プロジェクト‐ノート:野球/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事中で使用する用語について[編集]

では、せっかくなのでさっそくウィキプロジェクトを活用してみます。ノート:野手選択で話にあがったことなのですが、日本語版Wikipediaなので、できる限り日本語があるものについては表記を日本語にしていければと考えています(ホームベースも本塁に移動しました)。

ひとまず以下を提案してみます。野球規則などに関して実例を説明するときの、記事中で用いる用語についてご意見を下さい。

  • 塁…漢数字で、一塁・二塁・三塁・本塁と記述する
  • アウトカウント…無死・一死・二死・三死で記述する
  • 野手など…捕手・一塁手・遊撃手・中堅手、打者、走者…など漢字で記述する

--Num 2006年1月6日 (金) 00:15 (UTC)[返信]

塁、野手に関しては記事名との整合性で、無駄に曖昧さ回避にリンクされることもあるだろうから漢字のほうが望ましいと自分も思います。ただ、死だとか殺に「アウト」の意味が込められていることなどは野球の概要かどこかで触れても良いかと。 けふこえて 2006年1月6日 (金) 05:32 (UTC)[返信]

野球の概要アウト (野球)を作って、そこに記述するか…、いずれにしても野球における死や殺の意味を説明するところは確かに必要ですね。--Num 2006年1月6日 (金) 14:21 (UTC)[返信]
アウト (野球)を作りました。死や殺に「アウト」の意味が込められていることも書いてみました。加筆等いただければと思います。
で、最初の提案に戻りますが、特にけふこえてさん以外にご意見がなければ、プロジェクトの方針として表に記述しますが、いかがですか?--Num 2006年1月15日 (日) 06:38 (UTC)[返信]

先日、本プロジェクトに参加させていただきました。よろしくお願いいたします。半分はすでに結論の出ている話題だとは思いますが、別の用途で「イニングとアウトカウント」に関してスポーツ新聞各紙の(横書きの)Webページの表記を調べました。 「数字/漢字」スポーツ報知、「数字/数字」日刊スポーツ、中日スポーツ、スポーツニッポン、「漢字/漢字」サンケイスポーツ、デイリースポーツ 個人的にはイニング/アウトカウントともに漢字のほうがよろしいかと(アウトカウントはもう決まりでしたね)。「2回表に監督が2回マウンドへ行ったので投手交代」など厄介そうですので。--NewSagitarius 2006年6月28日 (水) 02:26 (UTC)[返信]

上記イニングとアウトカウント表記に関して、ご意見が無いようですので私見を申しますと、「漢字/漢字」が良いかと考えます。いかがでしょうか? (署名用ニックネームが変わりました、元NewSagitariusです)--usiminas 2006年8月22日 (火) 09:11 (UTC)[返信]
イニングについては意識がありませんでした。漢数字でよいと思います。
数字がらみですが、ボールカウントは数字でよいですよね。公認野球規則では漢数字にカタカナで振り仮名をつけて二(ツー)ストライクと書いていますが、一般には漢数字でボールカウントを書く習慣はないと思いますので。--Num 2006年9月5日 (火) 14:57 (UTC)[返信]
「イニングは漢数字」ということで、この先異論が出ない限り記事はこれでいきたいと思います。
ハナシが出たついでにボールカウントについて、数字に異存ありませんがストライクとボールの順番はどうしましょう? MLB式 (BSO) / 日本式 (SBO)。Panpulha 2006年9月5日 (火) 15:20 (UTC)[返信]
私は日本式(SBO)のほうがよいと思います(閲覧・執筆をするのは圧倒的多数が日本人でしょうし、その方が混乱をきたさないと思います)が、他の方からのご意見も聞きたいところです。--Num 2006年9月7日 (木) 02:10 (UTC)[返信]

カテゴリについて[編集]

Category:野球リーグについて[編集]

このカテゴリですが、確かにカテゴリ内の説明を読むと「プロもしくはセミプロ」という内容の説明書きがありますが、日本の野球文化がことごとくプロ中心というわけではない現状を考えると、一寸この名称は混乱し易いと思うのですが。「プロ野球リーグ」と名称を変えるか、対象(説明書きの変更により)をアマまで含めたものまで拡大するかどちらかでないと、不適切のような気がしますがいかがでしょうか?--陸奥守 2006年2月14日 (火) 12:12 (UTC)[返信]

やはりカテゴリ名称と実体のアンマッチに違和感があるので、他の「Category:日本の野球」と「Category:日本の野球場」とかのようにCategory:野球大会の件もあるので、そちらと同様の考え方で、プロアマは一緒にして一般と国内に分離して整理しました。--陸奥守 2006年2月18日 (土) 23:25 (UTC)[返信]

Category:野球大会について[編集]

これもカテゴリについてなんですが、何でもかんでも細分化するのがいいとは思えないですが、現状「Category:日本の野球」と「Category:日本の野球場」とかがある関係で、一寸「Category:野球大会」とかが、海外と日本一緒くたなのはなんとな~く違和感あります。この辺はどういう具合に整理していくのが理想的なのでしょうか?--陸奥守 2006年2月14日 (火) 20:03 (UTC)[返信]

どうも現状(いままで)だと他のカテゴリ例えば、Category:スポーツ競技大会Category:日本のスポーツ競技大会との繋がりが悪いので、「Category:日本の野球」と「Category:日本の野球場」などにならってそれぞ一般と日本に分離しました。カテゴリリンク先も適切と思われるカテゴリへ変更しました。--陸奥守 2006年2月18日 (土) 23:25 (UTC)[返信]

プロジェクトの適用についての議論[編集]

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 18:40 (UTC)[返信]

野球記事の移動や統合について[編集]

野球における和製英語について[編集]

この記事について、野球#野球における和製英語との統合の話が出ています。私自身は統合については賛成なのですが、どのように統合すると記事としての発展が見込めるか、という点で先が見通せていません。両方の記事をご覧になって、方針をノート:野球における和製英語で提案いただけないでしょうか?--Num 2006年7月1日 (土) 14:44 (UTC)[返信]

エンタイトルツーベースの移動について[編集]

ノート:エンタイトルツーベースで、エンタイトルツーベース安全進塁権に改名することを提案しました。ノート:エンタイトルツーベースのほうにご意見をいただければと思います。--Num 2006年7月9日 (日) 14:24 (UTC)[返信]

異論がないということであれば、このまま作業を行っていきたいと思いますが、せっかくのプロジェクトなのに何も反応がないのもさびしいです。何か反応を頂戴できればと思うのですが…--Num 2006年7月11日 (火) 15:25 (UTC)[返信]

関連のカテゴリについて[編集]

Category:アマチュア野球チームについてなんですが、カテゴリ名称と内容に不一致があって 現状ちょっと使いにくい(勘違いが生じやすい)気がするんですが。Category‐ノート:アマチュア野球チームに記述しておきました。ご意見を伺いたく、各位よろしくお願いいたします。--陸奥守 2006年7月9日 (日) 15:50 (UTC)[返信]

第2回分野別活動状況案内(スポーツ)のご案内[編集]

去る2005年9月に、皆様のご協力を得まして、スポーツ分野の分野別活動状況案内を作成することができました。あれから1年近くが過ぎ、ウィキペディア日本語版におけるスポーツ分野の状況も変わってきていると思います。そこで再びスポーツ分野の分野別活動状況案内の作成を下記の通り実施したいと思います。ご自身やスポーツ分野全体の執筆状況を振り返る良い機会になると思います。回答できる範囲で結構ですのでご協力をお願いします。ドラフトをPortal‐ノート:スポーツ/第2回分野別活動状況案内に作成しました。これに関し、ご意見のある方はPortal‐ノート:スポーツ#第2回分野別活動状況案内までお願いします。

Me2hero 2006年7月23日 (日) 08:34 (UTC)[返信]

高校野球の選手名をタイトルとした記事について[編集]

現在、Wikipedia:削除依頼/現役の高校野球選手にて現役高校生の生徒名を記事名とした高校野球関連の記事の削除依頼が提出されています。ご意見いただけましたら幸いです。--Me2hero 2006年8月21日 (月) 12:02 (UTC)[返信]

記事中で使用する用語について[編集]

イニング/ボールカウント[編集]

イニングについては意識がありませんでした。漢数字でよいと思います。
数字がらみですが、ボールカウントは数字でよいですよね。公認野球規則では漢数字にカタカナで振り仮名をつけて二(ツー)ストライクと書いていますが、一般には漢数字でボールカウントを書く習慣はないと思いますので。--Num 2006年9月5日 (火) 14:57 (UTC)[返信]
「イニングは漢数字」ということで、この先異論が出ない限り記事はこれでいきたいと思います。
ハナシが出たついでにボールカウントについて、数字に異存ありませんがストライクとボールの順番はどうしましょう? MLB式 (BSO) / 日本式 (SBO)。Panpulha 2006年9月5日 (火) 15:20 (UTC)[返信]
私は日本式(SBO)のほうがよいと思います(閲覧・執筆をするのは圧倒的多数が日本人でしょうし、その方が混乱をきたさないと思います)が、他の方からのご意見も聞きたいところです。--Num 2006年9月7日 (木) 02:10 (UTC)[返信]
私の地方では、小学生野球の審判員(大人)は、打席の途中でボールカウントを言う際、「スリーボール、ワンストライク」などとボールを先に言うように指導されます。中学、高校、大学、社会人、プロはどうなっているんでしょうか? どこかの中央の組織辺りにMLBに右へ倣えの方針が示されているということはないでしょうか。--Panpulha 2006年10月5日 (木) 10:25 (UTC)[返信]
何年か前に、高校野球で「国際化のために」ということで審判はボール→ストライクの順で言う、という話がありましたが、球場もテレビ放送もストライク→ボールの順なので、そのほうが良いと思います。Senoopy 2006年12月20日 (水) 14:04 (UTC)[返信]

まだ、正式なものではありませんが、漢数字はなるべく使わない方向で議論が進んでるようです。イニング数もこれに倣うべきではないでしょうか?--singletwin2000 (talk) 2006年11月25日 (土) 12:31 (UTC)[返信]

ここでの議論がまだ行われているかわからないのですが、私は「イニングは漢数字」に違和感を感じました(一イニング見たいな表記ですよね?)。漢字のあとにカタカナというのが、なんとも変なんですが。メディアでもアラビア数字を使っているものもあります(我が家で取っている朝日新聞はそうでした)。アラビア数字のほうが良いのでは?と思うのですが。
さらに表記が分かれているものに「1軍」と、「一軍」があります。表記ガイドによれば、「数字は原則としてアラビア数字」が良いようです。よって「1軍」の方が無難かと。同様に打順(4番、四番)も表記が分かれますが、アラビア数字に直したいと思います。--ぴかり 2007年7月22日 (日) 07:51 (UTC)[返信]
はじめまして。よろしくお願いします。イニングというのは、例えば「一回表」か「1回表」かということです。漢数字で書くことにこだわる必要のないものであればアラビア数字の方向でよいと思いますが、直す前に確認をしたほうがよいですよね。意識したことはなかったのですが、新聞やテレビなどのメディアでは、通例、軍(一軍・1軍)や打順(4番、四番)については、どちらで表記しているのでしょうか?
また「数字は原則としてアラビア数字」に異論はありません。ただ補足として、あえて漢数字を用いているアウトカウント・塁については、漢数字で書く習慣があり、かつ公認野球規則でも漢数字表記であることから、漢数字を用いるようにしています。--Num 2007年7月22日 (日) 13:21 (UTC)[返信]
Numさん、返答ありがとうございます。イニングとは回のことだったんですね。そして塁に関しては私も全く異論無く漢数字でやるべきだと思います。ただ再び新聞を見ましたところアウトカウントはアラビア数字を使っていました(一死ではなく1死)。また、軍(一軍・1軍)や打順(4番、四番)は両方ともアラビア数字を使っており、おそらく朝日新聞では塁以外はアラビア数字を使っていると思われます。「朝日がそうだったから」というわけではないですが、一般的に私たちが目にするメディアの表記に近い方が見るときに見やすいのではないでしょうか。どちらの表記にせよ私としては統一が望ましいと考えているので、できればこの場で議論し、基準を決めたいと思います。--ぴかり 2007年7月22日 (日) 15:06 (UTC)[返信]
昨年6月ごろ、スポーツ新聞各紙の Web ページを調査したことがあります(このノートの過去ログを参照ください)。スポーツ新聞でもイニングの表記は「漢字 / 数字」で割れています。このとき私は「漢字が良いのでは」と書きましたが、確固たる根拠があったわけではありませんでした。統一することには賛成ですので改めて議論しましょうか?--Panpulha 2007年7月22日 (日) 15:43 (UTC)[返信]

すいません、過去ログでけっこう突っ込んだ話し合いが行われていたんですね。見ておりませんでした。公認野球規則の見地からすると漢数字、Wikipediaの表記ガイドの見地ではアラビア数字という感じでしょうか。それらを含めて野球関連に登場する数字を統一したいと考えていますので、いろいろな方と議論したいと考えています。また私が例に出した新聞のケースですが、もしかすると縦書きと横書きの表記の差ということがあるかもしれません。--ぴかり 2007年7月22日 (日) 16:27 (UTC)[返信]

新聞は縦書きなので漢字で違和感もありません。ところが各新聞社の Web ページ(横書き)は、漢字とアラビヤ数字で割れているのです。横書きなのにわざわざ漢字を使っているのには新聞社なりの根拠ないしはある種のこだわりがあるかと思うのですが、それが判りません。御存知の方はいらしゃいませんでしょうか?--Panpulha 2007年8月2日 (木) 03:19 (UTC)[返信]
なるほど、縦書き・横書きの違いですか・・・公認野球規則は縦書きですから、それもあるのかもしれませんね。議論が拡散するようでしたら申し訳ないのですが、ここは逆に、アラビア数字のほうが違和感のないものを列挙してみて、グレーゾーンをあぶりだしてみましょうか?たとえば、ボールカウントや得点はアラビア数字のほうがよさそうです。打順もアラビア数字のほうがいいかなぁ・・・?--Num 2007年8月2日 (木) 13:33 (UTC)[返信]
アウトカウントに関しては「無死」との兼ね合いから漢数字がよいと思います。ほかに漢数字でないといけないものってありますかねぇ?--singletwin2000talk/Contributions2007年10月26日 (金) 12:19 (UTC)[返信]

タッチ/タッグ 触球・触塁[編集]

ノート:タイムプレイでの議論はこちらで行いたいと思います。

  • タッチアップ・タッグアップ
  • タッチアウト・タッグアウト

の用語がごちゃ混ぜになって使われていますので、統一したいという趣旨ですが、あわせて、リタッチや触球・触塁という用語もこの場に出して議論したいと思っています。私自身はタッグアップを項目名にして、「日本ではしばしばタッチアップという用語が使われている」でもいいのではないかと思います。しかし、ベースタッチやベースタッグよりは、野手がボールを持って塁を踏む行為や走者にボールを触れさせる行為は「触球」、走者が塁を踏む行為は「触塁」という用語があるので、これを用いたいと思っています。--Num 2006年9月14日 (木) 07:17 (UTC)[返信]

私の意見ですが、
  • タッチアップ、タッチアウトはそれぞれ「タッグ・・・」の方がよいと思います。公認野球規則ではそう書いてあるので。ただし、「タッチ・・・」もリダイレクトを作っておく必要があるでしょう。
    • ソフトボールルール書では全て「タッチ・・・」です。野球とソフトは一緒で記事にできるものはしたほうがよいと私は思っていたのですが、ちょっと無理がありそうな気がしてきております。この議論とは別になると思いますが、現在プロジェクトの無いソフトボールと、この野球プロジェクトとの関係も考える必要がありそうですね。
  • 触急、触塁も普通のワープロでは出てこない用語のようです。何らかの説明が必要でしょう。
    • 独立した記事にするほどでもないが「用語」として必要なものは他にもありそうですので、用語集のようなものを作るのも一考かと思います。--Panpulha 2006年9月14日 (木) 09:31 (UTC)[返信]
上記の発言は論点を広げてボカしてしまったようです。すみません。
原則として「公認野球規則」に準拠するのに賛成です。タッグアップ、タッグアウト、触球、触塁で。「タッチ・・・」はリダイレクトを作る。--Panpulha 2006年10月25日 (水) 05:17 (UTC)[返信]

大学チームの別記事に関する基準策定依頼[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学で活動をしている秋の虹ともうします。今回は大学所属の野球チームに関する記事を独立させる際の基準に関して策定をお願いしたく、参上致しました。

大学所属チームに関してはWikipedia:ウィキプロジェクト 大学における真摯な討議の結果、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事独立基準という基準が定められ、原則として各部の独立した記事というのは認められない状況にあります。大変申し訳ないのですが、大学記事特有の事情があり、このようになっております。

野球部も他の部も文化系公認サークルも全て大学という組織の中では同一であり、同格です。そのため、野球部が独立した記事として認められるならば他の公認サークルも全て同じように認められるということになります。また、特徴のない野球部に関しても「野球部」という視点で見ると全て同一に扱われるので、公認されていればたいした活動実績のない野球部も記事を作る事が可能になります。つまり、野球部のある全大学で野球部の独立記事が出来てしまう事になります。こうなってしまうと大学の部活・サークルだけで膨大な量の記事が出来てしまう事から前述のような基準が規定され、歯止めがかけられているのが実情です。

ただ、一方で大学記事を編集している人は野球界の事情には必ずしも詳しくありません。野球界特有の何か事情があるようでしたら、ノートで基準に関して検討して頂き、合意形成が出来れば、プロジェクト大学側では「野球のプロジェクトでこうした合意がなされているので野球部に関してはプロジェクト 野球の基準にも準拠する」という明確な基準を設定する事が可能です。この基準があればそれは他の部や公認サークルには適用できませんので独立した記事も可能になってくると思われます。

大学側の事情でこのような事をお願いするのは大変に申し訳なく思っておりますが、よろしければ野球に詳しくないものでも「なるほどそれなら独立した記事に出来るね」と納得できる何か明確な基準があれば設定して頂けますと大変に助かります。ご検討のほどよろしくお願い致します。--秋の虹 2006年5月5日 (金) 18:43 (UTC)[返信]

本件に関し、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツチームにおける、大学プロジェクト側との議論により、大学スポーツチームの記事が作成された場合、プロジェクトのあるスポーツ競技については、そちらで対処するということでおおむね合意されています。野球に関しても、大学野球部の記事についての執筆基準の作成、および記事が作成された場合の対処について、よろしくご協力くださいますようお願いいたします。
早速ですが、大学野球部について、早稲田大学野球部慶應義塾大学野球部明治大学硬式野球部法政大学野球部東京大学運動会硬式野球部立教大学硬式野球部青山学院大学硬式野球部亜細亜大学硬式野球部学習院大学硬式野球部國學院大學硬式野球部国士舘大学硬式野球部駒澤大学硬式野球部芝浦工業大学硬式野球部順天堂大学硬式野球部上智大学硬式野球部成蹊大学硬式野球部専修大学硬式野球部大正大学硬式野球部拓殖大学野球部中央大学硬式野球部東京工業大学硬式野球部東京農業大学硬式野球部東洋大学硬式野球部日本大学硬式野球部一橋大学硬式野球部武蔵工業大学硬式野球部立正大学硬式野球部が作成されていますので、ご報告いたします。--Me2hero 2006年6月18日 (日) 02:47 (UTC)[返信]

(インデント戻します)依頼があってから随分時間が経過しましたが意見がありませんので、大学野球の側からの意見をお願いして良いのではと考えます。議論のたたき台として、例えば;

  • 「大学野球」プロジェクトの新設
    • 大学野球はプロ野球より歴史もあるから「野球」とは別個に独立したプロジェクトがあってもおかしくはない
    • プロジェクトの乱立になりはしないか?
  • カテゴリの新設
    • 「Cat:大学野球」-「SubCat:(各種リーグ)」など、他に軟式 / 硬式、大学公認の有無などの分類も必要か
    • スタブ記事乱立の心配に関しては、戦績や個人記録等については記載基準を議論してテンプレート化を検討するなどして整理していく

などではいかがでしょう。

私見ですが、大学野球関係者のほうがこの種の議論に関してこだわりを持ち、論理的にやりたい人が多いのではと思います。現在のプロ / アマの定義など各種の制度や仕組みについても大学野球からの影響は計り知れません。日本野球の歴史そのものの再現になるかもしれませんが、それはそれでよいののでは? Panpulha 2006年9月12日 (火) 03:23 (UTC)[返信]

最近、大学野球チームの記事作成(例:Category:学生野球より下位のカテゴリを参照ください。)が増えているようです。で、ですがしばらく様子を見ていたのですが、どうも本人は各記事を充実させる気がサラサラ無くて、テンプレート(wikiでいうTemplateの事ではなく土台記事という意味です。)として記事を書くだけでカテゴリや記事だけを増やしていく作戦?のようです。私としては本当に各記事が充実していくのならしかるべき作業だとは思うのですが、本人が内容を書く気が殆どなく、今後もあるかどうかも解らない他人任せで記事の土台だけ乱発するのはどうかと思うのですが、皆さんはどうお考えでしょうか。--陸奥守 2007年3月18日 (日) 18:06 (UTC)[返信]

今、各大学野球連盟の項目を見てきました。Category:阪神大学野球連盟Category:東都大学野球連盟など、立派にテンプレートまで作成していますが、テンプレありき、カテゴリありきで記事がぶら下がってる状況のようですね。酷い項目になると(例・上智大学硬式野球部)、歴史や出身者、戦歴など必要最低限な記述が何も無い、スタブ以下も甚だしいものになっているようです。正直、自分は学生野球については不勉強ですから、手をつけることは出来ないのですが、今後も増えるようならば何とかしないといけないでしょう。プロジェクトを新設させて良くなるものなのか自分には分かりませんが、全国無数に存在する各大学野球部の項目を全部スタブ以下で作成される危険性もありますし。--Yoshipie nofear1983 2007年3月18日 (日) 22:12 (UTC)[返信]

大学野球の連盟なのにテンプレートが大学本体につながっているのはおかしいので野球部へのリンクへ変更して作成しただけである。少しずつ調べて内容を充実しているので確認されたい。ちなみにテンプレートは私が作ったものではなく陸奥守氏とIhsanan氏が作成したものである。他の連盟では全国大会優勝チームのみである。全国大会優勝というのはすでにそれだけで特記事項であるから問題ないはず。以上確認されたい。--学生野球ファン 2007年3月20日 (火) 01:59 (UTC)[返信]

因みにはいいのですが、wikiでいうところのテンプレートを誰が作ったのかはここでは誰も問題にしていないし、テンプレートがあるのが問題だとも言っていないと思いますよ。(もしそういう理解の仕方をしているのならそれは論点の矮小化・極小化です。)ので、他の人が作ったテンプレートを使っているから今回の件は問題なしとなるとは(少なくとも他の人は)考えてないと思いますよ。なお、それとは別ですが、私の最初の文ではちょっと誤解させてしまった書き方したけど、私が言ったテンプレートというのは、wikiでいうところのTemplateの事ではなく広義のテンプレートという意味ですから。(訂正しておきました。) 少しずつ調べて内容を充実しているので確認されたい。 これに関してですが、もちろん幼稚園児の言い争いみたいにall or nothingな話はしていませんから、何かしらは手は入れていると思うのですが、、、東都の各校野球部とかみても殆どその後手を入れてないように思えます。(何個やったからいいとか悪いとかそういう話ではありません。)先の方が示していただいた上智の例はそう特別な例でもないような気がします。優勝経歴とかぐらいしか書くことないのに殆どスタブにするものをまず最初に増やしていくのは、、、方法論として好ましくないような気がします。そういう意図が無くても(それについては敢えてここで言及するつもりはありませんが)真意を疑われて当然の状態にあると思いますよ。程度見合いもありますが、基本的にはある程度内容を書く前提で記事を準備された方がいいと思います。いまのやり方では記事名が並ぶを眺めてご満悦になっているコレクター的な満足感で行っていると思われかねないと思います。もしそうじゃないということでしたら、記事内容をまずある程度充実させてから、もしくは書く目算がたってから記事を書いて行ったほうがいいと思います。勘違いしないでもらいたいのは、 全国大会優勝というのはすでにそれだけで特記事項であるから問題ないはず。 とありますが、優勝の事実を書くのが問題だといっているわけではなく、それと+αくらいしか書く内容しか持ちあわせていない(現状の傾向はそう見えるのでとりあえずそう表現させてもらいますが)のに野球部の記事自体を拡充していうくのは多少疑問があります。優勝の事実だけなら、大会側の記事に表なりデータなりとして記載されているわけですし、優勝校だから記事にする大義名分になるというわけでもありませんから。
それと、必ずしも問題だともいえない微妙な話ですが、他の連盟では全国大会優勝チームのみである。 に関してですが、その割には、その優勝校1校(と現在はカテゴライズしていないようですが)とその連盟の記事だけしか現状ない状態なのに、カテゴリーを準備してるのは?(上記反論をみると、もう他の連盟については自分では増やしませんという意味にも採れるのですが?)仮に、全国優勝校のみでいいという主張に沿うなら、大学野球のチームへのカテゴライズのみで充分事足りてると思うのですが。本当に記事が増えてきたらやってもそう遅くないと思うし、百歩譲って考えたとしても、本当にご自分が責任も持ってそれなりの各記事を増やす目算があるのなら他の方かから見ても記事拡充過程として納得すると思いますけど。
重ね重ねもうしますが、野球部の記事を増やすのが悪いという意見ではなく、正直、それなりの内容(勘違いして欲しくないのは、立派な記事とか、文字数が多いとか少ないとか、そういう程度の低いひねくれた皮肉とかで言っているのではありません。それなりのものを書いて欲しい、書くべきだということです。少なくとも、スタブが並ぶのと、そういう記事が沢山つくられるのはどうかと思いますよ。誰が見ても。)がある記事を書かれる分には殆ど問題にするところもなく、最初からそういう方法論で作業を進めていれば今回の動議も全く起きなかったと思います。私自身ももしそういう記事ならば個人的にも歓迎ですし、応援もうしあげます。--陸奥守 2007年3月20日 (火) 05:36 (UTC)[返信]

長文ご苦労様。何を言いたいか分からないのでしっかりと短い文章で簡潔に願いたい。私が項目を立てたのは

テンプレートがある→リンクがなぜか大学本体になっている→加盟しているのは野球部であって大学ではないので野球部へリンクすべきである→野球部へリンクする→記事がないので立ち上げる

ということである。手が回らないのでそのままになってしまっているがすべての大学野球記事はリンクを大学にするのではなく大学野球部にするべきだと思っている。テンプレートがあるものはとりあえず記事を作ったがテンプレートがない野球部で記事を作ったのは全国大会優勝野球部のみである。

↑上記回答しているものには誰も問題として指摘していません(前述でその旨同じ事を書いてあるので詳細は省略)。それと同じことは繰り返してもらわなくても結構です。(反発の意味で言っているのではなく、本当に結構です。内容は最初から理解した上で応答していますから。)加えて、リンクを大学にするのではなく大学野球部にするべきだ →これは結構なのですが、スタブだらけの記事を乱発する免罪符になるわけではありません。--陸奥守 2007年3月20日 (火) 08:08 (UTC)[返信]

他の野球部でも発生しているが記事を作ることで内容がどんどん充実していくのであるからそこまで目くじらを立てる必要はないと思う。もちろん聞いたこともないような地方の弱小チームは作ってもみんなが書くわけがないので作る気などまったくない。

↑問題やアプローチ方法を履き違えているとおもう。それと上智大野球部のような記事になるのをわかりつつ作って半ば意図的に放置するのは全く問題が違う。例え不真面目な考えで現状スタブだらけの記事を作ったのではない、将来的な不特定な誰かが書くであろうことを希望して土台の記事を書いたのが事実だとしてもやり方が好ましくないのではないかという指摘です。手が回らないなどの理由があるのなら、手が回るときにその野球部の記事を書き上げればいいのだと思います。もちろん、3,4日や1週間くらいは他の見ている人も猶予くらいもってみていると思いますし、最初から100%完璧なものを作るべきなどと幼稚なことを言っているわけではありません。(前述でも同じ旨の事を書いてありますが)--陸奥守 2007年3月20日 (火) 08:08 (UTC)[返信]

基準を作るのは結構なことだから賛成する。陸奥守殿はきわめて冷静ですばらしい文章を書くのだからよい基準が作れるだろう。難点は「当事」のような誤字にこだわることと長すぎてよく分からない内容になることがたまにあることだからそこだけ直してほしい。そこが直れば大学野球界に大いに貢献できると思う。ぜひともどんどん記事を拡充させていってほしい。よろしく頼んだ。--学生野球ファン 2007年3月20日 (火) 05:52 (UTC)[返信]

↑指摘されて面白くない感情がおきているのはわかるが、これもポイントを履き違えていると思う。
基準を作るのは結構なことだから賛成する。→何一つ私は個人ではルールをつくってはいません。既存のガイドラインにある程度そった提案をもうしあげてるだけです。売り言葉に買い言葉的な幼稚な反応をされてはいませんか?
難点は「当事」のような誤字にこだわることと長すぎてよく分からない内容になることがたまにあることだからそこだけ直してほしい。→「誤字にこだわる」というのはどういうものを指して表現されているのか解りかねますが、記述・編集作業場でご指摘の誤字が多発した事と、何箇所かで当方記載部分の誤字を直していただいたのは認識していますが、こういう言い方で申し訳ないですが、これも私怨かつ売り言葉に買い言葉的な幼稚な反応ではないですか?もしこの件で議論なり指摘したいのならそのつど、当該記事のノートなりメッセージなりで指摘すればいい話であって、この大学野球部の記事作成の議論上では全く無関係の件になると思います。冷静な対応をお願いします。
こういう反論をされてきているのでお答えしますが、他のところでも似たような議論態度をされています(ノート:全日本大学野球連盟#医学部チーム。医大についての記述ノート:東都大学野球連盟#東都六大学の記述について)が、そこが直れば大学野球界に大いに貢献できると思う。ぜひともどんどん記事を拡充させていってほしい。よろしく頼んだ。 →なぜこういう相手を茶化したり仕返し的な対応しかできないのでしょうか?あまり関心できない方法だと思います。
それと、そちらはどういうつもりで当該関連記事の記述をやってるかも存じ上げませんし、どういう理由や心情でやっていても他人が感知することではありませんので結構なのですが、(他のノートでも同様の事を既に申し上げていますが)私が当該関連記事群を記述したのは大学野球界のためにやってるわけでも、特定個人からの要望に沿うためや喜ばせるためにやってるわけでもありません。因みに、当方の応答は、あなたがやっているような買い言葉意的なものではなく、単純に疑問に思うことについての反応と、誤解と思われる点や事実について説明しているものです。--陸奥守 2007年3月20日 (火) 08:08 (UTC)[返信]

冷静になっていただきたい。学生野球はこのところ低迷しており人気がなくなっている。プロ野球などと比較してみても大変に純粋ですばらしいスポーツ競技である。そうしたすばらしさをわかってもらうにはここでがんばらねばならない。そのためにも様々な人々が協力し合わねばならないだろう。我一人ではこの偉業を達成することは為らず。これはとある著名な人物がいった言葉であるが正にこうした心境である。そこで激励申し上げているわけだが激励を茶化しととられるとは不本意でならない。立教大学時代の長嶋は極めて素晴らしい選手であったが長嶋も後輩に対しては常に激励を忘れていなかった。拙者もそれを見習いたいと願っている。激励したのを悪く取られてしまう意味がよくわからないのだが、頑張ってほしいと願っている以外の何もではないことを理解していただければ嬉しく思う。最近時間も出来たので昔の体験を今こそ後世の後輩へ残したいと思っている。いろいろとご迷惑をかけるかもしれないが、一々直していただければ大変に光栄である。特に最近の大学野球には疎く昔物語ばかりになってしまうだろうからそれを以前のように諌めて貰うだけでも大変に嬉しいものだ。今後とも大学野球の栄光復活のために力を貸してほしい。よろしく頼む。--学生野球ファン 2007年3月20日 (火) 09:18 (UTC)[返信]

冷静になっていただきたい。 この一説以下の主張がそもそもwikipediaへの取り組み方向として冷静になっていない感情がありありと表れていますよね。個人個人がどういう想いで記事を記述するかの是非は他人は問えませんが、wikipediaは「広報や宣伝の為にいろんな人が利用できる便利サイト」ではありません。まずこの大前提をしっかりとお考えください。あなたがどんなに大学野球や学生野球に熱い想いがあろうが、大学野球や学生野球の現状がどんな状況にあろうが、だからそのためにwikipediaを利用して普及活動などをやろうとしているのであれば、その時点でもう記述参加指針としては誤った方向性です。同じ関連記事を書くものとして、大学野球への熱い想いが世の中に存在するのは個人的には歓迎ですし、対象物に対するまじめな思いはわかりましたが、それとこれは問題のポイントが異なります。そうであるならなおさら耳を傾けていただきたいのでこうやって説明しているわけです。(後述関連記述あり。)ですので、ここでいくら大学野球の現状や想いを語ったところで、議論のポイントとしては筋違い・的外れです。
以下、これまで同様に悪意からではないので気分を害されずに読み取っていただきたいのですが、「記述する対象(大学野球)に熱い想いやその将来に対するまじめな情熱や憂いがあれば、その前提の前では(wiki上での活動としては)何をやっても許される。」とお考えでしょうか?(少なくとも前回までのそちらの主張は殆どそういっているのと同様と思われますが。)もしそうだとしたら、学生野球ファンさんのその記述方針は、その手の個人サイトやその旨の広報サイトなどでは賞賛・歓迎される理念かもしれませんが、はっきり言って少なくともwikipediaの記事作成への参加の観点から言えば間違いです。どういう想いだろうが、基本的にはガイドラインに沿った範囲での利用をすべきです(あくまで基本的にはですが。)し、どんなまじめで熱い想いがあろうが、ガイドラインからみて好ましくない記述から逃れられる理由(免罪符)になるわけではありません。もちろん野球に関すること以外の全ての記述において当てはまります。
それと、この ウィキプロジェクト 野球 も、べつに野球を普及させるために存在するものではなく、野球競技分野のwikiとしての記述についてのプロジェクトです。もちろん他のプロジェクトもそうです。記事もプロジェクトも対象記事の広報・宣伝・普及活動・意見の表明や主張の一環で行われているものはありませんし、そうであってはならないことになっています。
以上を踏まえた上で、一緒に大学野球関連の記述を行っている者としての助言です。また、決して自警団気取りから言っているのではないです。その旨は以下にも書いています。
利用ガイドラインから逸脱している行為をあまり続けるといつかはどこかで同様の指摘を受けると思いますし、あまり個人的な贔屓感情が入った記述活動や記述文章は他人の目から見ても明らかにわかります。そういうことが氾濫するとwikipedia全体そのものの信頼性にも関わることになります。wikiに書いたものが世の中の絶対的な定義と認められるわけでもないのですから、だからこそ公正で中立な観点での記述が求められるわけです。一方的な観点や主張の記事は贔屓目に見ている人にとっては、いかにも気分がいいでしょうが、(個人のサイトやブログは別として)長い目・広い目でみればこういう百科事典としての記述を行う場所では自分の首を絞める行為に知らず知らず加担していることになっているわけです。極端な想定例になりますが、「wikiに書いてあることなんか一部のヲタクやマニアが書いてることだから信用できない」となったらせっかく苦労して書いた意味が殆どなくなることになりますよ。(私の印象では、すでに過去にwikipediaの趣旨を理解できなっかった人、肌に合わなかった人、追い出されたと思っている人などは、一部のネット上でそういう風評を一生懸命喧伝しているみたいですが、ま、どこにでもそういう人は多少は出てくるので、それは余談の余談ですけど。)--陸奥守 2007年3月21日 (水) 02:59 (UTC)[返信]

「少年野球」について[編集]

現在のところ小学生・中学生の野球を一括りで「少年野球」と呼んでいる現状に関しまして、小学生と中学生を分割して定義付けできませんでしょうか?

  • 小学生と中学生の混成によるチームというのは稀
  • 軟式ではダイヤモンドもボールも大きさが違う
  • 中学生の軟式野球といえばそのほとんどが学校の部活動であり、中体連が統括しているのに対し、小学生は千差万別の統括団体がある
  • 小学生、中学生のそれぞれ相当な選手数があり、単独で充分記事になる

そこで議論のため敢えて提言しますが、

  • 小学生の野球は「少年野球」
  • 中学生の野球は「中学野球」

でいかがなものでしょうか? これには多くのご意見があると思います。--usiminas 2006年8月22日 (火) 09:34 (UTC)[返信]

「中学野球」の語はしっくり来るのですが、小学生の野球にのみ「少年野球」をあてるのはしっくりきません。感覚の問題ですが。--Num 2006年9月5日 (火) 14:59 (UTC)[返信]

少年野球の記事でも触れたのですが、確かに全軟連
  • 小学生と中学生の野球を合わせて「少年チーム」
  • 個別に論じる時は、小学生:学童野球 / 中学生:少年野球
と定義しています。しかし中学校の野球部はほとんどが中体連加盟であり、全軟連に加入しているのはごくわずかですから、全軟連の言う「少年チーム」の内訳は実質的には「学童」つまり小学生ばかりです。中学生の少ない全軟連の定義付けをそのままWikiで使うのにはこの点で抵抗感があるのです。
数十年前の私および数年前の倅ともに小中学校で軟式野球をしておりましたが、Numさんとは逆で、小学生の野球を「少年野球」と呼ぶのはとてもしっくり来るのです。中学の時代、自分たちでは「中学野球」と思っていましたが、大会や何かの折に「少年野球」の文字を見た記憶があります。しかし、むしろこれには違和感を覚えました(当時も今も,自分の時も子供の時も)。これは地域によっても違うかもしれません(むしろ可能性は高い)が、私と倅は別々の都道府県で小学生時代を過ごしました。
より多くの方のご意見が必要ということになりましょうか? Panpulha 2006年9月5日 (火) 16:16 (UTC)[返信]

チーム記事のスタイルについて[編集]

最近、ニューヨーク・ヤンキースなどでスタイルの変更をしているようですが、英語版のようにfloat: right;で書けばまだいいのですが、記事のど真ん中にテーブルが居座るのはちょっとうっとうしいなと感じました。何とかならないでしょうか?--Goki 2006年10月12日 (木) 02:30 (UTC)[返信]

ここを見ればわかると思いますが、その編集はプロジェクトとは何も関係のないもので、私が「文字の羅列では見にくいだろう」と思いやったことです。それがうっとうしいと感じるのであればどうぞご自由にスタイルの変更をしてください。--UCinternational 2006年10月12日 (木) 04:45 (UTC)[返信]
わかりました。それでは好きにやらせていただきます。どのような結果になっても差し戻しはしないでください。--Goki 2006年10月13日 (金) 02:02 (UTC)[返信]

ポータル作成依頼のお知らせ[編集]

どうやらWikipedia:ウィキポータルPortal:野球の作成依頼が来ているようです。作成の検討を皆さんでして見るのはどうでしょうか?60.46.113.98 2006年11月1日 (水) 02:34 (UTC)[返信]

野球選手の記事の執筆に関する要請[編集]

本日はお願いがあって来ました。実は偶々編集の過程で野球選手の項目をクリックしたところ、プロ野球選手の項目へリダイレクトされてしまいました。然るに考えてみれば一般的にはプロ野球選手を「野球選手」と呼ぶケースは多いとしても高校野球などのアマチュア野球の選手も野球選手の筈でこれは内容的に不適切ではないのか? そう考えて急遽定義のみは書き込んでみたものの、その記事をどう発展させていけばいいのかが全くわからない状態です。一応強化記事の推薦にも出したのですが、ここの皆様にもご協力いただけないかと思った次第です。--水野白楓 2006年11月3日 (金) 16:05 (UTC)[返信]

水野白楓さん、 プロ以外の野球選手に関して実名を出すか出さないかの御意見を募っています(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手)。この点がはっきりさせることで、「野球選手」の発展も違ってくるのではと思うのですが。--Panpulha 2006年11月14日 (火) 03:34 (UTC)[返信]

プロ野球チームの記事について(前身チームの記事)[編集]

現在のスタイルでは、過去に存在したプロ野球チームの記事は、その後身と考えられるチームへのリダイレクトとなっており、当時についての記事は基本的に「球団の歴史」あたりに書かれていると思います。 それはいいと思うのですが、過去球団のエピソードが現球団の記事に載っているのは煩雑で、新球団または旧球団のどちらかの記事を読みたい人にとっては違和感が残るような気がします(私は違和感があります)。他にも、永久欠番など、球団が変更した時点でリセットされることがあるような内容が、現球団の記事のみに存在するのもおかしな感じがします(西武ライオンズ#永久欠番など)。また、オリックス・近鉄→オリックス・楽天のように合併・新設があった場合の扱いも面倒(近鉄バッファローズは単独記事)なことも考えると、

  1. 過去球団も単独記事として独立
  2. 球団の歴史で、前後球団記事へのリンクを作成
  3. 各種エピソードは当該球団の記事に記載

という方がスッキリすると思うのですがどうでしょうか?選手一覧あたりもボチボチなおしていくことになろうかと思いますが(西鉄軍の選手一覧など一部は既に過去球団で記事がたっています)

場所違いの提案でしたらすみませんFuji 3 2006年11月4日 (土) 01:11 (UTC)(Wikipedia‐ノート:ウィキポータル スポーツより移動Aotake 2006年11月6日 (月) 07:53 (UTC))(Portal‐ノート:スポーツ#プロ野球チームの記事について(前身チームの記事)から移動Me2hero 2006年11月6日 (月) 11:55 (UTC)[返信]

  • 私も前身球団の記事はそれぞれ分割した方がいいように思います。例えば西武ライオンズの場合は福岡時代と所沢移転後では完全に別のチームですから。Leoxelar 2006年11月18日 (土) 14:41 (UTC)[返信]
    • 確かに分割した方が自然ですし、基本的に親会社の変更でチームは変わっているので(ホークスやライオンズのように移転すると、前身チームとは全く違うチームになっている)リダイレクトよりもその前身チームとしての項目を作るべきだとは思うのですが、例えば太平洋クラブやクラウンライター(本来は現在で言うネーミングライツですが)や、日拓ホーム(フライヤーズ)、サンケイ(アトムズ)など、たった数年しか存在しなかった球団はどうするのかということにもなりますから、議論するべきではありますよね。--Yoshipie nofear1983 2006年11月22日 (水) 01:49 (UTC)[返信]
    • あくまで参考ですが韓国語版ウィキペディアの場合、身売りされた球団の記事は現球団と前身球団は独立しています。2年半しか存在しなかった青宝ピントゥスko:청보 핀토스(現在の現代ユニコーンズ)の記事ですら独立しています。--正義の伝道師 2006年11月24日 (金) 16:19 (UTC)[返信]
    • 私案ですが西武以外の現行球団の分割案
(日本の球団)
北海道日本ハムファイターズ-「東映フライヤーズ」、「日拓ホームフライヤーズ」、「北海道日本ハムファイターズ」に分割。
福岡ソフトバンクホークス-「南海ホークス」、「福岡ダイエーホークス」、「福岡ソフトバンクホークス」に分割。
千葉ロッテマリーンズ-「毎日オリオンズ」、「東京オリオンズ」(大毎時代も含む)、「千葉ロッテマリーンズ」に分割。
オリックス・バファローズ-「阪急ブレーブス」、「オリックス・バファローズ」に分割。
東北楽天ゴールデンイーグルス-現行どおり。
中日ドラゴンズ-現行どおり。
阪神タイガース-現行どおり。
東京ヤクルトスワローズ-「国鉄スワローズ」、「産経アトムズ」、「東京ヤクルトスワローズ」に分割。
読売ジャイアンツ-現行どおり。
広島東洋カープ-現行どおり。
横浜ベイスターズ-現行どおり。
(韓国の球団)
LGツインズ-「MBC青龍」、「LGツインズ」に分割。
現代ユニコーンズ-「三美スーパースターズ」、「青宝ピントゥス」、「太平洋ドルフィンズ」、「現代ユニコーンズ」に分割。
起亜タイガース-「ヘテ・タイガース」、「起亜タイガース」に分割。
(他の球団は現行どおり)
--Leoxelar 2006年12月4日 (月) 11:34 (UTC)(2006年12月16日 (土) 17:27 (UTC)に一部記述変更、2006年12月16日 (土) 17:43 (UTC)に加筆。)[返信]
      • >Leoxelar氏 そのカテゴリ分けだと横浜ベイスタースと大洋ホエールズが同じになるのは、おかしくなりませんか?現在は本拠地横浜球場、親会社TBSですが、かっては本拠地川崎球場、親会社大洋(現マルハ)でしたので(ヤクルトの場合とほぼ同様)。それとロッテオリオンズの川崎、仙台(準フランチャイズ)時代はどうなるんでしょうか?--218.222.81.110 2006年12月16日 (土) 04:33 (UTC)[返信]
        •  これはあくまで私案であるのでこのまま分割するわけではありません。218.222.81.110さんの意見はもっともなのでそれをこれからここでの議論で詰めていく事にすればいいと思います。ちなみにロッテオリオンズについては千葉ロッテに含める方向で考えてました。(毎日、大毎→東京、ロッテの3つで分ける案のつもりだった。)--Leoxelar 2006年12月16日 (土) 17:27 (UTC)[返信]
        • あと、もし仮に前身球団の記事を独立させることになった場合、選手カテゴリはどうなるんですかね。かつては選手カテゴリは前身球団の分は独立していたのですがCategory‐ノート:野球選手での議論の末全て現存球団のカテゴリとの統一がなされました。もし球団記事が分割された場合当然に選手カテゴリも再び分割すべきだと思います。--正義の伝道師 2006年11月24日 (金) 16:25 (UTC)[返信]
    • 私見ですが、前身球団の記事を独立させたとしても、選手カテゴリは現在のままで良いと思います。球団記事は名称が現在の球団で統一されているために、過去の球団についての記事として独立させる必要性がありますが、選手カテゴリは「…及び前身球団に所属した選手」と言う形になっていますし、何よりいくつものカテゴリに被る選手が出てくるでしょうから、分割する必要は無いと思います。--Yoshipie nofear1983 2006年11月25日 (土) 15:54 (UTC)[返信]
      • 選手カテゴリはまた別個に議論する必要がありそうですね。個人的には○○(現球団)に在籍したことのなく前身球団には在籍した選手が「○○及びその前身球団」のカテゴリに入るのはすごく違和感を覚えます。--正義の伝道師 2006年11月25日 (土) 16:21 (UTC)[返信]
    • そもそ安易な記事の分割には反対で、カテゴリはなおさら。球団名が変わっただけで同じ球団に所属していた選手(例:東尾修)が3つも4つもカテゴリを置かれるのは流石に邪魔。--Goki 2006年12月23日 (土) 11:13 (UTC)[返信]
    • これについては、日本野球機構の公式立場に沿った方が個人の意見より問題が少ないとは思いますが。 --JCM 2007年1月15日 19:08 (PST)

記事の中立性について[編集]

野球関係の記事に手を加えていらっしゃる方の多くは、おそらく特定球団のファンだと思っております。
ファンならではの豊富な知識は記事の充実に役立つでしょうし、私もそれを否定はしません。
ですがプロ野球の記事を見渡すと、中立性に欠ける記事が目につくような気がしてならないのです。
たとえば阪神タイガースの「東京ドームのエキサイティングシートが阪神ファンで埋め尽くされるという屈辱」という文言は到底、百科事典に記載されるべき記述とは思えません。さらに、当該記事では一部暴徒化したファン(本当のファンにとってはファンとは呼べないのは重々承知です)の行動は小さめに書かれてますよね。
そのほか、名選手であるにせよ特定チームの選手を過度に賞賛したり、特定チームの選手になにかとケチをつけたがるような編集も散見されます。
よほど中日ドラゴンズが嫌いなのか、日本シリーズ「敗退」をわざわざ「惨敗」に修正したり、「ダントツの」という接頭辞をくっつけたがる方もいらっしゃいましたね。
最近は特に「パリーグの人気上昇とセリーグの人気低下を強調したがる文言」「アンチ巨人の阪神ファンが書くような阪神賛美の文言」「中日の優勝にケチをつけたり、06年交流戦での対戦成績を過度に軽視しパリーグ苦手意識を持っていると決め付ける文言」などが多いと思います。
スポーツ関係記事の宿命とでも言うのでしょうか、こうした記述は議論をしても平行線をたどり編集合戦に陥りやすいような印象があります。
私に「アンチ○○という考えを持つな」なんて言い方をする資格はありませんが、少なくともウィキペディアにおいては12球団どこのファンが見ても不快にならない記述を目指すべきではないでしょうか。もちろん、プロ野球にはその性質上、明確に勝敗が分かれたり一定の批判があったりはしますが、特定球団を賞賛し特定球団を貶すという編集姿勢がある限りトラブルは起こってしまうのでは、と。
何を隠そう当方中日ファン(念のために申しておくと他の11球団に嫌いな球団などありません。他球団でも好きな選手はいます)で、本音を言うと中日が優勝するとよくないことが起こるだのといったケチをつけられるのは気分が悪いという感情があるのですが、形は違えど似たような感情を他球団ファンの方が持ったこともあるでしょう。
特定球団への愛着や憎悪といった感情は爆発すると賞賛/貶し編集を生みかねないと思います。そうなる前に、特定球団を根拠もなく貶したり名選手・偉業であっても過度に賞賛したりしない、中立的な表現を心がけるといったガイドラインを作っておくべきでは、と思ったので、ここに提案させていただきます。58.88.48.134 2006年12月4日 (月) 08:53 (UTC)[返信]

たとえば読売新聞社の渡辺恒雄の記事をどれだけ中立、公正に書いたとしてもすべての野球ファンを納得させるなど無理でしょうし、ウィキペディアは「12球団ファン」すべてを納得させればいいのではなく、野球ファン以外のそれこそ「すべての人間」を納得させる「中立、公平、客観的」な記述は到底不可能でしょう。
おっしゃりたいことはわかりますが、極論で言えば生年月日と履歴、成績や記録を除けば全部が「誰かの主観」で書かれた内容、文章でありますし。ガイドラインを作って執筆者に「心がける」ようにお願いする中途半端なものなら、作らない方が良いのではないでしょうか?(その程度ならウィキペディアの基本項目でも書かれてますし)。荒らす人間は荒らしますし、納得しないで編集合戦する人間はいくらでもいますから。--218.222.81.110 2006年12月16日 (土) 04:25 (UTC)[返信]

トレード選手の記事について[編集]

トレードの報道があった直後、トレード先の球団に「所属」しているという記事を書く人が多く手困っています。ガイドラインの制定が必要と思うのですが、どうでしょうか。場合によっては、トレードの報道後、破談することもあるわけで、これを考えると、日本のプロ野球に関しては、nbpのサイトの記事を確認してから書くなどの方が良いと思います。--ゆきち 2006年12月11日 (月) 21:45 (UTC)[返信]

あくまでも速報で書きたい人は「寺原隼人(○○年××日Aからのトレード発表)」と書いておけばいいんじゃないでしょうか?元球団の方の記述はそのままもしくは「寺原隼人(○○年××日Bへのトレード発表)」で。正式に支配下選手登録された後に書き直す必要があるので、私のような面倒がりは記者発表段階で書こうとは思いませんが、上記のように書くことは問題ないかと思います。Fuji 3 2006年12月12日 (火) 03:46 (UTC)[返信]
トレード発表があったことの記載自体は問題ないと思います。ただ、まだ何も進んでないのに、既に所属になっているのは、おかしいのではにかと思っています。--ゆきち 2006年12月12日 (火) 09:37 (UTC)[返信]


年度別成績について[編集]

北海道日本ハムファイターズ八木智哉投手の項目で、「球場別成績」や「球団別成績」までもが載せられています。これは本当に必要でしょうか?私から見ると、読みにくくなるだけに感じられますので、プロ野球選手の成績は「年度別」程度で良いと思います。Senoopy 2006年12月17日 (日) 01:51 (UTC)[返信]

ドラフト後の選手について[編集]

ドラフトで指名され、契約を済ませてはいるけれどもまだ学生・社会人という選手は、「プロ野球選手」か「学生(社会人)」のどちらなのでしょうか?例えば、大隣憲司金刃憲人はそれぞれ、「福岡ソフトバンクホークスに所属するプロ野球選手」「読売ジャイアンツに所属するプロ野球選手」となっていますが、2006年12月23日現在で、まだ両者とも大学生ですよね?だから、「○○はA大学に所属する野球選手。××年のドラフトでB球団に指名された」みたいな感じにするほうが良いと思うのですが。Senoopy 2006年12月23日 (土) 00:09 (UTC)[返信]

ちなみに契約の発効はいつからなんでしょうか?キャンプには参加して、その後卒業式に出てますよね。身分的にはプロ野球選手と大学生というのは両立できる気がします(社会人は??)し、少なくとも球団が支配下選手として登録することはできると思います。そういう意味では支配下選手の公示がなされた時点から「所属するプロ野球選手」として構わないと思いますが、そもそも速報書く必要はないので微妙な時期はほっておくのがベストだとは思います。Fuji 3 2006年12月23日 (土) 00:39 (UTC)[返信]

プロ野球選手の記事のスタイルについて[編集]

関連項目として、在籍当時の監督を追加しているケースがしばしば見られますが、監督に関してはよほど深い関係、野村と古田のように、でなければ関連項目にすることはないと思いますが、いかがでしょうか。同じ年に入団した選手を入れるならば問題ないと思います。個人成績を一人一人入れる必要はないと思いますが、日本プロ野球機構選手プロフィールを外部リンクに導入することを提案します。--Tiyoringo 2007年1月7日 (日) 11:50 (UTC)[返信]

この件は、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手#関連項目についてで議論されたことがあります。確かに同意見ですが、選手に関する論議はこちらでお願いします。--Yoshipie nofear1983 2007年1月7日 (日) 14:56 (UTC)[返信]

スポーツのナショナルチーム表記用のテンプレート[編集]

サッカーやバレーボール、バスケットボールでは、ナショナルチーム3レターコード用のテンプレートがありますが、まだないスポーツのナショナルチームの表記のために、汎用テンプレートを導入したいと思います。素案をWikipedia:ウィキプロジェクト スポーツチーム/National teamに作成しましたので、ご意見・ご要望・ご助言等ございましたら、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツチーム/National teamまで、よろしくお願いします。--Me2hero 2007年2月11日 (日) 13:15 (UTC)[返信]

誠に勝手ながら今回は見送りとさせていただきます。--Me2hero 2007年7月14日 (土) 01:59 (UTC)[返信]

プロ野球チームの項目各にある「応援スタイル」の件について[編集]

プロ野球チームの項目にそれぞれある「応援スタイル」の件についてですが、項目鳴り物応援に移行したい、と私は考えております。理由は、プロ野球チームの紹介の項目に、応援スタイルといった項目は必要か?と考えたからです。いかがでしょうか?マゾっ子M晴 2007年2月21日 (水) 07:54 (UTC)[返信]

選手権大会の各地方大会に関するスタイルの統一化[編集]

全国高等学校野球選手権地方大会に関する記事が地方ごとにバラバラのようなので、統一化を図りたいと考えています。とりあえずは概要、沿革、過去の代表校、使用される球場の順に記述する方向でどうでしょうか。意見が集まれば正式にWikipedia:ウィキプロジェクト 野球/高校野球テンプレートのようなものを立ち上げたいのですが…--SHARU 2007年4月3日 (火) 10:32 (UTC)[返信]


プロ野球球団の記事構成統一について[編集]

提案 プロ野球の球団の記事に統一した構成を持たせるべきだと考えます。その理由は、どの記事も巨大化しつつあり、項目それ自体で球団の百科事典のような様相を呈しつつあります。本項目はあくまでも百科事典の一項目として統一性をもった簡潔な表現を持たせ、球団それぞれのこまごまとしたことは、サブカテゴリーをつくって本項目から誘導するのが適切だと考えます。--Travis88000 2007年6月11日 (月) 19:12 (UTC)[返信]

とりあえず項目をつくって見ました。Wikipedia:ウィキプロジェクト プロ野球球団--Travis88000 2007年6月11日 (月) 19:17 (UTC)[返信]

{{DEFAULTSORT:選手名}}使用のお勧め[編集]

{{DEFAULTSORT:選手名}}を使用することをお勧めします。利点はたくさんのカテゴリを付与されることが多い野球選手の場合に一つ一つソートキーを記述する必要がないこと、スタブカテゴリにも適用されること、ページサイズを小さくすることに役立つことです。例をあげると

{{DEFAULTSORT:すとう ゆたか}} と入力することで須藤豊がカテゴリ内で全て「すとう ゆたか」の位置に並べることができます。ただし注意点は{{DEFAULTSORT}}の上に並べたときは無効、ソートキーが短かったり、カテゴリ数が2個程度の場合はかえってページサイズを大きくしてしまう可能性もあります。--Tiyoringo 2007年6月13日 (水) 22:06 (UTC)[返信]

余計なことかもしれませんが、{{DEFAULTSORT}}が読めなくなってしまっていたのでnowikiを追加させていただきました。必要無かったのであれば差し戻してください。--ぴかり 2007年7月22日 (日) 07:16 (UTC)[返信]
DEFAULTSORTを使用するのはいいのですがDEFAULTSORTでの読み名で登録されていなかったチームのカテゴリにまで一律に採用している方がいらっしゃいます。カテゴリでの読みは所属したチームの登録名を優先するため、それを頭に入れて使用していただきたいと思います。Maniacer 2007年9月30日 (日) 16:20 (UTC)[返信]

第3回分野別活動状況案内(スポーツ)のご案内[編集]

2005年2006年と過去2回にわたり、スポーツ分野の執筆者の皆様のご協力を得まして、この分野の分野別活動状況案内を作成することができました。今年もスポーツ分野の分野別活動状況案内を実施したいと思います。この1年でウィキペディア日本語版におけるスポーツ分野の状況も変わってきていることでしょう。ご自身やスポーツ分野全体の執筆状況を振り返る良い機会になると思います。回答できる範囲で結構ですのでご協力をお願いします。ドラフトをPortal‐ノート:スポーツ/第3回分野別活動状況案内に作成しました。これに関し、ご意見のある方は、Portal‐ノート:スポーツ#第3回分野別活動状況案内までお願いします。

Me2hero 2007年7月14日 (土) 01:20 (UTC)[返信]

主な○○、○○として有名な選手について[編集]

代打代走守備固めの項目において「代打として有名な選手」「主な代走要員」という項目が存在しますが、それらに挙げられる事例は個人的主観によって選ばれたものに過ぎないのではないでしょうか?具体的に言えば

  • 該当選手が代打、代走として出場したという記録は存在するが、該当選手を代打要員、代走要員などと定義する検証可能性を満たす資料は存在しない。
  • 代打、代走として何試合以上出場すれば「主な選手」として挙げられるという基準が不明瞭。そもそも、そのような基準は公式に規定されたものでない限りは客観性を欠くものである。
  • 該当項目で挙げられている選手が今シーズン(しかも前半戦)、もしくはここ数年の傾向からごく短期的かつ主観的な視点で選ばれたものに過ぎないものが圧倒的に多い。現に代打、代走要員としてよりもレギュラー選手として長期に渡って活躍した選手が多数挙げられている。また、これらはすぐに古くなる表現であり、シーズン毎に更新しなければならなくなる。例えば鈴木尚広などは数年に渡って代走要員として活動したにも拘らず、今シーズンはレギュラーとしての出場が増えたために「主な代走要員」からは削除されている。しかし今後、チーム事情次第で再び代走要員になる可能性も否定できない。仮にそうなればごく短期間の傾向ごとに更新が繰り返される事態になりかねない。さらにレギュラーとして活躍した選手も含め代打、代走要員として活動期間が数年存在する選手を挙げれば莫大な量になってしまう。

以上のような問題点から特に代打、代走において何らかの記録を残している場合を除き、それらを主な選手として定義する事は困難であり、百科事典の記事としては如何なものかと思われますが、私ひとりの意見だけでどうにかしてよい問題ではないと思いますので皆様の意見をお聞かせ願いたいと思います。--POPPE 2007年8月5日 (日) 08:31 (UTC)[返信]

この手の内容では常に発生する問題ではありますが、、、とりあえずは、おっしゃる通り何らかの取り上げるに足る記録を残している場合のみ掲載でいいのではないでしょうか?個人的には、多くの人が読んで納得できる解説が付いているならば、その選手は主な選手とみなしても差し支えないと思ってます(大抵はそれなりの記録なりエピソードが必要になると思うので、削除対象というよりも加筆対象の可能性が高い)。
あと、まず削除という編集は問題を生みやすいので、ここのページへの誘導も同時に行っておくのが良いかと。。。Fuji 3 2007年8月9日 (木) 15:50 (UTC)[返信]

プロ野球監督年度別成績の元号表記の可否について[編集]

提案 プロ野球監督の成績ですが、現役時代は西暦表記のみで行っているようですが、監督成績だけは元号が併記されているのは不自然ではないかと思います。現在、利用者:大日本東京野球倶楽部さんと議論中ですが、意見が衝突してしまっている状態です。皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。--Fielder 2007年8月21日 (火) 11:37 (UTC)[返信]
追記ですが、ぴかりさんからは「とりあえず、この議論が終わるまでは元号併記の状態に戻させていただきます」とのメッセージをいただきました。--Fielder 2007年8月21日 (火) 15:36 (UTC)[返信]

Fielder(ログイン前IP:202.127.80.96会話 / 投稿記録)さんの上記内容では、何の話がしたいのかわかりにくいと思いますので経過を簡単にまとめます。参照ページが多いため例として大矢明彦履歴)を参照してみてください。(どこでもいいんですが。)

  • Fielder(ログイン前)さんがプロ野球監督経験者の方の監督歴に記載されている元号表示はいらないのではないかということで削除する。
  • IPユーザ(可変(210.199.100.xxx)だと思われる)がFielderさんの編集を差し戻し。
  • FielderさんがIPユーザの編集を差し戻し「編集合戦になってしまっているけど、なぜ監督の成績だけ年号が必要なの? そんなものは要らない!」(大矢明彦 履歴より転記)。
  • この行為が何度か繰り返されている。
  • 上記の行動を知らない私(大日本東京野球倶楽部=べいすぼうる)がFielderさんの編集を差し戻し(実際は差し戻してはないが、結果的に差し戻しに近い状態になっている)
  • Fielderさんがべいすぼうるの編集を差し戻し、べいすぼうるのノートへ以下の内容を書き込む。

以下はべいすぼうるのノートからの転記です。

こんにちは、大日本東京野球倶楽部さん。ここの投稿を機に、私もアカウントを作成いたしました。貴殿はプロ野球監督の成績でやたらと「昭和」や「平成」の年号の併記にこだわっているようですが、今のプロ野球界では基本的に西暦のみで報道等をしておりますので、年号を表記するのはもう時代遅れかと思います。国営放送のNHKですら、プロ野球関係の報道は西暦のみで行っているくらいですから。それに、年号が併記されることによって文章が見づらいです(そう感じない方も居られるとは思いますけど)。ご理解いただければ幸いです。--Fielder 2007年8月20日 (月)

以上がべいすぼうるのノートからの転記です。

ということで、現在プロ野球関係の報道が西暦のみで行われており、元号表記は時代遅れで、併記は見づらいということで削除されたそうです。審議のほどを宜しくお願いします。--べいすぼうる 2007年8月22日 (水) 00:29 (UTC)[返信]

Fielderです。べいすぼうるさんが事例を挙げられているように、私が大矢明彦の履歴にて感情的・攻撃的に意見を述べて元号を削除し、べいすぼうるさんの(結果的に)元号併記の差し戻しを見て私がべいすぼうるさんに上記のようにやや攻撃的に意見を述べ、べいすぼうるさんのご回答もやや攻撃的(特に私の署名不備・再投稿等について)だったため、私がアツくなってしまい、お互いの意見が大きく衝突してしまう原因となってしまいました。べいすぼうるさん、これを機にお互い(特に私ですが)攻撃的な発言は慎みましょう。私の攻撃的な発言およびウィキペディアの基本方針を十分理解していなかった件について、この場を借りてお詫びいたします。私がべいすぼうるさんに意見を述べず、このプロジェクト投稿欄にて審議を提案するのが先でした。ぴかりさんから柔らかいニュアンスで説得を受け、我に返ることができました。なお、ぴかりさんが一旦、プロ野球監督成績について元号併記の状態に戻してくださいました。誠にありがとうございます。それでは「プロ野球監督年度別成績の元号表記の可否について」に対する皆さんからの審議の程をよろしくお願いいたします。--Fielder 2007年8月22日 (水) 14:18 (UTC)[返信]

1ヶ月以上経過しましたが、まだ審議はされていないようですね。このままご意見がないようでしたら「プロ野球監督年度別成績の元号併記は無くてもOK」と捉えてよろしいでしょうか。ただ、私自身は積極的に元号を削除するようなことはしないでおこうと思っておりますが…。--Fielder 2007年9月28日 (金) 15:48 (UTC)[返信]

どこをどう解釈したら「プロ野球監督年度別成績の元号併記は無くてもOK」となるのでしょうか?--べいすぼうる 2007年9月29日 (土) 02:27 (UTC)[返信]

プロ野球シーズン中に起こった出来事の記載について[編集]

以前から有志によりプロ野球シーズン中に起こった出来事の記載があった場合、特筆すべき内容(2000本安打達成、1試合最多奪三振記録樹立等の節目となる記録)以外は削除されていました。私もそういった慣例の元、特筆すべきでない内容(タイムリーヒットを打った、1回持たずKO、2軍に落ちた、怪我した等)は削除してきましたが、最近この行為に異議を唱える方が増えてきました(去年まではほとんどなかったんですが)。特にプロジェクトとしての方針もないようなので、シーズン中の記載についてのある程度の記載ルールを設けてはと思い提案します。

  • 提案理由
    プロ野球シーズン中の試合毎の出来事を記載し続けると、記事が膨大に膨れることにより可読性を損ない、該当選手・チームの評価すべき内容がクローズアップされない(薄れる)ため。
  • 提案例
    • シーズン中でも記載してもいいのではないかと思われる内容
      選手・チームとして節目となる記録等
    • 控えた方がいいのではないかと思われる内容
      試合中の1プレー、テレビ解説者のコメント等

これをたたき上げにして皆さんの意見を募ります。一定期間意見がないようであれば、Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球の公式な方針として解説ページに掲載したいと思います。--べいすぼうる 2007年8月28日 (火) 00:57 (UTC)[返信]

Fielderです。「プロ野球シーズン中の試合毎の出来事を記載し続けると、記事が膨大に膨れることにより可読性を損ない、該当選手・チームの評価すべき内容がクローズアップされない(薄れる)」というのは同感ですが、新庄剛志等のように一つ一つの発言がクローズアップされる選手の場合はより慎重に編集するべきと思います。--Fielder 2007年9月28日 (金) 15:48 (UTC)[返信]

  • 記載しても良いもの
    • 選手にとって「初」となるもの。ただし、「初」なら何でも良いというのではなく、野手なら「初出場・初安打・初本塁打・初打点」、投手なら「初登板・初勝利・初セーブ」あたりまでだと思います。
  • 記載を控えるべきもの
    • シーズン中の故障及び2軍落ちの経過。また、シーズン中の成績は控えるべきでしょう。

--Senoopy 2007年10月2日 (火) 00:56 (UTC)[返信]

templateのお知らせ[編集]

template:MLBstatsを作成しました。使い方はテンプレートに書いてあります。en:Template:Baseballstatsとの互換性がありますので、相互のリンクをお願いします。--Singing 2007年10月20日 (土) 02:05 (UTC)[返信]

Category:野球年表Category:各年の野球に改名する提案がCategory‐ノート:スポーツ年表でなされています。ご意見ございましたらよろしくお願いします。--Me2hero 2007年10月25日 (木) 13:06 (UTC)[返信]


変更の対象となる記事名の移動について[編集]

ノート:埼玉西武ライオンズでも書いてますが、プロ野球オーナー会議もしくは実行委員会で採決される変更の対象となるWikipediaの記事名はオーナー会議もしくは実行委員会で承認した時点で記事名の移動をかけた方がいいのか、変更時期で移動をかけた方がいいのか時期を統一したほうが良いと個人的には思うのですが、ご意見ございましたらよろしくお願いします。--teru 2007年11月16日 (金) 19:42 (UTC)[返信]

う~ん、正直「こうするのがよい」とはなかなか言い切れないのですが、会社などと同様に考えれば、社名が変更されたときをもって新しい会社になるわけですよね。球団も、球団名を正式に変更したときをもって記事名を変更したらいかがでしょうか。--Num 2007年11月19日 (月) 04:18 (UTC)[返信]

野球用語の項目について[編集]

単独記事として必要性の疑わしい記事、あるいは百科事典として記事の存在そのものの必要性の疑わしい記事が多い印象を受けます。個人的に例を挙げますと、

他の記事に統合すべき項目
必要性に疑わしい項目

他にも野球用語の項目に関しては全体的に野球のルールブックを作らんばかりの印象を受けます。それらを整理する上でも皆様の御意見を頂きたいと思います。--POPPE 2007年11月27日 (火) 03:06 (UTC)[返信]

意見を・・・と言われまして、しばらく悩んでいたのですが、悩みすぎてもしょうがないのでとりあえずまとまりませんが意見を。
統合したほうがよいというご意見、ごもっともと思うところ多々あります。用語が多いのも手伝って、野球に関連する用語の記事は事実増殖しているように思いますし。整頓できるなら整頓したほうがいいとは思います。
以下は、個人的な意見です。
また、ルールブックを作らんばかりというのはつまり「書きすぎ」という意味でしょうか。--Num 2007年12月15日 (土) 15:28 (UTC)[返信]

大リーグの各チームの記事について[編集]

大リーグ30チームの記事において現在、現役選手の節でCategory:野球チームテンプレートのテンプレートを適用すべきではないかと思います。(例:ニューヨークヤンキースtemplate:ニューヨーク・ヤンキース)適用すれば選手の移籍等の編集を2回必要だったのが1回で済む。ぺーズサイズの減少。のメリットがあります。異論がなければ1週間後に適用します。--Singing 2007年12月6日 (木) 08:01 (UTC)[返信]

メジャーリーグでは日本と比べて球団も多く移籍も活発なため、執筆者側からすれば手間が少なくなり良いと思います。しかし閲覧する人、特にチーム記事から各選手の記事を見たいという人には使いにくくなるように思います。該当部分は日本の野球チームで言えば読売ジャイアンツの選手一覧などにあたると思いますが、そちらとの整合性もなくなってしまいます。ですのでどちらかといえば反対よりです。--ぴかり 2007年12月15日 (土) 05:25 (UTC)[返信]
チームの記事についてはそのチームの歴史を主にするべきで、選手名鑑にはするべきではないと思います。Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#データベースではありません読売ジャイアンツの選手一覧のようにMLBでもチームごとに一覧をつくるべきではないでしょうか?たとえばフロリダ・マーリンズでは過去に在籍した選手という節がありますがこれをすべて網羅するのはどうでしょうかen:Florida Marlins all-time rosterきりがありません。チームに掲載する選手は永久欠番、殿堂入り選手など記事をより深いものに出来き、説明に不可欠な選手くらいにしたほうがいいと思います。過去に在籍した選手は一覧にして、現役選手はテンプレートで日本の野球チームのように一番下に配置したほうが百科事典らしい記事ではないでしょうか--Singing 2007年12月15日 (土) 07:53 (UTC)[返信]
私もどちらかといえば反対です。あえて選手一覧の項を消して、テンプレートを適用すると閲覧者側からすれば見にくくなるというデメリットがありますし、選手一覧のページを別に作成するのであれば編集の手間も同じことだと思います。また今のところ大リーグのチームの記事はそれほど長くないですし、選手一覧のページを作成する必要も現段階ではないと思います。Category:野球チームテンプレートのテンプレートは選手のページに留めておくべきではないでしょうか?--Makke 2007年12月18日 (火) 01:39 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。現状ではテンプレートは適用しないということにします。チーム記事における選手の記事の掲載する範囲をについてですが、フロリダ・マーリンズ#過去に在籍した選手のように過去に在籍した選手とういのはどうかと思います。全て網羅したらきりがありません。またニューヨーク・ヤンキース#往年の名選手のについても基準が曖昧です。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手#関連項目について(2)を参考になるかと思います。--Singing 2007年12月18日 (火) 08:39 (UTC)[返信]
私もフロリダ・マーリンズ#過去に在籍した選手といった項についてはあまり必要ないと思います。ただ編集した方にはなんらかの基準があるかもしれませんし、なんとも言えないところもありますが、選手を羅列しただけであれば削除しても良いと思います。--Makke 2007年12月18日 (火) 21:52 (UTC)[返信]
永久欠番、殿堂入り、40人ロースター選手以外は削除。それ以外の選手でなにか特筆すべき点がある場合は球団の歴史の節の本文中に織り込む。いいでしょうか?--Singing 2007年12月19日 (水) 10:10 (UTC)[返信]
40人ロスターですが例えば前述のフロリダ・マーリンズの場合、トレードされたドントレル・ウィリスミゲル・カブレラの名前は削除されてるのにも拘らず、non-tenderになったミゲル・オリーボやFAになったアーマンド・ベニテス金炳賢の名前などが残っていたり、シーズン中からロスターに入っていたアレジャンドロ・デアザの名前が無かったりと非常に不正確な記述になっています。ロスターテンプレート自体もまだオークランド・アスレチックスなどの球団には適用されていない状態だったりするので出来るだけ早く修正すべきだと考えます。本来ならこの時期はまだトレードなどが比較的盛んなのであまり大幅な変更は望ましくないのですがマーリンズの例などはかなり酷かったりするので提案してみました。いかかでしょうか?--Web comic 2007年12月19日 (水) 17:52 (UTC)[返信]
Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすWikipedia:性急な編集をしないを遵守したいので移籍のたびに編集というのはすべきでないと思います。現在はまだFA宣言中の選手が多数います。ある程度チーム編成が整ってからの編集が望ましいと思います。現状を反映していないおそれがあるので外部リンク[1][2][3](フロリダ・マーリンズ)と何年何月何日現在のロースターと付け加えたほうが読者のためになるのでは?--Singing 2007年12月20日 (木) 08:49 (UTC)[返信]
Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすWikipedia:性急な編集をしないという方針ですが前者はいわゆる単純ミスなどによる連続投稿を避けよう、後者は編集合戦や宣伝行為を防ごうという意図に基づくものです。ロスターの随時更新というのは正確な記述を更新するということでより優先される公式方針のWikipedia:検証可能性Wikipedia:中立的な観点に剃ったものではないでしょうか。何より最大の問題はSingingさんの提案された何年何月何日現在のロスターと付け加えることが現時点でのページ内容では不可能なので(どの時点のロスターとも一致していない)、それならば全て書き直してしまった方が読者の理になると思われます。もちろんニュース速報で発表された移籍情報で書き換えることは推奨しませんし、あくまで公式サイトのロスターが書き変わった時点でWikipediaのページを編集すべきだと考えます。一応移籍が一段落するクリスマス休暇以降に書き換えを進めたいと思うのですが。--Web comic 2007年12月20日 (木) 09:43 (UTC)[返信]
現時点で何年何月何日現在のロスターと付け加えるというのは現状を正しく反映したロースターを作成する(Wikipedia:ページの編集は大胆に)すると同時に何年何月何日の物かを書き加えるということです。確かに各チームのロースターは確かに現状を反映していません。がんばって更新お願いします。ちなみに私は2008年シーズン開幕前に更新を予定しています。--Singing 2007年12月21日 (金) 10:30 (UTC)[返信]
そういうことでしたら全く異論はないです。英語版も「何日現在のロスター」という表記になってますしより利便性が高いと思われます。ところでシーズン開幕前の更新というのは25人ロスターと40人ロスターに分けるということでしょうか?--Web comic 2007年12月21日 (金) 11:47 (UTC)[返信]
シーズン開幕前にロスターを更新して、templateを各選手に正しく適用するということです。25人ロスターと40人ロスターに分けると公式サイトのロスターが書き変わった時点でWikipediaのページを編集を実行に移すと[4]のように更新作業が大変です(英語版は故障者リストまであります)。

私の考え方を以下に書いていきます

1.ロスターテンプレート(Category:野球チームテンプレート)は選手の記事のみに貼り付ける。

2.フロリダ・マーリンズ#過去に在籍した選手ニューヨーク・ヤンキース#往年の名選手のように選手掲載基準が曖昧または膨大になる節は削除。

3.ロースターは[5][6][7]など参考になるリンクを追加し、いつ更新したものなのか明記する。

異論がなければ2番は今年中に実行します。--Singing 2007年12月21日 (金) 12:30 (UTC)[返信]

現地でクリスマス休暇に突入したためロスターの更新を開始しました。比較的選手移動の少ないボストン・レッドソックスから行いましたがこの際各チームのロスターをテンプレート化します。これによって選手の移籍があった場合にもテンプレートを更新するだけで移籍が反映するようになり各チームのページ更新を頻繁に行わずに済みます。例としてレッドソックスのテンプレートTemplate:Boston Red Sox rosterを紹介しておきます。--Web comic 2007年12月23日 (日) 06:06 (UTC)[返信]

作成ありがとうございます。さて、言語リンクについてですがtemplate:ボストン・レッドソックスよりもTemplate:Boston Red Sox rosterのほうが、en:Template:Boston Red Sox rosterのスタイルに近いため言語間リンクを変更すべきだと思います。しかしtemplate:ボストン・レッドソックスの言語間リンクですがこれに相当するのがen:Template:Yankeesだとおもいます。しかしこちらは30球団網羅されていません。--Singing 2007年12月23日 (日) 07:47 (UTC)[返信]
Template:Boston Red Sox rosterなどの言語リンクに関しては一通り完成してから適時修正して以降と考えています。さてTemplate:MLB playerの件ですが確かに英語版ではen:Template:Playerに相当するものです。ただし"player"だと範囲があまりにあいまいで分かりにくいので名前を変えていました。ただ実際に英語版ではen:Template:MLB playerが別の形式のテンプレートとして存在しているのでちょっとふさわしくないかもしれません。そこでen:Template:PlayerTemplate:MLB player indexということで作成しようと思うのですがいかがでしょうか?タグ名の使用方法からするとこの名前が一番妥当だと思うのですが。--Web comic 2007年12月23日 (日) 09:58 (UTC)[返信]
Template:playerの汎用性を確認したのでそれに関する上記の発言は撤回します。Template:Boston Red Sox rostertemplate:ボストン・レッドソックスなどの言語間リンクは予定通り行います。--Web comic 2007年12月23日 (日) 18:27 (UTC)[返信]
今更のお知らせになりますがCategory:メジャーリーグ選手一覧にテンプレートで各球団の最新ロスターを掲載してあります。Tenplate:各球団名~となっていますのですぐ発見できるかと思います。なお見ていただければ分かりますがまだまだ各球団のロスターとも日本語版ページが用意できていない選手が多数いるのが現状です(ほぼ完璧に完成してるのはTemplate:Boston Red Sox rosterくらいです)。選手の日本語表記の横に英語版wikipediaのリンクが貼ってありますので日本語版ページの制作に少しでもお役に立てればと思っています。皆様のご協力をお願いいたします。--Web comic 2008年1月17日 (木) 15:19 (UTC)[返信]