ノート:麻生太郎/過去ログ2
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題を始めたい場合や過去の議論を再開したい場合は、現在のノートページで行ってください。 |
過去ログ1 | 過去ログ2 | 過去ログ3 |
週刊新潮の愛人報道について
麻生氏の著書『とてつもない日本』を出版した新潮社の週刊誌の記事なので、かなり驚いたのですが、同誌の10月2日号で「麻生総理」と「四人の女」と題して、愛人報道がなされていました。“「太郎さんはとにかく一人の女性では満足できない、パワフルな人なんです。」、「名古屋のクレー射撃大会に太郎さんが出席するというので、私も3泊4日で付いていったときのことです。太郎さんは、私が朝昼晩と3度、着物を着替えることを望むんです。そうなると、最低、12枚の着物を準備することが必要で、旅行カバン3個がいっぱいになるんです。名古屋に行くときは、運転手付の車で行ってホテルに荷物を運んでもらったのですが、帰りは車で名古屋駅まで連れて行かれ、そのまま荷物と一緒におろされて、太郎さんは、”これは赤帽に持ってもらえよ”と言い残してそのまま車でスーッと行ってしまった。」、「彼は、”京都に行くから”といいましたが、私には、ピーンときていました。私と交際する前からつきあっている京都の彼女のところに行く、ということがすぐに分かっていました。私との時間は名古屋までで終わり。次は京都の彼女の所へ、と何のこだわりもなく切り替えられる人なんです。」、「太郎さんとは8年間の付き合いの中で実は2度、子供を堕しました。」、「今から5年前にある人の手引きで太郎さんにお目にかかったんです。私達の交際をよく知っている方のお店に来るようにいわれて懐かしくも思い、行きました。店に着くと、太郎さんは新聞記者と話をされていました。その人達が帰った頃合を見計り、太郎さんの側に行ってご挨拶をすると、こちらをチラッと見て、顔を背けるようにして完全に無視されました。」”といった内容ですが、Wikipedia:信頼できる情報源#存命中の人物の伝記にある「存命中の人物の項目中で、その人物に関する批判、否定、あるいは有害と解釈できる情報が掲載された場合にはすぐに取り除くべき」とWikipedia:存命人物の伝記#公人・著名人との関係はどうなのでしょうか?個人ブログですが(しかも、反麻生とか…)、この記事がスキャンされたものがありましたので、参考のために添付しておきます。[1]--ごばやしっぷ 2008年12月25日 (木) 08:12 (UTC)
- 「存命中の人物の項目中で、その人物に関する批判、否定、あるいは有害と解釈できる情報が掲載された場合にはすぐに取り除くべき」だと感じますが、僕は判断しかねます。後、ログインしなくてもノートを閲覧できるのですが。--Longlongsummer 2008年12月25日 (木) 10:38 (UTC)
- 取り除かれて当たり前です。週刊誌で報道されたからといってそれが事実であるとは勿論限りませんから慎重に成らざるを得ませんし(週刊誌を必要以上に貶める訳ではありませんし、時には週刊誌が他の報道を出し抜いて事実を明るみに照らすこともありますが、総合的に見れば、信憑性は新聞社に対して疑問符がつくことは避けられません)、そもそも有害か否かに関わらず報道に対して脊髄反射を起こした様な性急な編集は避けられるべきです。少なくとも「有害であるか否か」に関わらずそれ以前の問題として、5W1Hが明確化されてから記事編集は行われるべきしょう。--Jergens 2008年12月26日 (金) 21:18 (UTC)
- まあ日本の経済の舵取りさえちゃんとやっていただければ、オレ的には別に文句ないっす。昔から「英雄色を好む」っていうし。別段麻生さんの奥さんや愛人が告発している話でもないし。西郷隆盛の言葉に「敬天愛人」(天を敬い人を愛せよ)とあります。--多襄丸 2008年12月27日 (土) 07:13 (UTC)
- 編集に加えることは反対です。ただし、週刊現代も報道しているのは事実として認めざるをえません。--Suprise red 2008年12月31日 (水) 05:54 (UTC)
過剰な内容
内容が詳しいのは勿論好ましいことですが、豪遊例を表にして列挙したり、漢字の読み間違いをリスト化する必要が果たしてあるのでしょうか。必要なのであれば、リンクを張れば済むことではないでしょうか。下にも書きましたが、余りにも雑多に過ぎる様に思われます。ここはwikipediaであって、新聞記者気取りで記事を書く場では決してありません。是非、ウィキペディアは何でないかをお読みください。--Jergens 2008年11月23日 (日) 10:05 (UTC)
- 御指摘の『豪遊例』や『漢字の読み間違い』は、特に過剰とは思わず、現状維持が適切です。むしろ、『家系』の節が過剰に感じます。--Longlongsummer 2008年11月23日 (日) 12:39 (UTC)
- 「余りにも雑多に過ぎる」とありますが、高々数行程度のリストで、客観的に見ても冗長ではないですよね。リストの羅列のような項目ならともかく、この場合は必死に批判し削除を繰り返す程の問題にも思えません。除去が繰り返されるのは、政治的なモチベーションとかそのへんの理由でしょうか?--カルタゴ 2008年11月25日 (火) 13:18 (UTC)
- 16行におよぶ読み間違いリストは、そろそろ文章としてまとめるべきではないでしょうか?今後もリストが肥大化していくのは明らかと思います。--MAGERY 2008年11月25日 (火) 18:18 (UTC)
- 確かに私も冷静になってみると、客観性を書いていたことは否めず、とても反省しております。しかしながら、MAGERYさんがおっしゃる様に今後のことを考えると、果たしてこのままで良いのかという疑問は依然として残ると思います。また、難読症ではないかという指摘が一部ではされているのですが、仮にその様な障害を負っていた場合ならばなおさら(確かに事実としての読み間違い指摘は適切ではありますが)、ここまでの厳密なリストアップが適切だとは思えません(例えば、ブッシュ大統領の読み間違いは事実としては存在しますが、間違えた語句を逐一wikipediaで記事にはしませんよね)。何れにせよ正当性に欠けるのではないでしょうか。--Jergens 2008年11月26日 (水) 17:59 (UTC)
- 単純な読み間違えではないと可能性があるいうことの問題提起が背景にあった編集だったと理解してよろしいでしょうか。しかし、現時点で検証が可能なことなのでしょうか?米国のブッシュ大統領との単純な比較はできないと考えます。日本語のwikipediaが日本の総理について、より詳しくなるものだと思います。この議論についての意見は保留します。--Longlongsummer 2008年11月27日 (木) 02:17 (UTC)
- 編集が行われたので、とやかくは申しません。しかし、微妙な問題だと思いますので『要出典』を貼付けておきました。--Longlongsummer 2008年12月31日 (水) 11:14 (UTC)
- 『要出典』といえば『「2ちゃんねらーを装った市民団体の仕業」との指摘が出ている』といった記述などもたいがい不自然で出典を要する。こういう見方には自らと同じ意見を持つ市井の人間こそ「2ちゃんねらー」であり、そこに特定団体の利益を図る者があたかも混入していないという主張が見え隠れているわけだから、その内実すらろくに証明されなければ客観性が成立し得ない。というよりむしろああいうところのみならず、インターネットじたい多かれ少なかれいろんな組織、関係者の参加により構成されていることはもはや既定事実ですから、わざわざそんな当たり前の情緒的見解を載せることのほうがよほど雑多な内容です。--121.84.168.228 2009年4月2日 (木) 18:30 (UTC)
- 特に過剰だとは思いません。Wikipediaは本来ゴシップ百科事典というコンセプトです。これは、Wikipediaの資金提供会社がエロ動画配信サイトであることや学術的な文章や公文書の参照資料としてWikipediaを挙げることができないことからも明白な事実です。ゴシップというのは、私達雑多な大衆が社会の上層の人を誹謗したり揶揄したりして自分たちを少しでもましな存在であるように吹聴することです。その点、Wikipediaはネット上のそうした存在として有意義でありまた大衆向けに作られているものなので提案者さんのようなブリタニカ百科事典みたいなのを作ろうとするのは大きな誤解と言えるでしょう。肩の力を抜いてみんなで協力して面白い百科事典を創っていきましょう。--Northasia 2008年12月6日 (土) 10:39 (UTC)
- ゴシップ記事の存在は、Wikipediaの問題点としてあげられているものです。「Wikipediaは本来ゴシップ百科事典というコンセプトです。」に対しての出典をお願いします。--Patopress110 2008年12月6日 (土) 22:43 (UTC)
- 状況的に考えてWikipediaはそういう百科事典なのです。識者でなく大衆によって編集されているからです。Wikipediaの問題点として挙げられているように宿命を持っているのです。
平成20年12月1日放送のTVタックルで、大竹まことは、「麻生太郎を、あほう(阿呆)たろうと読む人がいる。」と発言していた。 ↑少なくともブリタニカ百科事典ではこの様な記述はありませんね。--Northasia 2008年12月7日 (日) 10:14 (UTC)
- 「本来」ではなく、「状況的に」あなたが考えたのですね。ゴシップ記事が問題点であることを理解されたなら、記事が修正されることもあることも理解されることと思います。議論を経て質の向上を目指しましょう。--Patopress110 2008年12月8日 (月) 19:13 (UTC)
- 現職の政治家に対する渾名が、今後において、どこまで普及するかしないかはわかりません。しかし、好意的であおうがなかろうが、Wikipediaでは数多くの政治家の渾名に関する記述を見受けることができます。例えば、古くは寺内正毅の「ビリケン宰相」や高橋是清の「だるまさん」、濱口雄幸の「ライオン宰相」、林銑十郎の「何にもせんじゅうろう内閣」から最近の森喜朗の「蜃気楼」などの見受けることができます。中曽根康弘に至っては、渾名の一覧まであります。それらを考えると、このページにだけ限っては書くことが違うという理由がわかりません。--Suprise red 2008年12月8日 (月) 09:38 (UTC)
- 【加筆修正】歴代の総理の渾名と違って麻生首相では「ゴシップ記事」なる根拠が解りませんね。あほう太郎や田中真紀子の「ひょっとこ総理」は、ともかく韓国誌「朝鮮日報」の『失言マシーン』は的を得ているものと感じますね。--Suprise red 2008年12月9日 (火) 12:51 (UTC)
- 【修正】的を得ていると書きましたが、記述するべきという意味ではありません。--Suprise red 2008年12月10日 (水) 06:37 (UTC)
- 折衷案なのですが、例えば
福岡県内の自民党地方議員からも、漢字の読み間違いについて「ここまでバカとは思わなかった」という批判が出ている[117]。また、麻生の地元である福岡市内の小学校では、漢字の読みが苦手な小学生に対し「(麻生)太郎ちゃん」という屈辱的なあだ名をつけられることが流行しているという[118]。
を、
また、福岡県内の自民党地方議員<ref>[http://www.data- max.co.jp/2008/12/post_3767.html 地元議員からも首相批判 選挙区の地盤沈下]</ref>や、タレントの[[大竹まこと]]<ref>2008年[[12月1 日]]に放送された[[ビートたけしのTVタックル]]</ref>を始め、漢字の読み間違いに対する様々な批判が、随所からなされている<ref>[http://www.data-max.co.jp/2008/12/post_3732.html 小学校の太郎ちゃん]</ref>。
にすること位は出来ないのでしょうか。この調子では、新しい批判的なニュースが出る度に(「吸収産業情報」に至ってはローカルニュースの極みですよね)、記述者の裁量でこの項に付け加え続けられることとなります。確かに「誰もが書き読めるという状況」はwikipediaの理想ですが、冗長な記述を行うことがwikipediaの理念に叶うとは思えません。特に「太郎ちゃん」の話に至っては、他のニュースに足る特筆性が見当たらない上に、リンク先さえ提示すれば誰もが閲覧出来るのですから、わざわざ詳細に記述する十分な理由は考えられない様に思われます。口調が荒くなることを覚悟で言いますが、これを蛇足と言わずに何というのでしょうか。--Jergens 2008年12月12日 (金) 19:11 (UTC)--エラーが出るのでnowiki追加--Knua 2009年3月7日 (土) 02:49 (UTC)
- 逸れますが、要出典範囲を十ヶ所近く指定されておられました[2]が、最近の発言で尚かつソースも国会図書館に行かなければ探せないような類ではなく、グーグルで1クリックでトップに表示されるニュース記事ばかりなのですからご自分でお付けになれば如何ですか。こんなのは殆ど荒らしと同じですね。--Nekobit 2008年12月12日 (金) 21:39 (UTC)
- 私はこの「麻生太郎」の記事の「過剰すぎる内容」に常々辟易している訳です。個人的な見解としては、何故問題となった発言が延々とリストアップされているのかも解せません。その様な憤然たる思いの中で、私が裏も取れていない様な発言の根拠を、何故に逐一グーグルで検索せねばいけないのでしょうか。恣意的に削除されていたのであれば、咎められるべきは削除を行った人間でしょう。あの発言を残すべきと考えている人が、要出典タグに従って性急に出典を探せば良いとは思いませんか。ノートをご覧になっているのですから、私の心境を踏まえた上で、暴言なり当て擦りなり発言なさってください。宜しくお願い致します。--Jergens 2008年12月13日 (土) 11:57 (UTC)
- よーするに嫌がらせと云うことですね。--Nekobit 2008年12月14日 (日) 18:49 (UTC)
- そーですね。あなたにとっては嫌がらせになるのかも知れませんね。--Jergens 2008年12月24日 (水) 14:22 (UTC)
- 問題提起されていることについて、一定の理解を持ちます。しかし、「冗長な記述」に値するのは(1)『経歴』と『年譜』の重なる記述、(2)「人物像」(中でも「漫画」)に関する記述、(3)(繰返しますが)『家系』に関する記述(橋本龍太郎、安倍晋三、宮澤喜一あたりになると「全世界親戚だらけ?」)と考え、これらの記述を要約するほうが望ましいと思います。下記のとおり、内閣総理大臣たる人物の発言は一つ一つが重要です。「物議を醸した発言」に関する記述の多くは簡潔には要約されています(もっとも、最近の発言に関する文章が長くなるのは、情報量が多いため致し方ないことであり、将来、簡潔にすることを保留すればよいのでないでしょうか)。次いで、質問ですが、要出典範囲の指定が「物議を醸した発言」に多かったのは何故でしょうか?編集にあたって“発言は一番{{出典}が}必要”とされていますが、「経済」や「外交・安全保障」、「歴史認識」などによって構成されている『政治的主張』や『人物』などの「節」でも麻生の本人発言もありますが、「物議を醸した発言」と比較して「出典の必要なし」とどのように判断されたのでしょうか?さらに、『ニュースが批判的な傾向にあること』及び『ローカルニュースであることの判断』はどのように判断すればよろしいのでしょうか?現在、麻生は内閣総理大臣ではあるものの、福岡県第8区選出の国会議員でもあることは変らず、地元選挙区発信のニュースがあるのは当然のこと(他の国会議員も選挙区から発信された記述がありえます)であり、『ローカルニュースの極み』とお書きになると「日本語版のWikipedia」は日本全体が関連することしか記述ができなくなりませんか。人物に限定すれば、地方自治の政治家からローカル・タレントなどのページが成立しなくなるのではありませんか?--Longlongsummer 2008年12月13日 (土) 08:38 (UTC)
- 私の考えうる範囲でお答えいたします。1つ目の質問に関しましては、私は「麻生太郎」の記事を網羅している訳ではありませんし、手に負える分量でも無く、それに対する技量も持ち合わせておりません。従って、「要出典タグ」がついていないからといって「出典の必要なし」と判断した訳ではありません。勿論、発言に対しての出典は明記すべきです。2つ目の質問に関しましては、確かに聊か口調が荒くなってしまったと反省しております。Longlongsummerさんの仰るとおり、何を以って「批判的」であり「ローカルニュース」と考えるかは、私の主観的な判断を払拭できるものではありませんね。ただ私の真意は、「阿呆太郎」「太郎ちゃん」といった瑣末な話(瑣末というとまた問題ですが、「阿呆太郎」に関して言えばタレントが何かの拍子に発した言葉、「太郎ちゃん」に関して言えば、伝聞や皮肉的口調で構成された僅か四行のコラムですよね。これらは、瑣末と断言できるかは兎も角、瑣末の範疇ではないとは決して言い切れないのではないでしょうか。)を、ニュース速報の様にベタベタ貼り付けるのは如何か、という点にあることを汲み取って頂けたらなと思います。以上の様に、私の言いたいのは一貫して、ウィキペディアは何ではないかの、
ウィキペディアでは、突発的な出来事の報告をするべきではありません。ニュースに採り上げられる速報的な話題はしばしば誤っていたり情報不足だったりしますし、またしばしば十分な考察や多面的な視点を欠くものです。最新の出来事についての速報はウィキニュースの領分です。しかし、現在ニュースの話題になっている事柄に関し、百科事典的な記述として記事を作ることは良いことです。
に、照らし合わせた時に現在の状況は果たしてどうでしょうか、ということです(勿論、「将来、簡潔にすることを保留すればよいのでないでしょうか」という考えを否定する訳ではありません)。最後になりましたが、Longlongsummerさんのお考えになる「冗長な記述」の項目3つに関しては、どれも冗長に過ぎるという点でLonglongsummerさんに同意します。--Jergens 2008年12月13日 (土) 11:57 (UTC)
一国の総理大臣を解説する百科事典の引用元がTVタックルや田中真紀子のような年がら年中誰を揶揄しているよな人物というのはどうなのでしょうか?朝鮮日報やCNN,AP通信などの海外の権威メディアからの引用ならグローバルな視点ということで理解できますが週刊現代、週刊新潮、東京スポーツ新聞、TVタックルなどのソースは載せるべきでないと思います。(ソースを限定する決まりは有りませんが...)また、どうしても大衆の作る百科事典ですから現職総理大臣への記述は批判的なものに成りがちです。ここは一つ冷静になって真に客観的に時の試練を耐えうる記述のみに絞って書いていくというのはどうでしょうか?--Cosmocrea 2008年12月15日 (月) 08:02 (UTC)
- 後だしの質問ですみません。朝鮮日報やCNN、AP通信などは権威があって、週刊現代や週刊新潮、東京スポーツ新聞、TVタックルは権威がないという理解でよろしいのでしょうか?講談社や文藝春秋は充分に伝統ある出版社であり、TVタックルは、ANNからのニュースを引用しているのではないでしょうか?(東京スポーツ新聞が引用している通信社は不勉強で存じません)。それとも、日本の全てのメディアそのものに権威がないと理解してよろしいのでしょうか?--Longlongsummer 2008年12月25日 (木) 10:38 (UTC)
『「発言」の項について。(特に問題発言の項)』にも大きく関わってくるのですが、「失言癖」が取り沙汰されたり、「名言・珍言」を遺した過去から現在に至る政治家の項目を閲覧したのですが、現職総理のみが突出して冗長であるとは断言できないと感じました。しかし、Jergens様の『ウィキペディアは何ではないか』に係る問題提起への理解を失われたものではありません。参考にした政治家の一覧(独断と偏見です(笑))を記しておきます。
以上です。--Longlongsummer 2008年12月17日 (水) 12:01 (UTC)
- 確かに言われてみるとLonglongsummerさんの仰るとおりかも知れません。私も議論の中で、段々と「問題発言の項が要らないという理由は無い」気がしていることは事実です。現職であれば問題発言の項が良くも悪くも充実してしまうのは致し方の無いことでしょうしね。ただ一方で、1.このペースで問題発言の項目が延々と増えていく事態は、wikipediaにとって良いことなのだろうか(誤解の無い様に言っておくと、=「麻生太郎にとって都合の良いことなのだろうか」という意味では勿論ありません) 2.仮に現職を退いた後に記事が整理される可能性があるとしても、問題発言の重要度の分別をどう行うのか、といった問題(前者は平行線を辿る気がするので保留しておくとしても、後者)を、このままではどう考えても回避出来ないのも事実です。寛容であればあるほど問題は肥大化していくでしょう。例えば、森元首相の問題発言や批判に関しても、私はwikipediaに書かれている内容以外にも色々と知っています。ニュースという形で物議を醸した物であれば、どんどんと付け加えても良いのかも知れません。問題発言の項を他の項より圧倒的に長くしてしまっても良いのかも知れません。郵政民営化問題に於いて、小泉元首相の官邸を彼が訪問した際に、彼が官邸の冷蔵庫の中から取り出して食べたチーズの種類や流れの一部始終を、私は事細かに書くべきなのかも知れません。それに対して皆さんは「それが特筆性に足るものではない」と明確に言い切ることは出来るでしょうか。恐らく今の私の様に言い切ることは出来ないと思います。恐らくその場合私は延々と書き続けるでしょう(勿論断じてそんなことはしませんが)。事実を無益だと切り捨ててしまう行為は誰にも出来ませんが、何が他と比べて有益かと客観的に判断することもまた同様に誰にも出来ないのです。我々は結局書き込み内容に対して沈黙せざるを得ない。実際「ウィキニュースに取り敢えず列挙しておいて後々wikipediaに移行してください」と言っても難しい話です。そう考えると、現状については看過しておくとしても、取り敢えず「対処しきれない」という点では一致していると思われますので、警告タグを貼り付けておく状況は最低限のコンセンサスとして維持されてしかるべきなのではないかと思うのですが、如何でしょうか。正直パンドラの箱を開けてしまった気分で疲れています…。--Jergens 2008年12月24日 (水) 14:22 (UTC)
豪遊暦及び漢字の読み間違えの全面削除を提案します。--Cosmocrea 2008年12月24日 (水) 03:36 (UTC)
- 漢字の読み間違えリストはFinancialTimesで取り上げられて[3]、出典もあるんですけど。FinancialTimesは三流ゴシップ紙?--Nekobit 2008年12月24日 (水) 07:42 (UTC)
Critics have even latched on to his occasional misreading of Chinese kanji characters, which are an integral part of written Japanese but can be pronounced in different ways decided largely by context. Getting readings wrong is seen by intellectuals as embarrassing but Mr Aso’s entry on the local edition of Wikipedia, the online encyclopedia, features a list of such slips.
参考までに。この書かれ方が誇らしいことだと思うのであれば、「Financial Timesにも取り上げられた」ということで誤読の項に書き足されても良いんじゃないでしょうか。--Jergens 2008年12月24日 (水) 14:22 (UTC)
私も豪遊暦や漢字の読み間違えまで百科事典に掲載する必要はないと思います。それらはアンサイクロペディアに載せましょう。それよりも政策についての記事に力を入れていくべきでしょう。全面削除案に賛成します。--Procitizen 2008年12月24日 (水) 12:54 (UTC)
皆様、ご意見をたまわりありがとうございます。
- 「物議を醸した発言」については、Jergens様のおっしゃるとおり、良しもあしくも増え続けることは、(現職総理であるから)やむをえないと思います。それを前提に配慮すれば、他の節も含めたうえで『警告タグ』を貼ることに同意します。僕自身も現職総理の「物議を醸す発言」が続くことにはうんざりしております(いつまで続くのやら…(苦笑))し、問題の発言は、僕自身も書くことになるでしょう。
- 次いで、「冗長な記述」に値するのは(1)『経歴』と『年譜』の重なる記述、(2)「人物像」(中でも「漫画」)に関する記述、(3)(繰返しますが)『家系』に関する記述(橋本龍太郎、安倍晋三、宮澤喜一あたりになると「全世界親戚だらけ?」)と考え、これらの記述を要約するほうが望ましいとする考えは維持します。
- 『豪遊歴』は多くのマス・メディアや国民が批判を持つ限りは、現状維持と考えています。
- 『漢字の読み間違え』については、去る11月27日に述べたとおり、難読症の問題が検証されるまで考えを保留します。他節にニュース・ソースを提示されていらっしゃる方もいますが、難読症に関する僕自身の知識がありませんので、有り体に申し上げて判断ができません。--Longlongsummer 2008年12月25日 (木) 01:57 (UTC)【語句修正】--Longlongsummer 2008年12月25日 (木) 07:17 (UTC)
- 『豪遊暦』を国民は批判しているのでしょうか?ただあなたはマスメディアを鵜呑みにして国民の批判であると倒置されているだけではないでしょうか?大体どこからどこまでが豪遊なのでしょうか?高価な食べ物を総理大臣の分際で口にするなとおっしゃるのでしょうか?『漢字の読み間違え』をわざわざ掲載する理由はどこにあるのでしょうか?これは百科事典ですよね?そのうち総理大臣の靴のメーカーやパンツの柄まで掲載されて、それマスコミが言っているから真実なんだ、掲載する価値があるんだと主張されそうで怖いです。あなたのおっしゃっていることはWikipediaに対して重大な脅威であると思います。--Cocons 2008年12月29日 (月) 04:53 (UTC)
- 現時点で国民の批判がなく、ノートで合意形成されるのならば削除しますよ。--Longlongsummer 2008年12月29日 (月) 06:38 (UTC)
漢字の読み間違いリストや物議を醸した発言(と言っても反日マスゴミが騒いでるだけ)と非常にくだらない記事の羅列だらけで百科事典的ではない。即刻削除しろ。--ウイルソン・バルデス 2008年12月25日 (木) 04:17 (UTC)
- 僕は編集方針の結論を導きだして政策や政権運営などの動向を中心としたページにしなけばと考えています。発言も止まるところを知りませんので困っているのです。--Longlongsummer 2008年12月25日 (木) 16:26 (UTC)
フィナンシャルタイムズへの言及を除去しました。この記事は麻生内閣の支持率低下を追ったもので、漢字の誤読はその中の要因の一つとして記述されているにすぎません。また、その内容も、批判屋があらさがししていると報じているにすぎず、誤読に対する反応が主体となっています。(実質的な記述はこの一節だけ『Critics have even latched on to his occasional misreading of Chinese kanji characters』)リストについては、日本語版ウィキペディアでまとめられていると言っているだけで、おそらく、誤読の影響の大きさを示そうとしたのだと思います。この記事で注目されているのは日本の政治情勢であって、漢字の誤読ではありません。現在の政治情勢について語ろうとすると、この問題にも触れざるを得ないというだけの話です。 --Yhiroyuki 2008年12月25日 (木) 11:38 (UTC)
- Longlongsummerさん、議論参加への呼びかけ感謝します。皆さんが懸命に議論を続けているのに、ノートを経ずに削除は唐突ではありませんか?--Suprise red 2008年12月25日 (木) 13:02 (UTC)
- Financial Timesでの扱いについてはYhiroyukiさんの仰るとおりです。私もNekobitさんに「書き足されては如何ですか?」とはある意味皮肉を込めて書いたのですが、まさか本当に書き込まれているとは思いませんでした。ただし「『Financial Times』に取り上げられた事実」を単に箇条で書く必要性があるかどうかは兎も角、いきなり削除してしまうのは確かに性急だと私も思います。--Jergens 2008年12月26日 (金) 20:19 (UTC)追記―Yhiroyukiさんの意見を踏まえ、「どのような文脈で誤読が扱われているか」「どの様に取り上げられているか」という紹介は、1.単なる記録的なものに留まらせず、「誰が何をどの様に言ったか」ということは他と比較せずとも重要である 2.誤読に対する国内の批判が海外でどの様に扱われているかの紹介を行うことで多様な意見の保持、といった点に基づいた上で、「削除の見通しを現状では立てることが難しいならば、少なくとも補筆した方が良いのでは」と考え、誤読の項に補筆しておきました。--Jergens 2008年12月26日 (金) 20:44 (UTC)
- 議論を読ませていただきました。yhiroyukiさまやjergensさまの意見は傍観者から見ても至極正しいと思います。はっきりいえば遠回しにバカにされてるのです。ただ「have latched on」は皮肉めいた批判的意味合いが強く(evenまで使われているのですからなおさらです)、「〜に及んでいる(reach to)」というよりかは「〜にしがみついている」「〜に行き着いている」「〜に辿り着いている」といった訳の方が適切かなと思い、微妙に変更しました。日本語で英語のニュアンスを伝えるのは難しいです。ちなみに「latch」はドアの留め金、「latch-on」で授乳の際に母親の乳を子供が加える様を指します。後者は日本語でいうところの「おしゃぶり」でしょうか。わざわざ<権威あるフィナンシャルタイムズ>にこのような書き方をされた意味をじっくり考えてほしいものですね。--133.27.5.85 2008年12月27日 (土) 07:22 (UTC)
- 誤解なきよう申し上げますが、「議論なき削除」のみを唐突と申したまででます。--Suprise red 2008年12月27日 (土) 14:01 (UTC)
- 漢字の誤読については意見保留及び英語に自信がないので内容については申しません。しかし、編集と同時にノートに書かれています。ただ、僕も初めは唐突に感じていました。--Longlongsummer 2008年12月27日 (土) 16:08 (UTC)
- 議論を読ませていただきました。yhiroyukiさまやjergensさまの意見は傍観者から見ても至極正しいと思います。はっきりいえば遠回しにバカにされてるのです。ただ「have latched on」は皮肉めいた批判的意味合いが強く(evenまで使われているのですからなおさらです)、「〜に及んでいる(reach to)」というよりかは「〜にしがみついている」「〜に行き着いている」「〜に辿り着いている」といった訳の方が適切かなと思い、微妙に変更しました。日本語で英語のニュアンスを伝えるのは難しいです。ちなみに「latch」はドアの留め金、「latch-on」で授乳の際に母親の乳を子供が加える様を指します。後者は日本語でいうところの「おしゃぶり」でしょうか。わざわざ<権威あるフィナンシャルタイムズ>にこのような書き方をされた意味をじっくり考えてほしいものですね。--133.27.5.85 2008年12月27日 (土) 07:22 (UTC)
- Financial Timesでの扱いについてはYhiroyukiさんの仰るとおりです。私もNekobitさんに「書き足されては如何ですか?」とはある意味皮肉を込めて書いたのですが、まさか本当に書き込まれているとは思いませんでした。ただし「『Financial Times』に取り上げられた事実」を単に箇条で書く必要性があるかどうかは兎も角、いきなり削除してしまうのは確かに性急だと私も思います。--Jergens 2008年12月26日 (金) 20:19 (UTC)追記―Yhiroyukiさんの意見を踏まえ、「どのような文脈で誤読が扱われているか」「どの様に取り上げられているか」という紹介は、1.単なる記録的なものに留まらせず、「誰が何をどの様に言ったか」ということは他と比較せずとも重要である 2.誤読に対する国内の批判が海外でどの様に扱われているかの紹介を行うことで多様な意見の保持、といった点に基づいた上で、「削除の見通しを現状では立てることが難しいならば、少なくとも補筆した方が良いのでは」と考え、誤読の項に補筆しておきました。--Jergens 2008年12月26日 (金) 20:44 (UTC)
コメント議論の参考になると思うので、「ウィキペディアは何ではないか」「言葉を濁さない」の項を幾つか張っておきます。
- 引用、格言、人物といったリストの記録所ではありません。もちろん、もしそれらが、記事のトピックに極めて強く関連していたり、大きな功績があったりする場合には、全く問題ありません。引用のリストを作りたいならば、ウィキペディアの姉妹プロジェクトである ウィキクォートをご利用ください。もちろん、ウィキペディアは素早く記事を参照するための表やリストを含んでいます。
ニュース・ニュース速報の場所ではありません。ウィキペディアでは、突発的な出来事の報告をするべきではありません。ニュースに採り上げられる速報的な話題はしばしば誤っていたり情報不足だったりしますし、またしばしば十分な考察や多面的な視点を欠くものです。最新の出来事についての速報はウィキニュースの領分です。しかし、現在ニュースの話題になっている事柄に関し、百科事典的な記述として記事を作ることは良いことです。
言葉を濁すとは、曖昧な言い方をし、意見を匿名の情報源(ソース)に基づくものとすることによって、文章に偏見を持ち込んでしまうことです。言葉を濁すことにより、意見の出所が信頼できるものかどうかを読者の判断に委ねることなく、文章を権威づけることができます。もしもある文章が言葉を濁さずには成り立たないのであれば、その文章は中立的な観点に欠けていると言うことになります。このような場合には、意見の出所を見つけるか、またはその意見を削除するべきです。
基本的ガイドライン
本当に事実なのであれば、曖昧に書かずに断言してください。 日本語では曖昧に書くことで文章を和らげることもありますが、百科事典では事実とそれ以外は明確に区別されるべきです。
--Jergens 2008年12月26日 (金) 20:19 (UTC)
- 次の文章を本文から削除しました。
- ”* 12月2日、マスコミを引き連れたパフォーマンスで本屋へ行った際に1か月前に買った本と同じ本(日下公人の「日本はどれほどいい国か」)を再度買ってしまったと報道された<ref>マンガ官邸の迷走 ゲンダイネット 2008年12月2日</ref>。”
- 重要でない内容。ソースの信頼性も低いと思います。--Mimosa5 2010年5月29日 (土) 07:23 (UTC)
統合提案
- 1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合
上記の理由により価値の外交と自由と繁栄の弧の統合を提案します。--222.12.187.129 2008年5月24日 (土) 23:50 (UTC)
- 同意します。統合のお話に関して言えば、他にも「5.発言」の内容が[3.人物像]より多いのですが、そこまで総理の発言を詳細に記述するべきこととも思えません。履歴を見ている限りでは、IPでコツコツと増やしている方がいらっしゃるようです。私個人では、「どの発言が良い悪い」といった発言の取捨選択を致しかねますが、「5.発言」も統合という形で、一度見直されるべきでは無いでしょうか。--Jergens 2008年11月23日 (日) 07:22 (UTC)
--118.15.185.153 2009年8月16日 (日) 23:12 (UTC)== 記事の整理 == 冗漫、不正確な内容の記事が多すぎます。いったん経歴などの事実のみの記述にすべきです。--Keepweek 2008年9月2日 (火) 09:31 (UTC)
- ノート誘導タグ、出典付文まで一気に削った上、警告無視はあらし行為と判断。--Los688 2008年9月2日 (火) 09:45 (UTC)
麻生氏に都合の悪い文が多く含まれていたために削除したのでしょう。--以上の署名のないコメントは、210.159.249.97(会話/Whois)さんが 2008年9月2日 (火) 10:07 (UTC) に投稿したものです。
- 「報道された」だけでは本文中に書けません。違法ではない事象をこの時期に書くことや、企業名をあげて「悪質」と書き、それと関係あるように書く手法をとり、悪事と関わっているかのようにほのめかして書くのは、政治意図を考慮せざる得ない。--Los688 2008年9月2日 (火) 14:57 (UTC)
- 与党政治家の大事な時期には、都合のいい記事以外は管理人の政治的主観による判断で削除するというのがウィキペディアの方針なんですか?それはすいませんでした。--Nekomajin 2008年9月2日 (火) 15:06 (UTC)
- 与党だろうと野党だろうと、どっかの小さな町の市長だろうと、選挙やそれに準ずる政治活動が行われる時期は、通常よりも反応が厳しくなります。直接関係者からと思われる宣伝・妨害投稿も増え、強制措置を取らざる得なかったことは、何度もあります。で、この件においては、違法ではない行為に対して「悪質」企業との形容詞も絡め、ほのめかすように書くことは、Wikipedia:中立的な観点、Wikipedia:存命人物の伝記、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかの1.3に反すると判断します。--Los688 2008年9月2日 (火) 15:29 (UTC)
保護としました。編集されている方は話し合いをお願いします。--海獺(らっこ) 2008年9月2日 (火) 16:23 (UTC)
顕彰節について
Jelt氏が顕彰節を削除しておりますが、公的な顕彰がなされていることでもあり、掲載すべき節かと考えます。もし重複などがあるのでしたら、逆に顕彰節にまとめるべきと考えますがいかがでしょうか。公式サイト・ソース--Los688 2008年9月3日 (水) 11:19 (UTC)
- Los688氏に同意します。--Tyoron 2008年9月3日 (水) 12:03 (UTC)
- さて、Jelt氏がブロックされました。同時にブロックされたアカウント群と編集傾向を見ますに、自民党への政治攻撃が編集目的と判断されえます。よって、一旦、保護明け後に顕彰節は復帰させたいと思います。--Los688 2008年9月7日 (日) 14:58 (UTC)
- ブロックされたんですね・・。復帰をよろしくおねがいいたします。--Tyoron 2008年9月9日 (火) 14:27 (UTC)
週刊現代の記事について
少し古い話で恐縮ですが、本年の『週刊現代6月21日号』で『麻生太郎「金脈」研究』という記事で父・太賀吉氏からの遺産相続で「贈与税を逃れるために相続のやり直しを装った」、「不正な土地取引で得た駐車場から、不正な所得を得た」などといった疑惑を報道していますが、これは加筆する必要があるか否か皆様の御意見を拝聴したいと思います。少なくとも、今のところは『週刊現代』以外は報道していないので加筆する必要がないかとも思います。しかし、今後の動静次第では報道が再燃する可能性もあるかと思いますので、執筆者の方にお知らせする意味でもノートに書きました。--Happyhk1997 2008年9月5日 (金) 14:01 (UTC)
- 原則的な話で言うと、Wikipedia:信頼できる情報源#存命中の人物の伝記には「存命中の人物の項目中で、その人物に関する批判、否定、あるいは有害と解釈できる情報が掲載された場合にはすぐに取り除くべき」とあります。と、同時に、Wikipedia:存命人物の伝記#公人・著名人は「信頼できる公表済みの情報源できちんと文書化されているものなら、たとえ否定的なもので当の本人が嫌がろうと、記事に含めるにふさわしい」としています。但し、Wikipedia:信頼できる情報源#情報源の評価では「複数の」「独立した」「信頼できる」「二次情報源」が必要であることを謳っています。
- ですのでまぁ、上記を満たすような後追い報道が出てから考えれば十分ではないでしょうか。
- と、書いてて思いましたが、野中広務関連の記述は最後の要件を満たして内容なので削除対象ですね。麻生本人の国会での否定答弁以前に。野中氏の伝聞した3人さんの誰かが元の、信頼できる二次情報源が他にあれば別ですが。この項をネタ元にソースロンダリングされても怖いですので。--シャイロック 2008年9月8日 (月) 06:32 (UTC)
- この記事のことですね?週刊現代のバックナンバーは半年までのようですから書いておきます。
- さらに本誌が麻生の資産を徹底調査したところ、ひとつの疑惑にブチ当たった。『麻生商事』に売却された駐車場の土地をめぐり、不可解な相続が行われていることが判明したのだ。不動産登記簿に記載されている事実をもとにその遺産相続の経緯を説明しよう。麻生太郎が初当選を果たした翌年の'80年12月2日父太賀吉氏が死去する。麻生家では遺産相続が行われ、渋谷区の邸宅と敷地は、太郎と泰氏との間で2分割に相続された。このとき、後に太郎が『麻生商事』に売却した駐車場の土地は、泰氏一人に相続されている。相続が確定し不動産登記されたのは、太賀吉氏が亡くなってから4年も経った'84年12月だった。この当時、問題の駐車場の土地の上には麻生セメントの社員寮が建っていたという。その建物は'89年に取り壊され、その後駐車場が整備された。そして遺産相続が確定し登記がなされてから9年もたった、'93年に突然、その土地は太郎と泰氏の共同名義となる。その割合は約80%が太郎、残りが泰氏と、その大部分が太郎のものとなったのだ。この所有権移転の原因として登記簿には相続の『錯誤』と記載された。つまり麻生はこの土地を手に入れるために9年も前に確定した遺産相続をやり直したのだ。一度確定した遺産相続をやり直すことなど、許されるのか。専門家に聞いた。「そもそも遺産相続は遺言書に基づいて行われるか、遺産分割協議書を作成し、適正に行われるものです。麻生氏の渋谷の土地の相続は、父親が死去して登記するまでに4年もかかっている。遺産分割が十分な時間を割いて行われたのでしょう。ですから9年後には相続をやり直すことは考えられません。それが通るなら親族間の贈与という考え方はなくなってしまいます。相続をやり直したと主張しても、税務上は贈与として扱われ、贈与税の対象となります」(相続、資産を専門とする税理士」である北田朝雪氏)麻生が駐車場の土地の共同所有者となった'93年はバブルがはじけて間もなく、地価もさほど下がり始めていない時期。概算ではあるが当時の路線価をもとに贈与税を算出すると、約8億8000万円となる。「この支払が行われていないとすれば、登記簿に相続の錯誤と書かれている以上、麻生氏は贈与税を逃れるために相続のやり直しを装ったと見られても仕方がない」(前出、北田氏)麻生は'03年に駐車場の持ち分を売却するまでに毎年駐車場収入を得ている。そして'03年に『麻生商事に売却し、さらに多額の所得を計上したのだ。不正な土地取引で得た駐車場から、不正な所得を得る。そうした行為は総理候補に名乗りを上げる政治家として、到底許される行為ではない。麻生事務所にこの不透明な土地取引に質したが、期日までに回答は得られなかった。--Suprise red 2008年9月18日 (木) 14:12 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。部落差別発言問題では週刊ポストがさらに詳しく報じましたね。同誌は当時の大勇会の議員からこの問題発言の顛末の証言を得たとありました。大勇会の議事録かメモが存在するかのように書いてあり、別の議員が問題発言を記したメモの存在を否定しない言い方だったと書いてあります。今後の動きに注意が必要に感じます。また、同誌は麻生炭坑の朝鮮人の強制労働及びそれに関する韓国メディアの動向、サンデー毎日は麻生の政策秘書宅への銃撃事件が未解決であることを報じています。こちらも今後の動きに注意を要すると感じます。--Happyhk1997 2008年9月19日 (金) 04:51 (UTC)
「発言」の項について。(特に問題発言の項)
"言葉狩り"と受け取られてもしょうがないのではないかと思う取り上げ方に見えます。明らかに皮肉と分かるものや、そもそも出典が敵対メディアや週刊誌というのはいかがなものでしょう(バイアス的な意味で)。更に言えば、昭和の遙か彼方の時代の発言から辿って残すことに何か意味があるのでしょうか? "問題発言"の項については、昨今のメディアにおける目に余る偏向ぶりは周知の事と思いますので、そもそも「問題」なのかどうかについても判断が必要だと思います。(麻生総理になった辺りから、またいつぞやの参院選の時のような報道が増えてきましたので…)--61.211.106.221 2008年9月25日 (木) 23:30 (UTC)
- どのような客観的基準を持ってメディアの報道を偏向とされているのでしょうか。メディアが総理に対して疑問を抱き、読者に対して問題提起をするのは当然のことだと思います。もちろん、嘘や捏造があっては駄目ですが。昭和の時代を含めて過去の発言についても、国会議員や閣僚としてならともかく、総理としては資質を問う姿勢を示す報道を始めるのもメディアとしての当たり前の役割を務めただけだと思います。麻生が報道に対して弁明や反論の機会を奪われたわけではありません。また、昭和の発言は古いからと記さないという理由が分かりません。麻生総理は昭和の時代から政治家だったわけでしょう。また、昭和の発言すら、国会議員としてではなく、総理として問題だとメディアが改めて判断してもおかしくないし、実際に問題視している人がゼロというわけではないでしょう。さらに、昭和の発言だからといって、麻生現総理が反論などの機会を失ったわけではないでしょう。--Longlongsummer 2008年9月30日 (火) 04:51 (UTC)
- 厳密に言うと、現状の記述では一方的な非難しか見受けられませんし、その後のフォロー記事ないし本人の反論(例えば最近増えてきたぶら下がりの全文掲載や、内閣メルマガや官邸サイトの全文ページをリファレンスする形で対応可能)の記載が皆無というのもどうかと思います。よって中立テンプレートを貼られても不思議ではない状況にあると思っています。なお、テレビ(録画)や週刊誌は新聞やテレビ(生放送)に比べて信憑性が落ちると考えています。--くまたろう 2008年11月25日 (火) 00:54 (UTC)
- 現在の記述内容が「一方的な非難」に値しないと思います。過去の発言であろうが、現在進行の発言であろうが、物議を醸した発言です。これらの発言に係るメディアによる記事に対して、麻生氏本人が反論する機会を失われたわけではありません。当然、今後において本人から反論などがあれば、その都度、内容を加筆していけばいいことです。本人が認める認めない以前の問題として新聞であろうが、テレビであろうが、週刊誌であろうが記事にしていること自体からして「物議を醸している」ということでもあると言えないわけではありません。また、過去の発言についても、自民党幹部時代だった発言が総理就任後に問題と報道された森喜朗元首相の「大阪人」発言(1988年)のような例もあります。また、「テレビ(録画)や週刊誌は新聞やテレビ(生放送)に比べて信憑性が落ちる」というお考えの客観的判断基準はどのようになされたのでしょうか?--Longlongsummer 2008年11月26日 (水) 00:28 (UTC)
- 厳密に言うと、現状の記述では一方的な非難しか見受けられませんし、その後のフォロー記事ないし本人の反論(例えば最近増えてきたぶら下がりの全文掲載や、内閣メルマガや官邸サイトの全文ページをリファレンスする形で対応可能)の記載が皆無というのもどうかと思います。よって中立テンプレートを貼られても不思議ではない状況にあると思っています。なお、テレビ(録画)や週刊誌は新聞やテレビ(生放送)に比べて信憑性が落ちると考えています。--くまたろう 2008年11月25日 (火) 00:54 (UTC)
(インデント戻します)まず最後のご質問にお答えします。「バイアスのかかりやすさ」ですね。記者や編集者の主観やテレビ(録画)の場合は与えられた時間の制約(いわゆる何分以内におさめろ、というもの)があります。この際に「意識しない悪意」が入ったら? 週刊誌の場合に特に顕著に言えると思いますが、「売れればいい」「多く見られればいい」という発想が入りますが、どのような記事を書けば売れるか? 氏の適切な発言より不適切な発言のほうが売れると考えたら? さらにいえば、実は全体としてはまともなことを言っているのに切り取られたり、まったく伝えてもらえなかったら?・・・もっとも、私の主観と言われたらそれまでですけど。あと、物議を醸した発言であることそのものは否定はしませんが、その物議の醸し方に問題があるような気がしたので、このような意見を述べさせてもらいました。なお、関連項目としてメディア・リテラシーが参照になるかと思います。--くまたろう 2008年11月26日 (水) 00:50 (UTC)
- 御指摘のとおりに、週刊誌、新聞及びテレビなどのメディアに問題がゼロであるとは言えません。しかし、それらを全てを問題視していけば、Wikipediaが成り立つのかということ、および週刊誌が出典であるという理由で記述を削除可能なのか疑問を感じます。「テレビ(録画)や週刊誌は新聞やテレビ(生放送)に比べて信憑性が落ちる」ということを、この場で議論して結論が出せるものなのかということにもなりますね。--Longlongsummer 2008年11月27日 (木) 02:36 (UTC)
- 「削除可能である」とは言い難いですが、それを以って「従って記述可能である」とするのには無理がある様に思います。確かに「バイアスのかかりやすさ」を問題にした時、「何をもってバイアスなのか」という反論に対し、「バイアス」を指摘する側は、明確に「バイアスのないもの」を表明することが出来ません。然しながら、それは決して「バイアスだと断定できない」ことでは無く、さらに「バイアスを全く回避できない」ということを意味する訳ではありません。回避する方法としては、例えば、「時間を置いてから簡潔に纏めて書き込む」「客観的な事実指摘に留め、『コラム』や『意見』は外部リンクとして掲載する」といった方法などが考えられます。このままでは、「何処から何処までが掲載され得るものなのか。ラインはどこか。」という疑問に対し、「パブリックなものは記述不可能ではない」といった様な漠然とした答えしか提示できずに何も消すことが適わず、結果として特筆性を欠くことを許す状況を加速させていくだけな様に思われます。--Jergens 2008年12月13日 (土) 20:28 (UTC)
- Jergens様のご指摘及びご懸念は理解します。確かにバイアス(「=偏見」と解釈してよろしいでしょうか?)に関する検証は困難を伴います。「発言」に関しては、歴史学に例えるならば、一次史料に近しいものがより正確になるというものだと思います。しかし、議論が、少し難しくなっていないでしょうか?皆様の賛同を得られるならば、ノート:麻生太郎#過剰な内容で、取りまとめて具体的な事例も参考にしながら、議論を行うほうがよいのではないかと提案します。--Longlongsummer 2008年12月24日 (水) 03:47 (UTC)
「浜崎あゆみ」を「岩崎あゆみ」と言い間違えた件について、本文に書き加えても問題ないかどうかについても議論をお願いします。--Yayamachi 2009年7月31日 (金) 14:53 (UTC)
- その言い間違いがどのような意味・影響をもちいかなる社会的評価を得て、あなたはどのような記載をし、その記載がどのような意味を持つのかを明らかにしていただくことが議論のスタートかと思います。単なる言い間違いなど誰でもごく普通にあることであり、百科事典はある人物の一挙手一投足をかく場所ではないことを考えると、その言い間違いをなぜ記載する必要があるのか、議論する必要があるのか、をまず伝えていただきたいですね。--はるひ 2009年7月31日 (金) 14:58 (UTC)
ご返事ありがとうございます。実は「浜崎あゆみ」を「岩崎あゆみ」と言い間違ったという事について先般エイベックスの社長がご自身のブログの中で抗議しておられましたものですから、その件についてWikipediaとしてはどのように扱うのが妥当なのかについてもお聞きしたいと思った次第です。--Yayamachi 2009年7月31日 (金) 15:08 (UTC)
- ところで、アメリカの大統領が竹下登のことを「Takeshita(テイクシタ)」と読んだことがあったけど、そういったことまで当該人物記事で一々書くべきとお考えなんですか?--経済準学士 2009年7月31日 (金) 15:14 (UTC)
経済準学士様。あなたのように頭の良い人にわからない事がなぜ私にわかるというのでしょうか。本文中に書くべきかどうかわからないからお聞きしただけです。--Yayamachi 2009年7月31日 (金) 15:36 (UTC)
「発言」の「その他の発言」のところに「『浜崎あゆみ』を『岩崎あゆみ』と知ったかぶりして聴衆をしらけさせた」と書いても良いでしょうか。一週間たっても異論・反論が無い場合は書くことにします。--Yayamachi 2009年8月22日 (土) 06:37 (UTC)
- 特筆性がありません。その加筆は無用です。2009年7月31日のはるひさんが書かれたコメントで「単なる言い間違いなど誰でもごく普通にあること」と書かれていますが,そちらは読まれましたか?もしその加筆が有意義であり是非するべきだとお考えでしたら,はるひさんや経済準学士さんが書かれたコメントを読み返して頂き,その趣旨を理解した上で必要性などを説明いただきたいものです。--Zyugem 2009年8月22日 (土) 06:55 (UTC)
- 政治的、社会的に問題化、あるいは議論を呼んだ発言ならば特筆性があると思いますが、当該発言はそのような性質の発言でな無いので記載は不要です。瑣末な内容をいちいち列挙していてはきりがありません。--花蝶風月雪月花警部 2009年8月22日 (土) 07:19 (UTC)
経済財政諮問会議での発言について、議事録に比して記述が正確でないようです。発言の順番を変更してその一部を削る理由がよくわかりません(恣意的なものにも思えますが、当時の雑誌記事等からの孫引きなのでしょうか)。出典から正確なものを引用し、出典明記のうえ補足しました。--112.140.23.99 2010年3月17日 (水) 18:18 (UTC)
リダイレクトの変更
現在「自由と繁栄の弧」の記事は当記事へのリダイレクトになっています。確かにこの言葉は麻生氏の発言が初出かと思われますが、麻生氏の記事よりも「価値観外交」の記事へのリダイレクトとするのが適当ではないかと考え、リダイレクト先の変更を提案します。--ポッポー 2008年10月27日 (月) 03:08 (UTC)
1週間経過しましたので、異論無しと見做して変更しました。ありがとうございました。--ポッポー 2008年11月4日 (火) 21:10 (UTC)
漢字誤読問題
現在記事のひとつになっている漢字の誤読に関してですが、11/26日のZAKZAKにおいて養老孟司氏が読字障害の可能性を指摘しております。 http://www.zakzak.co.jp/gei/200811/g2008112601_all.html もしある程度まとまった際には記事の末尾のところに乗せたほうがいいのではないでしょうか?--olfeus 2008年11月27日 (木) 08:19 (UTC)
- 漢字ちょっと読み間違え立ったて英語(それもキングス・イングリッシュ)ペラペラなんだからいいんじゃないすか。それを鬼の首取ったように言い立てるマスコミの方がどうかと思うよ。--多襄丸 2008年12月27日 (土) 01:10 (UTC)
読字障害の人口比率に関する記述ですが、これはNHKスペシャルでの読字障害の放送内容を根拠にしています。NHKスペシャルの番組ホームページ[4]にも「まれなケースと思われていたが、英米では人口の10%、日本では5%もいることが判ってきた。」という記載が残されていました。ただ読字障害は言語によっても障害の把握に違いが出てきたり、日本語での読字障害の研究も進んでおらず、必ずしもこの数値に断定はできないようです。
- ことの本質は単なる学歴(学閥?)差別なのではないでしょうか。東大や早稲田の出身者だったら、ほぼ確実に漢字の読み間違えはないでしょう。減点主義だけで人を判断するのは正しいことだとは思えませんね。多襄丸さんのご意見に同意。--Kk407 2009年1月24日 (土) 13:55 (UTC)--Kk407 2009年1月24日 (土) 14:00 (UTC)
- 日本の総理大臣が(公文書で使用する)日本語の間違いが多ければ指摘されることは当然のことでしょう。英語を日本国政府の公文書で公用語として使用しますか?学歴云々などの話は論理の飛躍も甚だしい。漢字字誤読問題で「学歴差別」という言葉を持ち出された時点で議論の資格を失われたとみなすしかありません。--Suprise red 2009年1月25日 (日) 12:53 (UTC)
- 漢字の読み違えの報道などを「学歴(学閥?)差別」などといった偏見を持って編集するのは止していただきたい。--Longlongsummer 2009年1月25日 (日) 15:14 (UTC)
- >東大や早稲田の出身者だったら、ほぼ確実に漢字の読み間違えはないでしょう。
- テレビ番組「太田総理」の国会議員の漢字読み書きテスト12問では最高正答数が10問でしたが?--経済準学士 2009年1月29日 (木) 17:42 (UTC)
- 具体的に「日本語の能力」というのが何をさすのか客観性のある考察ではないと思います。読みだけの問題なのか、書けないのか、日本語での会話のコミュニケーションがとれないのか、それともいわゆる学力という範疇のテストの数字なのか、定義がない事柄に関して能力の二文字で疑問とするのは如何な物かと思います。単に漢字の読みが苦手なだけだとしても「日本語の能力に疑問」なのでしょうか。学歴に対して水準が低いということであれば、また一つの客観性に基づいていると言えると思いますが。
YouTube 動画へのリンク
いくつか YouTube 動画へのリンクがされていますが著作権は大丈夫なのでしょうか。もし、問題がある場合は GFDL のライセンス上の理由から問題のリンクが最初に投稿された最初の版から現在の版まですべて削除しなければいけなくなるのですが...。 --Mzm5zbC3 2008年12月13日 (土) 15:27 (UTC) 文章の意味が間違って伝わる可能性があったのでより分かりやすく正確な形に修正。 --Mzm5zbC3 2008年12月13日 (土) 15:30 (UTC)
- 著作権の問題は大丈夫ではなかったようです。このページからリンクされていた動画ファイルの多くが、利用規約違反とテレビ局からの抗議を理由に削除されていました。それら消失したファイルが存在したURLへのリンクは本日消去しましたが。一方で削除されていない動画ファイルへのリンクはそのままにしてあります。生きている動画ファイルについては、YouTube側が問題がないものと見なしているのか、あるいは単に(YouTube側の)チェックが不十分であるだけなのか、私には判断できません。--Kk407 2009年1月24日 (土) 13:21 (UTC) 訂正(内容は変えていません。):--Kk407 2009年1月24日 (土) 13:33 (UTC)
現在、著作権への問題から削除されたYouTube動画へのリンク(多数)が維持されたままであり、保護中なので消去することもできません。私は詳しくないのですが、ウィキペディアのルールを正しく運用するならば、過去の版を大幅に削除しなくてはいけないのではないでしょうか? 首相についてのページのような重要な記事ですら、正しくルールが運用されないとは、ウィキペディアはいいかげんですね。記事の編集は、違法なサイトの発展に力を貸すことであるからやめた方が良いのかもしないと思えてきました。--ErectricWire 2009年5月17日 (日) 11:57 (UTC)
- YouTubeの動画リンクの件ですが、少なくとも私が取材し撮影をしYouTubeに投稿した分に関しましては、著作権上何だ問題が無いので、リンクを貼らせて頂きました。--JR1NVB 2010年1月29日 (金) 08:04 (UTC)
麻生太郎氏の経営者としての能力について
麻生太郎氏は過去に複数の企業を経営しながら失敗したそうですが、Wikipediaには真偽を含めて記載がないようです。
首相の経済的能力を知る上で不可欠な情報だと思われますので、どなたか加筆されますよう御願いいたします。--119.150.4.204 2009年1月18日 (日) 05:52 (UTC)
- 情報源はどこでしょうか。不確かな噂レベルの内容を加筆されるのは有害だと思います。--Kk407 2009年1月24日 (土) 13:24 (UTC)
- 役に立つかはわかりませんが、この様なものを見つけました→ http://www.eda-k.net/chokugen/387.html
- 記載するなら、「江田氏は・・・でこう述べている」のような記載が良いかもしれませんね。これだけでは事実かは不明ですし。 --Newtralism 2009年8月19日 (水) 18:56 (UTC)
「リンク先のファイルが消失した「出典」を「要出典」に差し戻す編集作業」を取り消します
私(Kk407)は、リンク先のファイルが消失した「出典」を「要出典」に差し戻す編集を多数実行しました(2009年1月24日)。既に読むことができないファイルを出典とすることは、検証可能性を満たしていないと言わざる負えないからです。しかし、このような行為は、一歩間違えば、荒らしと見なされかねません。そこで、出典を提示した人が、出典が差し戻された経緯が分かるように、編集した日付を明記する形式の要出典範囲タグを利用しました。ところが、Suprise redさんが、すべての要出典範囲タグを消してしまいました。Suprise redさんは、新たな出典を提示することも、もとあった出典を復活させることもなさいませんでした。単に要出典範囲タグを消し去っただけです。このままでは、出典を提示した人が、出典が消された経緯を容易に知ることができません。もともと必然性があって出典が付いていた記事であるにも係わらず出典は必要ないとされるSuprise redさんの意図はまったくわかりかねます。私はSuprise redさんと編集合戦をしたくありません。とりあえず、私の編集(リンク先のファイルが消失した出典を「要出典」に差し戻す行為)を取り消します。つまり原状復帰とします。出典(既に検証可能性を満たしていない)を復活させるのは不自然ですが、誰もが参加できるとするウィキペディアの特性ゆえ、多少の無駄は仕方ないと考えます。--Kk407 2009年1月26日 (月) 12:50 (UTC)
- 追記:2009年1月24日 (土) 11:32 の編集は、私のミスでした。軽率な編集をお詫びいたします。出典とされている該当ファイルにリンクできない理由は単に書式が乱れていたからであり、リンク先のファイル消失によるものでは、ありませんでした。書式の乱れを訂正し、正しくリンクされるよう直しておきます。--Kk407 2009年1月26日 (月) 12:50 (UTC)
- リンク先のファイルが消失した外部リンクは、除去せずに{{リンク切れ}}のテンプレートを貼付することが推奨されているようです。詳細はWikipedia:ウィキプロジェクト 外部リンク/リンク切れをご覧ください。--花蝶風月雪月花警部 2009年1月26日 (月) 13:07 (UTC)
- 花蝶風月雪月花警部さん、ご指摘ありがとうございます。しばらくは編集行為は控え、まずガイドラインを読むことを優先しようと思います。また、上に書いた文章について、かなり勘違いがあったことをSuprise redさんにお詫びいたします。Suprise redさんは私が貼った要出典タグを消去するにあたって、もとあった出典の復帰はなさっておいででした。失礼しました。私が新規に要出典と指摘したものを消していらっしゃったのと混同しておりました。--Kk407 2009年1月26日 (月) 13:29 (UTC)
過剰な記載について (2009年2月)
Wikipediaはデータベースではありませんので、このような過剰となっているなかで批判目的とも言える表は中立的観点からも外れていますので除去したか、明確な出典や映像によって検証がすぐにできるもののみ、記載維持としました。また、「s」音が欠落して聞こえるようなしゃべり方をするのは麻生首相以外でもよくあることですので(特に英語慣れしてる人に多い)、リストからは外しました。--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年1月31日 (土) 13:24 (UTC)
ローカルルール制定の提案
また在任中の首相は毎日何かしらの出来事がありますが、それを毎日加筆していくとしばらく経ってから些細なこととしか認識されないようなことも加筆されていくのは明白ですので、首相にとって重大な事柄(選挙結果や本人に関する人事など)以外は一旦ノート預かりにして、2週間ないしは1ヶ月の間にログインユーザーの過半数の賛成を得た事柄のみ加筆していくというのはどうでしょう。
その際、審議用のページはこのノートページのサブページとしたいと思います。--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年1月31日 (土) 13:24 (UTC)--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年1月31日 (土) 13:26 (UTC)
特に異議もありませんので、適用とさせていただきます。--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年3月6日 (金) 13:41 (UTC)
- 反対。あなたが無理矢理にこの人物に関する都合の悪い部分を除去して保護になったんでしょう。それを棚に上げておいて何を言ってるんですか?批判的な部分は何があろうとも全部消去しないと気が済まないのですか?この人物に不都合な記述が多くなってしまうのは、現在のメディアや世論から大きな批判を受けて支持率を下げている状況からも当たり前です。それだけ批判を受けることをこの人物がやってきて大きな話題になってきたのは紛れもない事実なんですから。中立的な視点とは何か再度考えてください。--80.101.159.204 2009年3月6日 (金) 19:09 (UTC)
- ソースもないかあっても信頼性が低いソースだったり、特定の団体の宣伝行為だったものを削除したまでですし、2次以降のソースがあっても1次ソースにある事実と大きく異なる事象やそれを基にした評論などはソース足りえません。
- また、1ヶ月以上誰の反論もありませんでしたし、こういう正誤どちらかともすぐには付けがたい情報が飛び交っている現役首相の場合、すぐに編集するのは向きません。--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年3月7日 (土) 02:39 (UTC)
- 私も反対しときます。雑多な内容は多いですが、事前審議をするというウィキペディアの精神に反することをローカルルールで決めてはいけません。手法としては面白いですが、井戸端などで広く議論されるべきことです。--Knua 2009年3月7日 (土) 02:49 (UTC)
- それを忘れていました。ただ重大な事柄以外はすぐには載せないというルールを取り決めた方が良いというのは変わりありません。(現状の雑多な状態に陥った一番の理由でもあるので)--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年3月7日 (土) 05:04 (UTC)
- "ローカルルール制定"に反対します。ここはウィキペディアなのですから、ウィキペディアのルールに基づいてやるべきです。--Kk407 2009年3月10日 (火) 23:42 (UTC)
- Wikipediaでは編集合戦防止等を理由としたローカルルール制定が認められています。--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年3月11日 (水) 15:01 (UTC)
- "ローカルルール制定"に反対します。ここはウィキペディアなのですから、ウィキペディアのルールに基づいてやるべきです。--Kk407 2009年3月10日 (火) 23:42 (UTC)
- それを忘れていました。ただ重大な事柄以外はすぐには載せないというルールを取り決めた方が良いというのは変わりありません。(現状の雑多な状態に陥った一番の理由でもあるので)--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年3月7日 (土) 05:04 (UTC)
- 私も反対しときます。雑多な内容は多いですが、事前審議をするというウィキペディアの精神に反することをローカルルールで決めてはいけません。手法としては面白いですが、井戸端などで広く議論されるべきことです。--Knua 2009年3月7日 (土) 02:49 (UTC)
(インデント戻します。)失礼しました。私が不勉強でした。(”Category:ローカルルール”を見ました。)反対を取り下げます。しかし賛成もできかねます。理由は、いったんノートに下書きを書きおろすというやり方が良いものなのかどうか、確信が持てないからです。新ルールが適用されれば、”表”が編集合戦状態と見なされることは無くなると思います。替わりにノートの更新が活発化するのではないかと思います。そうなれば、(サーバーにかかる負担、執筆者が要するエネルギーなど)実質的には同じことなのではないかとも思えるのです。一方で、生産的な議論がより良い記事をつくる可能性もありますから、反対する根拠もない。 ソースの質の優劣を客観的に評価することが困難であることは、ウィキペディアにとってアキレス腱だと思います。上手い解決法があれば良いのですが。--Kk407 2009年3月12日 (木) 12:48 (UTC)
- 妥協案としては、人事などの重大事項を除いて、その出来事が起きてからある一定期間(2週間なり1ヶ月)は書き込みを認めないというルールにするのはどうでしょう。
- やはり現役首相みたいな、多くの人が関心を持ち利害対立が出やすい項目というのは日々些細だったり偏った編集が繰り返されることで悠長で恣意的な記事になりやすいですし、現にこの項目も中立的じゃなかったり、雑多だったりする文が多く見受けられます。
- そこである一定の冷却期間を置いてから書くようなルールにすることで、ある程度情勢がはっきりしてから書かれるようになりますので、大勢から見てどうでもよいようなことが書き連ねられるとか、偏った視点から書かれるなどの要因をある程度排除できると思います。--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年3月12日 (木) 15:49 (UTC)
- そのやり方は、誰でも理解しやすく運用しやすいルールであると思います。厳守されれば一定の効果が得られると思います。しかし、「細だったり偏った編集が繰り返される」という事実そのものが無いと認識していらっしゃる方もいるはず。その人たちにとっては、本質的にはまったく賛成できないアイデアであるのですから、(保護解除のためのやむを得ない妥協として)受け入れてもらう限度としては、1ヵ月の書き込み禁止は長すぎると思います。1週間か2週間くらいが適切だと思います。私自身は、2週間までの書き込み禁止なら、賛成。それ以上の書き込み禁止については、中立とさせて頂きます。--Kk407 2009年3月13日 (金) 13:07 (UTC)
- ローカルルール破りは投稿ブロックの対象となりますので、その点の心配はないかと。私としても2週間が妥当だと考えています。--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年3月13日 (金) 14:28 (UTC)
- そのやり方は、誰でも理解しやすく運用しやすいルールであると思います。厳守されれば一定の効果が得られると思います。しかし、「細だったり偏った編集が繰り返される」という事実そのものが無いと認識していらっしゃる方もいるはず。その人たちにとっては、本質的にはまったく賛成できないアイデアであるのですから、(保護解除のためのやむを得ない妥協として)受け入れてもらう限度としては、1ヵ月の書き込み禁止は長すぎると思います。1週間か2週間くらいが適切だと思います。私自身は、2週間までの書き込み禁止なら、賛成。それ以上の書き込み禁止については、中立とさせて頂きます。--Kk407 2009年3月13日 (金) 13:07 (UTC)
特に異議も無いようですので、以下のローカルルールを定めたいと思います。
- その出来事が起きてから2週間以内は、記事への反映を禁止する。
- ただし、人事や身分の変更があった場合は、その事実と法的根拠がある場合はその法的根拠のみの記載であれば編集を認める。
- このルールに違反した場合編集者があった場合、その編集はローカルルール違反を要約に入れて差し戻す。
- 1回目の場合はその利用者に注意を促す程度とする。
- 2回目以降のルール違反の場合は、ローカルルール破りの荒らしとしてその編集者を管理者に通告するものとする。
- 執拗に差し戻しを差し戻す編集者に対応するために3RRを超えた場合も、Wikipedia:Three-revert ruleにあるようにこれを適用しない。
- このルールは麻生太郎が首相在任中である間と、退任後このルールの処遇をどうするかを決めるまで適用する。
- 時間計算は日本標準時を適用し、その出来事があった次の日の0:00から起算する。(例:2009/4/1の16:45の出来事であれば翌2日の0:00から起算し、15日の23:59までは編集を認めない。)
- また、その出来事が夜半を前後する時間帯の中でのことで時間の特定が難しい場合は、後ろの日に起きたものとして扱う。(例:2009/4/1の23:45 - 4/2の0:15のどこかでの出来事であれば翌3日の0:00から起算する。)
- 「1回目の場合はその利用者に注意を促す程度とする。」は1回目であれば不注意や見落としなども考えられるため、管理者への通告は酷であるからです。セルフで差し戻された場合は特に会話ページへの注意はいらないと思います。
- ルールの適用期間に関しては、首相在任中人物の記事の編集の多さは際立っていますし、今回のローカルルールの趣旨からこのような形を取りました。
- 時間計算は、細かい時間の計算で紛糾することを防ぐために、翌日起点としました。
- 今月中に異議が無ければこれでいきます。細部の変更提案もお待ちしています。--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年3月23日 (月) 13:15 (UTC)
- 橋本様、ローカル・ルール制定に向けてのご活躍は素晴らしいものと考えています。さて既存の認識と異なる過去の出来事に関する新事実が明らかになった際は基本的にルールの中で規定されている出来事の発生に準じて処理される為、その新事実が明らかになってから2週間はそのための更新を行えないというように理解しています。これでよろしいでしょうか。--Sweeper tamonten 2009年3月23日 (月) 21:31 (UTC)
- これもマスコミのパッチワーク報道で1次ソースと異なる意味を持って報道されると言うケースも考えられますので、それで良いかと思います。トップのローカルルールの要約に2週間のタイムラグを意図的に設けていると書けば閲覧者も理解してくれるでしょうし--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年3月24日 (火) 04:22 (UTC)
- 橋本様、ローカル・ルール制定に向けてのご活躍は素晴らしいものと考えています。さて既存の認識と異なる過去の出来事に関する新事実が明らかになった際は基本的にルールの中で規定されている出来事の発生に準じて処理される為、その新事実が明らかになってから2週間はそのための更新を行えないというように理解しています。これでよろしいでしょうか。--Sweeper tamonten 2009年3月23日 (月) 21:31 (UTC)
特に異議もないようなのでSweeper tamontenさんご指摘の部分を追加の上、保護が解除され次第施行します。なお、保護解除2週間前から遡って適用とします。--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年4月1日 (水) 12:54 (UTC)
ローカルルール
- その出来事が起きてから2週間以内は、記事への反映を禁止する。
- ただし、人事や身分の変更があった場合は、その事実と法的根拠がある場合はその法的根拠のみの記載であれば編集を認める。
- 2週間以上前の出来事で新事実が明らかになった場合も、これを準用する。
- このルールに違反した場合編集者があった場合、その編集はローカルルール違反を要約に入れて差し戻す。
- 1回目の場合はその利用者に注意を促す程度とする。
- 2回目以降のルール違反の場合は、ローカルルール破りの荒らしとしてその編集者を管理者に通告するものとする。
- 執拗に差し戻しを差し戻す編集者に対応するために3RRを超えた場合も、Wikipedia:Three-revert ruleにあるようにこれを適用しない。
- このルールは麻生太郎が首相在任中である間と、退任後このルールの処遇をどうするかを決めるまで適用する。
- 時間計算は日本標準時を適用し、その出来事があった次の日の0:00から起算する。(例:2009/4/1の16:45の出来事であれば翌2日の0:00から起算し、15日の23:59までは編集を認めない。)
- また、その出来事が夜半を前後する時間帯の中でのことで時間の特定が難しい場合は、後ろの日に起きたものとして扱う。(例:2009/4/1の23:45 - 4/2の0:15のどこかでの出来事であれば翌3日の0:00から起算する。)
ミスの報告
「世襲の有無」の義弟の欄で「寛仁親王 妃信子」となっていました。(表記は信子)しかし、これは赤リンクであり、実際には寛仁親王妃信子です。直そうと思ったのですが、保護されているため、直せませんでした。管理者の方による訂正をお願いします。蚯蚓 2009年2月6日 (金) 18:10 署名忘れ追加--蚯蚓 2009年2月12日 (木) 12:08 (UTC)
無反対につき管理者伝言板に書き込みました。--蚯蚓 2009年2月12日 (木) 12:10 (UTC)
保護解除に向けて
#ローカルルールが確立されてほぼ半月が経過いたしました。これを受け、当記事の保護解除に向けての議論を開始したいと思います。なお、時期尚早と思う方はその理由を添えることを推奨します。--くまたろう 2009年4月15日 (水) 13:22 (UTC)
- (賛成)ただし、保護されてから記載可能期間までの出来事をノートで十分精査してからという条件付で--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年4月18日 (土) 14:22 (UTC)
- (コメント)なるほど、1月31日~4月7日(これを記載した現在)の精査は必須ですね。特に2月中。というわけで、別枠で設けます。--くまたろう 2009年4月22日 (水) 01:16 (UTC)
- >やはり現役首相みたいな、多くの人が関心を持ち利害対立が出やすい項目というのは日々些細だったり偏った編集が繰り返されることで悠長で恣意的な記事になりやすいですし、現にこの項目も中立的じゃなかったり、雑多だったりする文が多く見受けられます。
- >そこである一定の冷却期間を置いてから書くようなルールにすることで、ある程度情勢がはっきりしてから書かれるようになりますので、大勢から見てどうでもよいようなことが書き連ねられるとか、偏った視点から書かれるなどの要因をある程度排除できると思います
- S.S.Exp.Hashimotoさんは以上のようにご発言されてローカル・ルールを設定したはず。それがなぜ「ただし、保護されてから記載可能期間までの出来事をノートで十分精査してからという条件付で」ということになったのでしょか? 保護期間中の出来事については、「冷却期間」は充分であるはず。説明をお願いします。(私はS.S.Exp.Hashimotoさんの方針に反対したいわけではありません。ただ純粋に理解できないので質問させていただきました。)--ErectricWire 2009年5月17日 (日) 11:42 (UTC)
- 上の方でいろいろ議論されているというのもありますが、あまりに時間のブランクがあいているため、一度時系列を整理する必要がありそう書きました。物によっては1-2に該当するケースもありそうですし。--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年5月17日 (日) 14:59 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。保護期間が長すぎるがゆえに保護期間中の報道内容を編集に反映するにあたっては、とりあえずのところ自由にやってもらうのは問題があるということでしょうか。せき止められたダムが決壊したときみたいに書き込みが殺到し混乱すると? 個人的には、そこまで慎重にしなくても大丈夫そうと思いますが…。(現時点のマスコミ報道の傾向から判断して。最近は民主党のお家騒動の方が注目を集めている。)先に書いたように、私は反対しません。IDが若いので、たぶんウィキペディアの仕組み的にも賛否に加われませんし。そして誰も反対の意を示す書き込みをしていませんから、S.S.Exp.Hashimotoさんの思う方針でどんどん進めてしまって良いと思います。いえ、はっきり言うと、今までの流れを見る限りでは、S.S.Exp.Hashimotoさんがやらなかったら、あと半年くらいは保護が続きそう。しかし、後になってからブランク中の報道内容を反映した編集を直ちに自由にやりたり人たちに突っ込まれないためには、水色のローカルルール欄の中に追記事項についてもはっきり明記しておいた方が良いと思います。ローカルルール欄バージョンアップ後しばらく置いて、誰も反対しなかったら実行という手順を踏んでおけば、誰にも文句を言われることがなくなると思います。--ErectricWire 2009年5月20日 (水) 14:56 (UTC)
- たとえば、こんな感じの追記はいかがでしょう。(これはただの提案です。個人的にこれにして欲しいという意図ではありません。)
- 追記:保護期間中の報道を反映した編集が殺到し編集作業が混乱をきたすことがないように、2009年8月31日 12:00 UTCまでは、いったんノートに書き込んでから2週間以上誰からも反対されなかった編集もしくは2週間以上決を取り過半数の賛成を得た編集のみ本文に反映させることができるものとする。ただし、大意を変えない文の書き換え(細部の編集・誤字の訂正など)は、自由に実行して良いものとする。
- 日時については適当に書きました。深い意味はありません。
- --ErectricWire 2009年5月20日 (水) 15:33 (UTC)--ErectricWire 2009年5月20日 (水) 15:41 (UTC)
- それで行きましょう。--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年5月23日 (土) 05:43 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。保護期間が長すぎるがゆえに保護期間中の報道内容を編集に反映するにあたっては、とりあえずのところ自由にやってもらうのは問題があるということでしょうか。せき止められたダムが決壊したときみたいに書き込みが殺到し混乱すると? 個人的には、そこまで慎重にしなくても大丈夫そうと思いますが…。(現時点のマスコミ報道の傾向から判断して。最近は民主党のお家騒動の方が注目を集めている。)先に書いたように、私は反対しません。IDが若いので、たぶんウィキペディアの仕組み的にも賛否に加われませんし。そして誰も反対の意を示す書き込みをしていませんから、S.S.Exp.Hashimotoさんの思う方針でどんどん進めてしまって良いと思います。いえ、はっきり言うと、今までの流れを見る限りでは、S.S.Exp.Hashimotoさんがやらなかったら、あと半年くらいは保護が続きそう。しかし、後になってからブランク中の報道内容を反映した編集を直ちに自由にやりたり人たちに突っ込まれないためには、水色のローカルルール欄の中に追記事項についてもはっきり明記しておいた方が良いと思います。ローカルルール欄バージョンアップ後しばらく置いて、誰も反対しなかったら実行という手順を踏んでおけば、誰にも文句を言われることがなくなると思います。--ErectricWire 2009年5月20日 (水) 14:56 (UTC)
- 上の方でいろいろ議論されているというのもありますが、あまりに時間のブランクがあいているため、一度時系列を整理する必要がありそう書きました。物によっては1-2に該当するケースもありそうですし。--準特橋本(Talk/Contribs) 2009年5月17日 (日) 14:59 (UTC)
- (コメント)なるほど、1月31日~4月7日(これを記載した現在)の精査は必須ですね。特に2月中。というわけで、別枠で設けます。--くまたろう 2009年4月22日 (水) 01:16 (UTC)
2009年1月31日以降の出来事に関する精査
#保護解除に向けてで、保護期間中(2009年1月31日以降)の出来事を精査すべきとの提案がありましたので、ここで議論します。なお、議論する際は#ローカルルールもあわせて参照してください。--くまたろう 2009年4月22日 (水) 01:16 (UTC)
「麻生おろし」の記事について
麻生おろしという保護逃れの記事が出来てる説--神頼みより安上がり 2009年4月28日 (火) 13:04 (UTC)
- 「麻生内閣」という記事が別に存在し、そちらは保護されていません。 --Yhiroyuki 2009年4月28日 (火) 14:13 (UTC)
脚注欄のデザインについて
どのような出典が使われているかは記事の品質を判断する上で最も重要なことだと思います。しかし、reflist-scrollが、出典を確かめる上でじゃまです。ただのreflistを使ってほしいです。reflist-scrollでは個々の出典にアクセスすることはできますが、全体としてどのような出典が使われている傾向にあるのか、ざっと見渡すということが困難です。だいたいスクロールはブラウザの外枠についているものだけで十分でしょう。reflist-scrollは何のためにあるのでしょうか? en:Barack Obamaには217の脚注がついていますが、reflist-scrollは使われていません。reflist-scrollの必要性について、もしありましたら、説明をお願いします。惰性で使っているだけなら廃止した方が良いと思います。--ErectricWire 2009年5月17日 (日) 12:19 (UTC)
- Help‐ノート:脚注#脚注スクロール廃止の提案では仰るようなことが述べられています。これを根拠として変更することも合理的と考えています。--Sweeper tamonten 2009年5月17日 (日) 12:53 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。リンク先の文章を読んでみます。--ErectricWire 2009年5月18日 (月) 06:13 (UTC)
経歴
内閣としては初の動画も用意している。
とありますが、阿部首相の際に動画をみた覚えがあります。
初という表現は誤っているのではと思います。--以上の署名のないコメントは、Hiroshi Iwata(会話・投稿記録)さんが 2009年6月27日 (土) 07:05 (UTC) に投稿したものです。
ウィキペディア英語版が出典とされている件
「再度ロンドン大学に留学したとされている」との記事がウィキペディア英語版を出典として書かれていますが、他言語とはいえ、ウィキペデイアを出典とすることは認められているのでしょうか? --218.222.41.240 2009年7月21日 (火) 09:18 (UTC)
- Wikipedia:検証可能性によれば、「編集上の監督を欠く情報源」は使えないということです。日本語版よりも詳しいと言われることもあるのがウィキペディア英語版ですが、日本語版の出典としては不適切だと思います。--Mimosa5 2010年1月11日 (月) 08:16 (UTC)
保護解除にむけて
ノートでの議論がしばらくないようですが、保護を解除してはどうでしょうか?さすがに来年まで保護ってのはきついでしょうよ。--akane700 2009年9月16日 (水) 07:52 (UTC)
- ぼくもそう思います。もうそろそろ解除してもいいんじゃない?--ゆうお 2009年9月18日 (金) 09:30 (UTC)
- (報告)解除依頼をしました。--akane700 2009年9月19日 (土) 21:27 (UTC)
記事中の表記に関して
「真逆」は「正反対」の間違いです。--以上の署名のないコメントは、121.87.86.141(会話/Whois)さんが 2009年9月8日 (火) 16:11 (UTC) に投稿したものです(Tkmkz(会話)による付記)。(付記と同時に、セクションへ分離)
単純な修正
麻生太郎#漢字の読み間違いに不必要な</ref>タグが見られます(脚注141へのリンク周辺)。そこでWikipedia:保護の方針#単純な修正に基づき、このタグの除去を依頼しようと思います。異議のある方は3日を目安にこちらにコメントをお願いいたします。--かぼ 2009年9月16日 (水) 13:47 (UTC)
- 3日なんも意見が無いようなら保護解除依頼しようと思てます。--akane700 2009年9月17日 (木) 13:08 (UTC)
俺も--ゆうお 2009年9月18日 (金) 09:32 (UTC)
保護解除依頼が出されていることを確認しましたので、本提案は凍結します。--かぼ 2009年9月20日 (日) 06:07 (UTC)
人物/漫画の項
2008年9月26日東京・秋葉原で遊説を行い………との記述がありますが、それは絶対あり得ないです。2008年9月26日は金曜日であり、また同年9月22日月曜日が自民党総裁選の投開票日である事、この日に麻生総裁が誕生した事、秋葉原エンタまつり2008が10月23日~26日の開催である事、10月26日の秋葉原にて総理総裁後初の秋葉原街頭演説である事であるからです。また、10月26日の秋葉原街頭演説の後に秋葉原エンタまつり出席なので、辻褄が合いません。 --JR1NVB 2010年1月22日 (金) 18:32 (UTC)
荒らしユーザー(wikipedia アカウントを持っていない人の編集)について
- 8、その他・エピソード欄の2009年・内閣総理大臣辞任後の記述にて
IPアドレス 114.48.202.94 が
- しかし、「死せる孔明、生ける仲達を走らす」とは、諸葛亮(孔明)が既に死んでいるにもかかわらず、孔明を恐れて司馬懿(仲達)率いる軍が壊走した故事にちなんだ成句である。慣用句の語義どおりに解釈すれば「死去した中川を保守勢力が恐れている」という意味となり、中川が望んでいたとは思えない内容である。
と半ば失言とも受け取られかねない内容が書かれていましたが、意味を私なりに精査したところ、全く違う意味に解釈出来ます。他のサイトを参照しましたが、上記の意味になるとはとても思えず、修正いたしました。 麻生太郎さんは、確かに公職の方なので、ある程度の批判も仕方ないとは思いますが、意味が全く逆になる様な荒らしとも受け取れかねない書き込みは如何なものかと思います。 --JR1NVB 2010年2月20日 (土) 13:07 (UTC)
- 「意味を私なりに精査したところ、全く違う意味に解釈出来ます」とのことですが、百科事典に貴方の個人的な分析を記述する必要はありません。一般的な意味で解釈するならともかく、なぜ「意味を私なりに精査した」のでしょうか?
「死せる孔明、生ける仲達を走らす」とは、諸葛亮(孔明)が既に死んでいるにもかかわらず、孔明を恐れて司馬懿(仲達)率いる軍が壊走した故事にちなんだ成句である。 |
- この言葉は↑の故事から生まれた言葉であるのは間違いありません(まさかこの故事を知らない世代なのか? しかし、精査したんですよね?)。
慣用句の語義どおりに解釈すれば「死去した中川を保守勢力が恐れている」という意味となり、中川が望んでいたとは思えない内容である。 |
- しかし↑の部分は不要でしょう。「中川が望んでいたとは思えない」かどうかはわからないし(もちろん中川氏が望んでいたとは思えませんが)、そもそも執筆者が「慣用句の語義どおりに解釈」したものを披露する場ではないと思います。もっとも、麻生氏の発言は故事から考えればややピントがずれています。『死せる中川、生ける革新を走らす』だったらおそらくぴったりだったので、たぶんいい間違えただけではないでしょうか。それを失言として扱う必要はないと思いますが。--以上の署名のないコメントは、114.49.1.148(会話/Whois)さんが 2010年2月21日 (日) 11:42 (UTC) に投稿したものです(花蝶風月雪月花警部による付記)。
「死せる孔明、生ける仲達を走らす」の意味とは、偉大な人物というものは、生前の威光が死後も残っており、人々を恐れさせるということ[166]。 それを意訳すと、中川先生は死んでも保守の威光はなお残っていて、中川昭一や保守が嫌な人々を恐れさせる、の意となる。 |
- 貴方↑の編集は明らかに曲解しています。「諸葛亮(孔明)が既に死んでいるにもかかわらず、孔明を恐れて司馬懿(仲達)率いる軍が壊走した故事」にちなんで「偉大な人物というものは、生前の威光が死後も残っており、人々を恐れさせるということ」という意味になったのですから、1文目はそのとおりでしょう。しかし、「それを意訳すと、中川先生は死んでも保守の威光はなお残っていて、中川昭一や保守が嫌な人々を恐れさせる、の意となる」っていうのは、明らかにおかしいでしょう。字義だけ見ればそう解釈する人もいるのかもしれませんが。--以上の署名のないコメントは、114.49.1.148(会話/Whois)さんが 2010年2月21日 (日) 11:54 (UTC) に投稿したものです(花蝶風月雪月花警部による付記)。
- JR1NVB氏による当該部分は除去いたしました([5])。「意味を私なりに精査したところ、全く違う意味に解釈出来ます」は、この場合は独自研究とみなされてしまうでしょう。無論、麻生氏自身が当該発言をそのように(つまり、JR1NVB氏による解釈と同様の意味で)説明しているのであれば別ですが。--花蝶風月雪月花警部 2010年2月21日 (日) 12:46 (UTC) (加筆修正)--花蝶風月雪月花警部 2010年2月21日 (日) 12:59 (UTC)
- なるほど、花蝶風月雪月花警部氏の直した部分ではこうなっていますね。
- JR1NVB氏による当該部分は除去いたしました([5])。「意味を私なりに精査したところ、全く違う意味に解釈出来ます」は、この場合は独自研究とみなされてしまうでしょう。無論、麻生氏自身が当該発言をそのように(つまり、JR1NVB氏による解釈と同様の意味で)説明しているのであれば別ですが。--花蝶風月雪月花警部 2010年2月21日 (日) 12:46 (UTC) (加筆修正)--花蝶風月雪月花警部 2010年2月21日 (日) 12:59 (UTC)
また、その弔辞において、麻生は「死せる孔明、生ける仲達を走らす」のことわざをもじって「『死せる中川生ける保守を走らす』。これがあなたが最も望んでいることだろう」[165]と発言した。「死せる孔明、生ける仲達を走らす」は、「偉大な人物というものは、生前の威光が死後も残っており、人々を恐れさせる」という意味[166]。 |
- ↑この程度でいいんじゃないかと思います。語源となった故事も載せたほうが親切かもしれませんが(ウイクショナリにリンクが貼ってあるからそこまでする必要もないかもしません)。この書き方なら、語源となった故事を知ってる人が見れば「『亡くなった中川さんが保守勢力を恐れさせる』ってそれはおかしいだろう……??」と困惑するでしょうし、故事を知らない人から見ればその違和感に気がつかないでしょう。ただ、どっちに解釈するかは読者の判断ですから、独自の分析までは不要でしょう。(しかし、故事を知らない人がいるとは思えないんですが。最近では高校の漢文とかで習わないんでしょうか?「孔明の罠だ」アスキイアアトもこの故事にちなむはずなので若い人もご存知だと思うのですが)弔辞での発言ですから眉をひそめる人もいるかもしれませんし、しかも「決め台詞」的な発言ですので目くじら立てる人もいるかもしれませんが、単なる言い間違いのようにも見えますし、失言というのとはまた別の問題だろうと思います。いずれにしても、それは読者諸氏の判断にゆだねるべきことかと思います。
- しかし、麻生氏の年齢や経歴から見て「麻生氏自身が当該発言をそのように(つまり、JR1NVB氏による解釈と同様の意味で)説明している」ということはさすがに考えにくいと思います(というかそれは麻生氏を馬鹿にしすぎかと……。この言葉をご存知なのですから麻生氏は故事や語源もご存知でしょう)(私は単純に『死せる中川、生ける革新を走らす』『死せる中川、生ける反保守を走らす』とか言おうとして間違って『死せる中川、生ける保守を走らす』と言ったんだろうと個人的には思います)。しかし、麻生氏がどのように理解しているかまでは他人がわかるはずもないので、執筆した人の個人的な分析は不要と思います。花蝶風月雪月花警部氏のおっしゃるように、麻生氏の解釈がわかるのなら別ですが(たとえば手記の類)。ですので、この程度に「おさえた」文章でいいと思います。花蝶風月雪月花警部氏の意見に賛成です。--以上の署名のないコメントは、114.48.132.33(会話/Whois)さんが 2010年2月21日 (日) 20:56 (UTC) に投稿したものです。
TV番組がソース
「ビートたけしのTVタックル」がソースとされている文章を本文から削除しました。ウィキペディア検証可能性を満たしていません。内容も得に重要なものとは思えず、別ソースから真偽を検証する必要があるとは思えませんでした。--Mimosa5 2010年6月2日 (水) 09:46 (UTC)
日刊ゲンダイがソース
「日刊ゲンダイ」の記事をソースとして書かれた文章を、本文から削除しました。Wikipedia:独自研究は載せない#信頼できる資料に書かれている指針に反するとみなしました。--Mimosa5 2010年6月26日 (土) 04:50 (UTC)
何故、日刊ゲンダイの記事が信頼に足らないのですか?--Longlongsummer 2010年6月29日 (火) 06:55 (UTC)
内容の一部を第92代内閣総理大臣 麻生太郎へ分割提案
今のままだと非常にページが重く、編集に支障をきたしている状態です。ここに書いてある『麻生太郎』の内容を『第92代内閣総理大臣 麻生太郎』に分割した方が良いのではないかと思いますが、皆様どう思いますでしょうか?意見を募りたいと思います。--JR1NVB 2010年7月15日 (木) 08:21 (UTC)
- (反対)記事名を『第92代内閣総理大臣 麻生太郎』にするってことですか…これはひどい。そもそも「今のままだと非常にページが重く、編集に支障をきたしている状態です。」とは? 「今のままだとJR1NVBさんにとっては非常にページが重く、JR1NVBさんが編集するときに支障をきたしている状態です。」というこでしょ? 個人のマシンスペックの話を一般化するのはおかしいと思います。--以上の署名のないコメントは、111.188.56.128(会話/Whois)さんが 2010年7月24日 (土) 00:06 (UTC) に投稿したものです。
- (反対)。記事の内容が錯誤する恐れがあると思いますし、人名のノートを分割するなんてナンセンスです。記事が過剰と言うならば、殆ど関係が薄い人物まで掲載されている家系図や漫画などの過剰な記事を削除すればよいと思われます。--Longlongsummer 2010年8月12日 (木) 11:03 (UTC)
- 賛成者ゼロで1か月経過。提案者は否決された場合の所定の手続きに沿って作業を行ってください。--以上の署名のないコメントは、114.48.157.171(会話/Whois)さんが 2010年8月28日 (土) 08:38 (UTC) に投稿したものです。
虚偽の経歴?
報告 麻生太郎氏の経歴について、「科学技術庁長官」「金融再生委員会委員長」「国家公安委員会委員長」「財務大臣」などと記述されているのですが、そのような職に就いた事実はなく、明らかに誤りだと思います。このような記述がなされた意図がよくわからないのですが、少なくとも事実と異なるのは明らかなので修正いたしました。--Taiwaan 2010年7月19日 (月) 06:33 (UTC)
ログ化のお知らせ
100kbを超えていること、長期に渡って議論がないことから一週間後をメドにログ化を行います。--Arawikeichi(会話) 2013年1月14日 (月) 10:05 (UTC)
- 反対 現職大臣であることから、注目度が高く、内閣総理大臣時代のことに関する編集もしばしばなされるでしょう。過去ログ化することはWikipediaに不慣れな閲覧者、編集者にとってマイナスな面もあります。現在進行中の議論が他にあるわけでもなく、急いで過去ログ化することもないでしょう。ノート:安倍晋三でも反対意見が多くなっています。--Tiyoringo(会話) 2013年1月21日 (月) 16:41 (UTC)
- コメント では、ログ化に適した時期を教えて下さい。--Arawikeichi(会話) 2013年1月22日 (火) 01:12 (UTC)
- コメント Tiyoringoさんがご指摘のように今急ぐ必要はありません。2020年9月20日あたりが適切だと考えます。--2013年1月23日 (水) 02:05 (UTC)
終了過去ログ化の提案者がLTA:GDNSとしてブロックされましたし、賛成者もいない以上ノート:台風の分割提案と同じく、終了でよいかと思いますが。--CHELSEA ROSE(会話) 2013年1月29日 (火) 06:33 (UTC)
A A A A A A A A A A A