利用者‐会話:M22216

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、M22216さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, M22216! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
M22216さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Colocolo 2011年5月19日 (木) 08:26 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。M22216さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Colocolo 2011年5月19日 (木) 08:26 (UTC)[返信]

上記で注意を受けた部分を改善して頂きます様、お願い致します。--TamtarmかいわP 2011年5月20日 (金) 09:27 (UTC)[返信]


非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。M22216さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Chatama (talk) (Commons) 2011年5月20日 (金) 12:55 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。M22216さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--おはぐろ蜻蛉 2011年5月29日 (日) 06:39 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。M22216さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--おはぐろ蜻蛉 2011年5月29日 (日) 07:41 (UTC)[返信]

特筆性のない記事の作成はおやめください[編集]

M22216さんの作成されている記事ですが、種子島・屋久島梅雨豪雨にはWikipedia:削除依頼/種子島・屋久島梅雨豪雨が提出されています。おそらくご存知のように、削除意見しかついておりませんが記事を白紙化するのはいただけません。このような行為は荒らしと見られる場合もあります。平成23年台風第3号は中国で被害が出ているかもしれませんが現状ではWikipedia:特筆性がある対象と言えるか疑問に思われます。特筆すべき事実がなければ2011年の台風へのリダイレクトで十分と見なされるように思います。

すでにM22216さんは集中豪雨平成23年台風第1号平成23年台風第2号2011年の台風などでの連続投稿について、複数の利用者から注意を受けているにも関わらず、お返事もなく、また編集に改善もされていないように思います。

Wikipediaは速報が求められているわけではありません(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか)。

台風記事の充実を行いたいというのでしたらば過去に大きな被害をもたらした台風について図書館で新聞縮刷版などを調べていただき執筆していただければと思います。--Tiyoringo 2011年6月11日 (土) 11:26 (UTC)[返信]

はじめまして、Shigeru23と申します。私も「特筆性のない記事の作成」は作成すべきでないとご注意しにこちらに参りました。百科事典的でないとして数日や十数日の後に削除されることを承知で作成されているのでしょうか? --Shigeru23 2011年6月23日 (木) 13:26 (UTC)[返信]

長野県中部地震についても特筆性がないと思われるためWikipedia:削除依頼/長野県中部地震に提出しました。--202.233.213.161 2011年6月30日 (木) 12:28 (UTC)[返信]

ご質問[編集]

はじめまして、河川一等兵と申します。

集中豪雨の項目にて、過去の集中豪雨の記載を完全に削除されたのは何か理由があってのことでしょうか。私としては削除するべきではないと思うため、削除された部分の復帰をお願いいたします。またほかの人も既に述べられておりますが、特筆性のないものや台風に伴う豪雨を記載するのはいかがなものかと思います。多くの方のご助言に対して何ら回答されていないのは、今後の活動に支障を来たしますので何らかの意思表示をされた方が良いですよ。老婆心までに・・・--河川一等兵 2011年7月4日 (月) 14:30 (UTC)[返信]

私からも20世紀の集中豪雨の記述の復帰をお願いします。また今年のものについて大雨が降ったといった記述がされておりますが1時間あたりの降水量について記載がなく、集中豪雨であるか否か、はっきりしないものが多く見られます。また集中豪雨であるかどうかはそう報道されたかどうかが関係します。集中豪雨と報道されたものは問題ありませんが、降水量が多かったからこれは集中豪雨と編集者が解釈するのは独自研究としてWikipediaでは避けるべきものとなります。--Tiyoringo 2011年7月4日 (月) 22:44 (UTC)[返信]

私からも質問があります。私が出典を付けて加筆した内容について次の版で差し戻したのは如何なる存念ですか?--KAMUI 2011年7月5日 (火) 20:44 (UTC)[返信]
集中豪雨の掲載基準に関して、ノート:集中豪雨#集中豪雨の掲載基準で問題提起しました。性急で特筆性のない執筆、連続投稿、理由のないRevertはお控えください。その上で議論に参加していただければ幸いです。--Feyumyth 2011年7月10日 (日) 08:23 (UTC)[返信]

平成23年台風第6号での差し戻し更衣[編集]

首記、平成23年台風第6号において差し戻しをなさいましたが、どういう意図で行ったのでしょうか?説明していただけると幸いです。--かもちゃんず 2011年7月18日 (月) 13:55 (UTC)[返信]

対話拒否をしないでください。再三申し上げますが、出典もない台風による影響を長々と書かないでください。ここはニュースサイトではありません。高校野球中止だのイベント中止だの終業式打ち切りだの、そういった類の話ははたして百科事典に記載される事項として適切かどうか、よく考えてください。--かもちゃんず 2011年7月26日 (火) 11:50 (UTC)[返信]

特筆性の無い台風記事について[編集]

首記、平成23年台風第8号を立項されましたが、この台風は日本または日本以外(各国および公海上)において何らかの顕著な災害など、百科事典たるWikipediaの記述(特筆性たる内容)のある主題なんでしょうか?それがあるなら記事中か当ノートでご説明願います。 なお、Wikipediaは台風のデータベースではありませんから、立項は顕著な災害や影響が現れ、それが検証可能性を満たすソースをもって説明できる状況になってから立項してください。くれぐれも、性急な立項はおやめいただきますようお願いいたします。 (同記事に付与されていたカテゴリについては(現時点で顕著な災害が報道されていないことから)不適切と考えましたのでコメントアウトしました。)--Si-take. 2011年7月26日 (火) 15:18 (UTC)[返信]

僕からも一言言わせていただきます。ウィキペディアの記事は僕の経験上、ある程度の文章とその質、そして皆さんがおっしゃる特筆性があって初めて成り立つものだと思います。M22216さんが作る記事は失礼ですが「作りたいから作ってる」ように見えてなりません。気持ちはわかりますが、記事を作る際はしっかり情報を集めておくことが大事です。また、それを解説する文章力も必要となります。中途半端な記事を作ってもいろいろ文句をつけられて消されるのがオチですよ。--Newgreen 2011年8月20日 (土) 18:26 (UTC)[返信]

会話ページのコメントに対して対応をお願いします[編集]

こんにちは、会話ページへのコメントについて無反応なのは何故でしょうか。多くの方から意見が寄せられておりますが、それを気にせずに同様の編集を継続された場合、編集制限がかけられる場合もあります。他の利用者の指摘に反論がある場合は、きちんと議論を行い、合意形成を図るように努めてください。--Tiyoringo 2011年7月27日 (水) 12:58 (UTC)[返信]

対話拒否はおやめください。[編集]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

何度も何度も言いますが、台風9号発生、はい新規記事作成、10号発生、はい新規記事作成……とずっとおやりになるつもりでしょうか?ここは台風誕生おめでたサイトでもありませんし、気象庁受け売りのデータベースでもありません。--かもちゃんず 2011年7月28日 (木) 11:47 (UTC)[返信]