ノート:集中豪雨
はたして「平成18年7月豪雨」は集中豪雨なのでしょうか? 被害を受けた範囲が長野から北陸、山陰、九州と広範であり、限られた地域に集中して降っているとは言いがたいと思います。Show-ichi 2006年8月4日 (金) 13:42 (UTC)
- ご指摘のとおり、「平成18年7月豪雨」は確かに豪雨でしたが、「集中豪雨」ではないので消去しておきました。--shimoxx 2006年8月4日 (金) 14:21 (UTC)
Globalize
[編集]集中豪雨は、日本に限定された気象現象ではありません。多くの国で起こっており、それに関する加筆が求められます。--Shortdesk 2007年8月24日 (金) 02:44 (UTC)
- 例えばどの国、地域のことをいっておられるのでしょうか。スコールなどは集中豪雨とは異なります。ShortdeskさんがGlobalizeの貼り付けをされている分野が多岐に渡っているため、よくご理解いただいて貼っていられるのかどうか疑問に感じる部分があります。もう少し具体的な加筆を希望することを示していただくようにお願いします。また加筆を依頼するだけならば何もテンプレートをわざわざ貼らなくてもノートに記入することでそれぞれの記事の編集をしばしば行う方、ウォッチリストに入れている方に知らせることができます。--Tiyoringo 2007年8月24日 (金) 03:47 (UTC)
例えば、アフリカのマリ村などが集中豪雨の被害を受けています。 --240F:2:D228:1:E59F:829:4078:80F3 2013年6月28日 (金) 23:47 (UTC)
記事の国際化について
[編集]少なくとも中国語では"集中豪雨"という単語が存在しますから、中国では同様の概念がありますが、英語における一般用語だとStorm(Non cyclone)が対応する概念になるのでしょうか。concentrated○○というのは和製英語ですし。 あとは"Torrential rain"という単語があるようです、
--Kakkii 2008年1月9日 (水) 11:12 (UTC)
目次が表示しない件
[編集]本文に目次が出ないです。出し方がわかりません。よろしくお願いいたします。--Tyuta0055 2008年8月5日 (火) 13:13 (UTC)(「本文に」を加筆)--Tyuta0055 2008年8月5日 (火) 13:21 (UTC)
- 自己解決しましたが、2番目の項目が空白ですね。一覧表で記事が無いからでしょうか?--Tyuta0055 2008年8月6日 (水) 00:16 (UTC)
七夕豪雨
[編集]ノート:七夕豪雨では七夕豪雨は静岡市のみという合意が成立したとみなされたようですので、静岡県とするのは記事間の整合性に欠けるのではないでしょうか。昭和49年台風第8号では静岡県以外でも被害が多発したわけですけど。--N yotarou 2008年9月2日 (火) 15:17 (UTC)
- そういう合意があったとは知りませんでした。修正します。--河川一等兵 2008年9月2日 (火) 15:27 (UTC)
わかりにくくてすみません。昭和49年の台風8号では小豆島で死者29人など各地で集中豪雨が発生したので静岡市限定の記事を記載するだけでは正確性に欠けるように私は思うのですが、ノート:七夕豪雨では受け入れられませんでしたので記事の編集を避けて他の方のご意見を尋ねた次第です。「昭和49年台風第8号では云々、静岡県市では云々」という感じの記載がベストかなと個人的に思うのですけれども。「ちびまる子ちゃん」に描かれたといううんちく(正直七夕豪雨の記事にだけにあればよい記述でしょう)より、各地で被害が発生した事実の方が重要でしょう。静岡(市あるいは県)だけで災害が発生したとの誤読を招くおそれがあります。
それと、このリストは(草案ですけれども)Wikipedia:日本中心にならないようにに反していますし世界中の例を調べるのは難しいですから、とりあえずこの記事で肥大化させるよりは日本の集中豪雨被害の一覧などに分割してリンクする方がよいのではないでしょうか。--N yotarou 2008年9月2日 (火) 16:33 (UTC)
- そうですね、私もこの点は疑問に思っていたのですが、取り敢えず加筆した次第です。仰るとおり何れは別項目に分割したほうが良いと思います。一覧記事は追って作成しましょう。それと七夕豪雨は台風によるものなのであれば、本項目に入れるには不適当な気がしますので、さしあたって削除します。--河川一等兵 2008年9月3日 (水) 10:57 (UTC)
集中豪雨か台風かですが、警察庁の昭和50年 警察白書では「台風8号による集中豪雨」などと書かれていますが、気象庁の災害をもたらした気象事例では「集中」・「豪雨」はなく「台風」・「大雨」と表現されていますし、静岡県地震防災センターでは豪雨災害ではなく台風災害に含まれています。私は集中豪雨の例に含めてもよいように思うのですが、悩むところですね。悩んだ場合は含めない方が無難ではありますけれども、『昭和50年 警察白書』か何かを典拠として「台風による集中豪雨」のように書いておけば誤解を招くことは避けられると思います。--N yotarou 2008年9月3日 (水) 12:38 (UTC)
- ボーダーラインが難しいところですね、確かに。私見ですが(根拠はありません)、分けるなら梅雨前線や秋雨前線、通常の低気圧など台風を除いた原因で発生した限られた地域内での豪雨は「集中豪雨」に含め、台風による豪雨は「台風」に含めたほうが分かりやすいかなとは思います。勿論、確たる出典は必要ですし他者との合意形成も必要ですが・・・。今回私が本記事に掲載した豪雨は、台風によらないものを追加しました(それ以前の編集については未確認です)。--河川一等兵 2008年9月3日 (水) 13:13 (UTC)
重複しています!
[編集]「近年の集中豪雨(2000年- )」があるのにもかかわらず、「集中豪雨に関する人的被害」が上乗せであるのはおかしいのではないでしょうか?--空の港 2008年10月31日 (金) 04:52 (UTC)
「近年の集中豪雨(2000年- )」に「集中豪雨に関する人的被害」を組み込みました。--利用者:kiha28kei 20010年1月7日 (金) 014:02 (UTC)
集中豪雨の掲載基準
[編集]利用者‐会話:M22216#ご質問でも問題提起されていますが、M22216さんからのご返事が見当たらないのでこちらでも問題提起します。 5月以降、ほぼM22216さんのみによって集中豪雨の実例が加筆されているようです。記事の執筆自体は、Wikipediaにとって歓迎されるべき行為ではあるのですが、今年の、それも特筆性のない内容が多い、という印象を受けます。「集中豪雨(しゅうちゅうごうう)は、限られた地域に対して短時間に多量(目安として50mm/h以上の)に雨が降ることを言う。」と、冒頭にありますが、1時間に50mm-70mm程度(決して被害を軽んじているわけではありません)の降水は多くのアメダスで長年の間に幾度と無く観測されていますし、大きな崖崩れが起こって死者が出た、とか都市部の地下が水没した、などの被害がなければ、50mm-70mm程度では特筆性がないと考えます。100mm以上の降水があった場合、死者が出た場合、などある程度基準を定めた方が良いのではないでしょうか。 皆さまのご意見を伺えれば幸いです。--Feyumyth 2011年7月10日 (日) 08:19 (UTC)
- (コメント)まず、基本的に「気象庁が命名した」集中豪雨については一覧に含めるべきでしょう。また気象庁による『「災害をもたらした気象事例」の解説』にあるように「被害を総合的にみて規模の大きなもの、社会的な関心・影響が高いもの」「死者・行方不明者数が100名以上」などについては掲載を検討すべきかと。激甚災害指定を受けたものについても同様でしょう。例えば2000年9月11~12日の東海豪雨は気象庁による命名は無しですが、死者10人・重軽傷者115人、被害総額2,700億円以上(内閣府のページでは8,500億円以上とされている)など被害規模は甚大で激甚災害にも指定されています。--KAMUI 2011年7月10日 (日) 13:22 (UTC)
- コメント私も統一基準を作成した方が良いと思います。時間雨量50~60ミリ相当では単なる夕立でも起こり得る雨であり、夕立の大半は記載しなければいけなくなる始末になるでしょう。私案ですが、恐らく皆様と同様となるような気がしますが、差し当たって提案致します。まず台風による豪雨は除外(台風に伴う豪雨はそれぞれの台風記事に記載。熱帯低気圧はこの限りではない)するとして以下の4条件を基準とするのはいかがでしょうか。
- 優先順位としては若い番号順から掲載を検討するという形で縛りを付ければ良いと考えます。勿論これが最良とは思いませんので、ご意見を頂戴できればと思います。以前と比べれば元に戻っているとはいえ、M22216さんは相変わらず黙殺したままで編集を続けております。引き続きM22216さんにはご意見をお願いしたいのですが、それでも黙殺されるならば有志で方針を決めるほかないかもしれません。出来れば避けたいですが・・・。それと基準作成後は「日本中心にならない」よう世界の集中豪雨例の加筆も中長期的な課題と思います。--河川一等兵 2011年7月10日 (日) 14:26 (UTC)
- KAMUIさん、河川一等兵さん、ありがとうございます。基本的に河川一等兵さんの案に賛成ですが、少々意見があります。
まず、3、4の具体的な被害量による基準についてですが、近年はダムや排水設備の設置などにより、かつてと同じ量の雨が降っても被害が出にくくなっています。逆に、昔は少量の雨でも大きな被害が出ています。また、被害額に関してはおおよそ30年以上前であれば、物価の変化を考えねばなりません。それゆえ、近年起こった集中豪雨、あるいは今後起こる集中豪雨に関しての基準は河川一等兵さんの案でよいかと思いますが、それ以前の集中豪雨に関しては別の基準が必要かと思います。
浸水被害・被害額・降水量の基準に関して私に良い案はないのですが、死者・行方不明者(河川一等兵さんは死者のみになされていますが、拡張して)に関しての基準は理科年表と同じでどうでしょうか。理科年表の掲載基準は、手持ちの平成23年版では「台風・大雨・大雪・強風などによる災害は、死者・行方不明者の多いもの(1950年まで100人、1965年まで50人、1975年まで25人、1985年まで15人、その後は5人以上)をめどにし、その他の被害も考慮」とされています。
あと、KAMUIさんも述べられていますが、被害は少々でも社会的関心が大きいものも記述されるべきだと思います。5を設置し、「社会的関心・影響が大きく、特筆性が認められるもの」などとしてはどうでしょう。あるいは地震の年表と同じように「その他基準を満たしていないものでも、ノートで多数の合意が得られたものは追加が可能とする。」などとしても良いかもしれません。
M22216さん、2011年の集中豪雨の記述をすべて削除されたようですが、ノートページへの誘導まで削除しないでください。私は単純に現在の記述だけを問題としているのではなく、今後あるであろう集中豪雨の記述に関しても基準を設置しよう、と呼びかけている次第です。このような編集が続くようであれば、何らかの対処を求めざるを得ません。独善的な編集はお控えください。--Feyumyth 2011年7月10日 (日) 22:24 (UTC) 提案の追加--Feyumyth 2011年7月11日 (月) 09:22 (UTC)
- KAMUIさん、河川一等兵さん、ありがとうございます。基本的に河川一等兵さんの案に賛成ですが、少々意見があります。
- (コメント)過去の災害事例であれば、昭和20年から63年までの「気象庁が命名した台風の事例および死者・行方不明者数が100名以上の風水害・雪害の事例」についてのリストが存在しており、正式に命名されていない台風以外の水害も幾つかは立項されています(南紀豪雨、諫早豪雨、羽越豪雨、昭和57年7月豪雨など)。そもそも「社会的関心・影響が大きい」災害であれば、複数の信頼できる情報源による言及は存在するでしょうし、このあたりが基準にはなるのかな、とか思ったり。
- なお、近年の豪雨災害については内水氾濫によるものが結構増えているので、その辺りをどう扱うかは要検討かと。--KAMUI 2011年7月11日 (月) 10:27 (UTC)
いろいろ知りたい人はどんどんどうぞ!!
[編集]雷雨についていろいろ知りたいです!!!
積乱雲と雷雲の違いは?
雨の違いについていろいろ知りたいです!
豪雨と大雨の違いは??--240F:2:D228:1:E59F:829:4078:80F3 2013年6月28日 (金) 23:55 (UTC)