乾正方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
乾正方の墓(高知・板垣山)
 
乾 正方
時代 江戸時代中期
生誕 不詳
死没 1715年7月16日正徳5年6月16日
改名 彦市、庄右衛門尉
墓所 土佐国土佐郡一宮村薊野山
主君 山内忠義山内豊昌山内豊房山内豊隆
土佐藩
氏族 源姓乾氏
父母 父:乾正祐、母:早崎石見の長女
兄弟 正方、十次郎
正室:前野定次の女
加助、正清
テンプレートを表示

乾 正方(いぬい まさかた)は、江戸時代前期の土佐藩上士。禄高は500石。板垣支流乾氏の第4代。幼名は彦市で、通称庄右衛門家紋は「榧ノ内十文字」。

来歴[編集]

生い立ち[編集]

土佐藩上士馬廻格・500石)乾正祐(與惣兵衛)の嫡男として高知城下(現高知県高知市)に生まれる。

母は早崎石見の娘。

1649年1月21日慶安元年12月9日)、土佐藩主・山内忠義に惣領御目見え仰せ付けられる。

1672年7月6日寛文12年6月12日)父乾正祐が、江戸で病死する。

跡目相続以降[編集]

1673年(寛文13年)、土佐藩主・山内豊昌より、亡父跡目(500石)のうち、役料である足軽知(200石)を除いた、元々の知行高である300石を無相違下し置かれ、大御小性を命じられた。

1679年11月21日延宝7年10月18日)、御持筒支配を命じられる。

1688年1月1日貞享4年11月28日)、外輪足軽知(200石)を下し置かれた。

1689年10月12日元禄2年8月29日)、幡多郡中村への在番を命じられる。

1690年(元禄3年)、江戸勤番を命じられる。

1700年10月12日(元禄13年9月1日)、土佐藩主・山内豊房が初めて土佐へ入部し高知城に入城するのにあたって、幕府への礼のため江戸へ使者を命じられ、10月28日(旧暦9月17日)に江戸へ着いたが、豊房が御遠行となったため、差し返された。

1703年(元禄16年)、当分、御馬廻支配を命じられる。

1709年10月24日宝永6年9月22日)、土佐藩主・山内豊隆の時代、御馬廻組頭役を命じられ、役領知200石を下し置かれた。ただしそれまでの鉄砲知(200石)は差し戻されたので、総禄高は500石である。

晩年[編集]

1711年正徳元年)、病気に依って願い奉り、組頭役を差し免され、御馬廻を命じられた。

1715年7月16日(正徳5年6月16日)病死。

墓は土佐国土佐郡薊野村板垣山(現 高知県高知市薊野東町15-12の北東付近)の山頂にある代々墓地に建てられた。

家族[編集]

  • 祖父:乾正行(金右衛門)
  • 祖母:毛利治郎右衛門の娘
    • 父:乾正祐(與惣兵衛)
    • 母:早崎石見の娘
      • 本人:乾正方(庄右衛門)
      • 妻:山内内匠(前野貞次)の娘
        • 長男:乾加助
        • 前妻:雨森氏春(九太夫)の娘(離別)
        • 継妻:服部傳太夫の娘
        • 二男:乾正清(与惣左衛門)
        • 妻:安積良仍(仁右衞門)の娘
        • 後妻:出雲路直元
      • 弟:乾十次郎
        • 甥:乾十助

参考文献[編集]