マタジャムノキ
マタジャムノキ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Lepisanthes rubiginosa (Roxb.) Leenh. | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マタジャムノキ |
マタジャムノキ[4][5](マレー語: mertajam ムルタジャム; 学名: Lepisanthes rubiginosa)は、ムクロジ科の木本(低木あるいは高木)である。
インド亜大陸、東南アジア、中華人民共和国に分布し、オーストラリアやニューカレドニアでも標本の採取例がある(参照: #分布)。
若葉や果実は食用となる(参照: #利用)。
分類史
[編集]マタジャムノキはイギリス東インド会社の関係者であったウィリアム・ロクスバラにより1796年、ムクロジ属の Sapindus rubiginosus として新種記載された[6]。それとは別に1825年頃に現在インドネシアであるジャワ島で活動していたカール・ルートヴィヒ・ブルーメは現地のボゴール植物園で栽培されていた標本樹を基に Erioglossum edule を記載し、1849年以前にロクスバラにより記載されていた種を認知して Erioglossum rubiginosum とした[7]。その後は7つの文献[注 1]で Erioglossum rubiginosum、6つの文献で Erioglossum edule が独立種として扱われたことが確認されている[8]。1969年にピーテル・ウィレム・レーンハウツが Erioglossum 属を含めたムクロジ科の複数属を Lepisanthes 属に統合する論文[注 2]を発表し、マタジャムノキは Lepisanthes rubiginosa とされた[9]。
特徴
[編集]樹高16メートル以下、胸高直径28センチメートル[注 3]の低木あるいは小高木[8]。表層の密毛は紅褐色-黄褐色、時に銀灰色となる箇所も存在する[8]。小枝は円柱形で溝があり、直径約5(–15)ミリメートル、未熟時に短毛が密生する[8]。
葉は(2–)3–6(–9)対、しばしば擬似的な頂生の小葉を伴い、未熟時はビロード様; 葉柄はおよそ円柱形で長さ7.5–12(–20)センチメートル、短毛が密生し、後に無毛となる; 小葉柄は長さ5(–10)ミリメートル以下[8]。
小葉は楕円形から披針形、(4.5–)6.5–18(–25)センチメートル×(2–)3.5–8.5(–11)センチメートル、堅く紙質、
花序は長さ25–35(–50)センチメートル、紅褐色柔毛が密生; 枝はしばしば長く、上向き、穂状; 集散花序はほぼ無柄から短い茎付き、団
萼片は環形-卵形、弱く凹形、新しいものは緑色、縁は時に花弁状、繊毛あり、内側は無毛か僅かに有毛、外側2つは1.2–2.2ミリメートル×1.2–2ミリメートル、鋭頭、内側3つは1.8–2.8ミリメートル×2–3ミリメートル、鈍頭[8]。
花弁は4(か5)枚、つめ[注 7]0.5–1ミリメートル、本体2–4×1.5–2.2、上部半分が小円鋸歯状、新しいものは白色から帯黄色、つめの上部に長い繊毛があり、本体の狭い下部にはまばらに見られ、外側では基部が僅かに有毛; 鱗片は長さ約1.5–3ミリメートル、4角形から±2裂、基部から先端にかけて僅かに狭く、ひげあり、付属物は深く2裂、裂片も時に2裂、有毛; 背軸の花弁は向軸のものよりも短めかつ狭めであり、伴われる鱗片も短めである[8]。
雄蕊(おしべ)は背軸側が最長となる; 花糸は扁平であり、長く白色で有毛、雄花では長さ(1.5–)3–5ミリメートル、雌花では1.5ミリメートル; 葯は長楕円形-卵形、0.8ミリメートル、無毛。
子房は3裂、1.2–1.8ミリメートル×2–2.2ミリメートル、密に密着-有毛; 花柱は円筒状で長さ2.2ミリメートル、曖昧に3裂する先端部近くで折れ曲がり、下部3分の2でまばらに密着-有毛; 雌花の退化雌蕊(めしべ)は高さ約0.8ミリメートル、長く有毛[8]。
果実は1裂か2裂か3裂、裂片は広がり8–13ミリメートル×7–8ミリメートル、かすかに竜骨弁状、成熟すると暗紫色からほぼ黒色となり、ほぼ無毛; 内果皮は細いが硬く強靭であり、無毛[8]。
種子は長楕円形-楕円状、9–11ミリメートル×4ミリメートル×4ミリメートル、へそは基部にあり、小さい[8]。
-
『コロマンデル海岸の植物』における図版。
-
全体。バングラデシュ国立植物園にて。
-
花序。タイ王国シリキット王妃植物園にて。
分布
[編集]マタジャムノキはインド以東のアジアに分布する。中華人民共和国(南東部: 広東省、広西チワン族自治区; 海南省)での分布が確認されており[12]、標本の採取例はベトナム、カンボジア[13]、ラオス[14]、タイ、ビルマ、インド領アンダマン諸島、インド領ニコバル諸島、バングラデシュ、ヒマラヤ東部(シッキム)、ネパール、インド(アッサム州、西ベンガル州、ウッタル・プラデーシュ州、ポンディシェリ連邦直轄領、タミル・ナードゥ州、マハーラーシュトラ州)、マレー半島(マレーシア領、シンガポール)、スマトラ(バンカ島含む)、ジャワ、ボルネオ(マレーシア領: サラワク州、サバ州; インドネシア領: アナンバス諸島含むカリマンタン)、小スンダ列島、スラウェシ、モルッカ諸島、フィリピン、オーストラリア(西オーストラリア州)に見られる[15]。
このうち西オーストラリア州では後に追加の標本採取も行われたが、1985年までの時点で果実は確認されていない[16]。
また1932年に記載され、1991年に本種のシノニムとされた Cupaniopsis godefroyi Guillaumin はニューカレドニアのヌメアにて採取されており[2]、従ってマタジャムノキはニューカレドニアにも分布するということになる。
なおニューギニア島(パプアニューギニア)からも少数の報告例が存在するが、少なくとも Baker (1923) や Radlkofer (1932:299) により引用されている標本 Forbes 579 は後に同じムクロジ科の別種 Cupaniopsis platycarpa Radlk.[注 8] と再同定されている[3][17]。
生態
[編集]マタジャムノキは季節性や常に湿潤な条件下において、好んで定期的に乾燥する(まれに沼沢性の)肥沃な土壌や不毛な土壌、いずれにせよ大量の粘土、砂、石灰上に生育する[18]。より開けた植生の亜階高木あるいは低木であり、落葉林(ジャワ中央部および東部のチーク林においてはありふれた存在)、発達段階にある二次林、低木林など、林縁沿い、道端、河岸、マングローブの内側沿いといった場所に見られる[19]。マレー群島区系では高度300(–1200)メートル以下で確認されており、花期や果期は1月から12月にかけてであるが、Corner (1940) によるとマレー半島においては1年のうち2度、乾期の後にとのことである[19]。中華人民共和国においては花期は春、果期は夏である[12]。
利用
[編集]マタジャムノキはいくつかの部位が食用となる。若葉は野菜として利用され、果実は渋味の混じった甘味を持ち、主に子供のおやつとして賞味され[19]、砂糖煮もされる[5]。なお種子が大きく、果肉(種衣)は薄い[5]。
薬用ともなり、根や葉、時に果実や種子の煎じ薬が発熱の際に利用される[19]。
木材としても有用である。色は赤色であり[5]、インドでは高木となり、高価となる模様であるが、マレー群島区系では薪とされるか、ジャワで時に杵や道具の取っ手に使用される程度である[19]。
マタジャムノキ属
[編集]マタジャムノキ属(Lepisanthes)[20]はいわゆる旧世界の熱帯および亜熱帯に分布し、30種程度が知られている[21]。
ピーテル・ウィレム・レーンハウツにより行われたムクロジ属の分類見直しの結果、1969年に Aphania Blume、Aphanococcus Radlk.、Erioglossum Blume、Hebecoccus Radlk.、Manongarivea Choux、Otophora Blume、Sapindopsis F.C.How & C.N.Ho、Thraulocuccus Radlk. といった属が Lepisanthes 属に統合された[22]。この際にマタジャムノキ属とされた種の一つアフリカムクロジ[5](学名: Lepisanthes senegalensis (Poir.) Leenh.; シノニム: Aphania senegalensis (Poir.) Radlk.)はその名の通り西アフリカのセネガルにて採取された標本を基に記載されたものであったが、レーンハウツの見直しによりアフリカ(西部、西中央部、北東部、東部、南部)のみならず、インド亜大陸(スリランカ含む)、インドシナ、マレー群島区系、パプアシア(ニューギニア、ビスマルク諸島)にまで分布するということが確認された[23]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ この中にはルートヴィヒ・ラドルコーファーによるムクロジ科全体を対象とした研究の集大成の死後出版 Radlkofer (1932) が含まれる。
- ^ なおこの時に Lepisanthes 属に統合された属に関しては#マタジャムノキ属を参照。
- ^ インドネシアの北スラウェシで採取された標本 Forman 239[10] は樹高30メートルの胸高直径60センチメートルとされている。インドでは大高木になるとも報告されている。
- ^ Xia & Gadek (2007) は「背軸側に綿毛が密生し、向軸側は中央脈上と側脈上のみが有毛」としている。
- ^ 英: glomerulate。これは形容詞であり、対応する名詞は glomerule。集散花序が密生して頭状の房となっているということ[11]。
- ^ 熱帯植物研究会 (1996) によると、蜜のように強い香りであるとされる。
- ^ 英: claw。花弁の細長い基部を指す[11]。
- ^ この種に関する更なる情報はspecies:Cupaniopsis platycarpaを参照。
出典
[編集]- ^ Ye, J., Yu, S., Botanic Gardens Conservation International (BGCI) & IUCN SSC Global Tree Specialist Group. (2019). Lepisanthes rubiginosa. The IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T147652185A147652187. doi:10.2305/IUCN.UK.2019-2.RLTS.T147652185A147652187.en. 2023年11月20日閲覧。
- ^ a b Adema (1991:185).
- ^ a b Leenhouts (1969:82).
- ^ コーナー & 渡辺 (1969).
- ^ a b c d e 熱帯植物研究会 (1996).
- ^ Roxburgh (1796).
- ^ Leenhouts (1969:60 & 82).
- ^ a b c d e f g h i j k l m Leenhouts (1994:649).
- ^ Leenhouts (1969:33 & 83).
- ^ ナチュラリス生物多様性センター所蔵; L.2299840(GBIF)
- ^ a b 小学館ランダムハウス英和大辞典第2版編集委員会 編『小学館ランダムハウス英和大辞典』(2版)、1994年。ISBN 4-09-510101-6。
- ^ a b Xia & Gadek (2007).
- ^ Toyama, Hironori; et al. (2013). “Inventory of the Woody Flora in Permanent Plots of Kampong Thom and Kampong Chhnang Provinces, Cambodia”. Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 64 (2): 82. doi:10.18942/apg.KJ00008877422.
- ^ Newman, Mark; Ketphanh, Sounthone; Svengsuksa, Bouakhaykhone; Thomas, Philip; Sengdala, Khamphone; Lamxay, Vichith; Armstrong, Kate (2007). A Checklist of the Vascular Plants of Lao PDR. Royal Botanic Gardens, Edinburgh. p. 324. ISBN 978-1-906129-04-0
- ^ Radlkofer (1932:696–699).
- ^ Reynolds (1985).
- ^ Adema (1991:155).
- ^ Leenhouts (1994:649–650).
- ^ a b c d e Leenhouts (1994:650).
- ^ 米倉, 浩司『新維管束植物分類表』北隆館、2019年、160頁。ISBN 978-4-8326-1008-8。
- ^ POWO (2023). Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:36465-1 (ウェブアーカイブ [2023年6月8日 04:45:26])
- ^ Leenhouts (1969:33 & 60).
- ^ Leenhouts (1969:85–88).
参考文献
[編集]- 英語
- Roxburgh, William (1796). Plants of the Coast of Coromandel; selected from drawings and descriptions presented to the hon. court of directors of the East India Company. 1. London. p. 44
- Baker, E. G. (1923). Dicotyledons. Polypetalæ. “Dr. H. O. Forbes's New Guinea plants”. Journal of Botany, british and Foreign 61 (Suppl. 1): 11 .
- Leenhouts, P. W. (1969). “Florae Malesianae Praecursores L. A revision of Lepisanthes (Sapindaceae)”. Blumea 17 (1): 33–91 .
- Reynolds, S.T. (1985). “Sapindaceae”. Flora of Australia. 25. Canberra: Australian Government Publishing Service. pp. 31–32
- Adema, Frits (1991). “Cupaniopsis Radlk. (Sapindaceae): a monograph”. Leiden Botanical Series 15 (1): 1–190 .
- Leenhouts, P.W. (1994). “Lepisanthes rubiginosa”. In Adema, F., Leenhouts, P.W. & van Welzen, P.C.. Sapindaceae. Flora Malesiana. Being an Illustrated Systematic Account of the Malaysian Flora. Series 1. Spermatophyta. 11, part 3. Leiden: Rijksherbarium / Hortus Botanicus, Leiden University. pp. 648–650. ISBN 90-71236-21-8
- Xia, Nianhe; Gadek, Paul A. (2007). “Lepisanthes rubiginosa”. In Wu, Zheng Yi, P.H. Raven & De Yuan Hong. Flora of China. 12. Science Press, Beijing & Missouri Botanical Garden Press, St. Louis. p. 13. ISBN 978-1-930723-64-1
- ラテン語
- Radlkofer, L. (1932). “Sapindaceae”. In A. Engler. Das Pflanzenreich: Regni vegetabilis conspectus, Im Auftrage der Preuss. Akademie der Wissenschaften. IV, Fam. 165. pp. 693–699
- 英語および日本語
- コーナー, E. J . H.、渡辺, 清彦『図説熱帯植物集成』廣川書店、1969年、426頁。
- 日本語
- 熱帯植物研究会 編『熱帯植物要覧』(第4版)養賢堂、1996年、274–275頁。ISBN 4-924395-03-X。
関連文献
[編集]- 英語
- Corner, E.J.H. (1940). Wayside Trees of Malaya. Singapore: Government Printing Office. p. 587 & t. 177