コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

即時削除の理由

[編集]

とりあえずOCGの項目を立ち上げました。即時削除がついていますが、具体的にどの辺がまずかったでしょうか?修正しますので。--makotozushi 2006年6月22日 (木) 17:15 (UTC)[返信]

ページの推移を詳しく見ていないので不明ですが、コピー→ペーストをしてしまったのではないでしょうか?「履歴の継承」という複雑な手順が必要らしいです。タイガ 2006年6月22日 (木) 10:29 (UTC)[返信]

タイガさん、どうも有難うございます。しかし本ページの文章に似た調子で書きましたが、コピーではありません。消す前の記事を見て頂ければ分かると思うのですが・・・。 それに記事をいきなり消された方へ言いたいのですが、何がいけなかったのかを教えて貰えませんか?いきなり白か黒で裁定し、それ以外はダンマリというのは凄く失礼ですよね。インターネットだからこのような失礼な態度でもいいというわけではありませんよね。違反しているが、違反の直し方は教えない、ということですか? それに即時削除のページを見ましたが、「このように書いて下さい」という案内はあるものの、具体的にどのような書き方で記載すればいいのか分かりません。私は「遊戯王ページから分離して独立」というふうに、元記事の所在と何処を分離したのかを明記しましたが、それで足りないというなら、無機質な裁定をする前に教えて欲しかったです。ここは誰でも記事を作れる百科事典ではないのですか?即時削除のページに「いじわるをしているわけではありません」とありますが、十分いじわるですよ! とりあえず本記事はデータを遺してありますので、後で復活させますから、どのあたりがいけなかったのか、教えて頂けませんでしょうか。--makotozushi 2006年6月22日 (木) 23:38 (UTC)[返信]

原因が判明しました。どうやら全角スペースを使用していた、というのが原因だったようで、半角スペースのページへの移動が完了しております。確かに発言者の態度は多少目に余るものがあると思います。それは同感です。ですが、熱くならないようにお願いしたいです。タイガ 2006年6月22日 (木) 14:52 (UTC)[返信]

タイガさん、申し訳ございませんでした。方針のページを見たのですが、全角スペースと半角スペースの違いというのは何なのでしょう、すみません、初心者で・・・。あと、何も言わずに削除した方へ・・・何も私に注意や避難はないのですか?私も誤記荒くしていますから、当然あなたも反論があろうかと思います。それなら、私に対する諫めと、間違っている部分があるなら指摘して頂けますか?あなたが現実世界でも本当にこのような失礼な態度をとっているのか不思議です。これをあなたの会社など実社会でやったら大変なことになるのは、常識人なら分かりますよね。 --makotozushi 2006年6月23日 (金) 08:05 (UTC)[返信]

全角スペースの問題だけなら、今回のように移動で解決しています。前回削除された主因は『履歴不継承によるGFDL違反』です。なお、この件について『説明不足で不親切だ』とおっしゃるならその通りですが、無礼かと言えばそうでもないと思います。履歴不継承は著作権侵害と並んで重大な問題になりますし、これを原因とする削除の件数も多くなっています。正直、対応がぞんざいになるのも無理はないと思えるのが実態です。申し訳ありませんが。 -- NiKe 2006年6月23日 (金) 01:26 (UTC)[返信]
makotozushiさん、どうやら、最初に私が言った「履歴の継承」をせずに、コピー・ペーストをされているようです。問題部分を一旦削除し、正規の手順で移し直すことを推奨致します。
確かにもう少し説明のページがあっても良いはずです。例えば編集画面に「コピー・ペーストをすると削除の対象になります」みたいな文章があっても良いですよね。タイガ 2006年6月23日 (金) 02:14 (UTC)[返信]

なるほど、NiKeさん、初めまして、この元記事を作りましたmakotozushiと言います。「履歴の継承」とは、つまり具体的に「どうすると違反で、どうすると、その継承とかになるのでしょうか?」元記事が新しく分裂したページに動いたというのは結構ありますよね。あれは問題ないのですか?どう動かすと駄目で、どう手を加えれば違反にならないのでしょう?一文字でも替えれば違反ではないのでしょうか? あの・・・もう・・・ようやく応答していただけたのは嬉しいのですが、「無礼だ重大な問題だ」と評論する前に、どうするといいという点をどうか教えていただけませんか。私の口が悪く、礼を失しているのは重々承知です。お願いします。「件数が多いからぞんざいに応対して削除する」では、あまりに無機質で、どうしたらいいのか迷っています・・・。人間は1か0の判断で動くコンピュータじゃないんですから・・
タイガさん、いつも申し訳ありません。あの・・問題部分というのは、元のページから持ってきた部分でしょうか?ここをオリジナルの文章に直せばいいのですか・・?しかし頁間を移動している記事もありますが、あれはいいのですか?どのくらいオリジナルに差異をつけたらいいのでしょう・・・。--makotozushi 2006年6月23日 (金) 12:35 (UTC)[返信]

あの、また勝手に消されていたのですが、こういういたずらは止めてください。前回までに教わったことは全てやったつもりですが、何がいけなかったのですか? 何の応答もなかったのですが。本当にここは、黙ーって他人が失敗の地雷を踏むのを淡々と待ち続けて揚げ足をとる、一切の情報も与えず、部外者は徹底的に排除する。本当にいやらしいと言いますか、現実の世界で考えられない異常な世界ですね。「あなたが書き込んでくれたのはうれしい」「いじわるではありません」とかさもフレンドリーな御託を並べておいて、いざ挑戦してみるとゴミに群がるカラスのように襲いかかって潰す。それでいて「たくさんあるからそれで仕方がないんだ」等と大言壮語で切り捨てる。馬鹿にするにも程があります。本当に皆さんは現実世界で周囲とこんな対応をして暮らしているのですか? しているとしたら大変なことですよ。--makotozushi 2006年7月5日 (金) 17:15 (UTC)[返信]

まあ、どうか落ち着いてください。多くの人が自由に改編できる性質上、制約は厳格にしないとまとまりがつかないということがあるんです。もっともウィキには機械的に反応するだけで、面を付き合わせて話し合うような感覚のコミュニケーションを避ける人も多く、顔を合わせないネット特有の冷たさがあるのは、おっしゃるとおり事実だと思いますし、非常識な対応をする人もいるのは事実です。ルールが厳格な上に複雑なのもあるとは思いますが、今回のことでウィキの使い方がわかったと思います。これを機会にいろいろと記事を書かれてみてはいかがですか?--inaiinaibah 2006年7月6日 (木) 16:04 (UTC)
勝手にではなく、Wikipedia:削除依頼/遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ に基づいて削除したのですが・・・。--Calvero 2006年7月5日 (水) 22:19 (UTC)[返信]
いちおう説明いたしますと、まず著作権のある文章をウィキペディア上に転載してしまうのはいけないということはお分かりでしょう。一方で、ウィキペディアの記事は全てGFDLというライセンスの元に管理されています。これはある条件を満たせば転載しても良い、というライセンスです。その条件の一つとして、文章の改変履歴を保存し、新しい文章にもそれを示しておかねばならない、というものがあります。ゆえに、たとえウィキペディア内の文章であっても、単純にコピー&ペーストしてしまうと著作権のある文章の転載と同じくマズイということです。ウィキペディア内の文章は転載自由ですが無制限というわけではありません。
このGFDLに従い、項目の編集を行った場合はそれがどんなに些細な編集であっても全て元の文章と共に履歴として保存されています。これはページ上の「履歴」タブをクリックすれば確認できます。GFDLの要件を満たすためにはコピー元がどこであるのか示す必要があり、それは通常要約欄に記入することで行われますが、後から転載元を記入しても以前の文章は履歴に保存されているため問題が残ってしまいます。よって分割や移動を行う際には、同時に要約欄への転載元の記入が必須となっているのです。また、このため、以前の文章を編集によって消しても履歴として残ってしまうため削除したことになりませんので、管理者が閲覧できない状態に「削除」する必要があります。
それから、分割する際には分割元の文章は「改変せずにそのまま」コピー先に貼り付けてください。改変した文章を貼り付けると、その改変の履歴が保存できません。
拙い説明ですが、ご理解いただけましたでしょうか。こういった履歴継承の問題に関してはWikipedia‐ノート:削除の方針で議論が行われていますので、よろしければそちらもご参照ください。--Calvero 2006年7月5日 (水) 22:58 (UTC)[返信]
どうもありがとうございます、しかし以前の削除に関する議論の中で、周囲からの忠告や指示に従い、方針に沿った形で修正や必要事項を修正して揃えたのです。その際、周囲に「これでよかったのでしょうか」と質問を挙げたところ、誰からも応答がなく、そしてある日突然消されていたわけです・・・・。私の本心は、「どうせ消すなら、せめて私が皆さんの忠告に従ってやったことは間違っていたのか」「結局何をしてもとりあえずルール違反は一旦消去させられる」と、このくらいは教えて頂きたかったです。まあ、あくまでも私の希望であって、そんな義理はないと言われればそれまでですが。しかし正直言いまして、本当にここに来る方の大部分は、ルールについてお尋ねしたり伺いを立ててもほとんどの方が無関心。関心があるのはルール違反をめざとくみつけて断罪するだけで、その理由を伺っても一様に「ルールを読め」だけで終わってしまい、全くコミュニケーションらしいものを取ろうとしません。インターネット特有の冷たさといいますか排他的と言いますか、それがなんだか怖くてですね・・・。--makotozushi 2006年7月7日 (金) 17:55 (UTC)[返信]
まあ、逆に見れば、ここはこういう処、ということですよ。協力して記事をより良いものにしていこうという方針の半面、互いにルール違反がないか監視し合う。そしてたがいに深入りしない。たとえは悪いですが、戦時下の隣組みたいなものですよ。そしてあくまでもルールは自己の責任で覚えてもらい、記事作成に参加するならばルールは覚えなくてはならない。ということです。しかしこの履歴の継承は、ウィキの中でも最も難しいレベルのルールでしたから、一番の難関を覚えたことになりますね。どうかこれで嫌気を刺さずに、一つお願いしますよ。--inaiinaibah 2006年7月10日 (月) 16:49 (UTC)[返信]

「ガーディアン・エルマ」のような悲劇って何?

[編集]
「履歴の継承」をまだマスターしていないので、記事の分割を他の人にやって貰った者です。(笑) 私、遊戯王やOCGの事は少しだけ知っているのですが、どうして、魔法カードの発動を制限していない事が、”「ガーディアン・エルマ」のような悲劇”に繋がるのでしょうか?Webを検索してみたのですが、頭が悪いので理解できませんでした。どなたか判りやすく加筆していただけないでしょうか? --古鳥羽護 2006年9月2日 (土) 22:39 (UTC) 「エルマ」の件、加筆いたしました。[返信]
221.81.181.171 さん、ありがとうございました。--古鳥羽護 2006年9月13日 (水) 11:29 (UTC)[返信]
元記事が消えたので補稿。「ガーディアン・エルマの悲劇」とは、「蝶の短剣・エルマ」が禁止カードに指定されてしまったため、召喚にこのカードを必要とする「ガーディアン・エルマ」自体が使用不能になってしまった一件を指す。--アスタロト 2007年8月28日 (火) 22:58 (UTC)[返信]

カード一覧

[編集]

モンスター・魔法・罠…など、ジャンルごとに分類して、一覧にしてもらえないでしょうか? 自分はあまり詳しくないですが、有用性を感じます。--idea 2006年11月17日 (金) 10:10 (UTC)[返信]

種類が多すぎて、不可能に近いと・・・--Koido 2007年8月2日 (木) 07:33 (UTC)[返信]

「デュエルモンスターのNo.1」の項目

[編集]

この項目ですが、図鑑的な要素はあるとしても辞典の項としてはやや漠然としているのでは無いでしょうか? 皆さんは、この項目をいかがお考えでしょうか?--アスタロト 2007年7月14日 (土) 11:56 (UTC)[返信]

1枚のカードについての記事について

[編集]

「サンダー・ボルト」や「封印されしエクゾディア」などの記事がありますが、wikipediaで書くような事に 値するでしょうか?遊戯王カードwikiというサイトもありますし・・・・--203.212.52.29 2007年8月13日 (月) 06:53 (UTC)[返信]

亀レスですが。 私は「八汰烏」を作成した者ですが、マンガの登場人物等は普通に記事が立っていますので問題ないかと思います (漫画の登場人物に関するファンサイト等も普通に存在する) --122.134.82.52 2008年5月28日 (水) 12:29 (UTC)[返信]

ファンサイトとWikipediaは同列ではないと思いますが。

蒸し返すようですが、カードwikiとは違う独自の価値を見出せない限りはカードの個別記事を作る必要があるとは思えません。マンガの登場人物等と比べても遊戯王のカードの種類は桁違いに多いのであり、それをいちいち項目にしていてはキリがありません。61.209.155.89 2010年4月21日 (水) 11:59 (UTC)[返信]

記事の簡素化提案

[編集]

ルールブックの内容をなぞったような、過剰すぎる記述が多いと思うのですが如何でしょうか。冗長過ぎて閲覧時の利便性が著しく損なわれていると思います。wikipediaはあくまで百科事典であり説明書でもデータベースでもないので、過剰な記述を削除して整理した方が良いのではないでしょうか。具体的には「デュエルの流れ」~「フィールド」項目をバッサリと簡略化。例えば、カードの種類の詳細解説や特殊召喚方法、「巻き戻し」などの削除。それから現在の禁止・制限カードも不要かと思います(6ヶ月ごとに変更される訳ですし)。--121.113.146.89 2008年3月28日 (金) 06:28 (UTC)[返信]

トレカ1タイトルの記事としては、マジック:ザ・ギャザリング、デュエルマスターズなどと比較しても特に問題ない記事の質と量であるとおもいますが、禁止、制限などの項目は公式ページへの外部リンクでも良いかもしれませんね。--アスタロト 2008年3月31日 (月) 20:00 (UTC)[返信]

例として挙げられたうち、「デュエルマスターズ」の方に関しては、こちらと同じく冗長過ぎるのではないでしょうか(むしろこの記事以上に)。あちらは、私はプレイしていない為編集に手を付けられるのは躊躇われるのですが、レアカードやプロモーションカードの一覧、全ての特殊能力を記述する必要があるとは思えません。そのカードゲームの事を今まで全く知らなかったが、興味を持った人間が閲覧した時に読みやすいかどうかが、百科事典であるwikipediaの編集に関して一つの目安になると思うのですが、デュエルマスターズにしろ、この記事にしろ、そういった配慮に欠けているように思います。遊戯王OCGに始めて触れた人が「スタートステップ」だの「スペルスピード」だのを知りたいと考えるとは、とても思えません(そう言った事に興味が有る人は、商品の説明書を読むなり、外部サイトに行けば良いのですから)。「マジック:ザ・ギャザリング」の記事の方は、編集の参考になりそうですね(色の解説が若干過剰な気もしましたが)。アップキープフェイズがどうこう、特殊勝利条件がどうこう、と言った事はあちらの記事には書かれていませんし、書き足す必要も無いと思います。この記事も、あのレベルまで削減・簡略化して良いのではないかと思います(MTGがそうだから遊戯王もそうしよう、と言うわけではなく、あちらの記事の方が優れていると思うので参考にしよう、と言う事です)--121.113.146.89 2008年4月2日 (水) 13:11 (UTC)[返信]

仰っておられるそのカードゲームの事を今まで全く知らなかったが、興味を持った人間が閲覧した時に読みやすいかどうかという観点については、ある程度の解説を加えておいた方が調べ物として参考になるのではないかと考えています。ともあれ、冗長な部分、表現が重なる部分などについては現在整理中です。--アスタロト 2008年4月2日 (水) 13:31 (UTC)[返信]

「遊戯王カードwiki」へのリンクを追加。そちらに誘導する方向でいかがでしょう?--アスタロト 2008年4月6日 (日) 14:16 (UTC)[返信]

遅ればせながら、記事の簡素化に同意です。はっきり言って、この記事は非常に読みづらい。他の方がおっしゃるように、「遊戯王OCGっていったいどんなゲームかな?」と思った方が、この記事を読んで理解できるとは到底思えません。ここから先は個人的な提案ですが、「ルール」に関しては大幅に削って構わないと思います。それこそ、「モンスターを召喚し、相手に攻撃を与え、ライフポイントをゼロにするのが目的である。ルールの詳細は公式サイトのルールブックを参照の事。」くらいでも構わないと思います。--ふみくら 2008年5月17日 (土) 02:32 (UTC)
6日ほど経ちましたが、とくに異議がないようなのでルール・禁止制限を大幅に削りました。(一応異議があると困るので、コメントアウトで残していますが。) しばらく待って異議がないようならば、コメントアウト、『告知』を消すつもりです。--ふみくら 2008年5月23日 (金) 08:29 (UTC)

残念ですがルールの削除は良いとはいえません。よく話題に「遊戯王wiki」などの外部サイトへの誘導の意見が出ますが、他に同じ内容を持ったウェブサイトがあることはウィキペディアの記述方針とは何も関係ありません。ウィキペディアでは外部サイトを関連させた記事の執筆は基本ルールとして認められていません。記事は原則としてウィキペディア内で独立したものでなければあらず、外部サイトを閲覧することを前提としてはなりません。--125.215.71.124 2008年6月30日 (月) 00:30 (UTC)[返信]

ルール部分の記述に特に問題はありませんので、私としてはページの見辛さを解消するための手段としてはルール部分のページ分割を提案します。--125.215.71.124 2008年6月30日 (月) 00:38 (UTC)[返信]

ルールの分割については色々と新たな問題がありそうなので難しいのではないでしょうか?個人的には、上でも述べております通り、ある程度のルール説明が有った方がよいと考えていますので、冗長に成らない程度に整理して、旧版を段階的に復旧させるのが良いのでは無いでしょうか?--アスタロト 2008年7月1日 (火) 00:04 (UTC)[返信]
「カードwiki」へのリンクはともかく「細かいルールはルールブックを読め」はカードゲームなら当然ではないでしょうか? TVゲームの記事でも、操作方法まで解説している記事は皆無ですよ。また、「冗長にならない程度に整理」といっても、具体的にどのあたりまで書けばいいのやら。読者に本気でこのゲームのルールを理解してもらうなら、それこそ「遊戯王wiki」のルール解説の記事と同じだけの文章量が必要になってしまいます。(「タイミングを逃す」「蘇生制限」など、ルールブックに載っていないルールが非常に多いので) かと言って、ルールブックの内容と同程度の解説だと、逆にルール説明としては不足になると思いますが。(「蘇生制限」や「起動効果はメインフェイズのみ使用可能」「優先権の正確な扱い方」などを知らなくてはこのゲームはまともにプレイできません。)ルール解説の項を復活させるなら、「どこまで詳しく解説するか」をはっきりさせておく必要があると思います。--61.208.136.25 2008年7月2日 (水) 11:49 (UTC)[返信]

現状の記述はルール違反ですのでとりあえず差し戻します。--125.215.75.171 2008年7月16日 (水) 15:25 (UTC)[返信]

基本ルールに反しない形での案がある場合には新たに提案を行ってください。--125.215.75.171 2008年7月16日 (水) 15:33 (UTC)[返信]

差し戻された箇所を差し戻しました。「2008年5月23日 (金) 08:29 (UTC)」の時点で反対意見は無く、詳細なルールを削除した形がノートで認められています。どうしても差し戻したいのであれば、125.215.75.171さんが新たに「ルールの記述を差し戻すべき」との提案をし、合意を取り付けるべきです。なお、ルール違反と仰られていた「外部サイトを参照させる記述」も修正しました。61.208.136.25 2008年7月24日 (木) 15:41 (UTC)[返信]

横から失礼します。ウィキペディアでは他の媒体を参照させる記述法は一切認められていません。これはWEB上のサイトだけではなくウィキペディア外の全ての事象に該当します。このTCGのルールブックも該当します。また、この議題では記事の簡素化が目的とされていますが、記事の簡素化は内容を削らず、文章を見直すのが条件です。ルールブックの閲覧を前提とし、既に記載されている情報を削除することは簡素化ではありません。そもそもページ全体の見栄えが気になるというのは削除の理由としては認められていません。ノートはルールを守られた上でのローカルルール設定を議論するのが目的です。基本ルールに反した本議論は残念ながら意味を成しません。--Dona 2008年7月31日 (木) 13:31 (UTC)[返信]

wikipediaの基本ルール云々以前に「ビデオゲームの操作方法まで解説するのは百科事典の役割ではない」という点に関して、編集者一人一人が気付くべきではないでしょうか。 このページの記述も、解説対象こそ非電源ゲームですが、やっていることは同じです。--220.147.127.59 2008年8月26日 (火) 02:16 (UTC)[返信]

基本ルールは守ることが推奨されるものではなく遵守しなければ「ならない」ものですから仕方ないでしょう。百科事典の役割と矛盾しているのは重々承知していますが、このページの議論でどうこうできることではありません。--123.254.13.43 2008年8月27日 (水) 13:18 (UTC)[返信]

他の主なTCGとの大きな違い

[編集]

はい。月並みな発言ですが、出典はあるんでしょうか。アンド、特筆すべきものなんでしょうか。KONMAIがこれらの要素を前面に押し出して売り出してるとかならともかく、現在の記述内容はMTGやらDMあたりと比べた感想をそのまま書いてるみたいに見えるです。ぶっちゃけ、マナやら召喚酔いがないとか、相手ターンに割り込めないとか、別にこのゲームに限ったもんじゃないんじゃないですか。--怪盗蓬月 2008年4月3日 (木) 00:54 (UTC)[返信]

出典もなく、まともな反論も得られないためコメントアウトしました。その前の批判部分についても出典がないなら消します。個人で評論したいならウィキペディア以外の場所でやってもらえませんか。。--怪盗蓬月 2008年6月3日 (火) 03:47 (UTC)[返信]
怪盗蓬月さんの編集方針に則れば、出典明記ができない「特色」部分も全て削除対象になりますね。評価される部分があるから批評も存在するわけで、批評のみをコメントアウトするのは公平性に欠けるのではないですか?但し、サブカル系は若いジャンルですので、体系的、学術的な評価、批評が未だ存在する訳ではなく、ある程度「世評としてそういう評価も存在する」状態になってしまうのは無理からぬ部分があると思われます。--アスタロト 2008年6月5日 (木) 20:44 (UTC)[返信]
そうだね、僕の後にごそっと削減した人がいるみたいなんで、この機会にこれらも消そうか。あ、サブカルに出典が乏しいのはぼくも否定できないけど、それは出典を示さないことの免罪符にはならないよ。--怪盗蓬月 2008年6月6日 (金) 03:53 (UTC)[返信]
サブカルだからということでことさらに免罪を求めている訳ではないのですが、どこからが単なる世評に留まるか、若しくは確固たる出典(まずもって「確固たる出典」という存在自体が往々にして曖昧である場合も多いのですが・・・)に基づいた記述であるか否かは線引きが困難な問題であると思います。上のスレッドでも議論されていますが、「OCGとは?」と興味を持った方がある程度の概略を理解してもらうような記事にするためにも、ユーザー間の共通認識たる評価、批評は存在しても差し支えはないと考えます。--アスタロト 2008年6月6日 (金) 09:58 (UTC)[返信]

インデント戻しますよ。何をもって「ユーザー間の共通認識たる評価である」と主張してるのでしょうか。。経験則だけど、出典のない「~という意見(or評価or批判etc...)もある」みたいな記述って、大抵書いた本人の意見だったりするんだよね。てめえの主観を複数人の総意にすり替えてんじゃねえよって話ですが。少なくともぼくにはそう見えます。

概略を理解させたいならことさら信頼に値する情報のみを載せるべきでしょ。一部ファンの意見を載せることで、特定の意見に偏った印象を与えちゃうほうが問題なんじゃないのかな。だったら両論併記すればいいじゃないか、って思うかもしれないけど、出典がないかぎりは単なる独自研究の上塗りにしかならないよ。それとも百科事典の記事じゃなくてファンによるレビューサイトでも作りたいのかな。とりあえず出典はないけど評価載せようぜ、みたいな流れには反対しときますよ。。

以下与太話です。けっこう前の話ですが、週刊文春に遊戯王カードを批判する記事が載ってた気がします。「13人目の埋葬者」とかこえー、こういうのが少年犯罪の(略)、カードを辞めた少年の弁の「遊戯王カードは僕にとっての『象の墓場』だった」とかアレでアレな内容でしたが。。--怪盗蓬月 2008年6月20日 (金) 05:24 (UTC)[返信]

ご指摘については概ね同意致しました。ただ、相手の意見に論評を加える以上、「~ならないよ」「~じゃねえよ」、「てめえ」など、相手を卑下する表現は避けられる方がご賢明かと。--アスタロト 2008年6月21日 (土) 00:19 (UTC)[返信]

名称変更提案

[編集]

この件は、2008年の「遊☆戯☆王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ」→「遊☆戯☆王 ファイブディーズ オフィシャルカードゲーム」への変更に関する件--122.25.96.164 2011年3月20日 (日) 23:20 (UTC)[返信]

現在デュエルモンスターズの正式名称は「遊☆戯☆王5D’s オフィシャルカードゲーム」です。変更の必要があるんじゃないでしょうか?

確かにそうですが、自分は裏面のデザインは変わりなく使用されているので別に変えなくてもいいと思います。--221.40.115.187 2008年5月16日 (金) 08:27 (UTC)[返信]

しかし、こういった百科事典である以上、名称は現在最新のものにあわせるべきではないでしょうか?--

改名提案の告知を開始しました。論議の期間が1週間ありますので、ご意見を記載してください。私は、とりあえず賛成に1票。--アスタロト 2008年6月15日 (日) 09:10 (UTC)[返信]
改名したほうが適切でしょう。用語の変更と同じように、概要のところにでも

『2007年までは「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ」という名称だったが2008年より改名された。』 という一文を付け加えておけばいいと思います。--125.215.109.59 2008年6月18日 (水) 10:23 (UTC)[返信]

告知期間が終了いたしました。賛成2、反対0でしたので、改名の手続きに入ります。--アスタロト 2008年6月24日 (火) 17:47 (UTC)[返信]
改名完了致しました。--アスタロト 2008年6月26日 (木) 14:23 (UTC)[返信]

レアリティ一覧

[編集]

レアリティの一つとして『ハイパーレア』という記述がありましたが、現在、この名称のレアリティは存在しないと思われますので一旦コメントアウトしました。具体例をご存知の方はカード名をこちらに記述してください。1週間の猶予期間の後、具体例の提示が無い場合、当該の箇所は削除いたします。--アスタロト 2009年2月21日 (土) 11:30 (UTC)[返信]

具体例の提示がありませんでしたので、当該箇所を削除いたします。--アスタロト 2009年2月27日 (金) 10:22 (UTC)[返信]

外部wikiサイトの掲載について

[編集]

外部リンクに掲載されていた「遊戯王カードWiki」を除去しましたが、差し戻されてしまいました。 Wikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンクには、原則として外部ウィキサイトは掲載できない、とされています。また、該サイトは、「基本的な考え方」の項目6である3大方針を満たしておらず(「掲載すべきでない外部リンク」の項目2についても同様)、「掲載してよい外部リンク」の条件も満たしておりません。したがいまして、Wikipediaに掲載するのは不適切であり、掲載することはできません。

差し戻した方は、「カードの裁定について知りたいならここを参照するしか方法が無い」等の理由を書かれていますが、Wikipediaは百科事典であり、それぞれのカードの裁定の情報まで提供する必要はありません。また、「公式での発表は皆無」であり、Wikiサイトでの不特定のユーザーが持ち寄った、検証可能性を満たさない情報のみしか存在しない情報は、Wikipediaで取り上げることはできません。

あくまでもWikipediaは百科事典であって、遊戯王のファンサイトや情報交換サイト、データベースサイトではありません。Wikipediaの目的とルールを理解して下さいますようお願いします。--Dr.Jimmy 2010年9月4日 (土) 03:39 (UTC)[返信]

あのですね。「wikipediaは百科事典であり、それぞれのカードの裁定の情報まで提供する必要はありません」とかそんなことは問題にしていませんよ。「カードの裁定」という遊戯王OCGをプレイする上において非常に重要な情報はここでしか得られないのであって、その意味で遊戯王OCGの世界で最重要の(それこそ公式HPよりも)ウェブページがカードWIKIなんですよ。「カードの裁定」の情報がないとまともにプレイできないんですよ。それでこのページへの外部リンクが無いこのページなんて記事として問題がありすぎなんです。理解してください。遊戯王OCGについて知識が無いのに編集しないでくださいよ。まあ、もうバカらしいんで私は編集しませんけどね。勝手にしてくださいな。219.66.73.88 2010年9月13日 (月) 15:58 (UTC)[返信]
まず最初に、きちんと方針とルールを理解して下さい。Wikipediaの方針を理解せずに、ファンの間で最重要だ、などと主張されても、何の根拠にもなりません。何度でも言いますが、Wikipediaは、ゲームをプレイのに必要な情報を提供する場ではありません。Wikipediaの方針を理解せずに編集を行わないで下さい。以上。--Dr.Jimmy 2010年9月13日 (月) 23:06 (UTC)[返信]
全く。「『カードの裁定』という遊戯王OCGをプレイする上において非常に重要な情報」を提供してくれる「『唯一の』ウェブページだから」『最重要』だといっているのです。「『Wikipediaで』ゲームをプレイするのに必要な情報を提供する」なんて誰も言ってませんよ。例えばですよ。ウノの項目でウノのルールを解説してくれるのが「公式」・紙媒体その他を全て考慮しても、ある一つのウェブページ以外はそれが存在しないとします。もしそのときにそのウェブページをウノのページで外部リンクに採用しない等ということがありますか?そういうレベルで「最重要」といっているのです。もうこれ以上は言いませんが、もし今後この項目を編集されるならば遊戯王OCGについてきちんと勉強をしてから編集してください。こういうと「Wikipediaの方針を勉強してから編集してください」と帰ってくるのが目に見えてますが。219.66.73.88 2010年9月14日 (火) 12:41 (UTC)[返信]

コメント 一旦インデントを戻します。「#裁定変更とエラッタ」にて、「過去の裁定を確認したい場合は遊戯王カードwikiの方で確認できる」という記述が、現在も残されたままになっています。「遊戯王カードWiki」の外部リンクを除去しただけの編集は一貫性を欠いており、まだ議論を続行する余地があります。
まず裁定情報を提供する必要性ですが、「#ルールの補足」「#裁定変更とエラッタ」を見ての通り、プレイヤーを取り巻くルール整備状況は万全とは言えません。基本ルール説明だけでこのページが完成されているとは言い難く、各セクションの補足として、カードWikiへのリンクは必要であると考えます。現在の最新カードでも、以下のような事例が存在します。

  • 明らかなカードテキストの不備があり、発売当日に問い合わせても裁定が未定、発売2週間後まで裁定が決定されていなかった(STAR STRIKE BLAST収録「覇魔導士アーカナイト・マジシャン」)
  • 発売当初から裁定が揺れており、現在でも発売から3ヶ月しか経過していないが、現在の裁定は発売当日の裁定とは異なる(STRUCTURE DECK -ドラグニティ・ドライブ-収録「ドラグニティ-アキュリス」)

次に「(裁定の)検証可能性」についてですが、ユーザーがカードWikiに持ち寄った裁定例であっても、全ての裁定を下しているのは「遊戯王OCG事務局」です。「非公表」であっても「非公式」ではありません(やや悪意のある言い方をすれば「発表を怠っている」とも)。よって、裁定内容が検証可能性を満たさない、という主張は認められません。--DoomCaliber 2010年9月15日 (水) 06:35 (UTC)[返信]

  • いくら「唯一の」「最重要」だと主張されても、それがWikipediaに掲載するための基準を満たしていないのですから、何の根拠にもならないことは、先に述べた通りです。ご想像通り、「遊戯王OCGに詳しい」が「Wikipediaのルールには詳しくない」方は歓迎されていないことをご理解願います。
  • 記事中に矛盾した記述があるのでしたら、そちらの方を修正すべきだと思います。「ルールの整備状況が万全ではない」ことはWikipediaの責任とは何ら関係はありません。この世の中に、信頼できる情報源によって公表された情報が皆無であるのでしたら、それは、Wikipediaという百科事典に掲載するには不適切な情報であるとも言えます。また、匿名のユーザーがWikiに持ち寄った裁定例が正しいかどうかを、別の情報源で検証することはできない以上、検証可能性を満たしているとは言えません。--Dr.Jimmy 2010年9月17日 (金) 13:18 (UTC)[返信]
コメント 「検証可能性」の誤解をお詫びします。次の編集時には「各自で事務局へ問い合わせる」などに訂正します。なお、過去にも「#記事の簡素化提案」で議論されていたようですが、「ルールをどこまで記載するか」を今一度見直す必要があると考えますが、いかがでしょうか。Wikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンクにある「外部のウィキサイトなど」には、「十分な数のユーザーが書き込んでおり、十分な実績と情報量があるウィキサイトで、ユーザーが当該記事の内容を理解する助けになると認められる場合には~」と続いています。他のカードゲームではマジック:ザ・ギャザリングデュエル・マスターズバトルスピリッツがWikiを含めた外部サイトへリンクしており(うち前2者はページ内で「外部リンクを参照」と明言している)、ルールの記載やリンクに関する議論も記録されていないようです。--DoomCaliber 2010年9月17日 (金) 18:05 (UTC)[返信]
「ルールをどこまで記載するか」を議論することには賛成です。その際には、Wikipediaの基本方針、特に検証可能性について遵守しなければならないことを注意する必要があるでしょう。
掲載すべきでない外部リンクの記述は、読めばわかるとおり、「十分な数のユーザーが書き込んで」いれば掲載できる、ということではありません。あくまでも原則掲載不可です。挙げられたページの例でも、不適切でしょう。以前、ゲーム関連のページでやはり議論になったことがあって、掲載を希望する編集者が、そのサイトについて綿密に調査して、方針上問題の無いことを丁寧に説明した結果、コミュニティの同意が得られて掲載することになったことがあります。どのページだったか、今は思い出せないのですが、わかりましたら参考の為にここにも提示しようと思います。--Dr.Jimmy 2010年9月21日 (火) 09:39 (UTC)[返信]

リストの除去・整理の提案

[編集]

#アジア版、海外仕様カード」に外国語版に関する記述がありますが、何故英語版韓国語版のみ一覧が存在するのでしょうか。当該セクションでは二カ国以外の言語版についても言及されており、公認大会規定を参考にしても、二カ国のみを記載する理由が分かりません。英語版のセクションなら「Yu-Gi-Oh! TRADING CARD GAME」などに改め、英語以外の言語表記を併記するべきでしょう。しかし、現在でも150キロバイト以上を使用する本項(特別:長いページ277位)に、これ以上の加筆には賛同しかねます。記載は日本語版に限定するべきではないでしょうか。

日本語版のリストも、「#発売されたエキスパンション」が一番下のセクションに記載され、『デュエルモンスターズ』『ファイブディーズ』のサブセクションが全セクションに設けられているなど、目次の利便性を損なっているように考えます。カードが付属する商品や、それに付属するカードを記載する必要性も特に感じられませんし、それらは「エキスパンション」という表現も適切ではないでしょう。

以上、大幅な見直しの必要があると考えていますが、いかがでしょうか。--DoomCaliber 2010年12月17日 (金) 15:54 (UTC)[返信]

数回の編集を経てなお意見が得られなかったため、後ほど編集を行います。 --DoomCaliber 2010年12月26日 (日) 08:24 (UTC)[返信]

統合提案

[編集]

混沌帝龍 -終焉の使者-八汰烏強欲な壺心変わり (遊☆戯☆王)サンダー・ボルト死者蘇生 (遊☆戯☆王)ハーピィの羽根帚光の護封剣落とし穴 (遊☆戯☆王)死のデッキ破壊ウイルス聖なるバリア-ミラーフォース-を全て本記事へ統合する事を提案します。数千種ある遊戯王カードの主だった禁止カードの説明にすぎず、効果を見ても封印されしエクゾディアのように特筆すべき複雑なルールを持たないため。しかも効果や名前が類似するというだけで、無数の尾ヒレが付いている状態で全ての記事において適切な記事名を為しているとは言えません。これらの記事については、過去にノート:遊☆戯☆王で掲載基準を設けようとする動きがあり現段階では議論の停滞と共に進んでいないのが現状ですが、TCGにおいては、除去、コントロールの奪取、蘇生、ドローなどの効果は有り触れており、わざわざ1つの記事を以ってして説明する意味はないと感じています(この意見はWikipedia:削除依頼/ハンデス三種の神器から一部引用しました)。カードの評価など、検証可能性を満たしていない記述を用いて不要な肥大化を招いている点も問題です。こういうのを説明するよりはむしろ特殊な勝利条件を持つ終焉のカウントダウンなどを説明すべきですが、これでも1記事とするよりは1節以下で十分でしょう。原作・アニメなどの記述を見ても、使用頻度の高さや、原作で誰がいつ使用したのか「だけ」と言った物がほとんどであり、こういう方向でも記事が育つとは思えません。 現在禁止・制限を受けたカードは百種類以上はあり、個別記事とするよりは統合した方が適切と考えています。本当は削除したいのですが、方針を考慮すると好ましくないと言う意見もノート:遊☆戯☆王にてありましたので統合と言う方法にしたいと思います。ただし、限りなく削除に近い物にした上で無用なリストの増加を避けたいと思います。そもそもこれらの記事を作成する事に関しては十分な議論が行われていないので、数は多いですが成るべく早く実行に移したいと思います。修正案・意見ありましたら言ってください。--ガム 2011年2月3日 (木) 13:09 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:削除依頼/遊☆戯☆王カード関連も参照。例として挙げられるページはいずれもWP:DEL#Eに抵触していると思います。統合を行うとすれば以下のような形で加筆することになると思いますが、既に言及されている通り、独自研究雑多な内容との兼ね合いが難しく、やはり削除依頼が適切であると考えます。
  • 禁止・制限カード:規制された・規制されやすいカードの例
    • 容易に特殊召喚でき、強力な効果やステータスを持つモンスター:混沌帝龍 -終焉の使者-、裁きの龍
    • 自他問わず行動を大きく阻害するカード:八汰烏、光の護封剣、レベル制限B地区、グラヴィティ・バインド -超重力の網-
よって、まず統合・削除の方針を議論する必要があると考えます。また、混沌帝龍 -終焉の使者-死のデッキ破壊ウイルスには海馬瀬人のエピソードが含まれており、本項以外への統合も考えなければいけないかもしれません。以上、本項への統合については、現時点の表明を控えます。 --DoomCaliber 2011年2月3日 (木) 14:11 (UTC)[返信]
コメントノート:遊☆戯☆王において、そもそもウィキペディアは誰の為の何であるのか、それは記事について一切知らない方でも理解が深まるようにすべきと論じられており、この点は考慮する必要があると感じました。ですのでこのカードゲームにおいてどういうカードが強力なのかと簡潔に記載し、一覧を成す事は詳しい人が見る分には無意味かも知れませんが、一応意味はあると考えています。それによってこの記事がおかしくなるのなら、どういったカードが強力に作用するかを分かりやすく説明した上で一覧を除去すべきだと考えています。削除依頼をされたいのでしたら、統合ではなく削除すべきと反対を表明してください。--ガム 2011年2月3日 (木) 19:14 (UTC)[返信]
コメント加えてコメントします。今回統合にあげられた記事は全て、明確に定義が説明されており削除方針の異質な記事には当てはまらない事も議論で語られています。死のデッキ破壊ウィルスに関しては一部エピソードに転記の必要がありそうですので、依頼が成立する場合はそうします。--ガム 2011年2月4日 (金) 16:25 (UTC)[返信]
反対 先に私が示したリストは、この形式のまま用いれば「(独自研究的な)カードの評価」を含んでおり、「無用な増加」を避けられないことも明白です。リスト化せずに「どういったカードが強力に作用するか」だけを説明するとしても、やはりカードの評価を抜きに語ることは難しいと思います。「記事について一切知らない方でも理解が深まるようにすべき」とは言っても、ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありません。 --DoomCaliber 2011年2月5日 (土) 06:58 (UTC)[返信]
コメントカードの評価に関しては、出典が得られない場合は全部削除しても良いと思いますし、そのカードがゲームにどう影響するのかと言う点においても情報源がヴァリアブルブックなどの攻略本やVジャンプくらいしかないので極めて難しいと思います。前述の通り削除の方針に当てはまらない事は既にノート:遊☆戯☆王で語られていますので、削除方針に当てはめるのは難しく、統合するしか無いと思います。その場合は余計な寸評を入れず、禁止カードの一覧ではなく単純にカードリストの一覧とし、効果の説明だけにした方が良いでしょう。一応、英語版ではメタゲームに関する物や特に有名なカードのみ、カテゴリごとに解説するという形でカードリストの作成が許されているようですが、メタゲームや著名なカードの線引きが非常に難しいので真似するべきではないと思います。--ガム 2011年2月5日 (土) 17:16 (UTC)[返信]
コメント 「単純なカードリストの一覧」とのことですが、具体的にはどのようなものを予定しているのでしょうか。 --DoomCaliber 2011年2月9日 (水) 12:46 (UTC)[返信]
コメント意見を一部修正します。ヴァリアブルブックなどの遊戯王関連の雑誌においてカードの評価が記載されいてる物のみを特筆性がある物と断定し、それらを紹介するリストを作る事を提案致します。その際リストに乗るカードには全て出典を明記し、それを載せずにリスト化される物に対しては除去すると言う方針にしたいと思います。どのカードに特筆性があるかと言う点において、資料に頼る事はリストの増加を抑止する事に繋がるはずです。それが確認できるまでは一時的に全てのカードをカード名と効果名だけとするリストとします。このままでは単なるカードリストですので仰るようにマニュアルや教科書の類ですが、追って関連書籍を調査し、リストを整理したいと思います。時間はかかると思いますが、少なくともウィキペディアのルールに反する事は何も無く、一番無難な方法であると思います。具体的にはカードの名前、効果ないしステータス、それに関する論評の3点のリストです。--ガム 2011年2月9日 (水) 17:31 (UTC)[返信]
条件付賛成 加筆を前提としているのであれば削除依頼の方針は取り下げたいと思います。特典カードリストの除去の際に誤ってヴァリュアブルブック本誌も除去していたため、後日復帰させます。 --DoomCaliber 2011年2月11日 (金) 19:21 (UTC)[返信]

取り下げ統合依頼を取り下げさせて頂きます。理由としましては参考資料として期待していたヴァリアブルブック等の情報が貧弱で、特筆すべき評価が存在しなかったため。例を挙げると死者蘇生が何故強いのかという説明では「敵味方のモンスターを問わず蘇生できるから強力」と言ったように効果の説明と重複する部分が多く、各カード記事に記載されている詳細な効果の説明や他カードとの比較評価と言う物が全くと言っていいほど掲載されていませんでした。今後、各記事におきましては既に記載してあるカードの評価に対する出典を求めるものとし、これが得られなかった場合は、カードテキストの除く部分が独自研究に当たる物とし、完全に異質な記事に当てはめて削除すべきだと判断いたしました。--ガム 2011年2月26日 (土) 12:59 (UTC)[返信]

こちらの議論に挙げられた各記事を再び統合する提案を致しましたのでご報告いたします。カードテキストを除く大部分が独自研究であるとの結論は取り下げた時の内容と被りますが、各カードは原作・アニメに登場しており、漫画・アニメに登場するカードとしてなら特筆すべき価値があると思い、再度統合を提案いたしました。議論はノート:遊☆戯☆王デュエルモンスターズノート:海馬瀬人にて。ご意見宜しく御願いします。--ガム 2011年10月27日 (木) 18:49 (UTC)[返信]

報告上記統合依頼が通り、各統合処理が完了した事をご連絡致します。--ガム 2011年11月5日 (土) 08:47 (UTC)[返信]

改名提案(ゼアル)

[編集]

この件は、2011年の「遊☆戯☆王 ファイブディーズ オフィシャルカードゲーム」→「遊☆戯☆王ゼアル オフィシャルカードゲーム」への変更に関する件--たぬきそば 2011年4月30日 (土) 23:15 (UTC)
[返信]

「スターター2011」の発売によりシリーズが「ゼアル」に改められたので、ファイブディーズの時と同様に、本項の改名を提案します。
前回にならえば「遊☆戯☆王ゼアル オフィシャルカードゲーム」となりますが、今回は2度目の改名となり、また改名の間隔も短くなっています。
そこで既存3シリーズに加え、今後別名称で展開される可能性のあるシリーズも内包できる名称として「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」を推したいのですが、いかがでしょうか。 --DoomCaliber 2011年3月19日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

反対します。公式レベルで「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」と総称されているのならともかく、存在しない名称をつけるに等しい為賛成できません。
もちろん、「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」が何らかの形で公式に使われているのなら賛成できますが。
もしシリーズを内包するのでしたら、項目名を「遊戯王(カードゲーム)」あるいは「遊☆戯☆王(カードゲーム)」とでもし、本文の冒頭に「この項目では、下記のカードゲームについて扱う。」と記したうえで"現在まで存在したことのある"及び"現行の"正式名称を列挙した方がよいと思いますし、それよりよい(最善)なのは、正式名称の変更があればその都度項目名を変更し、正式名称の変遷を加筆することでしょう。--たぬきそば 2011年3月20日 (日) 23:25 (UTC)[返信]

コメント 都度改名を行うとすれば、過去タイトルのリダイレクトも最新版に改める必要があり(現在は「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ」と、改名に伴ってリダイレクト化される「ファイブディーズ」の2つ)、効率が良いとは思えませんでした。また「遊戯王OCG事務局」がある以上、「遊戯王OCG」を総称とすることに大きな問題は無いと考え、この名称を推した次第です。これでもまだ反対ということであれば、ゼアルへの改名に同意します。
「遊☆戯☆王 (カードゲーム)」は、カードゲームとしてのタイトルが「遊☆戯☆王」であるかのように見えるので(例えば「涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)」が「涼宮ハルヒ (アニメ)」になるような違和感)、それもまた避けるべき名称と考えます。 --DoomCaliber 2011年3月24日 (木) 15:56 (UTC)[返信]

DoomCaliber様、ご意見を拝見いたしました。確かに「遊☆戯☆王(カードゲーム)」「遊戯王(カードゲーム)」は不適切な案でした。失礼しました。
しかしながら、「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」もまた、カードゲームのタイトルとはいえないように思われます。
遊戯王は、これまで2回の正式名称変更が行われました。そこで発生した問題である今回の問題の論点は、
1案:正式名称が頻繁に変わるので、現行の正式名称の使用をあきらめるべきか、それとも、
2案:正式名称が頻繁に変わるので、現行の正式名称にその都度合わせるべきか
この2つのどちらをこの項目が採るべきか?ということにあると思われます。私は、「正式名称でない名称(以後「非正式名称」と表記)は「遊戯王」「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」「遊戯王ゼアル オフィシャルカードゲーム」「遊戯王OCG」など複数あるためそのうち1つだけえらんで項目名にすることは、中立性に欠ける」と考え反対しております。
もちろん両案とも長所と短所があるからこうやってノートで話し合いになっているわけですが、私たち2人だけで決めてしまうべきではないと思います。そこで、長所と短所を私見で恐縮ですが、私およびDoomCaliber様以外の方がこのノートを見たときに状況が分かるようにしておきたいので、表にさせていただきました。
もちろん、これ以外の長所・短所がある、あるいは記述に誤りではないかと思われる部分があれば修正してかまいません(というより、お願いします)。
他の方の意見を待ちませんか?--たぬきそば 2011年3月29日 (火) 11:13 (UTC)[返信]

改名案の長所と短所
改名案の番号 1案 2案
長所 リダイレクトの修正が不要になり効率的である 唯一の正式名称をそのまま表現することで、中立性が確保できる
短所 複数ある非正式名称のうち1つだけしか項目名にできず
中立性に欠ける
リダイレクトの修正が必要であり、非効率である
コメント 「遊☆戯☆王 (カードゲーム)」に否定的な意見を示しながら「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」を推すのは、冷静に考えればご指摘を受けた通り中立的でないし、矛盾した主張だったと思います。申し訳ございませんでした。
リダイレクトの修正が非効率的とは言ったものの、それは今後も改名が続けばの話ですし、今回はこれ以上のコメントが交わされない限り「ゼアル」への改名に合意させていただきます。期限はアニメ開始直前の1週間前後を目処に。 --DoomCaliber 2011年3月30日 (水) 04:32 (UTC)[返信]
遊☆戯☆王オフィシャルカードゲームに改名)賛成・反対だと立場が分かりにくそうなので左記のような表記にします。コナミの公式ページの公認大会規定や、英語版使用規定には、既存の3シリーズ(デュエルモンスターズ、ファイブディーズ、ゼアル)の名称の代わりに「遊戯王オフィシャルカードゲーム」が出てきます。日本語圏においてコナミが発行する遊戯王のトレーディングカードゲームの名称として「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」は有効だと思われます。--流水亭重松 2011年4月1日 (金) 12:40 (UTC)[返信]

サイトを開いてみたのですが、公認大会規定のページだとカードの呼び名として(つまり、ゲーム名ではない)、「遊戯王オフィシャルカードゲーム」と書いてあるようです。(当該ページの「3.」の部分)よって、「遊戯王オフィシャルカードゲーム」「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」という項目名には反対いたします。
また、英語版使用規定のページ内で「遊戯王オフィシャルカードゲーム」で検索したら該当が見当たりませんでした。
あくまでこの項目はゲームの項目なので、カードの呼び名を項目名にするのは違うと思われます。しかし、「遊戯王ゼアル オフィシャルカードゲーム」など、公式サイト上でも表記ゆれ?があるようですが、少なくとも、"正式名称は「ゼアル」という語句が含まれたものである"(注:ゼアルさえついていれば全部正式名称という意味ではない)ようなので、「遊☆戯☆王ゼアル オフィシャルカードゲーム」という項目名に変更することを提案します。--たぬきそば 2011年4月2日 (土) 08:01 (UTC)[返信]

コメント 公認大会規定でこちらが論拠としてあげているのは、「1.大会に必要なアイテム」からです。少なくとも既存の3シリーズの名前を挙げてはいません。そして、日本語版、外国語版を含めて日本では「遊戯王オフィシャルカードゲーム」であると思われます。英語版使用規定で説明したかったのは、日本語版の裏面(共通面)のイメージをつかんでもらうためです。ちなみに、ルールブック上では、遊戯王オフィシャルカードゲームのホームページアドレスをhttp://yugioh-card.com としています。--流水亭重松 2011年4月5日 (火) 11:59 (UTC)[返信]

わざわざコメントいただきありがとうございます。さて、先ほど確認させていただいたのですが、公認大会規定の「1.」に「遊戯王 オフィシャルカードゲーム」という語句が使われているようですが、これはカードを指してこう呼んでいるようです(ゲームの名称がこれなら"「遊戯王 オフィシャルカードゲーム」用のカード"と書くのでは?)。同ページの冒頭には「遊戯王ゼアルオフィシャルカードゲーム」と書かれています。また、流水亭重松様がおっしゃっている日本語版の裏面とは遊戯王カードの裏面のことと思われますが、旧々名称時代も旧名称時代も「遊☆戯☆王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ」と書かれているため、「wikipediaでのこの項目名を何にすべきか?」という問題とは無関係かと思われます。
ホームページアドレスはhttp://yugioh-card.comとしている、ということですが、過去のアドレスはどのようなものだったのでしょうか? ページ名について話し合いになっているのは「名称が変更されたから」ですから、現在のアドレスだけでなく過去のアドレスがどのようなものだったのか(アドレスの変遷)をご提示いただければ幸いです。
また、「遊☆戯☆王ゼアル オフィシャルカードゲーム」であってはならない理由をお教え願います。ちなみに、「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」ではダメだと私が主張しているのは、「同名称はカードを指して呼んでいる名称だから(ゲームの名称ではない)」という理由によるものです。--たぬきそば 2011年4月5日 (火) 21:41 (UTC)[返信]

コメント 他者の意見に対して明らかに反対しているのはたぬきそばさんだけだと思いますが。「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」を推す理由としては、1999年発売ですでに歴史があり最新の商品名称を記事名にしたのでは公平さに欠ける点、2点目としては、実際のデッキに既存の3シリーズ(「デュエルモンスターズ」「ファイブディーズ」「ゼアル」)のほかに遊☆戯☆王ファイブディーズ デュエルターミナルで入手できるカードや外国語版カードを入れてデッキを組むことも可能な点です。3点目に「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」と言う用語自体がコナミの公式ホームページやルールブックに登場する点です。以上が「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」を記事名として推す理由です。--流水亭重松 2011年4月7日 (木) 14:58 (UTC)[返信]

実は先日、wikipedia:記事名の付け方というページを読みまして、参考までに同ページの内容について述べます。同ガイドラインでは、正式名称を使うことが推奨されています。なお、その他の慣例では人名、年・月日、芸術作品、学術作品、地名、国名、団体名、学校関係、鉄道関係、生物名、自動車・乗用車関連、一覧記事について別の慣例があるそうですが、当ゲームは「日本で生まれた芸術作品」ともいえるか、あるいは、これらのどれでもないかのどちらかですので、どちらにしても記事名の付け方の正式名称を使うことが推奨されているためそれに従うべきと考えます。
では、正式名称は「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」なのか、それとも「遊☆戯☆王ゼアル オフィシャルカードゲーム」なのか。それについては議論(というのも変ですが)されるべきところでしょう。この議論には私と流水亭重松様の他に、DoomCaliber様という方も参加されています。DoomCaliber様のご意見もお伺いしたいですし、他の方のご意見もお伺いした方がよろしいかと思います。以前も書きましたように、早急に結論を出さず、しばらく待つことにしてはいかがでしょうか?
また、歴史があるからといって最新の商品名を記事名にすると公平さに欠けるとおっしゃっていますが、前回の改名議論の際にはむしろ「最新の名称をつかうべきだ」という結論に達しています(そのため、現在の記事名は当時最新の「遊☆戯☆王ファイブディーズ オフィシャルカードゲーム」となっている)し、もし今後の改名の可能性も考えるのでしたら、以前私が提案して他の方のご指摘により撤回した遊☆戯☆王(カードゲーム)すらも検討するか、あるいは、遊☆戯☆王(オフィシャルカードゲーム)とでもし、(ワンセグのように、正式名称をあえて用いていない記事もある)「今後の改名の可能性を考慮し、このような記事名としました」と断りを入れることも検討する必要があるかと思われます。
最後に、流水亭重松様が提案されている「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」という案についてですが、「遊戯王OCG」だったり「遊戯王ゼアルオフィシャルカードゲーム」(←☆マークが無い)だったりさまざまな表記が公式サイト上ですら使われていることに御留意いただければ幸いです。
他の方のご意見が書き込まれるまで時間があるでしょうから、後日また公式サイトなどでどのような表記が用いられるか調べておきます。それを踏まえ再度書き込ませていただきます。--たぬきそば 2011年4月7日 (木) 18:26 (UTC)[返信]

コメント コメント依頼から。ジャンプでの連載を読んでいただけの私のような者からすると、デュエルモンスターズから名前が変更されていたことに驚く始末なのですが、ちょうどたぬきそばさんが上げられているwikipedia:記事名の付け方における基準に認知度が高い見つけやすいというのがあります。シリーズが変わるごとに記事名を変えるのも手間ですし見付けづらくなってしまうでしょう。公式名でもありタイトルとなっていた時間も長く見付けやすい、デュエルモンスターズに戻し記事内に節を作ってファイブディーズ、ゼアルの説明を個別に触れる、というのはいかがでしょう?これなら今後また名前が変わったとしても節を増やすだけですみ手間もありません。前回議論ではこう続けざまに変更されるとは想定されていないでしょうし、カードゲームのシリーズ自体デュエルモンスターズのヒットがあったからこそであるように思うのですが。別の話になるのかもしれませんが、最新のものに即した記事名とするのならば別に記事を立項するのも方法論としてあったのではないかなとも思います。--はぬまん 2011年4月7日 (木) 21:57 (UTC)[返信]
コメント
公認大会規定等における『遊戯王 オフィシャルカードゲーム』について
大会規定とは、カードゲームを理解しているプレイヤー向けの文書のはずです。公式に総称を用いた例ではあるのですが、プレイヤーではない閲覧者にも有効なものと解釈してよいのでしょうか。
『デュエルモンスターズ(DM)』への再改名、シリーズの分割について
見つけやすい」は、多少の面倒はあってもリダイレクトで済みます。「認知度が高い」は、「信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの。」と続きます。
「最も一般的」「最も著名」は、閲覧者が本作を知った時期によって変わるでしょう。少なくとも「信頼できる情報源」=公式サイトや雑誌、商品名の最新の表記は『ゼアルOCG(OCG)』です。
シリーズの分割は、情報量がシリーズ移行にあたって追加されたルール・商品程度と少なく、利便性も損なうため反対です。
「遊戯王」に「☆」を入れるかについて
原作第一作『遊☆戯☆王』をはじめ、wikipedia内の関連項目では「☆」を入れた名称が多く用いられており、アニメも『遊☆戯☆王ZEXAL』とされています。カードゲームは『遊戯王ゼアル オフィシャルカードゲーム』ですが、「☆」を抜かした名称にするのは他項目との統一性に欠け、混乱を招くことが考えられます。「☆」を含まない名称への変更を私は考えていませんが、もし変更をお考えであれば、本項以外の各項目にもテンプレートを貼り付け、ノート:遊☆戯☆王で議論を行うことをおすすめします。
--DoomCaliber 2011年4月8日 (金) 15:44 (UTC)[返信]
以前の「ファイブディーズ」の際の改名を担当いたしました。以前の改名の経緯については本件の提案者様の意図されるところと同じく「商品としての正式名称が項目名足るべし」ということに尽きます。よって、今回の場合もKONAMIが正式名称を「ゼアル」としてHPなどを更新している以上はこれに習うべきであると考えます。ただこれはあくまでも暫定的意見で、今後も同様の理由で短期で商品名称が変更され、混乱が起きるようであれば、少し乱暴な例えではありますが、『スカイライン(自動車)』のように代毎に型式、異名が付加されていても商品としての正式名称は『スカイライン』であるという風に正式名称を「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」として、「ファイブディーズ」、「ゼアル」などをサブタイトル扱いして本文に解説として記載するという手法を採っても問題はないであろうと考えます。

また、正式名称に「☆」が入る例は『らき☆すた』など多数存在しており、問題はないと考えます。--アスタロト 2011年4月9日 (土) 08:06 (UTC)[返信]
私の意見を明らかにしておきます。「遊☆戯☆王」を「遊戯王」と表記しない件…同意いたします。
さて、皆様の意見を拝読いたしまして、私の提案を「ひとまずこの項目名を『遊☆戯☆王ゼアル オフィシャルカードゲーム』に変更するが、再び正式名称が変更されるようなことがあればノートで再度議論を行い(但し、2011年4月9日(土)8:06(UTC)に投稿されたアスタロト様の提案する手法等を参考にするものとする)、変更の是非および内容を決定する」というものに変更させていただきたく存じます。
突然の提案で恐縮ですが、同意いただけますでしょうか?(7日に私が書き込みをいたしました表の件ですが、ここへの掲載は必要でしょうか?必要でしたら後日掲載いたしますが…)--たぬきそば 2011年4月9日 (土) 11:04 (UTC)[返信]

コメントDoomCaliberさん。公認大会規定等における件ですが、公認大会規定等で『遊戯王 オフィシャルカードゲーム』と言う用語が使用されている事実があり公開されていると言うことを示しただけです。プレイヤーではない閲覧者にも有効かですが、探さなければ見つからない言葉ですから認知されているかどうかは分からないですね。--流水亭重松 2011年4月11日 (月) 13:27 (UTC)[返信]
「遊戯王オフィシャルカードゲーム」を推します。公式ルールブックと公式ルールブックに「遊戯王ゼアル オフィシャルカードゲーム」は、既存の「遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ」「遊戯王ファイブディーズ オフィシャルカードゲーム」シリーズと完全互換でお楽しみいただけます。とあること、いまだに5D's関連商品が発売されていることなどから、「遊戯王ゼアル オフィシャルカードゲーム」は正式名称というより現在のシリーズ名称と言えます。この記事は過去シリーズ・関連商品も含んでおり、閲覧者の理解も考えると「遊戯王オフィシャルカードゲーム」でいいのではないかと思います。
☆について。☆が付いているのはゲームソフトの商品ページタイトルとアニメ・漫画などです。OCGに関してはほとんど☆がありませんから、正式名称に従うなら☆なしにすべきです。記事名の不統一による混乱はほとんどないでしょう。
Wikipedia:記事名の付け方では記事名を付けるには正式な名称を使うことが並立していますが、今回は前者を重視します。ただ読者の利便性を考えるとあまりこだわりません。--NNMM 2011年4月14日 (木) 13:20 (UTC)[返信]

「完全互換でお楽しみいただけます」とは、「今までのものも使っていいですよ」という意味ではないですか?また、5D's関連商品が現在でもなお発売されているということですが、最新の発売状況をお教えください。--たぬきそば 2011年4月17日 (日) 00:34 (UTC)[返信]

コメント 販売状況は公式サイトのラインナップに現行商品生産終了商品があります。5D's名義に加え、DM名義の商品でも現在生産されている商品は存在していますが、完全互換の一文で「既存のシリーズ」と表現しており、また改称後に改称前名義の商品が発売されない以上、『ゼアルOCG』は現行かつ正式な名称として扱えると考えます。 --DoomCaliber 2011年4月19日 (火) 15:42 (UTC)[返信]

DoomCaliber様、わざわざコメントしていただきありがとうございます。「遊☆戯☆王ゼアル オフィシャルカードゲーム」への変更の件についてですが、私は「ひとまずこの項目名を『遊☆戯☆王ゼアル オフィシャルカードゲーム』に変更するが、再び正式名称が変更されるようなことがあればノートで再度議論を行い(但し、2011年4月9日(土)8:06(UTC)に投稿されたアスタロト様の提案する手法等を参考にするものとする)、変更の是非および内容を決定する」という提案をしていることは皆様すでにご存じかと思われます。また、私とDoomCaliber様は変更についてはほぼ同意見のようですが、現在、NNMM様が「遊戯王オフィシャルカードゲーム」を推しておられるようです。ここはやはり(少なくとも)NNMM様の回答があるまでは項目名変更をしないべきでしょうか?それとも期限を区切って「○日までに異論がない場合は項目名を変更する」と決めてしまった方がよろしいでしょうか?--たぬきそば 2011年4月20日 (水) 10:43 (UTC)[返信]

お待たせしました。各シリーズが並立しているように読めたのですが、カードのシリーズと考えられるので論拠としては弱いなと思い直しました。確かに現行の正式名称ですね。私は気になさらず変更なさってください。どちらの記事名でも良いと思います。
5D's関連商品はOCG関連と、デュエルターミナル、デュエルオンライン、ゲーム類などです。ターミナル・オンラインは近いうちに変更があるでしょうが、過去のゲームは「ゼアル」の再現ではありませんから違和感があります。あまり現行の正式名称にこだわらなくても各シリーズを指せる名称でいいかなと。--NNMM 2011年4月22日 (金) 11:33 (UTC)[返信]

コメントいただき、ありがとうございます。では、日本時間で5月1日午前6時時点において異論がなければ「遊☆戯☆王ゼアル オフィシャルカードゲーム」に改名いたします。--たぬきそば 2011年4月24日 (日) 07:00 (UTC)[返信]

移動完了いたしました。--たぬきそば 2011年4月30日 (土) 23:23 (UTC)[返信]

記事を整理する必要があるように思います

[編集]

全体的に過剰に加筆されているようですが、とくにWikipedia:ウィキペディアは何ではないかに従い「ルールの補足」の節や、詳細なカードの分類、などは整理すべきだと思います。「カードリスト」も何かいい方法を探した方が良いかもしれません。また、目次だけで50行にも達しており、こちらは全体的に見出しの多用を改め、構成を見直すべきでしょう。見出しのレベルを変更する際、レベル4や5になってしまうものは太字、箇条書きを利用すればすっきりします。ルールに関する記述は全て「ルール」の節内に収めましょう。--すぽっぽ会話2012年9月27日 (木) 07:29 (UTC)[返信]

改名提案(アーク・ファイブ)

[編集]
『オフィシャルカードゲーム』へ改名。 --DoomCaliber会話2014年8月20日 (水) 15:30 (UTC)[返信]

「ゼアル」シリーズの終了、及び「アーク・ファイブ」シリーズ開始に伴う改名提案を致します。
現行シリーズとしての名称「遊☆戯☆王アーク・ファイブ オフィシャルカードゲーム」、あるいはシリーズ全体を指す名称(例えば「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」など)どちらかへの改名が必要と考えます。

ゼアル期の改名時にも議論されましたが、私は、以下の点からシリーズ全体の名称、特に「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」を記事名とする事を推します。

  1. 「ファイブディーズ」以降、3年おきに商品名称が変更になっており、今後もシリーズ刷新毎に商品名称の変更が予想される点
  2. 公式ホームページにおける、『「遊戯王アーク・ファイブ オフィシャルカードゲーム」シリーズは下記シリーズに完全互換でお楽しみいただけます。/「遊戯王ゼアル オフィシャルカードゲーム」シリーズ/「遊戯王ファイブディーズ オフィシャルカードゲーム」シリーズ/「遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ」シリーズ』という表記から、「遊☆戯☆王アーク・ファイブ オフィシャルカードゲーム」という名称は、あくまで「アーク・ファイブ」名義でリリースされた商品のみを指し、過去のシリーズとは区別されている。従って、本項が過去のシリーズも含めた「遊☆戯☆王のカードゲーム」全体を扱っている以上、「遊☆戯☆王アーク・ファイブ オフィシャルカードゲーム」は本項の名称としては不適切であると考えられる点
  3. 「アーク・ファイブ」シリーズの展開開始後にも、「決闘王の記憶」など、「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ」名義でリリースされる商品もある点
  4. 公式ホームページ(「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」シリーズ仕様統一化への取り組みはじめよう|遊戯王アーク・ファイブ オフィシャルカードゲームなど)においても、"「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」シリーズ"という表記が都度用いられている点--Naro16会話2014年6月14日 (土) 03:53 (UTC)[返信]
賛成(オフィシャルカードゲーム) 「ゼアル」改名提案の時には撤回しましたが、今回は改めて「オフィシャルカードゲーム」を推します。Naro16氏が箇条書きで述べている内容については全面的に同意であり、どのような名称であれ改名自体は必須と考えます。
特に箇条書きの3番、「デュエルモンスターズ」名義の新商品の登場を重要な論拠として挙げます。以前のように旧名義商品が製造され混在するわけではなく、名義変更後に旧名義を用いた新商品が発売されている以上、「アーク・ファイブ」のみを名称に用いるのは不自然とも思えます。 --DoomCaliber会話2014年6月16日 (月) 07:56 (UTC)[返信]

多忙の間に議論が停止、改名が見送られていました。同内容での改名を再提案します。 --DoomCaliber会話2014年8月13日 (水) 03:46 (UTC)[返信]

賛成(オフィシャルカードゲーム) 今後アニメシリーズが続くか不透明ですが、やはり3年に1度改名している現在の状況はどうかと思いますし、アークファイブに改名するよりは上記案に賛成です。--ことりん会話2014年8月13日 (水) 05:02 (UTC)[返信]

チェック 目安とされる1週間の期間中に反対意見が無く、また前回も1ヶ月以上の議論停止期間中に反対意見が無かったため、問題は無いと判断し『オフィシャルカードゲーム』へ改名を行いました。今後は何度か指摘されている内容の整理、また欠落した商品ラインナップの加筆なども行っていく予定です。 --DoomCaliber会話2014年8月20日 (水) 15:30 (UTC)[返信]

除去について

[編集]

月風魔伝などへのリンクを全て除去しました。Wikipedia:関連作品に、「有名な事物の名称を借用したり(例:「ワイルドアームズシリーズ」における「ネクロノミコン」)、偶然音や綴りが一致する場合(例:パーンとパーン (ギリシア神話))は関連作品ではありません。」とあります。同じKONAMIが作ったゲームですが、「月風魔」「龍骨鬼」「スペースマンボウ」「ヴァンパイアキラー」「ビックバイパー」「巨大戦艦シリーズ」などのカードは、名前どころか外見にも強い一致性が見られるものが多いですが、公式でコラボレーションが告知されたわけでもなく、結局のところは、「事物の名称の借用」の域を出ないと判断し、一括して撤去しました。--ShellSquid/履歴 2014年8月18日 (月) 05:13 (UTC)[返信]