中薗英助
1920年8月27日 - 2002年4月9日)は、日本の小説家・推理作家。福岡県出身。本名:中園 英樹(なかぞの えいき)[1]。
(なかぞの えいすけ、男性、来歴・人物
[編集]旧制福岡県立八女中学校(現福岡県立八女高等学校)卒業。在学中、西洋史を教わった渡辺啓助の影響で『新青年』を愛読するようになる[1]。卒業後は満州を経て北京へ遊学し、同仁会語学校などに学ぶ。
1940年、北京大学の文学院を聴講しながら『東亜新報』の学芸記者となる[1]。かたわら同人誌『燕京文学』に加わり、創作活動を開始。1942年、「第一回公演」で北支那文化賞を受賞[1]。
1946年、引き揚げ帰国し、新聞記者を経てフリーのジャーナリストとなる。
1950年、『近代文学』に「烙印」を発表[2]。1954年、初の探偵小説「死電区間」を『中央公論 文芸特集』に発表[3]。また『密書』(1961年)、『密航定期便』(1963年)は、当時、まだ日本では珍しかったスパイ小説で、新保博久は「この分野にいち早く鍬を入れた」とそのパイオニアとしての功績を評価している[4]。
1963年、アジア・アフリカ作家会議に加わる[1]。1974年には大江健三郎、小田実などとともに日本アジア・アフリカ作家会議設立の呼びかけ人となった[5]。
1981年、『闇のカーニバル』により日本推理作家協会賞評論その他の部門受賞。
1988年、41年ぶりに北京を再訪、それを元にした「北京飯店旧館にて」を『中央公論 文芸特集』に発表。1993年、同作を含む連作小説集『北京飯店旧館にて』で読売文学賞受賞。
2012年3月3日から4月22日まで、神奈川近代文学館にて「没後10年 中薗英助展 ―〈記録者〉の文学―」が開催された[2]。
著書
[編集]- 『彷徨のとき』(1957年、森脇文庫)
- 『死電区間』(1959年、現代社)
- 『密書』(1961年、光文社カッパ・ノベルス)
- 『炎の中の鉛』(1962年、三一新書)
- 『密航定期便』(1963年、新潮社ポケット・ライブラリ)
- 『予告電話の女』(1964年、芸文社)
- 『架空スパイ 実戦スパイ』(1967年、現文社)
- 『夜の培養者』(1968年、読売新聞社→現代教養文庫)
- 『現代シベリア』(1968年、潮新書)
- 『在日朝鮮人 七〇年代日本の原点』(1970年、財界展望新社)
- 『祭りの死ぬ日』(1971年、講談社)
- 『裸者たちの国境』(1975年、河出書房新社)
- 『ヨーロッパ無宿』(1976年、日本経済新聞社)
- 『エサウの裔』(1976年、河出書房新社)
- 『わが文学的フロンティア 中薗英助エッセイ集』(1977年、研究社)
- 『櫻の橋 詩僧蘇曼殊と辛亥革命』(1977年、第三文明社)
- 『聖スパイ』(1977年、講談社→双葉文庫)
- 『暗殺者の椅子』(1977年、KKワールドフォトプレス→双葉文庫)
- 『夜よシンバルをうち鳴らせ』(1978年、泰流社→福武文庫)解説:檜山久雄
- 『密猟区 小説ミグ25亡命事件』(1979年、日本経済新聞社)
- 『小説円投機』(1980年、日本経済新聞社→現代教養文庫)
- 『闇のカーニバル スパイ・ミステリィへの招待』(1980年、時事通信社)
- 『名誉白人』(1981年、新潮社)
- 『密葬戦史』(1981年、双葉社→双葉ポケット文庫)
- 『拉致 小説・金大中事件の全貌』(1983年、光文社カッパ・ノベルス→現代教養文庫)
- 『現代スパイ物語』(1984年、講談社→講談社文庫)
- 『黄金情報員』(1984年、光風社出版)
- 『オリンポスの柱の蔭に ある外交官の戦い』(1985年、毎日新聞社(上下)
- 『聖臠伝説』(1986年、福武書店)
- 『亡命ロマンス特急』(1987年、講談社→講談社文庫)
- 『何日君再来物語』(1988年、河出書房新社→河出文庫→七つ森書館)
- 『寄留者の歌』(1988年、リブロポート)
- 『拉致 KCIAと闘った大統領候補護衛団』(1988年、廣済堂出版)
- 『切支丹探偵』(1991年、福武書店)
- 『シベリア鉄道建設綺譚大地の谺』(1991年、徳間書店)
- 『私本・GHQ占領秘史』(1991年、徳間書店→徳間文庫)
- 『スパイの世界』(1992年、岩波新書)
- 『異文・業平東国密行記』(1992年、新人物往来社)
- 『北京飯店旧館にて』(1993年、筑摩書房→講談社文芸文庫)解説:藤井省三
- 『密葬者たち 中薗英助スパイ小説連作集』(1993年、毎日新聞社)
- 『わが北京留恋の記』(1994年、岩波書店)
- 『北京の貝殻』(1995年、筑摩書房)
- 『鳥居龍蔵伝 アジアを走破した人類学者』(1995年、岩波書店→岩波現代文庫)
- 『無国籍者 ドキュメンタリーノベル 日本人の証明』(1995年、社会思想社〈現代教養文庫〉)ISBN 9784390115728
- 『帰燕』(1996年、講談社)
- 『失敗は失敗にして失敗にあらず 近現代史の虚と実』(1997年、青春出版社)
- 『艶隠者 小説石川丈山』(1998年、新潮社)
- 『ギリシア通りは夢夢と』(2000年、講談社)
- 『榎本武揚シベリア外伝』(2000年、文藝春秋)
- 『北京原人追跡』(2002年、新潮社)
- 『南蛮仏』(2002年、新潮社)
- 『過ぎ去らぬ時代忘れ得ぬ友』(2002年、岩波書店)
脚注
[編集]- ^ a b c d e 『日本ミステリー事典』新潮社〈新潮選書〉、2000年2月。ISBN 4-10-600581-6。
- ^ a b “企画展・収蔵コレクション展11「没後10年 中薗英助展 ―〈記録者〉の文学―」”. 神奈川近代文学館. 2021年5月3日閲覧。
- ^ a b “探偵作家・雑誌・団体・賞名辞典-な-”. 探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち. 2021年5月3日閲覧。
- ^ 『冒険の森へ 傑作小説大全6 追跡者の宴』集英社、2016年11月、解題「追うものたちを追って」(新保博久)。ISBN 978-4-08-157036-2。
- ^ 竹内栄美子「『季刊aala』総目次 -日本アジア・アフリカ作家会議を振り返る-」『文芸研究』第140巻、明治大学文学研究会、69-105頁、2021年5月31日閲覧。