて他の方には不愉快らしいので、概要の方を大きく書き換えた際にもう少し丁寧な文章になおしてそっちに吸収させました。ですからしばらく前からキャラ紹介の欄にこの文は無いはずです。お騒がせしたようですがまあ勘弁して下さい。--61.201.8.134 2006年8月19日 (土) 08:46 (UTC)
すみませんが、私がゲームをやる限り「無実だと信じられない依頼者は断ってしまう」ようには思えないんです。
61.201.8.134の方、なぜそのように思われるのですか。
あと、成歩堂の記述で毎度書き直していたのは、私です。申し訳ございませんでした。--Libra 2006年9月2日(土) 08:21 (UTC)
61.201.8.134さんではないですが、私が思う事を一つ。依頼人を信じるためとはいえ、成歩堂は実際に依頼人の無実を確かめるような行動をとっています。その結果、無実だと判断したためそれを信じて弁護するわけです。では、もしその依頼人の事を「無実ではない」と感じた時、成歩堂は弁護をするでしょうか?つまり成歩堂の行動は「依頼人の無実を信じる」事だと私は思います。裏を返せば「依頼人の無実を信じられない場合」は弁護をしないとも判断できるわけです。これは私の意見なので61.201.8.134さんの意見は違うかもしれません。あらかじめお断りしておきます。--F@ST 2006年9月4日 (月) 08:22 (UTC)
現在既にIPが変わっちゃってるのですが、61.201.8.134です。なぜそのようにと聞かれると、ゲームをやった限り「無実だと信じられない依頼者は引きうけない」ようにしか思えなかったからです。F@STさんの意見とだいたい同じですが、ここはノートですのでネタバレありで少し具体的に言うと、たとえば根拠は王都桜です。当初成歩堂は王都桜の無実を信じて弁護を引きうけました。が、直接手を下したのでないにせよ彼が無実ではないと知ってからは、真宵の無事の為にやむなく審理を続けているだけで普段通りの弁護をしていません。虎狼死家が真宵の解放を約束してからはさらに顕著で、最終的には自分から王都桜を有罪にするという選択肢すら出て来ます。「本当に犯罪を犯した人間はその罰をうけるべき」という考えが成歩堂にはあるとしか自分には思えません。で、彼は劇中描かれているものも描かれてないものも含めてその一件以外の裁判では連戦連勝なわけですが、その中に罪を犯した者をそうと知りつつ弁護して無罪にしたケースがあったかと言えば、無いはずと考えるのが妥当ではないでしょうか。本物の犯罪者を無罪にしてしまったと物議をかもした仮面マスクこと甘杉優作の一件ですが、あの事件ですら倉院の壷を盗んだ事に関しては本当に無実だったのです(壷を盗んでないと証明しただけで他の窃盗までまとめて優作の仕業ではない事になったのは非常に不思議ですが、それはまた別の問題です)。ところでLibraさん、ちょっとお尋ねしますが日付つきの署名はちゃんとウィキペディアで通用する正しいものを使っていますか? ログイン名以外を勝手に名乗られると困ります。時間もあなたの実際の発言時間と違う気がします(UTCは日本時間ではありません)。--220.212.74.229 2006年9月4日 (月) 16:19 (UTC)

ゴドーの名前の由来について

確たる根拠はないのですが戯曲ゴドーを待ちながらからではないでしょうか。両者ゴドーには「謎の人物」という共通点があります—以上の署名の無いコメントは、221.189.116.136会話/whois)さんが[2007年2月20日 (火) 02:00 (UTC)]に投稿したものです。

そうだったはずです。何かの資料に書いてあったんですが忘れてしまい確信が持てませんが。確信のある方は編集をお願いします。--F@ST 2007年2月20日 (火) 09:23 (UTC)
「始まりの逆転」に出てきた「吾童川」(ごどうがわ)じゃないんですか?—以上の署名の無いコメントは、121.92.174.229会話/whois)さんが[2007年11月27日 (火) 09:53 (UTC)]に投稿したものです。
そういう話ではなく、ゲームを作るうえでの元ネタの話です。--F@ST 2007年11月27日 (火) 12:54 (UTC)

主要登場人物に関する編集方針

これまで逆転裁判の項目を編集していて、何度か議論になった「主要登場人物」に関する編集方針を書いてみることにします。参考にして頂ければ幸いです。なお、下記に述べることは私の独断で決定しているわけではなく、複数回の議論の結果を参考に私がまとめた物であることを念のために述べておきます。

  • 極力、ネタバレは記述しない。
  • 余談・蛇足は記事のまとまりを欠く恐れがあるため記述しない。場合によっては、その登場人物のページ(成歩堂なら成歩堂龍一)や逆転裁判の登場人物の一覧に記述する。
  • 最低でも3~4行の説明文を残す(1行のみの説明は非常に使い勝手が悪いため)。但し、元々記述するべき内容が少ない場合は別である(牙琉霧人など)。
  • 記事が長くなりすぎないようにする。場合によっては修正依頼を設置する。
  • 他項目からのコピー・ペーストは禁止(当たり前)。
  • 箇条書きにならないようにする。できるだけ文章で表現する。
  • 人物に関する新しいページの作成や転記などはノートでの議論が完了してから行う。
  • 確信のある内容のみを記述する。自分にしかわからない見解は書かない。

一部、常識的なことも書きましたがこんな感じです。「他にもある」という方は御自由に御書き下さい。--F@ST 2007年5月12日 (土) 08:02 (UTC)

突っ込んだ記述は個別記事や逆転裁判の登場人物の一覧に書けばよいとして、だいたい同意します。--meekcharat 2007年5月19日 (土) 17:00 (UTC)
2ヶ月弱が経過しましたが、特に反対意見も見られないため、この記事の正式な編集方針とさせて頂きました。--F@ST 2007年7月8日 (日) 11:04 (UTC)
編集方針への追加事項を提案致します。「ローカルルールにて減給されている『ノートでの議論』を経ずに作成された」という理由により、削除依頼にて狩魔豪が存続後、逆転裁判の登場人物の一覧へのリダイレクトとなりました(ノート:狩魔豪を参照)。
これに伴い、以下の文を編集方針の最後尾に追加することを提案致します。
  • ノートでの議論を経ずに新しいページが作成された場合は、それが明らかに必要なものでない限り、逆転裁判の登場人物の一覧へのリダイレクトとする(主要登場人物の場合は逆転裁判へのリダイレクトでも可)。
ノート:狩魔豪から削除依頼ページを御覧頂き、御意見をお聞かせ下さい。--F@ST 2007年12月6日 (木) 14:52 (UTC)
(賛成)削除依頼に基づいた適切な判断と言えると思います。--210.131.4.189 2007年12月29日 (土) 09:59 (UTC)
提案から一ヶ月弱が経過しましたが、反対意見が無いためローカルルールに追加致しました。--F@ST 2008年1月1日 (火) 15:27 (UTC)

成歩堂みぬきの記事

王泥喜法介と行動を共にしているので登場回数が多く、記述すべき点もあると思われるので、記事を立てては如何でしょうか? --Railroad  ///Railwiki 2007年8月24日 (金) 03:11 (UTC)

とりあえず立てる前に、注意すべき点や、記す内容についてまとめておいた方が良いかと。
注意すべき点
  • 公式サイトなどの公式情報では「苗字が公開されていない」という点。
  • 元々の名前が「成歩堂」ではないので、どの名前で記事を作成するかという点。
  • 上記2点を考慮しつつ、どこまでネタバレを記すべきかという点。
内容
  • 名前(↑の議論後に決定)
  • 経歴(ネタバレを必然的に記す事になる。どれくらいの程度にするかがポイント。)
  • 趣味(マジック系の内容しかわかっていない。持ちネタなど。)
  • 呼ばれ方
こんな感じでしょうか?記す内容が少ない場合は、記事の作成を見送るべきと考えます。--F@ST 2007年8月24日 (金) 03:32 (UTC)

F@STさん、つまりは、元々の苗字が「奈々伏」(昆虫のナナフシが由来のようですね。)であるので、「みぬき」で作成するのが一番望ましいでしょうね。ネタバレについてですが、成歩堂と養子縁組を(ゲーム中の年月で)7年前に行っていることは確実に書いて宜しいと思います。また、実父(奈々伏影郎)が裁判中に失跡したことは書くべきでしょうか? 仮に記事を作成するとして、ほかの人物の記事スタイルを踏襲して・・・という形ですね。 まぁ、このようにいろいろ論点があるので、他の方の意見を聞いて、決定するほうがよさそうですね。 --Railroad  ///Railwiki 2007年8月30日 (木) 10:23 (UTC)

なんというか、結構遠い話になるんですがね。今の時点で『「成歩堂みぬき」の記事に記すべき内容があるのか』と考えると私は「否」と考えるわけです。
「みぬき」の素性(元々の家族構成・成歩堂龍一の娘になる経緯など)のほとんどが、逆転裁判4の第4話つまり最終話で明かされるわけで、要するに「みぬき」の素性というのは逆転裁判4の中心的かつ重要なネタバレの一つだということになります。
加えて、後期シリーズのヒロインとはいえ、まだ後期シリーズは一作目。真宵とは違って記すべき内容が薄いことも考慮すると、率直に言って、記事の作成は現時点では見送るべきかと思うわけです。
製作が決定している逆転裁判5の内容次第で、現時点のネタバレがネタバレでなくなる可能性は十分ありますので、性急な記事の作成を行うのではなく、その時まで待つべきかと。--F@ST 2007年8月30日 (木) 11:00 (UTC)

了解しました。 確かに後期シリーズ1作目ですから、内容は薄いですし・・。書くべき事があれば、「登場人物」への加筆があれば十分ですね。 ご迷惑をおかけしました。--Railroad  ///Railwiki 2007年8月31日 (金) 02:35 (UTC)

体験版について

Flash作品についての記述が著作権侵害のおそれがあるからと削られましたが、実際の所はどうなのでしょう?

その可能性が無さそうなら差し戻して、その可能性があるならば、意味が通る様に書き直さねばと思います。現在の文章では公式の体験版の宣伝効果だけでヒットに繋がったかのような意味に変わっており、正確な文章とはいいがたいので。--61.201.104.242 2006年8月26日 (土) 04:05 (UTC)
メーカー(カプコン)の公認でない以上、(直接でないにしても)非公式を紹介することに問題があると思います。
あれはあくまで『こういう事件がありました』と過去実際にあったトラブルを記事にしているだけでしょう。『コレがソレの現物です、さあやって見て下さい』とそのFlash作品にここからリンクでも貼っていればともかく、ただ本当にあった出来事をそのまま書いているだけの現在の書き方では全然著作権には触れないし、メーカーさんが文句をつけてくるはずもないと思いますよ。(ところでノートじゃ日付・署名はちゃんと入れて下さいね)--61.201.104.242 2006年8月26日 (土) 16:25 (UTC)

公式Flashと非公式Flashが、それぞれ単独的な事実として書かれていたためか、 後述のスマッシュヒットの推測が後発の非公式Flashに拠る部分が強いような文面に見えました。 単なる単発的な事実ではなく公式Flashがあってのものであるとの意図も含め、 スマッシュヒット推測として公式の体験版に重点を置くものにする追記を行いました。 Chiether 2006年8月31日 (木) 17:19 (UTC)

冒険野郎マクガイバー

冒険野郎マクガイバーの1エピソードを求めて「逆転裁判」を検索する人はそういないと思うんですけど、冒頭の曖昧さ回避は必要なんでしょうか?--SINOBU 2006年9月7日 (木) 11:56 (UTC)

ウィキペディアは百科辞典ですから必要なはずです。「逆転裁判」という言葉についての項目の内容が「逆転裁判という名のゲーム」についての説明だけで良いわけではありません。--210.252.253.140 2006年9月7日 (木) 17:13 (UTC)
マクガイバーのシーズン5の一エピソードで記事を捜す人がいるとは到底思えません。問題のエピソードが特に知られているとかいった事情があるのでなければ、このような誘導は全く不要であると思います。 -- NiKe 2006年11月18日 (土) 09:48 (UTC)
仮に調べる人がゼロでも私は載せておくべきだと思います。マクガイバーのサブタイトルの名前など確かに些細なものですが、カプコンのゲーム名としてこの言葉が使われるより十年も早くその言葉が名前として与えられたものがあった、という事を無視しかねるからです。ここが「逆転裁判 (ゲーム)」という記事名なら全く要らないと思いますが、「逆転裁判 (曖昧さ回避)」というページは無いのですし。--220.212.172.51 2006年11月20日 (月) 17:22 (UTC)
例えばガイルという曖昧さ回避のページですが、オーストリアの「ガイル川」だとかクロノ・クロスに登場のキャラの欧米版での名前だとか、日本語版ウィキペディアではまだ独立記事になってないものから、今後もおよそなりそうに無いまで一応のせてあるわけです。逆転裁判という言葉の場合、たとえばこのゲーム作品のタイトルを見て「はて、おれはもっと以前にこの言葉を聞いた憶えがあるのだが…」と記憶を手繰ろうとする人もいるかもしれません。そういう場合に役にたつ可能性があれば、のせておくにこした事は無いんじゃないでしょうか(そういうケースが必ずある筈だ、と言ってるわけではありませんが)。--220.212.172.51 2006年11月20日 (月) 19:30 (UTC)
特に反対意見も出ませんでしたので戻しました。--61.201.116.199 2006年11月26日 (日) 09:46 (UTC)

疑問を呈した者が2人いて、どちらもその後で意見を変えていないのですから、「特に反対意見も出ませんでしたので」というのは強引なやり口であると思います。改めて、私は上のIP:220.212.172.51氏の意見に反対であることを表明します。「調べる人がゼロ」だったら、そんな誘導は無意味です。 -- NiKe 2007年4月11日 (水) 06:36 (UTC)

私は誘導には賛成派です。 問題は「調べる人がゼロか否か」ではなく、「調べる人がいる可能性があるかないか」だと考えます。 (ほんの少しのニュアンスの違いになってしまいますが・・・。) ゼロである可能性とそうでない可能性、双方共に完全な証明が不可能である以上、百科事典という性質上、求めた知識は必ず得られる手段としての誘導は、あるにこしたことは無いと私は思います、例えそれがどんな些細な知識であろうとも。そしてそういう物をWikipediaは目指しているのではないでしょうか。 -- 202.25.169.3 2007年6月7日 (木) 7:21 (UTC)

Wikipediaは超人が読む宇宙大百科でもないし、アカシックレコードでもありません。あらゆる些細な物事を網羅する必要などないのです。 -- NiKe 2007年6月7日 (木) 07:35 (UTC)

(無題)

用語項目の中のトノサマンの項で、『大江戸戦士トノサマン・丙(へい。十干において丙が3番目である事から、シリーズ3作目を意味すると思われる)』との一文がありますが、ゲーム中では「甲・乙・丙」の3兄弟が出てきて一人の女の子に恋を~ってな説明がされていた記憶があります。詳しいどなたか、できたら修正をお願いしたいと思います。 ちなみにノート編集初めてなので、場所やら形式やらおかしかったらおしかりをくださいませ……。--133.250.250.4 2006年9月21日 (木) 08:55 (UTC)

ゲームとは全く関係のない小説について

少し古いのでインターネットの書店などでは見つけられませんでしたが、「逆転裁判」というタイトルの小説があったように思います。 男がコレラ菌(ペストだったかもしれない?)をまいたとして起訴された話です。 少し探しましたが現物は見つからず、詳細は不明です。--218.112.38.34 2007年5月20日 (日) 22:12 (UTC)

第1話:初めての逆転について

説明の最後に「シリーズ第1作目の1話ということもあり、注意深く物事を見れば苦労することはない。」と書いてありますが、個人によって違いが出てきますし、文章の説明としてもあまりよいとは思いません。 この説明は記入しなくてもよいと思います。--以上の署名のないコメントは、Emachines会話投稿記録)さんが 2007年8月31日 (金) 14:38 (UTC) に投稿したものです。

まぁ私が書いたんですが、前の人の加筆部分をそのまま削除するのもどうかと思いましたので、修正した結果そのような記述になりました。削除しておきますね。--F@ST 2007年9月1日 (土) 02:06 (UTC)

逆転裁判4と漫画版について

日付だけを見れば逆転裁判3→漫画版→逆転裁判4、という順になりますが、 逆転裁判4の回想シーンでは「逆裁3最終話の2ヶ月後、成歩堂はバッジを剥奪されて」おり、 漫画版の内容と矛盾しています。

漫画版はパラレルワールドだと考え、年表は漫画版と本編で 分けて記述した方がいいのではないでしょうか。—以上の署名の無いコメントは、60.40.5.17会話/whois)さんが[2007年8月31日 (金) 15:34 (UTC)]に投稿したものです。

巧氏がドリマガで書き下ろした「なるほど!逆転裁判」では、逆転裁判3以降のクリスマスに、 サザエモンカードを渡すために冥が日本に来るというエピソードがあり、矛盾が起きています。 (3最終話は2月、4の回想シーンで成歩堂がバッジを剥奪されたのは4月)--以上の署名のないコメントは、60.40.5.17会話/Whois)さんが 2007年10月6日 (土) 14:51 (UTC) に投稿したものです。

記事の分割について

記事内の記述が膨大のため、作品ごと(漫画版含め)に分割したり、登場人物は「逆転裁判の登場人物の一覧を参照」のみにするなどしてシェイプアップをはかった方が良いのではないでしょうか?--いろはにほへと 2008年1月29日 (火) 14:43 (UTC)

登場人物の項目を「参照」に変更することには反対します。その項目は修正依頼にも提出したことがあり、かなり圧縮されていると考えます。また、このことについては以前他の場所で議論をしましたのでこちらを参照願います。
また、作品についてですが、漫画版のみの分割には特に意見を述べませんが、作品ごとの分割には反対します。「量が多いので分割」ではなく、「量が多いので、まずは修正依頼」が妥当な考え方ではないかと。--F@ST 2008年1月29日 (火) 14:50 (UTC)
議論停止から1ヶ月が経過しました。今回の提案は無効となります。--F@ST 2008年3月3日 (月) 11:32 (UTC)
遅くなりましたが了解しました。--いろはにほへと 2008年4月14日 (月) 06:48 (UTC)

本文を「逆転裁判シリーズ」にして、各タイトルの内容別に「逆転裁判(蘇る逆転)」「逆転裁判2」「逆転裁判3」「逆転裁判4」という風に分割して整理した方がスリム化して読みやすくなると思いますが、分割されてはいかがでしょうか?ぜひお願い申し上げます。--125.194.110.170 2008年7月9日 (水) 12:19 (UTC)

(反対)分割したところで、個別記事に記すべき内容が不足してしまいます(第○話とか登場人物くらいでしょう)。登場人物なら逆転裁判の登場人物の一覧がありますし、第○話についてはネタバレを考慮すると、現在の量が精一杯ではないかと。無理に長くしても冗長な文章になるだけですし。--F@ST 2008年7月9日 (水) 14:39 (UTC)

CERO対象が変わったことについて

何故、年齢対象がコロコロ変わってるのでしょうか?--Simura arata 2008年3月3日 (月) 08:41 (UTC)

CAPCOMにお問い合わせ下さい。--F@ST 2008年3月3日 (月) 11:31 (UTC)

逆転検事について

シリーズ初のスピンオフ作品ですが、発売されるまで詳細は性急と言うことで編集などはしないとして、発売後は「逆転検事」という風に独自に記事を立てるのでしょうか。それとも、シリーズ作のひとつとして、逆転裁判で解説するのでしょうか。--いろはにほへと 2008年4月14日 (月) 06:48 (UTC)

作品内容によると思います。内容的には3の前後のようで、本家との繋がりもあるようですから一項目にすることも可能ではあります。あと、ノート最上部に署名がついてしまってます。--F@ST 2008年4月14日 (月) 14:11 (UTC)
了解しました。とりあえず、発売までは「発売される事が決定している」程度の記載にとどめ、発売後にどうするかを改めて議論するという形が良いかもしれませんね。それから、署名ミスのご指摘ありがとうございました。直しました。--いろはにほへと 2008年4月14日 (月) 14:18 (UTC)
今更ですが、逆転検事の内容があまりにも薄いため、逆転裁判へ統合しました。発売後に内容が肥大化するようでしたら、修正依頼を経た上で分割などの選択肢もありえるかもしれません。--F@ST 2008年9月21日 (日) 11:19 (UTC)

『逆転検事2』も出てしばらく経ち、単独記事化しても十分な量になったと思います。そろそろ分割してもよいのではないでしょうか(検事2作分を一つの記事として)。現在リダイレクトである「逆転検事」への一部転記を提案します。転記内容は基本ルールのロジック以降と、シリーズ内容、主要登場人物、用語、漫画版の「検事」部分です。--Aoiya 2011年5月15日 (日) 07:44 (UTC)

賛成 現時点では特に反対する理由がありませんので、賛成致します。--F@ST 2011年5月16日 (月) 17:24 (UTC)
賛成 賛成ですが、関連商品のサウンドトラック・ドラマCD・グッズは転記するのでしょうか?--ガムテープ 2011年5月21日 (土) 10:58 (UTC)
見落としていました。関連商品も転記した方がいいですね。--Aoiya 2011年5月21日 (土) 22:49 (UTC)
チェック 転記と整理を行い、分割作業を終了しました。--Aoiya 2011年5月22日 (日) 13:25 (UTC)

年表を記載する必要性について

ゲーム中の年表をウィキペディアに載せる必要があるのでしょうか?年表を見たいなら、外部サイトにもっと詳しいものがありますし、必要性が感じられません。時系列が順番通りでないことは、作品ごとの節に記載すればよいと思います。--Klobis 2008年4月26日 (土) 04:14 (UTC)

外部サイトはともかく、Wikipediaに載せる必要性は感じられません。--F@ST 2008年4月27日 (日) 05:26 (UTC)
了解。削除しました。--Klobis 2008年4月27日 (日) 07:21 (UTC)

ローカルルール改定の提案

ローカルルールの改定を提案致します。『登場人物について』の節中の

  • 基本的にネタバレは記述しない。
  • また、ノートでの議論を経ずに新しいページが作成された場合は、それが明らかに必要なものでない限り、逆転裁判の登場人物の一覧へのリダイレクトとする(主要登場人物の場合は逆転裁判へのリダイレクトでも可)。

を削除し、『記事全般について』の節を新たに作成し、その節中に

  • ネタバレを記述しない(各作品にて前提となっている情報はその作品の説明に限りネタバレとみなさない)。
  • 『逆転裁判』のノートにおける議論を経ないまま作成された関連記事は、それが明らかに必要なものでない限り、逆転裁判または逆転裁判の登場人物の一覧へのリダイレクトとする。
  • 関連記事の編集方針は本記事のローカルルールに準じる。

を記述することを提案致します。提案理由としては、『逆転検事』や『逆転裁判5』の情報が発表されるに伴う関連記事の乱立を防ぐことと、これまでの「ネタバレ」関連の議論を再度検討した結果、「登場人物」のみに限った議論ではなく、記事全般に関わる議論であったと考えられるためです。また、関連記事の編集方針については、本記事と関連記事の編集方針は同一であることが望ましいが、各記事で個別にローカルルールを設定するのは非効率的であるからです。なお、賛成・反対ともに理由を記した上での表明をお願い致します。--F@ST 2008年10月13日 (月) 09:36 (UTC)

提案から10日以上が経過し、反対意見が存在しないため、ローカルルールの改定を行いました。--F@ST 2008年10月25日 (土) 16:06 (UTC)

F@ST氏の定めたルールに従った、F@ST氏による、F@ST氏の為だけにあるページ編集について

  • インターネット上に訪れる人々(だけでなく、社会全般において言えることですが)は多種多様な人がおり、多彩な価値観があり、また許容されるべきものです。たった一つの、若しくはたった一人の価値観や善悪判断ですべてが統制されるのは正しく異様であり、また、ただウィキペディアによく訪れるというだけでその権限を自分が有すと勘違いされる現象は、全く忌むべき不正義です。
  • その様な意味ではある種の無秩序的状態というのも、ウィキペディアという大きな器における多彩な価値観の保持と緩やかな反映という意味において、許容されて然るべきとまで言い得ます。荒らし、編集合戦、ルールにそぐわない編集等、氏が「精神的未成熟」とまで悪口雑言をぶつける多々の現象は、自由を前提とする社会において当然に発生する一つの人間の価値観の一派です。大局的視座において、緩やかな秩序が存在し、それによってウィキペディアの最終目的が満たされる状態であれば、たった一人の価値観で以て、あらゆる他者の編集を削除・再編集するという行為は、不必要かつ有害です。
  • 元来共有されるに至った漠然とした「ローカルルール」とは、たった一人によって一方的に定められることによって発生されるものではありません。定期的に訪れる一定のユーザーやファンが、新参者の参加を歓迎しつつ、緩やかに合意形成されるに至る、一つの「編集文化」に過ぎません。一方的に自らの編集ルールを成文化し、頻繁に訪れてそれから外れる者や書き込みを摘発し、削除・再編集するというのは氏以外のユーザー若しくは編集者を著しく加害し、それらへの参加を妨げ、該当ページの占有・私物化する行為以外の何物でもありません。氏には是非にも、一人のファン・ユーザーとして、「編集文化」なるものの醸成を妨げない程度の軽度な活動に抑えることを要請します。具体的には、半年〜1年単位で訪れ、著しく公序良俗に反する文言においてのみ削除し、ご自身の価値観に従った編集を行う様、強くお願い致します。
  • ローカルルールが定められた場合、無用の混乱若しくは一人の編集者が過度に干渉する状態になることを恐れて、一般にルールの決定者とルールの執行者は別人であるべきです。ルールを追加した者は基本的に他の常連編集者に任せ、ある程度無秩序な状態に陥っていても傍観していることで、一人の編集者の強制的なルール徹底という異様な状況に陥ることを避けることができます。一人の者が警察官であり裁判官であり立法者であるのは、独裁、私物化、またはすべての人間の価値観の画一化の手法に他なりません。すべての人間がF@ST氏ではないのです。F@ST氏に賛同しない者を削除してはなりません。
  • 繰り返しますが、氏にはある程度無秩序状態に陥ることを容認する様、強く要求致します。規律を過度に強制する場所では、創造的な文化は育まれず、面白い発想は生まれず、そこに魅力を感じた沢山の人間の手による複雑で刺激のある百科事典にはなり得ません。沢山の人間が参加し、色々な見方を提供し、常時訪れる人も多数増え、ひっきりなしに編集される集客性ある編集状況こそが、健全で合目的的であると考えます。現状は真逆であり、一人の編集者の手による、一つの価値観しか反映されないページであると言わざるを得ません。

この項目は、少しの間削除しないよう要請します。--202.157.243.233 2008年11月23日 (日) 03:53 (UTC)

どうやら私個人に対する御意見のようなので、私が返答致します。今後、同様の御意見を加筆される場合は、私の会話ページにてお願い致します。
  • もちろん、様々な方がいらっしゃることはよく知っております。それに伴い様々な価値観があるのも事実です。しかし一方で、ある枠組みの中では、価値観の表現に制限が課されることも社会全般における事実です。また、私は一人の利用者であり、価値観を強制的に制限する権限があるとは考えておりません。ローカルルールを提起した利用者が私であっただけで、あなたがおっしゃるような独裁的権限は持っておりません。
  • 私もカッとなることがありまして、「精神的未成熟」と記したことがあったかもしれません。その点に関しては私の過ちです。申し訳御座いません。また、私は荒らしや編集合戦に関しましては、Wikipediaにおける対処方法に従って対処しております。その結果として、それらが差し戻されていたりしても、それは仕方のないことであります。より質が高く、ルールにのっとった編集を彼らに望むしかありません。
  • 申し訳ありませんが、私の記事編集頻度まであなたに指図される覚えはありません。また、ローカルルールは変更することができます(当然ながら私以外でもできます)。ローカルルールが現状と不適切であると考える場合は、当ノートにて提案・合意形成を行い、変更することが可能です。同様に、ローカルルールはノートでの審議期間を経て作成されたものです。私が即座に自らの価値観だけで作成できるものではありません。確かに、現在のローカルルールは私の提案による私の文章が基になっておりますが、その事実が現在のローカルルールは私だけの独断的価値観で定められたものという考えに発展する過程には飛躍があると言わざるを得ません。
  • ローカルルールは名前の通り、ローカルなものですから、記事内容を理解していなければ作成することが難しいものです。そのため、どうしても常連(常連という言い方は嫌なのですが)の記事編集者によって作成されることが多くなってしまいます。ルールの決定者と執行者が別であるべきという主張もわかりますが、執行する立場に立っているからこそ決定することができると考えております。また、私は四六時中、記事を監視していることはありませんし、他者の加筆を理由無く削除し、自らの独裁体制を敷こうなどとは考えておりません(関わる記事数が少ないため、編集頻度が他の方よりも多くなるのは事実ですが)。私と異なる価値観の方(つまり私以外の方ですね)を排除する気もありません。
  • 先程も申し上げましたが、ローカルルールは変更することができます。「現状は真逆」とおっしゃるのですから、ローカルルールを提案する際に私が記した理由は全て現状と真逆なのでしょう。それならば、きちんとした理由付けの基に当ノートにてローカルルール改正を提起すればよいのではないでしょうか。その結果としてローカルルールが改正されたならば、私は改正されたローカルルールを喜んで遵守します。--F@ST 2008年11月23日 (日) 05:51 (UTC)
あとついでですが、できればこのページの「ノートページでの見出しづけ」に従って頂ければありがたかったように思います。個人攻撃ととられる可能性がありますので。まぁ、こういう題名を書きたくなる理由もわからなくはないですが・・・。私が逆の立場なら同じようなことを書くかもしれませんし。追記--F@ST 2008年11月23日 (日) 14:16 (UTC)

返答から2週間が経過し、何の返答及び対応も無いことから、議論終了と考え、節を時系列に従うよう整理致しました。--F@ST 2008年12月7日 (日) 12:15 (UTC)

漫画版での灰原ススムの登場コマ数について

漫画版の第2話、第5話の説明で灰原ススムが1コマだけ登場しているとあります。しかし台詞のみの登場や、手が僅かに見えるコマ、全体像が顔の判別が出来ないほど小さく書かれたコマ等を含めると複数のコマに登場しているように感じます。『1コマ』を『数コマ』もしくは『僅かに』と改めた方が良いでしょうか?ご意見を伺いたいのですが…--まちばり 2009年4月2日 (木) 08:57 (UTC)

上記の記述をしてから2ヶ月経ちましたが、ご意見が無いようですので変更させて頂きました。何か問題がございましたら、ご指摘して頂けると幸いです--まちばり 2009年6月21日 (日) 04:06 (UTC)

逆転法廷について

講談社より発売されている「逆転法廷」の扱いについて意見をお伺いします。この本では現実の裁判員制度について、逆転裁判のキャラクターが解説するという内容です。キャラクター紹介や中嶋博行による小説、法律用語が掲載されておりカプコンも公認なのですが、小説版として扱った方が適任なのでしょうか。それとも公式同人誌と同じ扱いになるのでしょうか。ご意見をお願いします--まちばり 2009年8月13日 (木) 04:39 (UTC)

微妙ですね。カプコン公認である一方で、カプコンの公式サイトでは全く触れられていないという・・・。「メディア展開」の節に新しく「逆転法廷」という項目を作って「小説版なのか公式同人誌なのか」については触れないというのも一つの手ではあります。--F@ST 2009年8月13日 (木) 05:06 (UTC)
貴重なご意見ありがとうございます。他の方のご意見もお聞きしたいので、少なくとも9月中旬まで様子を見ようと思います。--まちばり 2009年8月31日 (月) 13:26 (UTC)

「初期シリーズ」「後期シリーズ」について

数年前から違和感がありました。完結が明言されているわけではなく、今後新たな主人公が登場する可能性もあるのに、単純に初期と後期に分けるというのはいかがなものでしょうか。そもそも後期が1作品のみであるのにシリーズと冠されるのも不自然ですし、4作品のうち3つが成歩堂主人公であるのに「初期」というのも相当おかしいと思います。「成歩堂編」「王泥喜編」または「成歩堂シリーズ」「王泥喜シリーズ」への変更を提案します。 --Klobis 2011年7月21日 (木) 06:59 (UTC)

「編」への変更に賛成します。「後期が1作品のみであるのにシリーズと冠されるのも不自然」という理由に賛成し、「王泥喜シリーズ」への変更には反対します。--F@ST 2011年7月24日 (日) 07:43 (UTC)

変更しました。 --Klobis 2011年7月28日 (木) 04:40 (UTC)

登場人物について

登場人物の順番についてですが、「5」の方で成歩堂が主人公になったなったからと言って一番前に持っていくべきなのでしょうか。もし「6」がでて主人公がまた変更された場合に、また改変されるような状況になりますので、順番はあまり変えない方がいいと思うのですがいかがでしょうか。
また、2年前に「初期シリーズ」「後期シリーズ」の分け方を「成歩堂編」「王泥喜編」に変更するように提案があり、それに伴って修正されたと思います。ですが、いつの間にか「『1/蘇る』~『3』」「『4』『5』」に変更されていました。たしかに「5」が出たことで「王泥喜編」という表記も少しおかしくはなったとは思いますが、以前にノートでも提案がありましたので、一度合意を取ってから修正するべきかと思います。返答がなければ問題ないという判断になるとは思いますが、他の参加者の判断を少し確認したいので書かせていただきます。--218.46.112.223 2013年8月11日 (日) 03:36 (UTC)
コメント 節の名称については合意なく変更されていたので一旦差し戻しました。5の内容から判断するに、初期シリーズ・後期シリーズに戻すか、「『1/蘇る』~『3』」「『4』『5』」のように番号を列挙するかにしたほうが適切だと思います。また、成歩堂と王泥喜の順番ですが、現時点では五十音順で王泥喜を先に置いておけばよいと思います。--F@ST会話2013年8月11日 (日) 16:32 (UTC)

ストーリー紹介について

ゲーム内での全ての話数を紹介することはネタバレにならないでしょうか。 公式サイトではどのシリーズも話紹介は2話、多くても3話であり、逆転検事2の公式サイトでは、収録話数が4話しかないような 掲載の仕方をしています。--以上の署名のないコメントは、Gyakuten layton会話投稿記録)さんが 2014年2月19日 (水) 22:51 に投稿したものです(F@ST会話)による付記)。

コメント Wikipedia:あらすじの書き方Wikipedia:ネタバレをご一読ください。公式サイトと百科事典で書き方が異なることに不自然さはありません。--F@ST会話2014年2月20日 (木) 00:43 (UTC)