コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

サマセット・モーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モームから転送)
ウィリアム・サマセット・モーム
William Somerset Maugham
誕生 (1874-01-25) 1874年1月25日
フランスの旗 フランス共和国 パリ
死没 (1965-12-16) 1965年12月16日(91歳没)
フランスの旗 フランス ニース
職業 小説家、劇作家
国籍 イギリスの旗 イギリス
代表作人間の絆』(1915年)
月と六ペンス』(1919年)
『お菓子とビール』(1930年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ウィリアム・サマセット・モーム英語: William Somerset Maugham, CH1874年1月25日 - 1965年12月16日)は、イギリス小説家劇作家

紹介

[編集]

フランスパリ生まれ。10歳で孤児となり、イギリスに帰国し医師となり第一次大戦では軍医諜報部員として従軍した。1919年に『月と六ペンス』で注目され、人気作家となった。平明な文体と物語り展開の妙で、最良の意味での通俗作家として名を成した。長編に『人間の絆』『お菓子と麦酒』、また短編に「雨」「赤毛」、戯曲に「おえら方」など多くの作品がある。

ロシア革命時は、英国秘密情報部に所属した情報工作員であった[1]。題材にした作品に『アシェンデン』がある。同性愛者としても知られている[2]

経歴

[編集]

孤独な青年期

[編集]

1874年1月25日にパリで出生する。両親ともにイギリス人で、父ロバート (1823年生まれ)は、パリのイギリス大使館勤務の顧問弁護士で、サマセットは4人兄弟の末子であった。父と母とは17歳離れており、母メアリは名家の出身で軍人の娘、非常な美人でパリ社交界でも花形であった。そのもとには作家メリメや、画家ドレも訪れたという。

1882年に母メアリが肺結核で、1884年に父ロビンが癌で没し、一家は離散した。モームはイングランド南東部ケント州のウィスタブルで、牧師をしていた叔父ヘンリー・マクドナルドのもとに引き取られた。叔父とは不仲で、慣れない田舎暮らしで孤独な生活を強いられた。13歳でカンタベリーキングズ・スクールに入るが、英語をうまくしゃべれず、加えて生来の吃音のため迫害され、生涯のコンプレックスとなった。これらの経験は、自伝大作『人間の絆』の前半部分に描写されている。

14歳から15歳には、肺結核を病んで南仏で転地療養し、初めて気ままな青春の日々を送った。16歳のときドイツハイデルベルク大学に遊学する。この間、多くの人と接する法律家や牧師の仕事が不向きと悟り、作家を目指すようになるが、牧師を望む叔父と対立し、結局18歳の時に、ロンドンの聖トマス病院付属医学校に入学する。学業には打ち込まず、主に耽美派などの文学書を読みふけった。また貧民街に居住し、インターンで病院勤務したことで、赤裸々な人間の本質をよく知ることとなった。

一連の経験を生かし、1897年にフランス自然主義文学に学んだ処女作『ランペスのライザ英語版』を出版、一定の評価を得るが、売れ行きは芳しくなかった。同時期に卒業し、医師の資格を得た。文学者となることを決め、その後も作品を発表し続けたが成果を得られず、試行錯誤を繰り返した(自身も納得できず、以下の一覧にわかるように、この時期の作品の多くを封印している)。

旅行と諜報活動

[編集]

モームは生涯、度々長期旅行したが、作家として世に出るとまずスペインアンダルシア地方を旅行、1905年に印象旅行記『聖母の国』(The Land of the Blessed Virgin )を発表した。以後度々訪れ1920年に滞在記(Andalusia : sketches and impressions )を、1935-36年に歴史物語『ドン・フェルナンド』(Don Fernando )を出した。30歳辺りからパリに長期滞在し、イタリア各地やシチリアも多く訪れている。1902年頃から戯曲執筆を開始、『信義の人』『ドット夫人』『ジャック・ストロー』『スミス』などが上演され、劇作家として名をあげた。1912年より半生を振り返る意味での大作『人間の絆』の執筆を開始した。

1914年、第一次世界大戦が起こると、志願してベルギー戦線の赤十字野戦病院に勤務した。やがて諜報機関に転属、スイスジュネーヴに滞在し活動を行う。表向きは劇作家を続けた。1915年に大作『人間の絆』が出版されたが、戦時中だったため注目されなかった。だが同時期に書いた戯曲『おえら方』は、1917年にアメリカで上演されて大成功を収めた。この時期に結婚し、一人娘ライザが誕生した。

1916年、健康を損ない諜報活動を休止すると、アメリカへ渡り、さらにタヒチ島などの南太平洋の島々を訪れている。翌1917年にアメリカから大正期の日本シベリアを経由し、ペトログラードへと向かった。ロシア革命の渦中のペトログラートでは、MI6諜報員としてケレンスキーと接触し、資金援助した。ドイツとの単独講和阻止のために送り込まれたのであったが、単独講和を唱えるボリシェビキが戦争継続派のケレンスキー臨時政府を倒し、失敗に終わった。

激務でもあり、肺を悪化させ帰国し、スコットランドサナトリウムで療養した。この時期に画家ゴーギャンの生涯をもとに『月と六ペンス』の構想を練り著述を始める。1919年に出版されアメリカでベストセラーとなり、『人間の絆』も再評価され英語圏作家として世界的名声を得た。

1930年代末の第二次世界大戦勃発まで『木の葉のそよぎ』『カジュアリーナ・トリー』をはじめとする太平洋を舞台にした短編集、当時の文豪ハーディをモデルとしたことで物議を醸した『お菓子とビール英語版』、中年になった舞台女優の恋を描いた『劇場』などの長編や、「おえら方」「ひとめぐり」などの戯曲を発表し、旺盛な創作活動を行った。なおこの時期、執筆料の最も高い作家といわれた。

1920年代は、取材も兼ね世界各国に船旅を続け、ニューヨークをはじめアメリカ各地・南太平洋へ、後に中国大陸マレー半島インドシナ半島を訪れ、主に短編作品に結実している。1926年にはフェラ岬[3]モナコニースに近い超高級住宅地)に、本拠となる大邸宅を購入した。1927年に夫人シリー英語版[4]と離婚した。以上の出来事をはさみつつ、キプロスほか地中海各地、北アフリカ西インド諸島などにも長期旅行し、南海旅行記(My South Sea Island )や、1930年に東南アジア地域の旅行記『一等室の紳士』(The Gentleman in the Parlour )を出している。

シンガポールに建つラッフルズ・ホテルを「ラッフルズ、その名は東洋の神秘に彩られている」と絶賛し、長期滞在した。シンガポールMRTサマセット駅はモームの名から採られている。他にタイバンコクザ・オリエンタル・バンコクを高く評価した。長期滞在もしており、現在同ホテルにはモームの名を冠したスイートルームがある。

活動後期と晩年

[編集]

1933年に『シェピー』を機に戯曲創作を終了する。1935年に自作評論を兼ねた自伝『要約すると』を出版、1936年に娘ライザ英語版がロンドンで結婚し、家を贈った。1937年から翌年にかけインド各地を旅行した。

第二次世界大戦勃発前後は、イギリス当局からの依頼でフランスでの情報宣伝活動を行うが、1940年6月のパリ陥落により、邸宅を撤収しロンドンへ亡命、翌年に体験手記『極めて個人的な話』を公刊した。10月にリスボン経由でニューヨークへ向かい、大戦終結までアメリカ各地に在住する。戦争中に大作『剃刀の刃』を刊行、多大な反響を呼び、1946年に映画化された。

大戦中にリヴィエラの邸宅は、枢軸軍連合軍双方の軍に占拠され、激しく傷んだが、改修して1946年より再度居住し、同年チェーザレ・ボルジアニッコロ・マキャヴェッリとの政治闘争を描いた『昔も今も』を発表した。1948年刊の『カタリーナ』を最後に小説の筆を絶った。その後は『世界の十大小説』『人生と文学』などの評論・エッセイを発表し、1958年に評論集『作家の立場から』をもって、約60年におよぶ執筆生活を終了宣言したが、1962年に短い回想記『Looking Back』を公表している。

1950年にモロッコを、1953年にギリシアトルコを、1956年にエジプト、他にヨーロッパ各地を旅行訪問した。1954年に戴冠まもないエリザベス2世に謁見し、名誉勲位を叙勲した。

1959年にアジア各地を客船で旅行し、11月から12月に訪日[5]し約1か月間滞在、横浜到着の客船上では吉田健一と面会、主に帝国ホテルに泊まり、日本橋丸善本店での「モーム展」開会式に出席、関西旅行をはさみ(主に田中睦夫が同行案内)、訳者の英文学者らと交流した。帰路はサイゴンを経てバンコクに長期滞在している。

1961年を文学勲章位(the Order of the Companion of Literature )を受章。1962年に所有していた絵画多数をサザビーズオークションで売却し、同時に解説を付したコレクション画集『自らの楽しみのためだけに』(Purely For My Pleasure )を、1963年に序文などを収録した『Selected Prefaces and Introductions 』を公刊した。

最晩年は高齢による認知症により、親族と被害妄想などのトラブルを起こした。1965年12月暮れに長期入院していたニースのアングロ・アメリカン病院から、自身の希望でリヴィエラの邸宅へ戻り、間もなく没した。没年91歳だった。

作家評

[編集]

モームの作品は平明な文体と巧妙な筋書きを本分としている。モームは面白い作品こそが自らの文学であるといい、ゆえに通俗作家と評されてきた。モームは小説の真髄は物語性にあると確信し、ストーリーテリングの妙をもって面白い作品を書き続けたが、作品の中にはシニカルな人間観がある。

幼少時に母メアリが42歳の若さで亡くなっており、この母への思慕は相当なもので『人間の絆』の冒頭部でも描かれている。またモームは吃音に苦しみ、ますます孤独感を強めていった。こういった境遇の後に、医学生時代に暮らした貧民街に住む人々と交わったことは、モームに人間の奥底をのぞかせた。訳者中野好夫[6]は、来日した晩年のモームと面談、その作品について「通俗というラッキョウの皮をむいていくと、最後にはなにもなくなるのではなく、人間存在の不可解性、矛盾の塊という人間本質の問題にぶつかる」と評している[7]。その姿勢は、『人間の絆』において「ペルシャ絨毯の哲学」として提出される、人生は無意味で無目的という人生観に現れている。人生を客観的に描いてきたモームは、自伝著作『要約すると』で「自分は批評家たちから、20代では冷酷(brutal)、30代では軽薄(flippant)、40代では冷笑的(cynical)、50代では達者(competent)と言われ、現在60代では浅薄(superficial)と評されている」と書いている。

その文体は非常に平明であり、ヴォルテールスコットに学んだものでもある。作品(特に 要約すると Summing up )は、戦後日本の英語教育で入試問題、テキストとして広く用いられた。

エピソード

[編集]
  • 喜劇俳優グルーチョ・マルクスはモームを敬愛しており、アメリカ在住の時期に面会したが、同性愛者と知り失望したと回想している。
  • 生涯の友人であった映画監督のジョージ・キューカーは、モームにホモセクシャルとしていかに慎重に振舞うかを習い、ハリウッドの荒海を生き抜いたという[8]
  • 皮肉な名言の一つに「イギリスで美味しい食事をとるならば3食朝食を食べるべき」がある[9]
  • 曾孫にあたるデレク・パラヴィチーニは目が不自由なサヴァン症候群のピアニストとして活躍している[10]
  • 不仲だった実兄フレデリック・モーム英語版は、著名な法律家で英国大法官を務めた(1938年3月9日 – 1939年9月3日)。ロビン・モーム英語版(1916年 - 1981年)はその息子。
  • アイデアが出ない時は、ひたすら自分の名前を繰り返しタイプライターで打ち続けていた。
  • モーム自ら選んだ、名作の短篇作品集が複数出されている。日本版は古くは『世界100物語』(河出書房新社、全5巻、1961年、新版全8巻、1997年)。新版は『S・モームが薦めた米国短篇』(小牟田康彦訳、未知谷、2017年)がある。20世紀初頭の6篇を収録。
  • 1955年から1965年にかけ、ノーベル文学賞候補に6度ノミネートされたが受賞は逸した。

作品一覧

[編集]

長編

[編集]
※は電子書籍化(新訳(21世紀刊)以外は、グーテンベルク21)、下記の短編集・戯曲も

主な短編作品集

[編集]
  • 木の葉のそよぎ英語版The Trembling of a Leaf、1921年)- 南海が舞台の8編
    • 中野好夫・河野一郎訳『雨・赤毛 短篇集』新潮社「全集 15巻」/ 小牟田康彦訳『一葉の震え』近代文藝社
    • 「雨」西村孝次訳、「赤毛」厨川圭子訳 - 各・※
  • 中国の屏風英語版On A Chinese Screen、1922年)
    • 小池滋訳、ちくま文庫 - 中国旅行記を兼ねた短篇58篇
  • カジュアリーナ・トリー英語版The Casuarina tree、1926年)- 南海もの6篇「手紙」などを収録。
    • 中野好夫・小川和夫訳、ちくま文庫(新版)
    • 田中西二郎訳「園遊会まで」、西村孝次訳「手紙」- 各・※
  • アシェンデン (Ashenden、1928年)、16篇の連作短編
  • 一人称(First Person Singular、1931年)、作品6篇
    • 龍口直太郎訳 「十二人目の妻」、「人間的要素」- 各・※
  • アー・キン英語版Ah King、1933年)- 同じく南海が舞台で6篇
    • 増野正衛訳、ちくま文庫(新版)/「怒りの器」「書物袋」- 各・※
  • 短編総集(Altogether、1934年)、自選で収録、なお総数は約120篇
  • コスモポリタンズ (Cosmopolitans、1936年)、作品29篇
    • 龍口直太郎訳、ちくま文庫(新版)/ 厨川圭子訳「誘惑」、龍口直太郎訳「社交意識」※
  • 変わりばえせぬ話英語版The Mixture as Before、1940年)、作品10篇
    • 田中西二郎訳「ロータス・イーター」、「幸福」- 各・※
  • 環境の産物英語版Creatures of Circumstance、1947年)、作品15篇
    • 「モーム短篇選」 行方昭夫編訳、岩波文庫(上下)、2008年、作品18篇
    • 「マウントドレイゴ卿/パーティの前に」 木村政則訳※、光文社古典新訳文庫、2011年、作品6篇
    • 「ジゴロとジゴレット モーム傑作選」 金原瑞人訳、新潮文庫、2015年、作品8篇

主な回想・評論・紀行

[編集]
  • ドン・フェルナンド (Don Fernando:or Variations on Some Spanish Themes、1935年)
    安藤一郎訳、新潮社「全集 24巻」 /「ドン・フェルナンドの酒場で」増田義郎訳、原書房、2006年
  • サミング・アップ英語版The Summing up、1938年:自伝)
    「要約すると」 中村能三訳 「全集 25巻」、他に新潮文庫、復刊1993年 /「サミング・アップ」行方昭夫訳、岩波文庫、2007年
  • 戦うフランスの姿(France at War、1940年:宣伝の小冊子)、井出良三訳、あぽろん社
  • 読書案内(Books and You、1940年)、西川正身訳、岩波新書 のち岩波文庫
  • 極めて個人的な話 (Strictly Personal、1941年:手記)、井上宗次訳 「全集・別巻」
  • 作家の手帳(A Writer’s Notebook、1949年:日記・雑感)、中村佐喜子訳 「全集 26巻」 
  • 人生と文学 (The Writer's Point of View、1951年)、龍口直太郎訳 「全集 27巻」
  • 世界の十大小説Ten Novels and Their Authors、1954年)、西川正身訳(上下)、岩波新書 のち岩波文庫
  • 作家の立場から (Point of Views、1958年)、田中西二郎訳 「全集・別巻」 

主な戯曲

[編集]
  • 信義の人(A Man of Honour、1904年)
  • フレデリック夫人英語版Lady Frederick、1912年)
  • ジャック・ストロー(Jack Straw、1912年)
  • ドット夫人(Mrs Dot、1912年)
  • ひとめぐり(The Circle、1921年)
  • おえら方英語版Our Betters、1923年)
  • 夫が多すぎて(Too many husbands、1923年)、海保眞夫訳、岩波文庫
  • 手紙The Letter、1927年) 
  • 聖火(The Sacred Flame、1928年)、行方昭夫訳、講談社文芸文庫 2017年※
  • シェピー英語版Sheppy、1933年)- 総数は約24篇
    • 「スミス、生計をいとなむもの」 井出良三・久保田重芳訳、英宝社
    • 「報いられたもの、働き手」 行方昭夫訳、講談社文芸文庫 2018年※

封印作品

[編集]

没後に再刊された小説作品(日本独自の版も含む)

※は各・電子書籍(モーム協会で購入可能、上記の戯曲作品も新訳刊)
  • 聖者となるまで(The Making of a Saint、1898年)※ 宮川誠訳 - イタリアルネサンス期が舞台の長編
  • 英雄(The Hero、1901年)※ 宮川誠訳
  • 回転木馬(The Merry-go-round、1904年)※ 宮川誠訳(旧版・近代文芸社、2005年)
  • 僧正の前掛け(The Bishop's Apron、1906年)※ 宮川誠訳『主教の装束』
  • 探険家(The Explorer、1908年)※ 宮川誠訳(旧版・近代文芸社、2002年)
  • 夜明け前のひととき(The Hour Before the Dawn、1942年) 井出良三訳(リーベル出版、1992年)- 戦意高揚での宣伝作品(故に自ら絶版封印)
  • 指針(Orientations、1899年)、「指針 他6篇」※(旧版・創造書房、1996年)- 以下は短編
  • 「サマセット・モーム未公開短編集 11篇」※ 研究会編訳(旧版・創造書房、2000年)
  • 「埋めてしまった才能 モーム初訳6選」 創造書房、2002年

映画化作品

[編集]

伝記・回想

[編集]
  • 田中一郎 『秘密諜報員サマセット・モーム』 河出書房新社、1996年
  • 村松友視 『アジア幻想 モームを旅する』 講談社、1989年/写真管洋志
  • 行方昭夫 『モームの謎』(岩波現代文庫、2013年)
    • 姉妹編『モーム語録』(行方昭夫編・解説、岩波現代文庫、2010年)
  • ロビン・モーム 『モームと私生活 甥の見たその生涯と家系』 朱牟田夏雄・竹内正夫訳(英宝社、1968年)
  • ロビン・モーム 『モームとの対話』 服部隆一訳(パシフィカ、1979年)
  • ガーソン・ケーニン 『モームの想い出』 山本和平訳(冨山房、1970年)

作品研究

[編集]
  • 朱牟田夏雄編 『サマセット・モーム 20世紀英米文学案内19』(研究社出版、初版1966年)、行方昭夫ほか 全18篇の論考
  • 中野好夫編 『サマセット・モーム研究 現代英米作家研究叢書』(英宝社、初版1954年、新版1983年 ほか)、木下順二小津次郎ほか 全11篇の論考
  • 後藤武士・増野正衛編 『モーム研究 全集 第31巻』(新潮社、初版1959年)、菅泰男ほか 全9篇の論考
  • 行方昭夫 『サマセット・モームを読む』(岩波書店〈岩波セミナーブックス〉、 2010年)

脚注

[編集]
  1. ^ S・モームもスパイ、英「M16」正史、極秘情報公開(朝日新聞 2010年9月23日)、川成洋『紳士の国のインテリジェンス』集英社新書、2007年 -「世界的な有名作家をカバー(偽装)に利用したスパイサマセット・モーム(1874-1965)」
  2. ^ 海野弘『ホモセクシャルの世界史』文藝春秋 のち文春文庫
  3. ^ フランス東南部コート・ダジュール圏のアルプ=マリティーム県(毎年カンヌ国際映画祭が行われる)東部にある。
  4. ^ 正式には1929年に離婚が成立。シリーは再婚だった。のちカナダに居住し、1955年に没す
  5. ^ モームの来日(1959年)「日本モーム協会」HPより。
  6. ^ 最初の作品訳者(1940年)で、モーム生前に最も多く作品を訳している。
  7. ^ 新潮文庫版『月と六ペンス』解説より、なお中野は面会した印象を「内気で気配りの人」とも述べている。
  8. ^ 海野弘『ホモセクシャルの世界史』文藝春秋
  9. ^ モームの格言集に『モーム語録』(岩波現代文庫)や、『上出来の人生だが… サマセット・モームの警句とお喋り』(森村稔編著、産能大学出版部、1994年)がある。
  10. ^ 茂木健一郎「挑戦する脳(7) 盲目の天才ピアニスト」『青春と読書』第45巻第7号、集英社、2010年7月、64頁。 のち『挑戦する脳』(集英社新書、2012年)

外部リンク

[編集]