ノート:CD-ROM2
ここは記事「CD-ROM2」の改善を目的とした議論用ノートページです。 |
統合提案
[編集]このページにSUPER CD-ROM2を統合することを提案します。 理由としては、システムとしてのSUPER CD-ROM2は基本的にCD-ROM2のRAM増量版・システムアップデートであり、本体形状の違いもこの項に統合しても問題ないほど量が少ないからです。 現在PCエンジンPCエンジンコアグラフィックスの統合議論がありますが、そちらとはかち合わない編集になるので現時点で提案させていただきます。--Kaonohito(会話) 2013年1月12日 (土) 09:36 (UTC)
- 賛成 SUPER CD-ROM2は当項と比較しても内容が薄く、単なるアップデート違いのみに留まっていることから提案内容に賛成します。--Louis XX(会話 / 投稿記録) 2013年 1月12日 (土) 10:58 (UTC)
- 反対 PS oneなど同機能でも別項目になっている記事の事例もあり、CD-ROM2とSUPER CD-ROM2は、商品として見れば別の商品で、CD-ROM2単体でSUPER CD-ROM2用ソフトを作動させることはできません。また、Kaonohitoさんの仰る、システムアップデートなのですが、CD-ROM2本体のシステムアップデートではなく、CD-ROM2用のシステムカードのシステムアップデートです。なお、色違いや、同機種のバリエーション違い(例としてコアグラフィックス、コアグラフィックス2、Duo、Duo-R、Duo-RXなど)などの統合には賛成です。最後になりましたが、Kaonohitoさんは二度も編集しているにもかかわらず、文章が途中で途切れたりしているのですが、そういった中途半端な編集行為は止めて頂けませんでしょうか?--SACHEN(会話) 2013年1月12日 (土) 14:52 (UTC)
コメント 統合サンプルの記事を作成しました。ダブりを可能な限り減らした結果、2つのシステムの関連性もはっきりし、同時にすっきりした構造になっています。なお、CD-ROM2は各種システムカード込のシステムです。(最終的にはアーケードカードPROによるバージョンアップも可。)また、この記事は以前からCD-ROM2をシステムとしても扱っています。ハードウェアの差だけ補足しておけば問題なしと判断できます。 統合案作成中に気になったことが1つ。CD-ROMの容量について表記の確認できたサイトではすべて540MBとありました。案ではそちらを反映していますがどなたか提示できる資料をお持ちですか? 最後にSACHENさんへ、CD-ROM2SUPER CD-ROM2の履歴を見ていただければわかる通り、テンプレート貼り付けは独立した編集となっております。これは誰かがうっかりタグ無し版へ差し戻しを行った際にPCエンジンから移動した文が削除されることを防ぐ意味合があります。最後になりますが、CD-ROM2記事1か所(見落としによるもの)の訂正ありがとうございます。--Kaonohito(会話) 2013年1月13日 (日) 18:27 (UTC)
- コメント Kaonohitoさんが作成された統合サンプルの記事を拝見しました。CD-ROM2とSUPER CD-ROM2の専用周辺機器が同じ項目に記載されておりますが、インターフェースユニット、各種システムカード、ROM2アンプ、ROM2スピーカー、ROM2アダプターはCD-ROM2専用の周辺機器であり、SUPER CD-ROM2には使用できません。逆に、SUPER ROM2アダプター、アーケードカードDUOはSUPER CD-ROM2専用の周辺機器であり、CD-ROM2には使用できません。これらの記述は分けて記載する必要があります。それに、SUPER CD-ROM2はPC-8801MCのCD-ROMドライブとしては使用できないため、これらの記述についても説明を分けて記載する必要があります。また、概要にてCD-ROM2とSUPER CD-ROM2の説明を合わせてしているようですが、「左側面には電源出力端子があり、PCエンジンおよびPCエンジンコアグラフィックスへの給電が可能である。但しPCエンジンスーパーグラフィックスへの給電には対応していない。この他、底に用途不明の拡張端子がある。」などの記述はどちらの商品について説明しているのか非常に分かりにくくなっています。結果として、CD-ROM2の説明とSUPER CD-ROM2の説明は、分けて記載することになり、なおかつ、異なった商品を同じ項目に統合するのは難しいように感じました。私としては現状のままで、PCエンジンの項目に記載されているCD-ROM2用、SUPER CD-ROM2用の周辺機器を各記事に移転することが望ましいと思います。--SACHEN(会話) 2013年1月14日 (月) 06:31 (UTC)
コメント 統合サンプルの記事2、指定された問題の解決版です。周辺機器の表の並べ方に対応機器の項目を加え、色分けしています。また一部文章に機種名を付加しています。問題個所さえ解決してしまえば統合には問題ないと思います。--Kaonohito(会話) 2013年1月14日 (月) 10:57 (UTC)
- コメント サンプルの記事1で指摘された箇所が改善されており、統合しても差し支えない状態になっていると思います。--Louis XX(会話 / 投稿記録) 2013年 1月19日 (土) 12:43 (UTC)
- アドバイスありがとうございます。今週、異論がなければ土曜に統合作業に入ります。--Kaonohito(会話) 2013年1月22日 (火) 22:43 (UTC)
- 2度目のサンプルの提案の後、12日経過し、なおかつその間SACHENさんのログイン(ノート:PCエンジンの書き込み時間参照)があるにも関わらず反対意見が無く、Louis XXさんにも確認いただき、問題ない旨のコメントを頂いたという事で、最終的な提案後、十分な期間反対意見が出なかったと判断し統合を行いました。--Kaonohito(会話) 2013年1月26日 (土) 00:02 (UTC)
- コメント 私の意見は2013年1月14日 (月) 06:31 (UTC)と変わらず、異なった商品を同じ項目に統合するのは一貫して反対しておりました。また、第三者コメントも直接Kaonohitoさんからコメントするように依頼されたLouis XXさんのみのコメントのみであり、これでは不公平だと思いますし、もう少し議論の期間を設けてもらいたかったです。それに、統合するのであれば、「SUPER CD-ROM2」へリンクしているページを考慮し、統合提案した当事者として最後まで責任を持って、編集もしくはSUPER CD-ROM2の記述をCD-ROM2にするようWikipedia:Bot作業依頼に依頼をしてもらいたいものです。このような結果になってしまったことは大変残念に思います。--SACHEN(会話) 2013年1月26日 (土) 11:00 (UTC)
- コメント 上に書いた通り一定の期間をとり、その間SACHENさんがログインした形跡もあり、その状態で提示1週間後にも呼びかけをし、その状態で週末まで返答を待ちました。その間に意見の書き込みが頂けなかった事を非常に残念に思います。当時ノート:PCエンジンに書きこんだ時についででも良いので意見を書いていただければこちらも相応の対応が出来たと思います。逆に(あなたの指摘を反映し修正済みの)今の記事で何が分かりにくいのかという点が気にかかります。(いまさらですがアーケードカードも統合すればシステムごとのスペックの差(RAMの量)が一目瞭然になって便利だったと思います。Wikipedia:Bot作業依頼については考えております。昨日いくつか修正しましたが、数も膨大なので、、、)--Kaonohito(会話) 2013年1月26日 (土) 23:38 (UTC)
- コメント リダイレクトは解消すべきものではありません。今回のように同一のプロダクトではない場合はそれぞれの名前でリンクしておくことが有意義な場合もあります。まずは「Wikipedia:リダイレクト#リダイレクトの解消」をご覧ください。Bot作業依頼への依頼に対しても私は「そのままでいいと思う」とは書いたのですが、もしリダイレクト解消をやるのでしたら、Kaonohitoさんたちで手動でやるのは大変馬鹿らしいので私の方でBot作業依頼への依頼を受けようとは思います。--iwaim(会話) 2013年1月29日 (火) 21:26 (UTC)
- コメント 私の意見は2013年1月14日 (月) 06:31 (UTC)と変わらず、異なった商品を同じ項目に統合するのは一貫して反対しておりました。また、第三者コメントも直接Kaonohitoさんからコメントするように依頼されたLouis XXさんのみのコメントのみであり、これでは不公平だと思いますし、もう少し議論の期間を設けてもらいたかったです。それに、統合するのであれば、「SUPER CD-ROM2」へリンクしているページを考慮し、統合提案した当事者として最後まで責任を持って、編集もしくはSUPER CD-ROM2の記述をCD-ROM2にするようWikipedia:Bot作業依頼に依頼をしてもらいたいものです。このような結果になってしまったことは大変残念に思います。--SACHEN(会話) 2013年1月26日 (土) 11:00 (UTC)
- 2度目のサンプルの提案の後、12日経過し、なおかつその間SACHENさんのログイン(ノート:PCエンジンの書き込み時間参照)があるにも関わらず反対意見が無く、Louis XXさんにも確認いただき、問題ない旨のコメントを頂いたという事で、最終的な提案後、十分な期間反対意見が出なかったと判断し統合を行いました。--Kaonohito(会話) 2013年1月26日 (土) 00:02 (UTC)
- アドバイスありがとうございます。今週、異論がなければ土曜に統合作業に入ります。--Kaonohito(会話) 2013年1月22日 (火) 22:43 (UTC)
コメント インデントが深くなったので一度インデントをリセットします。Wikipedia:Bot作業依頼のページ拝見しました。リダイレクト解消が必須でなければ(運用に問題が無いと判断し)私自身はこれ以上リダイレクト解消の作業は行いません。--Kaonohito(会話) 2013年1月29日 (火) 22:51 (UTC)
- コメント やはりこれは、違う商品を同じ項目に統合してしまうのは問題があるように感じられました。分割提案したいと思います。--SACHEN(会話) 2013年1月30日 (水) 07:48 (UTC)
(この部分の内容( 2013年1月30日 (水) 23:41 (UTC)及び2013年2月3日 (日) 08:05 (UTC))は「コメント依頼について」に移動しました)--Kaonohito(会話) 2013年6月8日 (土) 00:33 (UTC)※内容については「コメント依頼について」のはじめの部分を参照してください。--Kaonohito(会話) 2013年7月13日 (土) 23:30 (UTC)
- コメント 「2つをシステム・プラットフォームからとらえることで、2つのシステムの連続性をきれいに説明できる。」と申しておりますが、それはKaonohitoさんの観点からの理論であり、CD-ROM2とSUPER CD-ROM2は別の商品です。これらの商品を知っているKaonohitoさん自身なら理解できるかもしれませんが、商品について知らない他の利用者は非常に分かりづらいと思います。--SACHEN(会話) 2013年1月31日 (木) 09:19 (UTC)
- いえ、一般的に日本語ができれば(それぞれを)理解できる内容です。--Kaonohito(会話) 2013年2月2日 (土) 00:17 (UTC)
- コメント 「2つをシステム・プラットフォームからとらえることで、2つのシステムの連続性をきれいに説明できる。」と申しておりますが、それはKaonohitoさんの観点からの理論であり、CD-ROM2とSUPER CD-ROM2は別の商品です。これらの商品を知っているKaonohitoさん自身なら理解できるかもしれませんが、商品について知らない他の利用者は非常に分かりづらいと思います。--SACHEN(会話) 2013年1月31日 (木) 09:19 (UTC)
コメント依頼について
[編集]- 統合前-SUPER CD-ROM22013年1月18日 (金) 00:52版
- 統合前-CD-ROM22013年1月18日 (金) 00:51版
- 統合後-CD-ROM2現在の版(この発言後に若干追記を行う予定)
- 統合の方針としては、2つをシステム・プラットフォームからとらえることで、2つのシステムの連続性をきれいに説明できる。(スーパーシステムカードを使えばプレイヤーからすれば両方とも同じソフト・同じ環境で遊べるという意味。ユーザーは「ハード」で遊ぶのではなく「その上で動作するソフト」で遊ぶのですから、、、)またそれぞれのシステムの差については「仕様」の節にある表のように一目瞭然にできるという利点があります。--Kaonohito(会話) 2013年1月30日 (水) 23:41 (UTC)
- コメント依頼で求めたい事ですが、以下の通りです。
- 「統合状態を維持するか否か」を理由付きで
- 「それぞれを選ぶ際にどのような加工が必要か」
- 統合維持なら「現状維持」か「文章の移動などの加工(可読性向上)が必要か」
- 分割であれば「どの文を分割させるか」
(以上、コメント依頼の補足及びタイトルのタイトルの文字強調)--Kaonohito(会話) 2013年2月3日 (日) 08:05 (UTC)
コメント 再度コメント依頼をする必要有りと判断いたしましたのでコメント依頼時の書き込みを節の先頭に移動しました。統合理由は「統合依頼」の節の先頭にもあります。なお補足情報として、今回の統合後に分割依頼が2回出され両方とも議論停止で終了し、その間に記事の更新も行われております。--Kaonohito(会話) 2013年6月8日 (土) 00:33 (UTC)
- ※コメント依頼の参加者待ちをしていましたがその後分割依頼無し(CD-ROM2の変更履歴及びWikipedia:分割提案参照)で分割が行われました。そのため比較には以下の版を使ってください。
- 統合前-SUPER CD-ROM22013年1月18日 (金) 00:52版
- 統合前-CD-ROM22013年1月18日 (金) 00:51版
- 統合後-CD-ROM2 2013年4月22日 (月) 22:23版--Kaonohito(会話) 2013年6月21日 (金) 00:46 (UTC)
- コメント 今回の分割の後にSUPER CD-ROM2にまつわる内容が追記されており、2つの記事で内容に無駄なダブりが発生しております。わざわざバージョンアップと記載するなら無理に分割しなくてもよかったのではないかと判断します。--Kaonohito(会話) 2013年6月28日 (金) 22:49 (UTC)
- 反対 告知も無しに統合再提案をしているようなので改めて反対としてコメントしておきます。Kaonohitoさんが述べられている事はソフトウェアについての話であり、ハードウェアについての話ではありません。また、アップグレードはCD-ROM2本体のアップグレードではなく、CD-ROM2用のシステムカードのアップグレードです。CD-ROM2とSUPER CD-ROM2は違う商品・規格であり、CD-ROM2はPC用のCDドライブとして使用できますが(参考1,参考2,参考3)、SUPER CD-ROM2はPC用のCDドライブとして使用することが出来ず、PCエンジン用のみの周辺機器です。また、CD-ROM2はCD-ROM2(CD-ROMドライブ)とインターフェイスユニットが無ければ、CD-ROM2単体でPCエンジン用の周辺機器として使用できません。SUPER CD-ROM2は単体でもPCエンジン用の周辺機器として使用することはできます。これらを総合し、公式でも名称を分けて発売していますので別物と言えます。公式に名称が異なる別物をKaonohitoさんの観点で同じものだと決め付けるのは止めてください。--SACHEN(会話) 2013年6月30日 (日) 09:07 (UTC)
コメント 内容をよくお読みになってください。これは合意形成のためのコメント依頼であって統合提案ではありません。またコメント依頼は当事者以外への意見の募集であって、この場合の第三者とは私・SACHENさん・Townsさん以外の来訪者の事を指します。
SACHENさんは上での指摘を繰り返していますが、その違いはハードウェアのみの場合にのみ有効な話でありそれらについては「その他」にてハードウェア毎に書かれています。名詞などを無視しなければ混同することはありません。元からハードウェアの違いについても整理したうえでの統合提案でした。また「公式」を持ち出しておりますが、WikipediaはNECの商品別パンフレットではございません。
コメント依頼を見て来た人に「Kaonohitoさんの観点で同じものだと決め付ける」という間違った認識を刷り込むことはおやめください。--Kaonohito(会話) 2013年7月6日 (土) 04:49 (UTC)
- コメント>コメント依頼を見て来た人に「Kaonohitoさんの観点で同じものだと決め付ける」という間違った認識を刷り込むことはおやめください。
- なぜCD-ROM2とSUPER CD-ROM2が別物だという事実を指摘しただけで「一方的に間違った認識を刷り込込むことはおやめください」と発言するのか理解に苦しみます。私はCD-ROM2とSUPER CD-ROM2が別物だという出典を挙げ何度も指摘しているにも関わらず、貴方の個人的な理由だけで異なる商品を同じ商品だと独自解釈し一方的に統合を主張するのはおかしい話であり、自分の意見と異なる利用者に対して「間違った認識を刷り込む」などと発言する態度を改めましょう。
- >また「公式」を持ち出しておりますが、WikipediaはNECの商品別パンフレットではございません。
- 公式の記述をしてはいけないというルールはWikipedia上には存在しません。また、Kaonohito氏は私のコメントを改変していますが、2013年6月8日 (土) 00:33時点における版こういった他人の発言を勝手に改変する行為は止めてください。Help:ノートページをお読みください。--SACHEN(会話) 2013年7月6日 (土) 09:20 (UTC)
- コメント>Kaonohito氏は私のコメントを改変していますが、2013年6月8日 (土) 00:33時点における版こういった他人の発言を勝手に改変する行為は止めてください
- 編集ミスを疑い確認しましたが、「改変」したとされるコメントは元の場所にそのまま残っております。節にするために議論内に埋まっていたコメント依頼の内容を移動・補足したものをWikipediaのサーバが比較したときそのように見えているだけです。差分を再度ご確認ください。
- >公式の記述をしてはいけないというルールはWikipedia上には存在しません。
- 公式の記述をしてはいけないというのでなく、公式(パンフレット?)の記事の分割法をを絶対視する必要(ルール)もまた存在しないのです。--Kaonohito(会話) 2013年7月7日 (日) 05:15 (UTC)
- コメントいいえ、他人のコメントを勝手に移動して改変するのは止めてくださいと指摘しているのです。コメントはそのままでも元の場所とは異なる行に私の記述があり、ノートを読んでいて不自然な行にあります。そういったことは止めてはいただけないでしょうか?以前の版2013年6月2日 (日) 04:16 と貴方が編集した版2013年6月8日 (土) 00:33を比較しても私のコメントが他の行に移動されており、会話内容に違和感が生じてます。貴方の編集行為をWikipediaの仕様上の問題のように述べないでください。また、私は公式の記事の分割法を絶対視するとは一言も言ってはおりません、CD-ROM2とSUPER CD-ROM2は違う商品・規格で、発売元であるNECが異なる商品として名称を分けて発売しており、共同開発元だったハドソンの公式ホームページでもCD-ROM2とSUPER CD-ROM2は別規格として扱われているため別物と言え、公式で事実にも名称が異なる別物をKaonohitoさんの観点で同じものだと決め付けるのは止めてくださいと言っているのです。--SACHEN(会話) 2013年7月7日 (日) 09:21 (UTC)
- コメント>ノートを読んでいて不自然な行にあります。
- 元のコメントの行には移動した先についての記載をしております。自分のコメントを移動したことによる行のずれは副次的な変化です。
- >また、私は公式の記事の分割法を絶対視するとは一言も言ってはおりません、(長いため中略)公式で事実にも名称が異なる別物をKaonohitoさんの観点で同じものだと決め付けるのは止めてくださいと言っているのです。
- 行の始めと最後で逆の事を言っていませんか?別に私も「同じものとして」統合したわけでもなく、「旧バージョンとバージョンアップした上位規格」というくくりで統合しました。統合依頼の始めの行をご覧ください。--Kaonohito(会話) 2013年7月13日 (土) 23:30 (UTC)
- コメントいいえ、他人のコメントを勝手に移動して改変するのは止めてくださいと指摘しているのです。コメントはそのままでも元の場所とは異なる行に私の記述があり、ノートを読んでいて不自然な行にあります。そういったことは止めてはいただけないでしょうか?以前の版2013年6月2日 (日) 04:16 と貴方が編集した版2013年6月8日 (土) 00:33を比較しても私のコメントが他の行に移動されており、会話内容に違和感が生じてます。貴方の編集行為をWikipediaの仕様上の問題のように述べないでください。また、私は公式の記事の分割法を絶対視するとは一言も言ってはおりません、CD-ROM2とSUPER CD-ROM2は違う商品・規格で、発売元であるNECが異なる商品として名称を分けて発売しており、共同開発元だったハドソンの公式ホームページでもCD-ROM2とSUPER CD-ROM2は別規格として扱われているため別物と言え、公式で事実にも名称が異なる別物をKaonohitoさんの観点で同じものだと決め付けるのは止めてくださいと言っているのです。--SACHEN(会話) 2013年7月7日 (日) 09:21 (UTC)
両機種の対応ソフトは異なるアイコンで識別され設計、運用の両段階で明確に区別されています。 連続性等の主張が個人的批評以上の効力を持っていない事をご理解下さい。 --Towns(会話) 2013年7月14日 (日) 05:03 (UTC)
コメント コメント依頼から来ました。第三者です。統合に関するコメント依頼のようですが、ノートを拝見して一般論的なコメントのみさせてください。(1)ウィキペディアでは、記事を製品別に細分化するか、「xxxの周辺機器」等でまとめるか、良く議論になります。しかしあくまで全体バランスの問題(良し悪しの程度問題)で、ウィキペディアでは混在が実態で、「どちらでも良い、どちらが良いと思うか各コミュニティの判断」程度の話だと思います。仮に肥大化すれば分割も検討されるべきでしょう。なおウィキペディアは一般向け百科事典なので、過剰な細分化は慣れない読者の見落としや混乱になりがちです。(2)記事のノートページは「主ページの記事についての対話の場」です。対話相手の言動に多少問題を感じても善意にとるを重視して、(善意であれ)相手への指摘を書き続けずに、淡々と「この記事はこう記述した方が良いと思う」とのみ、建設的に意見交換すべきと思います。(3)統合・分割提案などは告知が推奨されており、コメント依頼では必須ではありませんが、礼儀を忘れないなどの精神から、ノートにも「コメント依頼したよ」と伝える方が無難とは思います(コメント依頼で記名しないルールを尊重して、ノートにも意図的に書かない方もいらっしゃいますが)。--Rabit gti(会話) 2013年7月15日 (月) 08:39 (UTC)
- コメント コメントありがとうございます。一般論とはいえ項目の編集における指針として十分に参考になるものです。「過剰な細分化は慣れない読者の見落としや混乱になりがちです。」はその通りだと思います。今回の統合はそれに対する改善としての提案でした。
- 今回のコメントはノート:PCエンジンの議論においても有用ですのでそちらでも引用させていただきたいと思います。--Kaonohito(会話) 2013年7月19日 (金) 22:54 (UTC)
- コメント
- CD-ROM2はPC用のCDドライブとして使用出来ますが(参考1,参考2,参考3)、SUPER CD-ROM2はPC用のCDドライブとして使用する事が出来ず、PCエンジン用のみの周辺機器です。
- CD-ROM2は単体で使用する事は出来ず、CD-ROM2(CD-ROMドライブ)とインターフェイスユニットが無ければ、PCエンジン用の周辺機器として使用出来ません。SUPER CD-ROM2は単体でPCエンジン用の周辺機器として使用する事が出来ます。
- 発売元であるNECが異なる商品として名称を分けて発売しており、共同開発元だったハドソンの公式ホームページでもCD-ROM2とSUPER CD-ROM2は別規格として扱われています。
- これらの出典を総合し、CD-ROM2とSUPER CD-ROM2は違う商品・規格であり別物と言え、過剰な細分化とは呼べないことをご理解ください。--SACHEN(会話) 2013年7月20日 (土) 12:57 (UTC)
分割提案
[編集]Kaonohitoさんによって、統合された記事ですが、CD-ROM2とSUPER CD-ROM2は違う商品・規格であり、「SUPER CD-ROM2」へリンクしているページを参考にすればCD-ROM2とは別の物だと理解できます。第三者によるコメントもKaonohitoさんからコメントするように催促された利用者のコメントのみの状態で統合されたため、分割提案をいたします。--SACHEN(会話) 2013年1月30日 (水) 07:48 (UTC)
- 賛成 CD-ROM2単体でSUPER CD-ROM2用ソフトを作動させることはできませんし、PC-8801MCのCD-ROMドライブとしてCD-ROM2は使用できますが、SUPER CD-ROM2は使用できませんので、これらを同じ項目に統合するのはWikipediaの記事で誤解を招く結果になると思います。--SACHEN(会話) 2013年1月30日 (水) 07:48 (UTC)
- 反対 あなたの指摘した事は「双方がハードウェアのみの記事」の場合のみ有効な指摘です。なお、簡単には議論が収束しないと判断したので統合関連でコメント依頼を提出しました。--Kaonohito(会話) 2013年1月30日 (水) 23:41 (UTC)
- コメント ハードウェアのみの記事で有効であるとしても、分かれていてもおかしくはないと思います。また、Kaonohitoさんが依頼されたコメント依頼のコメントを拝見したのですが、「一定期間議論を放置されたユーザー」と書かれておられますが、私は議論を放置した覚えはありませんし、きちんと議論に参加しています。そういった記述をコメント依頼で書くのはWikipediaの中立的な観点に反しているので、修正の方を宜しくお願い致します。--SACHEN(会話) 2013年1月31日 (木) 09:19 (UTC)
- コメント CD-ROM2とSUPER CD-ROM2の元の記事ハードウェアとシステムが混じり合ったどっちつかずの記事です。加えてスーパーシステムカードで両者共に同じソフトが動くのです。あなたの主張(ハードウェアが別だから程度)で記事を作るのであれば(その条件を満たすため)CD-ROM2とSUPER CD-ROM2それぞれのハードウェア・システム+スーパーシステムカード(分離するなら両者の架け橋であるカードも単独にしなくてはならないため)で記事を作る必要があり、5つに分裂させる必要がありますが?あとコメント依頼の件ですが、的確な表現に調整しました。--Kaonohito(会話) 2013年2月3日 (日) 08:05 (UTC)
- コメント CD-ROM2でSUPER CD-ROM2用ソフトを遊ぶためには、スーパーシステムカード(周辺機器)が無ければ遊ぶことが出来ないということは、CD-ROM2とSUPER CD-ROM2は別物という意味ではないのですか?私は一度、第三者のコメントがあるまで様子を見ようと思います。--SACHEN(会話) 2013年2月3日 (日) 08:40 (UTC)
- 忘れてませんか?統合の時に第三者(Louis XXさん)のコメントもあったことを。--Kaonohito(会話) 2013年2月3日 (日) 22:56 (UTC)
- コメント CD-ROM2でSUPER CD-ROM2用ソフトを遊ぶためには、スーパーシステムカード(周辺機器)が無ければ遊ぶことが出来ないということは、CD-ROM2とSUPER CD-ROM2は別物という意味ではないのですか?私は一度、第三者のコメントがあるまで様子を見ようと思います。--SACHEN(会話) 2013年2月3日 (日) 08:40 (UTC)
- コメント CD-ROM2とSUPER CD-ROM2の元の記事ハードウェアとシステムが混じり合ったどっちつかずの記事です。加えてスーパーシステムカードで両者共に同じソフトが動くのです。あなたの主張(ハードウェアが別だから程度)で記事を作るのであれば(その条件を満たすため)CD-ROM2とSUPER CD-ROM2それぞれのハードウェア・システム+スーパーシステムカード(分離するなら両者の架け橋であるカードも単独にしなくてはならないため)で記事を作る必要があり、5つに分裂させる必要がありますが?あとコメント依頼の件ですが、的確な表現に調整しました。--Kaonohito(会話) 2013年2月3日 (日) 08:05 (UTC)
反対 インデントをリセットします。再度分割提案がされていた(しかも一度手順不備で却下されており2度行われているらしい)ようですが、そちらについてコメントしておきます。関連してみっちさんのノートでの会話についてもコメントします。
- 1つ目、分割提案の議論は継続してはおらず一度消滅したものです。
- 2つ目、分割提案においてSACHENさんは分割先にSUPER CD-ROM2の過去版を指定しています。文章的に過去版へのリバートを望んでるように見えますが、それは統合作業後に関わったすべての人の作業を無視するものです。みっちさんが前半で指摘したのはここではないでしょうか?
賛同者を得て行った統合に対して分割を行うの場合、まずSACHENさんがすべきなのは、それぞれについて単独でなければならないような”重要な要素”、また”蛇足ではない”情報を集める事ではないでしょうか?みっちさんは、これを「トリビアばかり増やすのは逆効果ですが」と言っていますね。
例えば「SUPER CD-ROM2本体とCD-ROM2本体+スーパーシステムカードでは実は互換が取れておらず、どちらかで動作異常を起こすソフトが多数ある」といった情報があるなら重要な情報と言えるでしょう。それでも少ない情報量・数なら現在の記事に追加するだけで事は足ります。 最後に、過去版へのリバートは論外という点は再度申し上げます。--Kaonohito(会話) 2013年4月10日 (水) 01:01 (UTC)
- 今まで気づきませんでしたが話にならないほど酷い統合です。なぜこんな嫌がらせのような記事を作るのでしょう。対応ソフトが違う物に容量比較の一括などなんの必要があるのか理解に苦しみます。すぐにでも差し戻すべきです--Towns(会話) 2013年5月28日 (火) 11:02 (UTC)
- コメント元はKaonohito氏にコメントするように催促された利用者のコメントのみで統合された訳で、公平な議論のうえでの統合記事ではありません。また、CD-ROM2単体でSUPER CD-ROM2用ソフトを作動させることはできませんし、PC-8801MCのCD-ROMドライブとしてCD-ROM2は使用できますが、SUPER CD-ROM2は使用不可であり、明らかにCD-ROM2とSUPER CD-ROM2は違う商品・規格でありながらも、それらの十分な説明もないまま、統合されたため非常に残念でした。他に異論がなければ改めて分割したいと思います。--SACHEN(会話) 2013年5月28日 (火) 14:20 (UTC)
- コメント>元はKaonohito氏にコメントするように催促された利用者のコメントのみで統合された
- これはかなりの曲解です。統合議論でもあったようにサンプルの提示により議論を煮詰め、また最後の提示以降にSACHENさんがログインしているのに最後の案への反対意見は統合が終了するまで行われませんでした。(しかもこちらは意見を募る呼びかけもしている)
- さらに分割提案は2回にわたり行われており各々1か月間、つまり2か月間全く賛同意見がありませんでした。みっちさんにも議論参加の呼びかけが行われていますが、みっちさんの提案に応じた行動をされていないのが現状です。記事は他の利用者による改訂も行われているので、そのままリバートというのは非現実的です。
- なおCD-ROM2ののSUPER CD-ROM2への対応について及びPC-8801MCへの説明については記事中に明確に書いており、読めば分かるようになっております。最後に、英語版などでは本体を含め日本語版と同等かそれ以上に統合が進んでいますが彼らが「嫌がらせ」で統合しているようには思えません。--Kaonohito(会話) 2013年6月1日 (土) 00:49 (UTC)
- コメント元はKaonohito氏にコメントするように催促された利用者のコメントのみで統合された訳で、公平な議論のうえでの統合記事ではありません。また、CD-ROM2単体でSUPER CD-ROM2用ソフトを作動させることはできませんし、PC-8801MCのCD-ROMドライブとしてCD-ROM2は使用できますが、SUPER CD-ROM2は使用不可であり、明らかにCD-ROM2とSUPER CD-ROM2は違う商品・規格でありながらも、それらの十分な説明もないまま、統合されたため非常に残念でした。他に異論がなければ改めて分割したいと思います。--SACHEN(会話) 2013年5月28日 (火) 14:20 (UTC)
なぜ日本を中心に展開された記事を英語版に倣うのでしょう。対応ソフトの記事から異なるプラットフォームへ転送する荒らしに近い異常な統合です。--Towns(会話) 2013年6月1日 (土) 01:46 (UTC)
- 倣えとは言いませんが、あなたが「話にならないほど酷い統合です。なぜこんな嫌がらせのような記事を作るのでしょう。」とおっしゃったので同様に統合が進んでいる実例を示しただけです。嫌がらせのために統合するのであれば、わざわざ事前にサンプルを提示することも無いし、結果として賛成票もらうことも無かったでしょう。あなたは異なるプラットフォームと表現されていますが、システムのプログラム(BIOS扱いかもしれない)の更新とメモリの増強がされたものがSUPER CD-ROM2でありCD-ROM2との関連性は強いです。--Kaonohito(会話) 2013年6月1日 (土) 23:12 (UTC)
それぞれ100以上の対応作品を持つプラットフォームを関連性という雑感で括るなど異常な行動です。責任を持って復元するか、それが出来ないのであれば復元の妨害をしないでください。--Towns(会話) 2013年6月2日 (日) 04:16 (UTC)
- SUPER CD-ROM2はCD-ROM2のアップグレードですからSUPER CD-ROM2では基本的にCD-ROM2用ソフトは動くのですが、、、。理解していますか?--Kaonohito(会話) 2013年6月8日 (土) 00:41 (UTC)
ソフトを別のシステムで起動すれば警告画面が出てきます。公式にも混同のないよう慎重に運用されている物をあなたの身勝手で改竄してはいけません。--Towns(会話) 2013年6月8日 (土) 10:12 (UTC)
- コメントKaonohitoさんが述べられている事はソフトウェアについての話であり、ハードウェアについての話ではありません。また、アップグレードはCD-ROM2本体のアップグレードではなく、CD-ROM2用のシステムカードのアップグレードです。CD-ROM2とSUPER CD-ROM2は違う商品・規格であり、CD-ROM2はPC用のCDドライブとして使用できますが(参考1,参考2,参考3)、SUPER CD-ROM2はPC用のCDドライブとして使用することが出来ず、PCエンジン用のみの周辺機器です。公式でも名称を分けて発売していますので別物と言えます。Kaonohitoさんの独自解釈による観点で記事を統合してしまったのは非常に問題があるように感じます。--SACHEN(会話) 2013年6月8日 (土) 12:59 (UTC)
- コメント分割提案から5ヵ月経過し、Kaonohitoさん以外の反対意見は無く、Townsさんからも賛同を頂いたため、明日にでも分割したいと思います。--SACHEN(会話) 2013年6月18日 (火) 13:47 (UTC)
- コメント告知通りに分割しました。議論に参加してくださった皆様ありがとうございました。--SACHEN(会話) 2013年6月19日 (水) 05:17 (UTC)
- コメントまさかWikipedia:分割提案を出さずに分割するとは思いませんでした。あなたが過去に出したものは「議論の終了」扱いでルール上既に消滅しております。--Kaonohito(会話) 2013年6月21日 (金) 00:57 (UTC)
- コメント分割提案は過去に提出しており、議論が終了扱いになっていたことは知りませんでした。知っているのなら議論中にでも指摘して頂ければもう一度正式に分割提案していました。また、Kaonohito氏はWikipedia:コメント依頼の合意形成のためのコメント依頼にて呼びかけを行っているようですが、こういった場合は新たにコメント依頼を提出したことをノートに告知するよう心がけてください。告知が無ければ他の利用者が新たに議論依頼したことについて分かりません。--SACHEN(会話) 2013年6月21日 (金) 09:44 (UTC)
- コメント 少なくとも1回目の議論消滅については2013年4月10日 (水) 01:01 (UTC)にノートで書いております。また、あなたが行った分割について編集内容の要約を残しておりません。さらにコメント依頼について(分かりやすいように)新たな節を作り告知もしております。これらを総合し、あなたがノートを読んでいないことが良くわかりました。--Kaonohito(会話) 2013年6月28日 (金) 22:49 (UTC)
- コメント分割提案は過去に提出しており、議論が終了扱いになっていたことは知りませんでした。知っているのなら議論中にでも指摘して頂ければもう一度正式に分割提案していました。また、Kaonohito氏はWikipedia:コメント依頼の合意形成のためのコメント依頼にて呼びかけを行っているようですが、こういった場合は新たにコメント依頼を提出したことをノートに告知するよう心がけてください。告知が無ければ他の利用者が新たに議論依頼したことについて分かりません。--SACHEN(会話) 2013年6月21日 (金) 09:44 (UTC)
- コメントまさかWikipedia:分割提案を出さずに分割するとは思いませんでした。あなたが過去に出したものは「議論の終了」扱いでルール上既に消滅しております。--Kaonohito(会話) 2013年6月21日 (金) 00:57 (UTC)
編集に関するメモ
[編集]2013年1月31日 (木) 00:18の編集で「"1トラック目の音楽CD形式での再生継続禁止メッセージ"は後の家庭用ゲーム機用CD-ROMには必ず収録されるようになった。」が削れていますが、それについて補足します。 この部分は[PCエンジン]の2007年7月16日 (月) 19:42版の記述が元になっていますが、実際にCDを確認すると他機種で警告メッセージが必ず入っているわけではありませんでした。(CD-ROM2のソフト及びセガサターンのヴァンパイアハンターのみ警告メッセージ有。)
- 以下確認に使用したソフト
- CD-ROM2 - 風の伝説ザナドゥ、美少女戦士セーラームーン、美少女戦士セーラームーンCOLLECTION
- メガCD - BLACK HOLE ASSAULT、電忍アレスタ、ソルフィース、デトネイターオーガン
- セガサターン - ヴァンパイアハンター、LASTGLADIATORS、電脳戦機バーチャロン、HYPERDUEL
- プレイステーション - 闘神伝2+TheBEST(CD-DA有)、あすか120%エクセレント(CD-DA有、無音)/(以下CD-DA無し)RAYSTORM、エクソダスギルティー
- プレイステーション2 - (以下CD-DA無し)トゥエルブスタッグ、ガングリフォンブレイズ
元々はWindows8及びUBUNTU使用した規格外ディスクかどうかの確認作業(ファイルを見られるかという意味、要望がありましたら表にして貼ります)でしたがその副産物として以上の結果になりました。 なお、Windows8でのCD-ROM2はCD-DAとしての挙動にも若干問題があり、特に風の伝説ザナドゥでは音楽の再生自体が不可能でした(メディアプレイヤー使用)--Kaonohito(会話) 2013年2月3日 (日) 08:05 (UTC)若干補足の追記しました--Kaonohito(会話) 2013年2月4日 (月) 22:28 (UTC)