コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

七郷堀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

七郷堀(しちごうぼり[1][2])は、日本宮城県仙台市若林区を流れる水路である。広瀬川の愛宕堰から取水し、現在はもっぱら農業用水に用いられる。名の由来は七つの村を潤したことにあり、その七村が明治時代に七郷村を作った。古くは染色のために用いられて藍染川とも呼ばれた。

仙台市若林区南染師町付近

流路

[編集]
仙台平野の用水路(上流 ⇒ 下流)
七北田川 七北田川 七北田川





梅田川 梅田川
広瀬川 七郷堀 七郷堀 七郷堀 高砂堀 七郷堀
雨水幹線







岡田堀 (用水路ネットワーク)




仙台堀 大江堀
仙台堀





按配堀
六郷堀 沖野堀 富岡堀
館東用水路
中日堀 中堀 中堀
今泉堀
日辺堀
広瀬川 名取川 名取川
名取川 名取川 名取川

歴史

[編集]

正確な開削年は不明だが、江戸時代初期に既にあり、その頃作られたと推測される。水路とともに七つの村の農業用水として使われた。小泉、蒲町、荒井、六丁目、伊在、長喜城、霞目の村々である。

伊達政宗が死ぬと、その霊廟である瑞鳳殿造営にともなう移転によって、予定地そばに住んでいた染師(染物職人)は2か所に移転させられた。城下中心に近い上染師町と、南東に外れた南染師町であった。南染師町に移った染師は七郷堀の水を染色に用いた。染師の家は水際に降りるための階段を備え、これを川戸(かど)といった[3]

細かな流路について江戸時代の記録はないが、明治時代初めには、小泉堀、荒井堀を分けた後、さらに北か北東に流れつつ、院主堀、岡田堀を分け、舟挽堀に合流した。これらの分流は、いずれも七郷堀の右岸方向、東に向けて分かれた[4]

七郷堀の取水場所の少しばかり川下に六郷堀の取水場所があった。そのため渇水時には六郷堀に水が入らなくなり、水争いが絶えなかった。そこで1954年に愛宕堰を設け、ここから一つの水路に導き、途中で分水する形に改めた[5]

20世紀には水が必要な時期を除いて水を抜いていたが、2005年(平成17年)から景観と自然環境のために通年導水されるようになった[6]

主な橋

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 六・七郷堀ウォーキング (PDF) (水土里ネットひがし(仙台東土地改良区))
  2. ^ 七郷堀ウォーキング(宮城県)農林水産省
  3. ^ 三原『郷土史仙台耳ぶくろ』、202 - 205頁。
  4. ^ 『仙台市史』通史編3(近世1)249 - 250頁。
  5. ^ 『仙台市史』通史編8(現代1)342 - 344頁。
  6. ^ 国土交通省東北地方整備局「名取川水系河川整備計画」(2007年)20頁。

参考文献

[編集]
  • 国土交通省東北地方整備局「名取川水系河川整備計画 大臣管理区間」、2007年6月。2012年7月閲覧。
  • 仙台市史編さん委員会『仙台市史』通史編3(近世1)、仙台市、2001年。
  • 仙台市史編さん委員会『仙台市史』通史編8(現代1)、仙台市、2011年。
  • 三原良吉『広瀬川の歴史と伝説』、宝文堂、1979年。
  • 三原良吉『郷土史仙台耳ぶくろ』、宝文堂、1982年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]